• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IMASARAのブログ一覧

2018年10月25日 イイね!

ショック交換

ショック交換先月の話です。
7万キロを過ぎた辺りから
MPVの操安性が
悪くなってきたので
ショックを交換する事に。
そういえば前に乗っていた
シルバーのMPVも
7万キロ過ぎた辺りから抜けを感じ
交換してました。





今回も純正では無くカヤバ製に交換。
だってお安いんだもん。

リアは上下のボルトナット外すだけだから20分で終了。




ところがフロントが難航。
車体に付いている状態でロッドトップのナットを緩めておきたいのだが
回る気配無し。
ラスペネ吹いても効果なし。
左右共である。

30分くらいで諦め
取り外した状態で破壊する事に決めて作業を進めた。





何で緩まないんだろう・・・・
疑問を抱きながら作業を続ける。





FFのストラットは外すとシャフト抜けるんじゃないかと思うほど
「ダラーン」とする。





シャフトトップにドリルで何か所も穴を開ける。

強度が無くなってきたところでハンマーで叩きナットを取る事が出来た。






本当にショックのみ交換。
ゴムもバンプラバーもアッパーマウントのベアリングもそのまま使う。

ベアリングから異音が出ていれば新品を用意するけど
ロア、アッパー部分のゴムが硬化してても問題なし。
新品に換えても乗り心地や操安性が変わった試し無し。

いや、僕の場合はですよ。




バネを組み直して完成。





取り付けて終了。










































さて
シャフトトップのナットは何故緩まなかったのか。







































ネジ止め剤
てんこ盛り

誰?こんな事したの!
緩み防止ならナイロンナットか
ダブルナットにしてくれればいいのに!
ふざけないでっ!!

Posted at 2020/09/26 11:35:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2018年07月10日 イイね!

引きずりの完全解消

引きずりの完全解消異音も引き摺りも無くなったのですが
左右のブレーキの利き具合に差異があります。
運転中に感じることは無いのですが
プッシュロッド調整で右前が
引きずらない程度に設定すると左側は引き摺る。
左前を引き摺らない程度に設定すると
右前の利き始めが少し遅い。

なもんで
ブレーキマスターシリンダーのオーバーホールを決行します。





取り出した部品、見た目に問題はありませんでした。
しかしOHキット組み込みでプライマリとセカンダリの差は無くなりました。





左右フロントのクリープの速度も同じで気持ちいいです。

これにて悩まされていた異音、最終章とします。



いやしかし踏んでもいないブレーキの共鳴が異音の原因なんて初めてでしたよ。
Posted at 2020/09/26 11:36:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2018年06月22日 イイね!

引きずりの解消

引きずりの解消
miyajiiさんのアドバイスで
ブレーキ引きずり解消!!

あとは異音が消えたかどうかを暫く観察します。

miyajiiさんありがとう!!

Posted at 2020/09/26 11:37:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2018年06月21日 イイね!

犯人判明か

犯人判明か4月22日のブログにも書きましたが

アクセルオフ時にブレーキ引き摺りに似た
「キー」という音が聞こえるのです。

当初はウォーターポンプを疑いました。





赤い矢印がテンショナーです。長めのメガネレンチかトルクレンチなど
力の伝わりやすいものでテンショナーのボルトを時計方向に力を加えることで
テンショナーが右側に緩んでベルトが外せます。

誤解されがちなんですがボルトを締めたり緩めたりする訳では無く
ボルトに時計方向の力を加えて
支点の無いテコの原理 (みたいな感じ) で
テンショナーの滑車を移動させるイメージです。

うーん・・・読んでくれている人に伝わってるかな・・・
テンショナーはベルトを張る方向にバネの力がかかっている物だと思って下さい。



画像はまだベルトがかかったままですが
矢印の滑車部分を外すとウォーポンプが見えてきます。








外したウォーターポンプに不具合はありませんでした。
新品と遜色ない力で軸が回ります。
犯人はウォーターポンプではありませんでした。


4月22日のブログにあるようにサーモスタット交換しています。
LLCも新しい状態だったのでウォーターポンプを外すときに抜いたLLCは再利用。
再びエンジンとリザーブタンクに戻していきます。



MPVは中々エアが抜けません。





































もう一度再考します・・・・

ブレーキを引き摺っているような音・・・・

ディスクブレーキはローターとパットと触れた状態で走っているといっても過言ではありません。

「ブレーキを引き摺っているような音」ではなく「ブレーキ引き摺りそのものの音」
と仮定しました。

ジャッキアップをしてギアをニュートラルにしてタイヤを手で回すと
1回転出来ずに止まります。勿論駆動系の粘的な抵抗もありますが
パッドとディスクの擦過音が目立ちます。

ピストン固着だ!!とこの時は思いました。
































という事でキャリパーのオーバーホールをします。

ところでMPVのブレーキリザーブの位置・・・・・




悪すぎでしょ('ω')
まあいいや。




ブレーキホースをキャリパーから外します。
青丸の工具はホースピンチャーと呼ばれる物。
ブレーキホースを潰してブレーキフルードの流出を止めます。
ブレーキホースをキャリパーから外したら赤丸の部分のように
ボルト、ナット、ワッシャーで塞ぎます。
塞いだらホースピンチャーは外します。
ホース潰しっぱなしが可哀想なので。



キャリパーを外しましたが・・・・



想像していた状態よりもソコソコ綺麗・・・

ピストンもパーツクリーナーだけで綺麗に出来ました。



シリンダーもパーツクリーナーと歯ブラシだけで綺麗に。



新しいシール、ブーツ類を丁寧につけて作業を終了・・・・
この辺りからIMASARAの頭は迷宮に入り込みます・・・・
オーバーホールしたんだから
ホイールクルクル回るよね
うん!回るよね!





































キャリパー側の問題ではなく
マスター側に問題があって強めに押し付けられている?

それとも元々MPVはこんなものなのだろうか・・・・・







しかし問題だったアクセルオフ時の異音の出方に明らかな変化がありました。

今日はローターをクリープで回しながらペーパー当ててみようと思っています。







※miyajiiさんのアドバイスでブレーキペダル
手で押し込んだら全く遊び無し!!
次回、ついに決着か!?
Posted at 2020/09/26 11:38:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2018年04月27日 イイね!

見慣れた車になりました。

見慣れた車になりました。
2つの残りのうちの一つ



ルーフレールを取り付ける。



愛車の天井にドリルで穴を開けるという
車好きには拷問に近い作業である。

説明書には天井を剥がす必要は無いとあるが
まずは天井を引っぺがす。




二度目の作業で分かったことがある。付属のリベットは使わない方がいい。
指定された位置より数cm前に付けた方がいい。
どのくらいかは中から探る。
 
何故かというと指定位置は・・・

①フロントスペーサーは2本のボルト

②真ん中のスペーサーは1本のボルト

③リアスペーサーは2本のボルト

片側5本、全部で10本のボルト用の穴をルーフに開けるのだが
フロントスペーサー用の2本目ボルトと真ん中のスペーサー用のボルト位置が
補強場所に絡んでしまう。



指定位置より数cm前に出すとフロントスペーサー用のボルト穴は補強部分と絡まない。
なので内側からやや大きめのワッシャー+フランジナットでボルトと固定出来る。
勿論ワッシャーを天井に当てる前にコーキング材を忘れないように。

真ん中のスペーサーは思いっきり補強された上に来る。
だから穴あけは行わない。レールとスペーサーは3Mで付けるだけにしておく。
レールの穴とスペーサーは変成コーキングを詰めて、
乾燥後に黒の塗装をしておくといい。

数cm前に付けるとフロントスペーサー、リアスペーサーともボルト部分は補強に絡まないが
スペーサー自体は前後方向に長いので、補強部分上に被る位置関係になる。

そうすると穴開けはフロントスペーサーとリアスペーサーの片側4か所、
計8か所の穴あけで済むだけでなく、
内側からは大き目ワッシャーで強固に固定出来
しかも雨漏りのリスクが大幅に減る。





































そんな大事なことに・・・・・・






































作業
終了後に
気付いたの。
Σ(*゚Д`;)





他のオーナーの参考になればいいし
僕自身、次もLWに乗ると思う。
その時は上記のように作業しよう・・・・












さてパーツレビューで書いたH11のLED
勿体ないのでリベンジする。

MPVのフォグ側に問題があって (整備性を考慮して)
どうしても斜めについてしまうのだ。




そこで純正を外し社外品に変更。
台湾製のプロジェクターを付ける事にした。




単体での照射はこんな感じだ。
他の車に迷惑の掛からない物をチョイスした。




ただ、濃い濃霧時に必要なフォグとしての理想な配光はこんな感じ。
下の配光もカットされて横へピーっと伸びる物が必要なのだが
現在、まともなフォグを作っているメーカーは殆ど無い。
小型になればなるほど仕方の無い事だが・・・
写真の配光は20年以上前のFET製。




現代においてフォグはファッション90%。
他車に迷惑かけなければそれだけでいい。
装着。




ちなみに運転席側がLED、助手席側がハロゲン。




昼間だから分かり辛いけど。ヘッドライトは4300KのHID。




夜出る用事が無いので地下駐車場。フォグだけ。




2番の防犯カメラに映るMPV。
色は違うだけで見慣れた姿が戻ってきた。





そして
IMASARAの
ゴールデン
ウイーク
終了。
( ;∀;)


Posted at 2020/09/26 11:42:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | MPV | 日記

プロフィール

「引き取りに来れる方に差し上げます http://cvw.jp/b/397259/45287110/
何シテル?   07/17 22:03
自己紹介するほどの者では御座りませぬ。 (*'ω'*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
2代目MPV、ついに3台目に突入。 (長野時代を入れると4台目💦) 実質メインとして乗 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
好き♡ プレリュード 大好き♡

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation