• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IMASARAの愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2008年6月2日

レカロ バッファロー 染めQ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
Cクラシック、LT-L、LX-L、CSE、SR、CT・・・。
思い起こすと結構レカロを使用してきました。
といっても今使っているCTは中古で、SRは新品でしたが、後の4セットは貰い物。
親戚の叔父さんが車好で、沢山のお下がりを頂いた内の一部でした。
その方はもう10年以上も前にお亡くなりになったのですが、「レカロが一生物なんて大嘘」とよく話していました。何故一生物では無いと言ったのかは膨大過ぎるので書きませんが、自分でメンテナンスをする度に僕に手伝わせては説明してくれたものです。

「腰痛防止専用ラインナップ以外のレカロにおいて腰痛防止の根拠に繋がるのは2箇所だけ。その2箇所だって他のメーカーでもやっているところは沢山ある」
僕の親族親戚の殆どは医者で、叔父さんも有名な医者でしたので本当のことでしょう。

僕が「じゃあ何でレカロばっかり使うの」と質問すると「だってかっこいいじゃな~い」との答え。
冗談でも何でもなく、本音だったのだと思います。

何台もの外車を所有し、全てにレカロを装着していた叔父さんでしたが、バッファローレザー(C系だったが詳しいことは失念)のレカロだけは分解メンテナンスを手伝った記憶がありません。本人もパッファローの場合はウレタン交換を含めたメンテナンスサイクルが長いと言っていた記憶があります。






・・・それから10年以上の時が経ち、某オークションを何気なく見ているとバッファロー革のC81を発見。
何故メンテナンスサイクルが長いなんて言ってたんだろう・・・その答えが知りたくなり、いてもたってもいられなくなり入札、結局買ってしまいました。


2
C81とは後に再販されたCクラシックの原型にあたり、1981年に製造された古いレカロです。ただフレームやスイッチ類も含め、細かい違いが沢山見受けられます。

折角買ったんだから車に付けたい。
電気系のメンテナンスと、革をクリーニング後染めQで黒に染める為に分解開始。


革の状態は汚れと小さなひび割れのような状態になっている箇所が多数。
座面のテカリは汗や汚れによるものではなく、グレージング仕上げみたいに銀面が圧縮された事による艶でした。

80年代に人気を博したバッファローですが、この種類はその後の条約で捕れない皮となりました。その事を除いてもこのレカロは過去に分解された経験が無い様です。
根拠は・・・・C系レカロのオリジナルの製造者達って本当にいい加減だったんでしょうね。C型クリップの留めづらい所は左右で数が違ったり、留めてすらいない部分があったり。
末広がりに打ち込まれるタッカー作業もやる気の無さが伝わって来ます。
ちなみに日本で張り替えられたり、ウレタンのみを交換した場合、ここら辺の仕事が非常に丁寧です。
上記の事からも過去に分解が無かったと勝手に判断します。


それと・・・分解して改めて思います。
レカロシートの値段の殆どはブランド料。
アフターも最悪。
仮にCTでウレタンとファブリックの総張り替えをする。
ウレタンと張り替えるファブリック類をリリースしてくれれば、自分でやって実質3~4万で出来るのに、何で預かりだけで馬鹿高い値段を要求するの?


しかしウレタンは非常に綺麗な状態です。加水分解も起こっていないのです。27年前の物なのに?
勝手な推測ですが、水牛革は汗を通さないからでしょうか・・・?
それとも実際はウレタン交換の経験があるのか・・・?


肝心な座面背面の裏側のウレタンの写真撮るの忘れました・・・。
3
その後お気に入りの染めQで黒色に。
しかし、綺麗に塗れません。染まらない箇所が沢山あるのです。脱脂が足りない訳ではないようです。染めQは何度も使用してきたのにこんなの初めてです。

販売元のテロソンさんに聞いてみました。
すると染めQは皮(革)そのものには付かない。革製品の表面処理された樹脂などに染まる物だと教えていただきました。

成程、27年も前に施された表面処理が駄目になっていたということなんですね。
染めQの塗れない表面には革の銀面がちゃんとそのまま残っています。ひび割れだと思っていた箇所もよく見るとただのシワで、切れが生じている訳ではないことが分かりました。捲って見るとここも銀面が残っています。

水牛革ってタフ・・・。
ファブリックも牛革もここまでの耐久性はありません。


でも・・・革が丈夫だとしても、表面が綺麗でなければ意味の無いことです。
4
革の表面を再処理してくれる業者を探します。

ところが今は捕れない種類のバッファロー革であることを伝えると断られたり、1脚30万を要求されたり・・・。

ならば自分でやっちゃいます。
レカロジャパンに当時のバッファローの表面処理を質問。分からなければ総本部に聞いてくれるでしょう。

「いろいろ調べたのですが、何分古い製品なので分かりません」

・・・・・・・

同時にバッファロー以外の部品って今でも買えるのかという質問もしています。

「何分古い製品なので供給出来ないパーツも多数御座います」

・・・・・・・

しょうがないですね。
とりあえず個人が気軽に買える革用塗料などをいろいろ調べて購入。
まずは黒の革用染料を施工後レザーバインダーを上塗りします。
バインダーとは、染料が落ちてしまわないようにする物で、さらに上塗りされる仕上げ剤の溶剤から下地染料を保護する役目を担います。
ネットでは「パッファローは水性で仕上げられた」という噂と「当時日本ではウォーターバッファローという呼び方をされていたことによる誤解で油性」との噂があります。
また、いろんな仕上げのバリエーションがあったよという意見もあります。
私の買ったバッファローは何仕上げだったのかしら?
科学的精査をすれば答えはでるでしょう。でもそんな機関が何所にあるかも知らないし。耐久を考え染料は油性を選択しました。

エアーブラシを使おうかと思ったのですが、ノズル口径と相性が悪くて不可。
ヘッドレスト部分は中身のゴムクッションから染み出し続けた怪しい液体が除去出来ず、やむを得ず牛皮で張り替え。
張り替えた部分にも同じ作業を施します。
ついでに古いタイプのヘッドレストも購入して、それも塗ってみることにしました。
何だかんだで2週間費やしました。
5
綺麗な黒になりました。
しかしこの上に仕上げ剤を塗らなければいけません。

ここで大きなわかれ道です。
艶の無い仕上げ剤の耐久性は低く、とても車内での使用に耐えられるものではありません。

耐久性のある革用ウレタン樹脂はド派手な艶のパテント仕上になってしまいます。エナメル仕上げというやつです。

車のレザーシート用の艶の無いウレタン樹脂は個人では入手出来ません。

どうせ座面に艶が出ちゃってるんだ。
毒を食らわば皿までだ!!!

僕はこの日酔っていました。
エナメル仕上げに突入です。
この段階でもう答えなどどうでも良くなりました。
6
結果を先に申し上げると、相当変わったシートが出来上がりました。


まさにエナメル仕上げの名の通りの物になりました。


派手すぎてとても車に付ける勇気はありません。

叔父さんごめん。あなたの真意を理解することは出来なくなりました。

しかも・・・・・・・・・。
7
全く写真に写らないんです・・・・。
フラッシュを弾くわ吸うわ・・・・。


僕やっちゃった・・・・・・。

大失敗しちゃった・・・・・・。
8
その後色々試行錯誤し、落ち着いた雰囲気の仕上げにはなったものの、プレの雰囲気には合わないと判断。

現在は放置プレー中・・・・。






















つづく・・・・?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ウインドウスイッチの光漏れ

難易度:

PCVバルブの交換

難易度:

前編)セルモータ取外し

難易度: ★★

サブコンビネーションメーターの取り外し

難易度:

後編)セルモータ取り付け

難易度: ★★

タイヤガーデン タイヤ購入後の無料点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年8月9日 13:05
これスポコン用のシートになっちゃいましたね~
やり直しってできるんでしょうか?
意外とコアなマニアに高値で売れるかもしれませんよ!
コメントへの返答
2008年8月9日 15:31
意外と表面は柔らかいし、かなりグリップします。シートを倒そうとリクライニングレバーを倒しても座面と背面がへばり付いて中々倒れないぐらいなんです。

でも派手すぎて・・・・。


やり直しは時間をかければ出来るので、今色々直してます!!
2009年2月15日 18:04
IMASARAさま、初めまして。
RECARO 染めQで検索して立ち寄らさせていただきました。

実はわたくしもCSEのグレーを入手し、DIYで塗装しようと
徘徊しておりました。(革塗装は初めてです。)
実に参考になるレポートです。
そこで少しレクチャーをお願いしたいのですが。

①この手のRECAROをペイントしようと思うと分解した方が良いのは
 わかりますが分解せずとも塗れるものでしょうか?
 ※センターとサイドとをツートンにすると仮定して。
②分解は簡単でしょうか?
 フル電動となると分解を躊躇してしまいます。
 簡単な分解方法をレクチャー願います。
 またはそのようなサイトをご存じでしたらご教授下さい。
 色々徘徊しましたが中々見つかりません。
③当方が仕入れたCSEは牛革でこの時期だからか表面が締まって堅く
 なっています。
 「表面処理の状態で染まらない」と言うのはどういう状態になるのでしょうか?
 弾く?、定着せず拭くと取れる?
④わたくしのCSEがそのような状態になっていた場合どの時点で諦め、
 また、後戻りできるのか(リムーバーで除去等)ご意見願います。
 一応、同色系からやってみようとは思いますが。

突然押しかけ、質問攻めで恐縮ですがお知恵を拝借願います。
手が空いた時にでもお願いします。

PS
あのエナメル系には仰天しました。
後戻りできずに同じ方向に行かざるを得なくなるのは怖いです。(汗)
コメントへの返答
2009年2月17日 13:10
セレナ流星号さんこんにちは。
ちょっとネットの移転手続中の為返信が遅くなってごめんなさい。

①分解は必須です。
例えば吊りゴムによって支えられている座面とサイド部分は座った状態と無負荷の状態では随分ずれます。
その際手を抜くといろんな箇所でボロが出てしまいます。

②手元にあって直に触れば何処から手を付ければ分解出来るかを思い出すことが出来るのですが・・・。

http://www.h7.dion.ne.jp/~s124tomo/recaro%20p.html

当時レカロのCTまでは上記のページに書かれている分解方法が最も基本的だったと思います。

何にしてもリクライニング両側を外して座面側と背面側に分けるのは基本です。


③車に使われる革の製品は塗装(染料で染められさらに表面にコーティングされている)されています。
その表面のコーティングが残っているのでしたら染めQで十分です。

もしコーティングが禿げていて革の銀面(表面)が出ている場合は染めQは吸い込まれるだけで、全く発色しませんでした。


④もうこれはやってみないと判らないですね・・・。
リムーバーは革のコーティングを痛めるのは確かですし・・・。



ジーンズも重ねて縫えるような工業用ミシンでもお持ちでしたらご自分で張り替えるのも選択肢としてありだとは思うのですが、革とウレタンがくっ付いてしまっている場合が多く、剥がす時にウレタンも千切れてしまう可能性もあります。


これは残酷な意見ですが、専門業者で染め直ししてもらうか、張り替えてもらうのが最も妥当だと思います。

2009年2月19日 7:34
IMASARAさま
ご丁寧な回答ありがとうございました。

やはり(想定通り)分解が必須ですよね。
教えていただいたサイト、非常に参考になります。

業者での染め変えも検討しておりますがやはり費用が・・・・。
何かと自分で出来そうな気がして参りましたので
暖かくなったらトライしてみたいと思います。
ありがとうございました。

また、立ち寄らさせていただきます。
コメントへの返答
2009年3月10日 16:33
染めQだけでうまく染まればいいですね。

頑張って下さい!!

プロフィール

「引き取りに来れる方に差し上げます http://cvw.jp/b/397259/45287110/
何シテル?   07/17 22:03
自己紹介するほどの者では御座りませぬ。 (*'ω'*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
2代目MPV、ついに3台目に突入。 (長野時代を入れると4台目💦) 実質メインとして乗 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
好き♡ プレリュード 大好き♡
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation