• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きむきむ☆彡@充電中(87%)のブログ一覧

2024年11月04日 イイね!

ゴルフシリーズのEPBについて、

ゴルフシリーズのEPBについて、整備手帳の方で質問があったので、リアブレーキの整備のノウハウです。

確かに本職整備の人から「ピストンがえらい勢いで射出した」という話を聞いてはいました(指、持って行かれなくて良かったよね)、、、
が、物忘れが激しいのか無謀なのか、EPB(電動パーキングブレーキ)の車も「電源落ちてりゃ平気だろ」って感じで整備してしまってます。

やり方は簡単。

1.電動パーキングブレーキリリース
 >ブレーキペダルを踏む。
 >ギアをパーキングに入れる。
 >手動でパーキングブレーキをリリース(レバーを押す)。
 >エンジンを切る。
 >ブレーキペダルを離す。
これで、EPBは解放されたままになります。

2.ジャッキアップ+ホイールを外す

3.キャリパー固定スプリングを外す
 
 >矢印の方向に親指でがっしり押して手前に引くと外れます。

4.スライドピンを外す
 >7mmの六角レンチが必要です。アストロだと売っていますが、普通のホームセンターなどでは滅多に見かけません。

5.パッドを入れ替える
 >純正のパッドクリップの位置を観察しながらゆっくり外しましょう。
 >交換パッドにクリップをしっかりつけて組み付けます。
 >鳴き止めグリスも忘れずに。

6.ピストンを戻す
 >ラジオペンチでも専用工具を使ってでもOKです。
 >押し込みながら時計回りに回すと縮みます。反時計回りに回しても出てきませんので多分にラチェット式です。EPBの動作が不安な方は時計回りに回した分だけ反時計回りに回しておくといいでしょう。

7.あとは全部逆の手順で組み付け
 >外したスプリングはラジオペンチとかマイナスドライバーを使って「頑張って」つけてください。
 >ホイールボルトの締め付けトルクは140Nmです。

8.片方のキャリパー終わる度にブレーキペダルを踏んでパッドとキャリパーを密着させてください。そうしないと最悪の場合溢れます。

 以上です。
 あくまでも自己責任でお願いします。
Posted at 2024/11/04 19:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年10月20日 イイね!

早速やってしまいました(^^;

早速やってしまいました(^^;ぱち子(TDI)と
ぱち夫(R20)の両方ともRacechipを装着しました。


ディーゼルエンジンのブースト掛かったズモモントルクをこれでもかと増大。
街乗りだったらこれでお終いにしておいた方が良いと思う。


えーと、つける必要、、、無かったです。
ええ。
一般道でこのパワーは使うところありません。
間違えると容易に死にますし、殺します(--;
Posted at 2024/10/20 22:44:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年04月28日 イイね!

トンネルバー試作2号 欲しい人いる?

トンネルバー試作2号 欲しい人いる?先日、純正トンネルカバー装着テストのために作った2号さん。
錆止め塗装とシーリングしたものを欲しい人に上げます(^_^;)

いや、持ってても仕方ないもんで( ´ㅁ` ; )

以前のようにマニアックなクルマじゃないから欲しい人いるのかわからんけれどね(笑)


※写真のセット全部つけます。欲しければオートポンチと写真左上の金具もつけます(笑)
※R-line確実に着きます。GTIとかRは不明。
※近くの人は取り付け30分くらいくれれば無料でやりますよ。
Posted at 2023/04/28 15:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年06月16日 イイね!

ごるぱちくん、GTIと暫しの交代。

ごるぱちくん、GTIと暫しの交代。 2~3ヶ月ぶりのみんカラ。放置傾向激しいです。すみません。

 ごるぱちくん、マイルドハイブリッドのリコールで入院(作業自体は1時間)したのだけれど、代車に貸し出されたこれ、GTIって確か試乗会開かれてた車よね(^^;

 VWつくば学園店、こんな車出してくれるなんて太っ腹~☆

感想
 ステアリングフィードバックがRラインとは別物。これはタイヤの性能が大きいく影響していそう。
 7の頃にあった低速で違和感を大きく感じるジオメトリはコンフォートに振られて乗りやすく(Rラインに近く)修正されている。その分、高入力時のアンダー傾向は強め。

 DCCは必要以上に固く設定できる。ただ、バネレートが変わるわけじゃ無いから初期反応が違うだけで限界特性があがるわけじゃないし、路面のアンジュレーションに適さなければ弾かれるだけなので適正設定は自然と決まってくる。故に「おもちゃ」かな?

 エンジンはRラインと違って素直に加速するが、Rラインがだるすぎるだけってのが本当。
 高速入り口でしっかり回してみたが「パワーがある」と表現する程でも無い。

 燃費は、、、考えちゃいけない車なんだな~って実感(^^;

追記
 ブレーキは踏力に対し素直でコントローラブル。踏めば踏んだだけ素直に効いてくれるが、女性が初めて乗ると固くて踏み込めないブレーキペダルの感覚にとまどうかも。
 かえてRラインは小さなディスクに高いミューのパッドの上、元々がエアを噛んでいるような感触。そこにハイブリッドの充電制御が加わって低速域でのスムースな減速を難しくしている。


#あ、センターコンソールのタッチスクリーンはRラインと比べてすいすい動く。ここも隠しアップグレードかも。
Posted at 2022/06/16 14:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年09月12日 イイね!

ごるぱちくん、真ん中のジャッキポイントが無い(@@;

ごるぱちくん、真ん中のジャッキポイントが無い(@@; ごるぱちくん。
 まともにジャッキアップするにはアンダーパネルを取り除く必要があります。
 ですが、アンダーパネルを外すためにはジャッキアップして馬で支えて安全を確保しなければならないという八方塞がりな仕様でした(^^;

 もちろん、左右のサイドシルに純正ジャッキポイントはあるのですが、そこであげると今度は馬を設置する場所がありません。 しかも左右同時に上がりません。
 私の場合、「背の高いスロープ」があったおかげで隙間から工具を入れて外したのですが、えんやこらと30分くらい掛かりました。

 

 整備手帳にも同じ事書いてますが、
 青丸=T25トルクスビス / 紫色=T45トルクスボルト(ネジ止め青)
 緑色=T25/24mm六角ボルト(プラ)  / オレンジ=はめ込み爪
 となります。

 紫と緑の所がフロントメンバー部になりますので、アンダーパネルの変形~破損を覚悟の上でなら白丸の所でジャッキアップをすることもできます。

 最近の車は整備性よりも、軽さ~燃費など機能性優先なんですね~~(^^;
Posted at 2021/09/12 22:49:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「ゴルフ8コーディング http://cvw.jp/b/398319/48491073/
何シテル?   06/17 13:17
基本、何でも自分でやる派。 20代:E39A GALANT-VR4  私が「匠」と称する一部のプロ整備士により、  ・ABSを壊されて、唐突に減速が不...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナイトライダー ナイト2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/07 11:18:40

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ぱち夫 (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
GOLF R 20 years anniversary 買ったのは21年目(^_^; ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ぱち子 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ざ、嫁様カー! 木村家の燃費キング! 名前は「ぱち子」に決定☆
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごるぱちくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
二年ぶりに自分の車(^_^;
三菱 コルトラリーアートバージョンR 幸せの黄色号 (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
目撃すると幸せになります。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation