2009年09月30日
去る9/21、千葉県民によるコルトでGO氏迎撃OFFが開かれました。。。
千葉県はFactory-Gear柏本店にてGO氏を待ち構えたのですが、、、
品揃えから、雰囲気まで・・・
えらく濃いですな(--;
店の前でうろついていると、
「コンプレッサーに興味をお持ちですか~?」
と店頭プロフィール参照20才のおねーちゃん店員に襲われます。
「いや~、これ何かなぁ…と思って(^^;」
あくまで無知を装い逃げに徹します。
大体、100Vのノンオイルレシプロ1.5~2馬力なんて必要ありません。
勧めるなら3相200のロータリー式でも持ってこい!と言うのがホンネです。
そんなわけで、これ以上襲われても嫌なので一旦駐車場に引き返します。
GOさんが来たら店員はGOさんに押しつける狙いです。
で、もどってみると、185号がすでに隣に止まっている。。。
いつもの185氏の姿。 最近は見慣れて100m先からでも見分けがつきそうです。
そして見慣れない。。。鞄をかかえた紳士。。。GOさんですか!
上着を脱いですぐ着るような芸を期待していたのですが、、、思っていたよりも常識的です。
千葉に来るくらいですから「極(きわみ)」な人かと思っていたのですが・・・ものたりない?
そんなことナイナイですよ。 千葉県民のキャラになれちゃっているだけです。
ではでは、早速、、、と言った感じで再びFG本店へ。
そして、185氏おどろく。
「こんなところにあったの?」
何を隠そう、FG本店はSAB沼南のすぐ隣。
SABの駐車場から歩いて1~2分です。
そして、見知らぬ土地の見知らぬ店員とすぐさま溶け込むGO氏。
話しているネタが濃すぎてよくわからんです(^^;
店員:「これが今限定で出ていまして~、最後の一つなんですよぉ~。」
売る気満々です。
GO氏:「あ、それすでに持ってます。」
強すぎる、、、有無を言わせない迎撃技術です。
てか、なんでそんなモンをもっとるのか・・・
「これがこだわり、これがマニアというモノなのか」と、しみじみ思い知らされました。
かえて、私の場合。 相変わらず無知決め込んでキョロキョロみまわります。
1/2のソケット、14、17、21mmのロングがもうそろそろ買い換え時かと探してみると、、、
KTCはあれど、、、Deenはあれど、、、Kokenがありません。
そんな訳で、私のお買い物shopリストからはすぐに削除されました。
まぁ、道具って人それぞれのこだわりってあるよね。
ただ、こだわる方向は違えど「良い物をもってしっかりと使う」って事は共通事項でしょう。
ワシはワシで好みのshopを見つけますかぁ・・・。
Posted at 2009/09/30 13:33:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年09月28日
この車種に乗り換えて、困ったな~と思うことはプラグの選択肢が無いと言う事ですね。
純正はNGKのILZFR6C-K、16HEXの14φまでは標準サイズなのですが、長さが28mmもあります。
一方DENSO製の対応表を見てみると、、、IKH20が互換品として使えるようです。
IKH22がNGKで言う7番相当なので、これで熱価の問題は解決かな?
サイズは、、、16HEX、14φ、L=26.5mm、、、ん? プラグのネジ長が1.5mmほど足りません。
では、計算してみましょう!
4G15のボアxストロークは、75.5mm x 82mm、
一気筒当たりの排気量は、37.75^2 x π x 82 / 1000 = 367.111cc
カタログ値1468ccなのでこれでOKですね。
次に、排気量と圧縮比9.0から燃焼室容積を求めます。
(367.111 + n) / n = 9
燃焼室容積(n) = 45.889cc、総容積は413ccとなります。
で、実際にプラグの体積がどのような影響を与えるかというと、、、
14φ、1.5mmの体積を求めると。。。
0.7^2 x π x 0.15 = 0.231cc
圧縮比を求め直します。
(367.111 + 46.12) / 46.12 = 8.96
…お遊びで計算してみましたが、プラグのガイシや接地電極の形状なども考慮に入れれば誤差?ですむ程度なのでしょうか…。
どちらかというと、燃焼伝播のスタート位置が1.5mm引っ込む、、、それがどのような影響を与えるかの方が問題なのでしょうがね(^^;
そんなわけで、ど~せDENSOでネジ長26.5mmの製品を互換品として扱っているのなら、その互換品として存在するNGKの製品もまた使えて然りって事で、、、調べてみました。
6番を買うのならILZFR6C-K、これから変える必要性は無いでしょう。
ネットで単価2,200円前後でしょうか、、、4本で8,800円、、、ま、、、純正品ですし。
7番だと、、、LFR7AIX-Pが26.5mmですが使えることになりますな。
ネットで単価1,098円…4本で4,392円、、、やっすぃ(@皿@;
8番以降では、、、同26.5mm、レーシングプラグに突入。
ただでさえ1.5mm引っ込むので電極形状はノーマルにR7437が適当かも。
物好きはR7438系も試してみると良いかもね☆ でも絶対かぶるよ(爆)
ま、そんな訳で、アンチDENSO派の私としてはDENSOのおかげで選択肢が増えたと言う事でちょっちルンルン気分です。
週末にでも、プラグチェックして必要そうなら交換してみようかな~☆
Posted at 2009/09/28 22:34:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年09月26日
えー。 とんでもない左折劇を見かけました。
私の左前を走行するワンボックス。 左の方向指示器を点滅させています。
あれ? この道、左折できる場所あったっけ?
。。。そこは延々続く直線道路。 つくば市は牛久栄進高校付近なのですが、、、
歩道までは高めの縁石で区切られています。
ゆっくり減速しながら左により始めたので、、、停車かな? と思いきや
ゴンっ!!
あんた左フロントから跳ね上がってるじゃありませんか!?
あわや横転!? かと見ていると、、、
弾き帰ってきた!!(@皿@;
間一髪でよけましたさ。
世の中には見えちゃイケナイ道が見える人がいるようです。 気をつけましょう。。。
Posted at 2009/09/26 21:20:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年09月20日
いやはや、仕様書見るだけでも燃えるモノがありますな。
なにより、1から組んでみたくもなります。
Posted at 2009/09/20 02:00:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年09月17日
人間、複数のことを同時に直すことは難しいもので、2つの課題をもって臨めばいつの間にやら片方を忘れている。
忘れた上に、自分ではその双方をクリアしたと思い込むそんな悪いクセ。 そんな事をしみじみ考えさせられます。
自分の元々のドライブスタイルはかなりラフで、それを抑える「丁寧さ、スムースさ」を課題にしています。
そんな主題の影に隠れてしまったのが、もう一つの課題「コーナーを進む」です。
前走車を追いかけている時、自分よりも速いペースだと「引っ張られ」て自然と自分のタイムも上がったりします。
「引っ張られる」と言う事は「目標物に向かって進もう」とするドライビングの変化を示します。
コーナーは曲がるのでなく、回るのでなく、「進む」。
すっかり忘れていました。。。Orz
誰にでも気軽に口にする基本的なことなのですが、それを自身でできていなかったことに反省です。 初心忘れるべからずですな。
Posted at 2009/09/17 20:04:14 | |
トラックバック(0) | 日記