• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めがね(元 しろ いろ)のブログ一覧

2025年05月25日 イイね!

ピットマンアームの話

ピットマンアームの話私のクラウンバン、少し前にちょっと車高下げてみました。

その結果、まっすぐ走らなくなったので、とりあえずトー調整と思ったのですが、片方のタイロッドが固着しててどうにも回りません。

で、固着したタイロッドと格闘していたら、ピットマンアームのボールジョイントがカタカタになってるのを発見しました。

フレーム世代のクラウンは車高を触るとあちこちのボールジョイントが死ぬとは聞いていましたが、こんなにすぐボールジョイントの死亡確認することになるとは思いませんでした。

元々死んでたのをこのタイミングで発見しただけかもしれませんが…

ピットマンアームのボールジョイント、走行中に抜けたら大惨事なので、見てしまったからにはすぐ替えないと怖くて乗っていられないので交換することにしました。



ピットマンアームの交換方法、ネットで色々検索すると、下から頑張ってプーラーを掛ける手順と、ステアリングギアボックスごと車から外してからプーラーを掛ける手順の二択っぽい感じでした。(整備解説書の手順はギアボックス外す事になってるっぽいです。)

正直どちらも私にはかなり難しそうだったので、プロに相談してみたところ、
「下から?狭いやろ!」「ギアボックス?重いやろ!!」
「これは上から丸棒当ててハンマーで叩くの、裏技とかじゃなくてそれが昔からの標準作業。」
とのこと。



ネットで調べたら大体のことは書いてあるような気になってましたけど、プロの知見って案外載ってないのかもしれませんねぇ。

ジムニーとかだと丸棒当てて叩くって書いてある記事もあったので、私の検索力の問題なのかもしれませんが…



そんなこんなで、自分でやるよりプロに頼んだ方が、圧倒的に安くて早いのが判明しましたので、ついでにタイロッドとかも含めて全部交換してもらいました。

グラグラのボールジョイントを含む多関節が全部新品になってシャッキリした感触になるのを期待してたんですが、結果、感触はあまり変わらなかったです。

危険な状態では無くなったという点は重要な事なのでまぁ良いんですけど、フレームクラウンってこういう感触の車なんですね。

買った時から過走行なので、現状が不調なのか元々そういう車なのか、判断基準が自分の中に無いのです。
Posted at 2025/05/25 23:23:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CROWN VAN | クルマ
2025年04月27日 イイね!

カギ新調

カギ新調クラウンのカギ購入しました。

カット前のブランクキーなので、画像処理とかしなくても大丈夫な状態です。

純正キーのこの状態、なかなか見る機会も無いですよね。



ウチのクラウンさんのカギ、30年物のだいぶお疲れな純正キーと、納車時に車屋さんが用意してくれた、一般的な合鍵の2本体制だったので、純正キー温存の為に合鍵の方を普段使いにしていたんですが、持ち物としての満足感が無いというか、なんかちょっと気になってなんですよね…

という事で、純正のブランクキー取り寄せてみました。

プラスチックのカバーが付いてる方も有るみたいですが、モノタロさんではこちらの品番しか該当がなくて、カバー無しのになりました。

バンなので、こっちの方が雰囲気あってるかなと思います。


持ち込みブランクキーのカットは断られるカギ屋さんも多いようですが、幸い近くで切ってもらえるお店も見つかり、無事に使えるカギになりました。

元カギは番号の刻印も入ってる大事な本物なので、この先も大切にしまっておく事にして、これからは純正合鍵を普段使いにいたします。

気にしてるのは自分だけなんでしょうけど、無地のカギからトヨタマーク入りになって、自己満足度も大幅アップでございます。
Posted at 2025/04/27 23:50:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | CROWN VAN | クルマ
2025年02月28日 イイね!

いにしえの味わい。

いにしえの味わい。うちのクラウンさん、車齢30年とちょっとになります。

30年、古いと言えば古いですが、最近と言えば最近なので、旧車と言うほど古くもないのです。

シルビアで言えば14、シビックで言えばEG辺りの年代なので、まぁやっぱり最近のクルマなのです。



クラウンさん年式の割りにだいぶ古臭い見た目をしておりますが、中身も見た目同様古臭いのです。

この世代にしてモノコックではないフレーム車でして、フロントの足はフレームとロアアームの間になが~いバネがぎゅ~っと縮まって挟まっております。

それ故に、足を弄るのは少々面倒くさいのです。

プロに「クラウンの足、自分でやろうと思ってる」って言うと、「怪我せん様に気をつけろよ」って最初に言われる程度には危険です。

古いアメ車とかも同じような構造なので、ガスモンキーさんちみたいに、ギュイーン、バチーン、カランカラーン、って出来ちゃえば早いんですけど、広い工場で全とっかえ前提で作業してるあの人たちのように出来る訳もなく、ちまちまコツコツ時間かけてやるしかないのです。


現代のクルマの車高下げるのと比べたら、けた違いに面倒くさいんですけど、一昔前の悪い人たちも同じ作業をしてたんですよね。

作業的にも法律的にも取り締まり的にも、車高下げるってなかなかハードルが高いうえに多い時代だったんでしょうなぁ。


クラウンさん、乗ってるとそれほど古さも感じませんが、この手間の多い足回り触ってると、古い時代の車弄りの雰囲気が味わえて、これはこれで楽しいのです。面倒くさいけど。
Posted at 2025/02/28 22:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | CROWN VAN | クルマ
2024年09月23日 イイね!

RECSって凄いのね。

RECSって凄いのね。今月は私のクルマ2台連続車検でした。

車検の時期は一か月くらい離れてるんですが、クラウンN-WGNと2台続けて出しちゃいました。

N-WGNは初回車検なので、特に何もなかったんですが、車高が腹下の地上高よりもリアバンパーについてるリフレクターの地上高の方が先に問題になってきちゃう辺りに現代車らしさみたいなものを感じましたです。


クラウンの方は、毎度車検のたびにCO/HCの数値が高くて、無事に通過できるかドキドキなんですが、それでもまぁ何とか通過しておりました。

今回車検に出しに行った時にも、またヤバいかもなんて話してたら、話の流れでRECS試してみる?って事になりまして…

缶には「有害排気ガスの低減」って書いてありますし、まぁダメ元で試してみますかーなんて言ってたんですが。



点滴施工してみたところ




なんと




CO/HC共に激減しまして




数値的にもニオイ的にもクリーンな排気ガスになりました。




ビビりました。




提案してきた当人も「何でなんやろなぁ」って言うし。

私もここ数年の懸案事項がこんな風に解決するとは、まさかまさかでございます。


ワコーズさんちのケミカル類、ちゃんと効果出るとは思ってましたが、これ程までとは期待しておりませんでした。

舐めててすみません。


インマニから燃焼室までの洗浄剤でこんなに変わるとは…何かが故障してて燃調がおかしくなってるんだとばかり思ってましたが、そうではなかったのでしょうか。


古い車って何がどうなるか分からないものですね。


すべてのクルマがコレだけで調子よくなるとは思いませんが、排ガスでお困りの皆様、ダメ元で試してみる価値はあるかもしれませんよ。

ウチのがたまたまな気もしますけど、たとえ一時的でも改善すれば車検は通る訳ですから延命にはなりますよね。

ウチのもまた次回の車検はどうなってるか分かりませんけど、今回は何かめっちゃいい感じになりました。
Posted at 2024/09/23 22:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | CROWN VAN | クルマ
2022年06月16日 イイね!

アナログな方法で。

アナログな方法で。ワタシのクラウンさん、どうやら燃調が濃いっぽいという不調を抱えております。


購入当初は、クラウンらしからぬ低燃費でリッター11キロとか走ってたのですが、その後、燃料ポンプが壊れて交換してからは、クラウンらしくリッター8キロくらいになりました。

どうも元々燃ポンが不調で、燃料の供給が追い付いて無かったようです。

不調と不調が合わさって、なんか調子よくなってた、という奇跡的状況だったのが、片方の不調を直したせいで、もう一つの不調が症状として見えてきたという感じでしょうか。



で、不調の原因を、ネット情報を足掛かりに適当に推測してみた結果、ECUが怪しいんじゃないか、ということにしてみました。特に根拠はありませんが、なんとなく。



外してみました


ピンクのペン書きに解体屋さん味を感じますね。
交換歴がありそうです。
多分過去にECUが不調になって、中古の良品と交換したのでしょう。


中も見てみます


裏側も



コンピューターを目視点検って方法がアナログすぎな気はしますが、見た目では問題個所は無さそうです。

当初の予想では、コンデンサーの液漏れとかが起こってて、良品に交換したらチェックランプが点いて、やっぱりO2センサーもかーって展開になるのを期待してたんですが、期待したようにはなりませんでした。

何も進展しなかったので、それっぽい所を順番に替えていくしかないのでしょうか。。。

O2センサー?点火系?あやしいところはいくらでもあって大変です。

何せ過去の整備履歴が全く不明な個体なので、何がやってあって何がやってないのか全く分からないんですよね。

ま、ぼちぼちやっていきますかね。。。
Posted at 2022/06/16 23:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | CROWN VAN | クルマ

プロフィール

「バッテリー替えた。 http://cvw.jp/b/398325/48610118/
何シテル?   08/19 22:30
改名しました。 よろしくお願いします。 コラム4速、フロア5速、インパネ6速のマニュアル車3台を愛でておりましたが、フロア5速が離脱しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

鉄チン ドレスダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:47:22
フロントバネ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 16:25:21
ホンダ(純正) ドアミラーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 08:23:48

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
インパネ6速MT。 いろいろなタイミングが重なって、このクルマになりました。 ほんと ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
2021年式まゆげのターボのアイボリー。 2年落ちで購入いたしました。 そのうち新車 ...
トヨタ クラウンバン トヨタ クラウンバン
コラム4速MT。 長年憧れだったコラムマニュアル車、買い時を逃しまくったあげく、ようや ...
その他 自転車 すももちゃん(仮名) (その他 自転車)
中国製のアメリカ車。 ※主にイベント等のフォトギャラリー置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation