
私のエッセ、もう少しで乗り始めてから10年19万キロに到達しそうですが、今更ながらにバックカメラをつけてみました。
小さな車ですし、カメラ無がくても特に困ったことも無いんですけど、何故か無性につけてみたくなっちゃったんですよね。
という訳で画像の物をポチってみました。
同じようなモノが、いろんな名前でいろんな価格で売られてましたが、違いがよく分からないので中間位の価格のモノにしてみました。
しかしまぁ、安くなったもんですね、
1680円ですよコレ。
届いた箱入りの状態だと値段なり感が溢れてますけど、本体だけ見たらメーカー物のちゃんとしたやつと大差ないですよ。
中身には大差ありありですけど。。。
カメラの設置場所はここにしました。
リアゲートの内側、ハイマウントストップランプのカバーの端っこです。
カメラの防水性能は全く信用できませんし、外から中に配線を引き込むのもメンドクサイですし。
今更あんまり手間かけたくないですし。
なので、配線の取り回しも全体的にこんな感じです。
フロアマット敷いてしまえば特に問題ないですし。
ちなみにこの二本の配線はカメラのRCAと電源です。
なんとなく手元にあった赤電線で引いちゃいましたけど、コントロール系のラインなので、他の色の線使った方が良い所ですねホントは。
自作配線の場合は、バッ直/黄、ACC/赤、GND/黒、の色分けだけは厳守した方が良いと思います、後々の為にも安全の為にも。
カメラから出てる配線は+/GND/RCAの三本でして、GNDはリアシートの取付ボルトに落としておきました。
今回はリバース連動にはせず、任意でカメラをON/OFF出来る仕様にしてみました。
決してリバース信号探すのがメンドクサかったという訳ではなくて、その方が便利そうかなと思いまして。
丁度イイ感じに純正のフォグスイッチが余ってましたので、コレをカメラのスイッチとして使いました。
私のエッセ、フォグは無いんですけど、過去に他の事に流用するためにフォグスイッチを付けたんですが、現状スイッチだけ残っておりましたので。
EOC200⤴のプレートは頂いた時からこの場所に鎮座しております。
モニターはポータブルナビのゴリラを利用しますので、純正のカメラケーブルも購入しました。
このケーブルの方がカメラより高価だったりしますw
で、こんな感じに
この画像を撮影したデジカメとナビの液晶パネルとの相性の問題もあって写真映りはイマイチですが、まぁまぁちゃんと映ってます。
10年くらい前のバックカメラと同等くらいの画質でしょうか?
画像の中のガイドラインはカメラ固有のものです。
配線の切断で、ガイドラインのオフと、画像反転が出来る仕様になっておりまして、切断用の配線が二本あるんですが、ネットのレビューによると、配線の色が取説と反転している個体があるようなので、切るのが怖いのでそのままにしてあります。
画角的には、バックカメラ画像の下の方に映り込んでる白い部分はリアゲートの内側で、トランクの床も少し映ってます。
リアゲートが傾斜している加減でリアバンパー周辺は死角になっちゃっております。
車両後方30cm位の地面が見えてるギリギリラインです。
カメラつけて後方に死角があるってどうなの?って気もしますが、目視よりは圧倒的に死角は減りますし、取り付けに手間もかけたくないのでコレで良しという事にしておきます。
こんな感じで、手軽にバックカメラをつけるなら、激安カメラ車内設置もアリかと思います。
リアゲートが垂直に近い車なら、もう少し死角も減るかもですし。
Posted at 2018/03/10 22:37:22 | |
トラックバック(0) |
エッセ | クルマ