
ウチのカングーも二度目の夏を迎え、そろそろエアコンのフィルターを替えたい時期になりました。
せっかくフィルター交換するなら高機能なものに、と思ったのですが近場で入手できそうなのは、純正かBOSCHの特に機能も無い真っ白いフィルターしかなく。。。
カングーもそれなりには台数の出てる車種だど思うんですけど、こういう消耗品のアフターマーケット製品がホントに少ないですね、ワイパー然り。
で、ネットで検索してみたところ、画像のCORTECOの活性炭入りフィルターが見つかりました。
ドイツ製らしいです。
内容は画像の通り、二分割のフィルターとその間に挟まる樹脂製のレール的な部品、そしてほぼイラストだけの取説一枚でした。
この取説の図を見ると、左ハンドル車の助手席の足元からセンターコンソール裏にあるエアコンフィルターにアクセスして交換しろって事みたいです。
みんカラの皆様の整備手帳を拝見すると、右ハンドル車の運転席側から交換している方と助手席側から交換している方がいらっしゃるようですが、どちらもアクロバティックな態勢での交換作業を強いられるらしいという事は分かりました。
という事で、まずは現車確認です。
あらゆる所が左ハンドル前提設計のままのカングーですので、ここはやはり左ハンドル車用の取説に従って、右席の足元から確認します。
クラッチペダルとセンターコンソールの間にカメラを突っ込んで撮影してみたのがコチラ
エアコンフィルターのふたと、ふたを止めてるネジが見えます。
取説にはネジの存在は書かれてありませんが、現車にはあります。
みんカラの先達の情報によると、このネジの頭は5.5mmだそうで。。。変なサイズです。
この場所、ハンドルの下辺りから撮影するとこんな感じです。
とてもこちら側からフィルター抜けそうに無いです。
右ハンドル車でも2ペダル車であれば、この部分の空間にゆとりがあって交換作業ができるのかもしれませんが、MT車では運転席側からの交換はかなり難しそうです。
今度は助手席の足元から確認です。
こちら側にも同じようにフィルターのふたとそのネジがあります。
運転席側よりは多少ましですが、こちらも中々狭そうです。
両側から交換できる構造になってるだけでも有難いと思うしかないのでしょうか。
ちょっと引きで全体像。
手前を横切ってるピンクのケーブルは私が設置したRCAなので退かせば良いのですが、デデーンと居座るブレーキ関連の部品が邪魔くさそうです。
フィルター交換時にブレーキスイッチが外れたという情報もありましたので、無理くり引き抜く感じになるのでしょうか?
カングーは右ハンドル車でもブレーキマスターが左側にありまして、ブレーキペダルの根元みたいな部品が助手席の足元のこの場所にあって、運転席のブレーキペダルからロッドでつながっております。
ネットのどこかで1.2Lのターボになってからはブレーキマスターが右に変わったという記事を見た気がするんですが、左にあります。
もしかしたらEDC車は違うのでしょうか?
ともあれ、エアコンフィルター交換するためにブレーキ関連の部品を外したりずらしたりするのは現実的ではないので、この隙間から交換するしか無さそうです。
正直なところ、この蒸し暑いさなかに、イライラする事間違いなしのこの作業はちょっとやる気がしないです。
という訳で、確認しただけで先延ばしする事に致しました。
エアコンシーズン真っただ中の今のうちに替えた方が効果も実感できそうですが、もう少し涼しくなったらですかねー
そうこうしている内に来年の夏が来るという事態だけは避けたい所です(笑)
Posted at 2017/08/23 22:12:38 | |
トラックバック(0) |
KANGOO | クルマ