• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ken82@またハイオクのブログ一覧

2019年12月30日 イイね!

光のページェントを眺めに

光のページェントを眺めに今年40になったのですが、実は飛行機という物に乗ったことが無くてですね。



ちょっと乗ってみたいと思ったわけですよ。



気分は完全に小学生。セントレアから離陸してしばらくは雲の中と上で、景色らしい景色も見えずただただ唸るプロペラサウンドに包まれながら黙々と進行を見守るしかなかったのですが、機長の群馬県上空飛行中アナウンスのしばらく後には雲もほとんど無くなり、そりゃあもうシャッター切りまくりですよ。

ただ何処なのかさっぱりわかりませんけど。



着陸ってあんなに揺れるんですね...ベルト着用も納得。

空港で昼飯食べる予定にしてたのですが、まああまり気乗りしなかったのでそのまま宿に向かって荷物捨ててから。



ほぼ晩飯の牛タン。4枚頼んだけどそんなに要らなかった...
腹ごしらえしたら、乗るバスを間違えつつ泉のアウトレットに。





本会場の定禅寺通りほどではなかったけど十分きれい。
微妙なタイミングで置いて行かれるバスと手元の路線図と時刻表を眺めて焦りながら駅前まで戻ったりと、こういう時は車無いと不便だなあと思ったり。




仙台2日目。丸一日使えるので、行きたい所を詰め込んだら最終的に物凄くバタバタしてしまった。

まず仙台城。盆に七夕見に行った時も寄ったんだけど、午後からだと光線的に政宗さんの写真が撮りづらい(逆光は逆光でいい絵になるけど)のでどうしても午前中に一度行っておきたくて。でもおおかた前回見て回ったのでマジでほぼ政宗さんの写真撮るだけだった。



仙台を観光する時は、市バスが観光名所だけを回る「るーぷる仙台」というバスを出してるので、1日パスを買って(2回半で元取れるので)おくと系統図や時刻表睨めっこしたりしなくて済むので楽。車両もそれ用の特別な物なので見てすぐ判るし。



仙台城を出たら、これまた微妙に行きづらい仙台市天文台へ。ここも前回来たけど、プラネタリウムの内容が月にフォーカスを当てていて、それはそれで楽しかったんだけどもうちょっとお星さま的な物が見たかったので再訪問。
プラネタリウムではない展示物は、入り口から順に見ていくとだんだん小難しい内容になって眠くなるので、途中に休憩できる場所があるといいなーと思ったり。





天文台を出たら、光のページェントを見に定禅寺通り、へ行く前に勾当台公園で1杯。なんだかんだで2万歩歩いてたのでカロリー補給。ホヤの唐揚げもワカメの唐揚げも美味しかった。



カロリー補給も済んだところで電飾を眺める散歩。
二人組、家族連れが多いのは当然だけど、女子会、男の友情、そして独り身も結構いたのが心強かった。
ただ、点灯直後(17時過ぎ)では人が多すぎたので、一旦退却して21時頃にまた眺めに行った。それでも多かったけど。




浮かれ気分で帰り道に浮かれたアーケードを眺めて。




仙台3日目、最終日。車で来てたらチェックアウト即帰路全高でも夜に帰着するところ、結局帰りも飛行機を取ったのでのんびりのんびり。





と思ったようにはいかず、なんか時計と睨めっこしつつうみの杜水族館。ここも前回来た。なんで同じとこしか思い付かんのと言われても、アシが無いと確実に行けるとこしか選択肢無いわけで...







なぜ水族館にリスが居るのか、前回からの謎は解けないまま。前回も1時間で出てきたけど、今回は更に短く。展示内容ほとんど変わらないし...時期柄立ち止まる二人組が多くてのんびりできなかったし...






荷物を回収して空港に。ずんだシェイクを啜って、ずんだ餅買って、荷物預けて保安通って待機。
LCCは出発間際にどばーって来るから早めにって見かけたから2時間前に空港入ったけど、平日でクソ余裕だったのでぶっちゃけ1時間半ぐらいめっちゃ暇だった。





帰りは天気良かったけど、左側の席取っちゃって仙台から名古屋に向かうと夕日ほとんど見えないッスよね...あと市街地見えても現在地がわからんのでどこ?ってなりがち。

そしてセントレアで最近始まったLCC用隔離ターミナル。ハッチから階段で降りてフェンスだけの通路から建物に入ってひたすら歩いて、荷物受け取ってからひたすら歩いて、駅まで辿り着くのに早めの歩きで20分。さすがに遠すぎやしませんかね...T1-T2のバスとかやって儲けてくれませんかね......




名駅で用事を済ませ、さすがに疲れたので乗り換え無し着席の白くて青い奴で帰ってきた。まあそこからまた30分歩くんですけどね。




年内ラストのおでかけがまさか車無しになるとは。
飛行機、いいですね。ただ仙台の場合航路的に儲けが無いというか、人数の加減であまり大きいのは充てられないので78席のプロペラ機っていうのがまあ妥当なんだろうね。

飛行機は凄いぞぉ〜というのを親から聞いてたのでどんなもんかと思ってたけど、行きのQ400が空飛ぶキハ85、帰りのA320が空飛ぶ300系新幹線ってのが正直な感想かなー。加速は1回実感するとこんなもんねで済むとこ。

車対飛行機だといいとこわるいとこが凄くはっきりしてるけど、新幹線対飛行機はどっちもどっちかなーという気分。本当は帰りは新幹線にするつもりだったけど、空港での立ち回りが理解できてまあ飛行機でいいかってなったので、東北新幹線はまた次の機会っすね。

陸、海、空。とりあえず一通り経験したけど、陸はリニア、海は潜水艦、空はロケットぐらい乗れればいいですかね。リニアはともかく潜水艦とロケットはいつぐらいに気軽に乗れるようになりますかね。

そんな2019年。
Posted at 2019/12/30 04:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月08日 イイね!

シーズンオフ

シーズンオフお久しぶりでございます。そろそろ本格的に寒くなってきたので、2019年のシーズン〆を富士のふもとでしてきました。軽く振り返る事にします。

4月 桃太郎公園(愛知)



家から40分という近さ、焚き火と炭は一切禁止ではあるものの良好なロケーション。



この時は乗り換えに伴い物理的に運搬が不可能になったディレクターズチェアだけ持っていけなくて、それ以外の道具はほぼアテンザの時と一緒。まあ載るわけないよね、ということで盛大に助手席を占拠。このあたりが以後の課題に。


5月 御座松(長野)(デイキャン)



GW真っ只中、シカ氏を交えての御座松キャンプ。さすがに人大杉ではあったものの、先入りしたメンバーのおかげてのんびりと到着。



前回のももキャンで課題になった荷物の小型化対策として、椅子とテーブルを新調。肉だけ食って帰るという悪役をやりきる。


6月 平湯(岐阜)



前々からいいらしいよ、いいらしいよで誰も行こうとしないので単独で突撃。


ただでさえ荷物を減らせない病なのに、天気予報が完全に雨だったのでタープを追加せねばならず。最高に夜逃げスタイル。しかし設営が上手くいかずに結局ご退場願われるタープ。




平湯キャンプ場は平湯温泉のすぐ近く、歩いて10分。風呂には困らず、国道脇でも交通量が少ないのでそこまで気にならない。
帰りは奈川渡ダムから駒ヶ根まで回り、ソースカツ丼を腹に収めてから陣馬形山へリニューアルされた御手洗を視察。600kmの結構なドライブに。


9月 桃太郎公園(愛知)




クソ暑い真夏のオフシーズンを乗り越えて、しかしまだクソ暑い9月。木陰もないももキャン。




キャンプもぼちぼちの回数をこなして、テントはほぼ寝る時しか入らない、デカいテントは不要、ということで初心に戻り(?)小型化を決行。
ウルトラ過保護張りをしてもほぼ意味ない暑さだったけど。

10月 陣馬形山(長野)




去年の8月にも行った陣馬形山、再び。
ガスストーブや冬用寝袋、防寒具等はしっかり持ってきたけど懐炉を忘れるという失態。朝までしっかり眠れたけど、朝の散歩からめちゃくちゃ寒くて二度寝しないでそのまま活動。

帰りにこまくさの湯で体を温めてから帰ろうとしたらまさかの臨休で草。
代わりに明治亭でおなかだけ温めて帰ることに。







テントの小型化も手伝い、助手席への荷物の侵食はかなり減らされた。がトランクだけで済ませるにはまだまだ...


11月 ふもとっぱら(静岡)



ゆるキャン△にも出てきましたふもとっぱらへ。
富士山周辺は距離的にとても微妙で、ドライブに行くならちょうどいい距離なんだけど、着いてから色々するにはちょっと遠いよなーということで、別件に絡めて山梨泊からのスタート。



今回はまず焚き火にチャレンジ、焚き火道具一式を積む代わりにストーブは留守番。ガスは調理用の1本だけ。そしてどうにもならなかった冬用寝袋をついにダウンにグレードアップ。おかげでキャンプ道具はトランクに収まりきった。というかホテル泊用の鞄を助手席に置かねばならんのでどうしても...

肝心の富士山は到着してから夜までの間しか見えず。そして富士山周辺の曇り=雲の中=霧雨ということを知る。



ということで、ぼちぼちの本数行きました。個人的には月1ぐらいでは行きたいのですが、土日休みでない業務なので連休は意図的に組まねばならず、他の予定がある月はなかなか取りづらいという現状ではなかなかだと。

一応、予定としては年明け1月に和歌山の潮岬、3月にはコーティングメンテナンスに絡めて佐賀の波戸岬でのキャンプを考えております。

正直キャンプ道具積むのに困らない車が欲しいところですが、2台持つと不便なほうは乗らなくなるというのはMR-Sで経験済みなのでこのままロードスターでキャンプを頑張りたいと思います。
Posted at 2019/12/08 18:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月28日 イイね!

先週末のお話

先週末のお話適材適所。

世の中にはそのような言葉もあります。

でも、世の中に逆らいたい時もあります。
そういう思いを詰め込んで。


これでも必要無さそうなものは削ったつもりなんですけど、入り切らなかったので助手席に。

軽く40分ほどで着く犬山の桃太郎公園でキャンプしてきました。本当はもっと早くに行きたかったんだけど、納車のタイミングとかコーティングとかで先延ばしになってしまい。



設営5回目のテント。
世間では設営が楽と言われてるこのテント、自分はこれが初のテントなので楽かどうか分からず、むしろ他のドーム型なんかは風が弱ければロープ掛けないとかいう手抜きする人も見かけるけど、構造上風に弱いので必ずロープ掛けてというので。ペグも15本打つので正直楽なのかこれというところ。
気に入ってるんだけど、遮光性上がったのが今年になってから出たらしくて買い替えたい。

スケジュール的に都合が付かなかったとはいえ、やっぱり絶頂シーズンは人が多いですなぁ... 芝生はそんなに混んでないけど車置く場所が。

荷物詰め込むので大幅に時間取られたせいで、設営終わったらすぐに風呂まで走り、戻りにちょっと買い物。入れ替わりで到着した友人の設営が終わってからグダグダして。



米and米タイム。
アウトドア始める前はサトウのごはんでええやろって思ってたけど、そもそも電子レンジが無いんだし、トレイごと茹でるならかなりでかい鍋が要るし、それなら炊いたほうがいいよと言われたので米は現地で炊くスタイル。
あとはレトルトでもいいかなー

この日は天気いい予報だったので月が見えるまで粘ってたけど、背後の山に邪魔されすぎて見えた頃には23時だったし、曇ってきてもう何でもいいやとなったので寝袋に潜り込む。

翌朝、明け方の冷え込みが前日の昼間の暑さからは予想できないぐらいで、簡単に言うと寒くて途中で起きました。ついでにトイレも行ったんだけど7〜8分ぐらい歩かないと着かないのでつらかった。月はきれいでした。



寒いのでとりあえず味噌汁で胃を温めるの図。
友人作のホットサンドを頬張り、更に途中参加の友人を交えてコーヒー飲みながらぐだぐだタイム。



実は月曜日の午前中に高速撤収して道具投げ捨てたらそのまま仕事という予定だったのですが、あまりにも周りから無謀の攻撃があったのと夜中に雨降るかも予報出てたのでまあ諦めるかということで片付けました。
撤収はあまり風がなくてテントも畳みやすくて、それでもこの形まで45分。慣れてはきたけど30分ぐらいにならねえかな...



片付けが終わったのでお疲れ様会。

実はあんこ契約した直後に「そういえばキャンプ行く時どうすんだこれ...」となってたんですが、友人からNBでできたから行けるやろと助言貰ったのでチャレンジしてみた次第です。
結果、行けなくはないけどもっと要る物要らない物の選択を上手くやる必要がありますな。トランクキャリアは付ける予定だけどそんなに積めるわけじゃないし(耐荷重的に)。
例えば、今回テント内に敷くマット(トランクの右上にある白いやつ)は使わなかったし、エアベッドを持って行ったのでインフレーターマット使わなかったし、テント内で使う椅子も結局広げなかったし、クーラーボックスもこのデカいやつ必要か?ってなったし。逆にテント内で過ごすのは温度的に辛いので日陰作るためにタープを持って行くとなるとまたスペースを空けなければならないし。
バイクで行くこと思えば楽なんだろうけど、そういうのにしようと思うなら道具全部買い換えだし。

ま、楽しいっちゃ楽しいですけどね。

テント泊しながらそのあたり走り回る夢みたいなのはあるので、色々やってみます。
Posted at 2019/04/28 22:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月23日 イイね!

あんこ見せびらかしツアー

あんこ見せびらかしツアー2019年の2019km。

さて、あんこが手元にやってきて1ヶ月になったので見せびらかしに行ってきました。まずは広島。

16日 土曜日


屋根開けっ放しでうっかり高速に乗ってしまったので養老SAで停車。ついでにトイレ休憩。さーて次はどこで止まろうかなーと考えながら出発して、次に止まったのは福山SA。普通に4時間走った。
福山で生もみじその他を買い込んでおこうと思ったけど、イマイチだったのでパス。



小谷SA。シカさんの隼に捕捉されるあんこ。数年前ならNBと並べられたものの...
福山を手ぶらで出てきたので小谷で買い物。ここで揃えておかないと後の予定に響くのである物で間に合わせる。





シカさん、SDさん、じょんさんに出迎えられて宴の始まり。
ネット上ではほぼ毎日話ししてるけど会うのはいつもだいたい1年ぶり(1匹除いて)。
ここで気の済むまで飲んで喋ってできればよかったんだけど...



解散2時間後に来島海峡SAにいる俺。どうしても次の日の用事を朝からにしたかったので、広島では泊まらずにしまなみ海道を突っ走って松山へ。

当然着いたら日付け変わるような時間なので何もしないでホテルでダウン。


17日 日曜日

10時にパパさんとママさんにご挨拶へ。
あんこのボディをチェックしてもらい、当初予定してたダイヤではなくクリスタルに変更して作業をお任せ。
ホテルまで歩いて戻り、引きこもってゲームに没頭...するつもりだったけど、なんとなーーーく何とかなりそうな気がしてきたので、カカッと調べて散歩にGO。



やってきたのは予讃線の下灘駅。テレビで紹介されたのでめちゃ人が来るようになったらしくて、駅の雰囲気にそぐわない降車人数。でもテレビで紹介されるまでもなく地図眺めてたらいい場所だなって気付くと思うんですけどね...



日没まで少し時間あるので(というか人多すぎてその場にいたくなかった)運動公園まで散歩。戻る途中で駅よりも高台で眺めのいい場所があったので、そこで日没待機。というか、駅のホーム見たら戻る気無くした。




満足満足。もみくちゃにされながら急かされて写真撮っても楽しくないもんね、のんびりのんびり。



陽が落ちて、ここからが勝負。我慢大会。
日没が18:22、松山方面へ向かう列車は19:35。このなにもないしかない場所でどうやって1時間も潰せというのだ。
大洲へ出て宇和海で戻るのも考えたけど(乗り鉄的な意味で)、着く時間が(数分だけど)逆に遅くなるのを見て、諦めの体勢を取る。というかですね、本当は日没狙うつもりじゃなくて、夕方になる前に戻るつもりで出たんですよ。市電が遅れて予讃線乗りそこねたんですよ... で日中暑かったんですよ。上着持ってなかったんですよ... さむ...





凍えた体を道後温泉で加熱して、ホテルに戻って途中で見つけたへんなおさけを流し込む。いろいろ予定外だったけど世の中全部上手くいくことなんて無いし、楽しかった楽しかった。なおなんとなーーーく何とかなりそうな気がしてたゲームの方はバッテリーが無事終了なされてミッション不達成となりました。


18日 月曜日

コーティング仕上がりのあんこを迎えに行きます。荷物をまとめてチェックアウト、来る時はあんこで運んできてるので何とも思わなかった鞄が非常に重いので、真っすぐ歩いて30分の道を止めて市電でGO。


これがまた、ね。市電ね。途中の乗り替えが繋がらなくてね...
20分予定が40分近くかかっててもうね。でも荷物重いからね、しかたないね...



あんことパパさんとこのブレちゃん。この、毎度どうにもならない濃淡の組み合わせね。
それにしても25万kmオーバーですってよ。ボディはしっかり手入れされてチカチカだし、足回りリフレッシュでまだまだですってよ。あんこもせめて10年ぐらいは乗りたいけど、オーナー側の問題もあるけど部品をどれぐらいまで出してくれるかも気になるよね。あと電子部品多すぎて高くなりそうだし。そのあたりは覚悟ですかねぇ。
店長にまた来年よろしくおねがいしますして、パパさんは9月ぐらい?浜松?で、でお見送りいただき、予定より早く仕上がったのでちょっと寄り道箇所を増やして。



寄り道する前に寄り道。ふたみシーサイド公園。
期限がとっくに過ぎてるけどスタンプ回収。
ご覧の通り天気はあまろよろしくありませんが、まあ俺が遠出するといつもこんなもんで、ひどいと予想外の大雪とかあったりするんでまあ晴れ間見えてるだけでも良しです。
このあと、瀬戸農業公園でもスタンプを回収。半島を突き進んで。





四国最西端、佐田岬。ここは四国に来るたびに行きてえなあって思ってたんだけど、ようやく踏み込めた。
駐車場から灯台までアップダウンのある片道20分程の道を歩かないと行けない場所だけど、アップダウンのある片道20分程の道を歩かないと行けないわりに天気がこれなので「着いた!写真撮った!解散!」みたいな感じで退散。九州どこや。

佐田岬出た時点で15時過ぎてたけど、半島戻りつつ八幡浜からさらに南下。足摺岬18時出発で帰ってきた実績がある、大丈夫だ。

17時過ぎ、最終目的地の宇和島のきさいや広場到着。
ここでロイズのソフト食って土産買うつもりだったけど、ソフトのお取り扱いが17時までなんですよねぇ...何しに来たんじゃ...
土産買うのもなんか気が乗らないし、実はパパさんからじゃこ天を頂いてたのでもういいやとなり、晴れ間の消えた空を眺めながら一応夕日スポット行って、太陽どこですか?な写真を撮ってはい解散!!

えー帰路に就くわけですがー宇和島から家まで650kmなんですよねー。
松山からまっすぐ宇和島ならそのまま帰れたんですけど、佐田岬行った分燃料減ってるんですよねー...出る前に気付いてよかった...
つっても単価がまぁそうですよねな感じだったので、無理に出る前に入れなくてももっと回転良くて安そうなとこまで引っ張って上で入れても良かったのでは?と考えながら伊予灘SAまで走って飯を食いましたけど。

伊予灘出たら、次は滅多なことでは止まらない宝塚北SAで休憩。いつ来ても混雑出てる気がするのでまず入らないんですよね。軽く昼寝するかなーと思ったのだけど、後ろから外の音がモロに入ってくる+寝るぞという姿勢になれないせいで結局仮眠すらできないことを実感して出発。

今回の旅ではタイミング良く新名神の新区間、新四日市-亀山西が開通したので、あまり通っても美味しいことはないんだけど、そもそも名神もめったに通ることがないのでちょうどいいかと思い突入。




鈴鹿PA。新区間唯一の休憩施設でそこそこの台数入れるけど、施設的には間に合ってなさそうというのを昼間行った人からちょいちょい聞きます。

えー、家からだとまず使わない理由ですけど、新名神にアクセスしようと思うと名古屋高速-名二環-東名阪を経由しないといけないんですよね。これが割引条件絡んでるとめんどくせえことになるし、普通にあちこち流出流入するのもめんどくさいんで名神通るんですよ。
これは時間帯、交通量によっては十分使えますね。さすがに線形が名神と比べ物にならないほどいいので走ってて楽。他の車両も(俺にとって)意味不明なとこで速度落ちたりしないのでキレること無く心穏やかに走れます。今回のような時間帯であれば東名阪もほぼ他の車はいないに等しいですし。

はい、そんなわけで約1500kmのあんこ見せびらかし&コーティングの旅は無事に帰還できました。これからもよろしくあんこ。
Posted at 2019/03/24 03:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | あんこ | 日記
2019年03月03日 イイね!

NDに乗り替えて3週間

NDに乗り替えて3週間見逃しかけた777km

3週間などというすんごい中途半端な時期ですが、レビューと言うほどでもない気付いたこといろいろ。

一応免許取得からの車歴を書いておきますと
カルタスGT-i(AA34S) → ミラージュサイボーグターボ(C53A)  → スターレットS(EP82) →MR-S(ZZW30) → (一時期ヴィヴィオRX-R(KK3)と2台持ち) → ブレイドマスター(GRE156H) → アテンザワゴン(GJ2FW) →ロードスター(ND)
ということで、基本的には軽い車が多かったんすよ。あと圧倒的FF率。
10年ぶりの1t前後・後輪駆動・2シーター・オープン、初のFRという人間の感想。

まずは車体。コンパクトカーですし(重要)、車内も狭いです。が、同じオープン2シーターのMR-Sと比べても圧倒的に狭いです。ミッションとシャフトが真ん中を通るFRの宿命ですね。が、まあ慣れちゃえばそこはどうでもいいかなって思います。乗降性が...MR-Sの時こんなにキツかったっけ...まあ腹回りとか増えてはいるけど...恐らくサイドシルの高さですね。2日目ぐらいでコツを掴みました。「乗った時と逆の動きをしろ」ですね。具体的にはドアを1段目で止めて、その状態で体を外向きに捻って右足を出し、サイドシルに手をついてよっこいしょ。
ボンネットが低くてフェンダーが高い、圧迫感はないのですがどうも慣れなくて、左寄せがまだ甘くなります。ボンネットが低いせいで路肩の線(とか境界)の交差点が今までよりも内側になっているので、そのせいで左に寄せきれないんだと思います。ミラーで白線が見えればまだいいのですが、ミラーがボディに対してかなり内側に入ってるので...鏡面小さい上に曲率が...
あと、ミラーといえばルームミラー。屋根が低いので何でも全般的に低くなるから仕方ないというのは判ってはいるんですが、左前の視界が悪いというか、ぼーっとしてると左から出てくる車とかチャリとか、全く見えないですね。脇道とか危険箇所を認識したら少し頭を低くして確認する癖をつけないと事故やりそう。

えーっと、屋根を開けた時についてです。MR-Sはオープン2シーターですが、買った時からHTが付いてたのでぶっちゃけオープンにするのがシーズンに2〜3回でした。かなりもったいない使い方をしてたと思うんですが、HT外すのが面倒なんですよ...腰痛いし落としたら大変だし...で、ほとんどHT状態でたまにオープンとか幌で走ると窓枠歪んでね?とか軋むね?とは思っていました。が、NDはそういうことは全く感じません。時代の流れとか、MRとFRの違いとか、トヨタとマツダの差とか、まあそのあたりだと思います。
風の巻き込みはMR-Sでも殆ど気にしなかったです(一応エアロボードは付いてた)(のを検索した画像見て思い出した)。ただ、NDはルームミラーあたりから少し下に巻き込む感じがします。上半身ちょっと寒い。

室内空間。ちょっと内容かぶりますけど、コンパクトカーなので狭いんです。ただちょっと...スマホ置く場所に困るというのは想定外でした。置く場所というか、スマホスタンドを設置する場所ですね。右利きなので右側に置きたいんですけど、そんな場所無いですね...で、まあ妥協して左側に設置する場所を何とか見つけたんですが、ディスプレイとか丸ベンチレーターとかがかなりギリギリのライン通ります。
あとはグローブボックスがマジで無かったのと、センターコンソールの物入れが想像以上に狭かったこと、カップホルダーを助手席側につけると助手席に乗る人に蹴り飛ばされてモノタロウのお世話になりそうなこと...なんか探したらいくらでも出てきそう。
収納や余裕についてはそんなもんで切り上げるとして、静粛性の高さには驚きました。外部の音が後ろからしか聞こえてこない(逆に後ろがめっちゃ騒々しい)。

シートについて。以前友人のNBに乗せてもらったことがあったのですが、印象としてはその時からあまり変わってないなーと。単に車の性格が現れてるだけだと思いますが、アテンザは程々の包み感を満ちつつ長時間座りっぱなしでも疲労が溜まりにくい、NDは3時間も4時間も座ってないで集中して走って疲れたら降りて休め、みたいな感じです。ドラポジとも合わせて、長くても2時間ぐらいで休憩挟むのがいいかな。

そのドライビングポジション。アテンザでもそれまでの車と比べると結構足を前に投げ出す形になっていたんですけど、比じゃないですね...足が短いので全体的に前寄りになって、ステアリングは近い。街中のノロノロが挟まると1時間ぐらいで1回降りたくなります。ただ、体を伸ばしたくなるだけで「もう走りたくない」ではなく「さて走るぞぉ〜〜〜」という気分でまた座り込めるのは流石といったとこでしょうか。



えっと、簡単に済ませるつもりが完全に長文になってしまったので、ここで一旦区切って走行性能とかそのあたりは次回にしたいと思います。
Posted at 2019/03/03 23:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | あんこ | 日記

プロフィール

「諸事情によりNDのタイヤを換える必要が出たので、放置してた交換記録を補完しました...」
何シテル?   06/12 11:40
友人に影響されてMR-Sを買う→型番のバカ具合に惚れてブレイドを買う→まさか日本で軽油なんて売らんだろと思っていたらマジで出しやがったのでアテンザを買う→流れ星...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ステアリングカバー 高機能タイプ・ブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 02:45:35
トヨタ(純正) 本革シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 02:43:59
スピーカー 交換 (1/4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 13:00:56

愛車一覧

マツダ ロードスター あんこ (マツダ ロードスター)
2018/11下旬 流れ星を眺めながらふとまたオープンカーに乗りてえなとなる 2018/ ...
スズキ バンディット1250F おバン (スズキ バンディット1250F)
契約完了 納車予定日決定→からの不具合発覚部品交換待ち→1週間で状況変わらず(納車整備と ...
マツダ アテンザワゴン あてんざくん (マツダ アテンザワゴン)
2013/3/17 契約完了 白、セーフティパッケージ装着。ショップオプションは内装関係 ...
トヨタ ブレイド トヨタ ブレイド
注文書にサインしました。 納車まで2ヶ月待ちだそうで若干ヘコミ気味です。 ----200 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation