• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ken82@またハイオクのブログ一覧

2016年06月20日 イイね!

お車検

お車検最近スマホを握ってリズムよく画面を叩くだけの人になってしまった俺です。
おんなのこがかわいいからねしかたないね。

ところであてんざくんが4年目に突入して先日車検を受けてまいりました。特にこれといって交換する部品も無かったのですがと言いかけて燃料フィルタが60,000km交換推奨らしいのでそれだけ。バッテリーが来るかなぁと思ってましたがマスターも結局5年バッテリーそのままだったのでまあ大丈夫なんでしょう。というかバッテリーデカすぎます。マスターが寒冷地仕様で85なので重いエンジンに重いバッテリーかよって思ってましたけどあてんざくん110です。買うことはないですがホムセンには存在しないのでいざ尋常にって時もお店にGOです。

おタイヤ様ですが、初めから付いてたのはスリップサインまで数ミリという減り具合。対するスタッドレスは距離的にそこまで減っておらず、柔らかくて静か(騒音の周波数帯が夏タイヤと違うから静かに感じるアレ)だしどうせそろそろ冬の効き目もアレだろうと思い履き潰しの方向で回しております。
冬にスタッドレスを18インチに落として新調しようという作戦も絡んでいるんですが、この前FUJIを眺めてたらWedsからちょうどいいのが出ており、安くはないですがGC-05Nより確実に洗いやすくてナットの脱着も楽そうなのでこれでいいやって感じです。あとは肝心のタイヤのほう。ミシュランが225/50R18出してなけりゃ実績あるのでまたIG50かなと。
夏タイヤは来年のシーズン明けに。YOKOHAMAにしようかと思ってたのですが、転がり抵抗AAAは減りが早いだのというのを見かけてまぁまだ時間あるのでどうしようかといったところです。

おタイヤ様で話が弾んでしまいましたが、ブレーキパッドの残量が右前7mm左後ろ7mmとなってるのですけどこれはあとどれぐらいイケるのかよくわからないですね。まあきーきー鳴いてないのでまだいいとは思いますけど。

下回りの洗浄と錆止め、この辺りだとまーやらなくても大丈夫だと思いますけどというご説明をいただき、冬でも雪道普通に走るのでお願いしますしときました。既に少しサビが出ていたらしいです。高圧スチーム洗浄機が必要ですかね。

整備手帳の方に少し書いたんですが、5月ぐらいからパーキングブレーキレバーの戻りが悪く、下まで押し付けないとちょっとしたギャップ越えた時にMIDに警告出るぐらい浮き上がってくる症状が出てまして。これを診てもらったところ左後ろのブレーキピストンがキャリパに引っかかって戻りきらずに、そのせいでパーキングブレーキレバーも下までしっかり降りないみたいですとのことでした。
これは保証でキャリパ交換するらしいのですが、欠品中で7月中旬になるということで後日対応となりました。後期から電動パーキングブレーキになってキャリパが全く別物になったからストックが無くなってたという、まあそんな感じでしょう。
最初の方に書いた燃料フィルタも当日は入らないので明日ならと言われたのですけど、とりあえず問題ないなら乗って帰りたかったのでキャリパの件と同時入庫でお願いしておきました。

ふと思ったんですけど、最初にお車検のご案内した時に走行距離聞いて6万オーバーしてたら燃料フィルタ交換ですけどという提案して先に部品確保できたと思うんですけど、どうなんでしょうねその辺。
オイル交換のペースは大体把握してお電話いただいてるのでそれぐらいできると思うんですけど。



お代車は写真のとおりDEデミオでした。
以前ブレーキブースタ絡みの対応でもDEデミオ借りてて、その時は4速ATでちょっと1速で引っ張り気味だけどしっかり走るしいいなこれっていう感想でして、今度のはCVTだったのですがこれがまた良く走る車だなあという感想。前回のATが1速で引っ張る以外に然程不満なかったのでうまく回転と同調して変速するCVTに感心しました。

身近なCVTがミライースだったりヴィッツは1Lしか乗ったこと無かったりなのでアレですけど、アクセルの操作に対して無理に低回転維持したりさっさと回転落としたりという癖がなくすごく乗りやすかったですね。これで安かったら欲しいかなという思いが若干あり(某氏の影響)さっと調べてみたんですけどDEのCVTって最終型ぐらいしか無いので距離短めで値段もいまいち安くなってない感じですぐ覚めました。まあここでほんとに買ったらあてんざくん乗らなくなるの目に見えてわかってますので。


アクセラのMC情報やら次期型アテンザの話をちょいと聞きつつ。
年間23,000kmペースなので5年目は確実に100,000km超えてます。交換部品が一気に上がってきますな。
今のとこ買い替えの気配はないです。こまかあああああああい不満はありますが見てくれもいいし気に入ってるので。目指せ220,000km(親父が乗ってたタウンエースがそれぐらいまで引っ張ってた)
Posted at 2016/06/20 01:18:21 | コメント(0) | 日記
2016年03月14日 イイね!

V

V新年すっかり明けきって2ヶ月ぐらい経ってましたおはようございます。
ここのところ車に乗る度に思うのですけど、車内に飾ってある門松マスコットいい加減に何とかしないといけないというかすでに手遅れというかというやつです。

前回の記事は12/7の6ヶ月点検、ですか・・・
いちおうファイナルむらいの報告はしてましたけどその後は何してましたかってと、12/31に原宿までおたく関係のライブ行きまして、まあせっかくその時点で関東だしということで千葉まで初日の出拝みに行ったんですよ。犬吠埼は死ぬほど混むと聞いてたので最南端の野島崎まで、アクアラインを通って暴走房総です。その後結局犬吠埼まで行ったんですけどね(

さらにそこからそのまま帰るのもなんかなあということで足利目指して走りまして、まあ途中でセイコーマートがあってテンションが上ったりして、1/2は織姫神社行って初詣的なことしてあとは適当に帰ってきた感じです。

先月福井行ったのは最早出かけた内に入らないので、よくカレンダー見たら週末から長崎行く予定になってますね・・・



さて、車とは全く関係ないところでのお話なのですが、電話回線を2つ所持しておりましてですね。
一つは大学入ったあたりからずっと使ってるドコモの回線、もう一つはiPhoneを買った時のソフトバンクからドコモに転入した回線。

ぶっちゃけて言うと2つもいらんのですよ。

ということで、経費削減で回線を減らしましたーとなるのが普通なのですが、最近ちょこちょこ聞くMVNOとやらに手を出してみました(削減にはなってる

世間で言うとこの格安SIMっていうやつです。

まだ転入してから1週間も経ってないぐらいなんですが、使い方が使い方(元々通話は仕事ぐらいでしかしないのでほぼデータ通信専用)だけに不自由はしないですね。混雑時に速度が落ちるのはまあ回線借りてる以上仕方ないのですが、全く読み込めないというわけではなくWebの画像程度ならほぼ気にならないレベルでは動きます。

通話はしないと言いつつ音声通話付きの契約なんですが()まあしばらく様子を見てみます。


で、気付いたら周りに端末が増えてきたのでちょっといろいろと。



上がiPhone 、左から3GS、4S、5s。下はAndroid機、左からXperiaSX、XperiaZ1 f、XperiaZ5 compact、そして今回MVNOに変更するにあたって新しいおもちゃが欲しくて調達したGR5。実際にはSXの前に無印MEDIASを使ってて最近まで部屋に転がってたんですけど、この前片付けした時にサヨナラしました。


自分のスマートフォン歴。スタートはソフトバンクのiPhone3GS。なんとなく「こんなもんの出費なら使ってみてもいいかなあ」ということでお買い上げ。初めの数ヶ月は使い慣れないところもありイマイチでしたが、「フリック入力」とやらに慣れだしたら検索をするのも億劫ではなく、地図も手元ですぐ確認できる、こんな便利なものが出まわる時代かあとなり、手放せなくなりました。

そこで使い続けていたドコモ回線のガラケーもスマホにしよう、こっちはAndroidだということでMEDIASを購入。この時点でおサイフケータイが使えるスマホがMEDIASかXperiaしか無かったのですが、Xperiaは充電関係でトラブルをたまに聞くし、まあどう見てもXperiaのほうが多いしなあというひねくれた理由でMEDIASにした俺が間違っていたというオチが。何をするにも動作が遅く、おまけに物理キーが機体の端すぎて押しにくい。しかし2年縛りがあるのでそうそう簡単にも変えられず。

しばらくするとiPhone4Sの話題。4はスルーしていて、ちょうどうまい具合に2年縛りのタイミングずれてもいいよ、残ってる機種代はこっちがなんとかするよという触れ込みだったのでソフトバンクのまま4Sに機種変更。この頃になると3GSではもたつくことも目立ち、まあ買い替えもしょうがないよねと。初めは3GSと違い角張った機体が気に入らなかったのですが、操作性の良さには変えられず、ああこうやってみんな飼いならされていくんだなあと思いましたね。

さてMEDIASの処遇をあーでもないこーでもないと考えてると(鞍替えできそうな機体がないか見繕ってといったほうが正しい)新機種XperiaSXの情報が。気になったら一直線。発売日ではなかったもののそう遅くないタイミングで手元に奴はやって来ました。
XperiaSX。見ての通り超小型。最高。その数年前にSO902iを使っていた手にはやはりこれぐらいのサイズが馴染むなあということで非常に満足でした。まあ、小型ゆえにキーの押し間違えが割りとあったんですけどね。

度重なるiOSのアップデートに(ハードウェア能力と俺の忍耐力が)ついてこられず、2年の契約更新を3ヶ月ほど過ぎてiPhone4SからiPhone5sに。この時からドコモでもiPhoneを取り扱うようになってたのでソフトバンクからサヨナラしてドコモ2回線持ちとなりました。違約金は発生したものの、当時は乗り換えお祝い金が大盤振る舞いだったので全く気にならなかったです。5になった時にこれまたさんざん叩き叩かれた縦長画面。鍛造かよって感じでもないですが、かろうじて片手ホールドで親指が上まで届く感じでまぁしょうがないかみたいだったんですね。今はむしろ小さい部類ですね・・・

不具合がうまい具合にAndroidとiOSとを行ったり来たりで、SXを使い始めて2年超えたあたりからiPhone5sとくらべてモッサリ感が出てきて、でも後継になるぐらいの小型機ってもう無かったんですよね。よほど無理して詰め込んだのか、自分のとこではそうでもなかったけどSXの不具合報告も割とあったようで、というか色々と「無かった」ことにされてる感が。
その頃主流になり始めた「とても片手で使えそうにないサイズ」のスマホはどおおおおおおおおおおおおおしても買いたくなかったので、なーんかお安く買い替えできないかなーって目に止まったのがZ1f。
他にもコンパクトを謳っている機種はあったんですが個人的に「Xperiaに非ずんばなんちゃら」みたいな気分だったのでアウトオブ眼中だったんですねはい。

そのZ1f。出てから1年ぐらい経ってからの機種変更だったのですがね。その時点でのアップデートをすべてかけてもまぁなんとタッチパネルの反応が酷いこと。SXの時にデータ量からして大したことないなと思いパケットのプランをちょっとだけ安いのにしてたんですよね、それよりもさらに使わなくなりましたね。MEDIASに続きまたゴミを掴んだか、と思って我慢して使ってたのですが、OSのアップデートがあったあたりからタッチパネルの反応が激変。iOS6時代の4Sには負けますが今までのは何だったんだというぐらいに使いやすくなり、またiOSが重くなる一方の5sの入力感度が極端に悪くなったのもあって使用頻度がiPhoneとXperiaで逆転。

んで去年お9月から新しくゲームを初めましてですね。
まあ、知ってる人はすぐわかると思うんですがなんじゃそらって気になる方は「アイドルはやめられない」とかなんとかで検索するとそれっぽいのが引っかかると思います。

要はCPUもGPUもフル稼働させておんなのこを踊らせてる後ろで音楽流しながらリズムよく画面を殴るいわゆる音ゲーなんですが。

更にぶっちゃけると、それをより快適にプレイしようと思ってZ5 compactに機種変したけどこれまた全然ダメダメで俺は何掴んでもダメだな!!!!!と言いたいだけな感じなんです。
まあそろそろ使わない端末を処分したいから思い入れみたいなの書いとこうってのもあるのはあるんですが。

Z1fも結局2年ぐらいはダメダメだったわけだし、Z5cはより水に強いタッチパネルを採用したみたいなことを何処かで見たのでまだドライバがしっかり出来上がってないんだろうという淡い期待は持ちつつ、でも熱ダレはしますけどね。
あと発熱すごすぎてクラリティとかいう材質のケース変形しましたよ。笑うしかないです。



それでいい加減クソ重くなったiOSに見切りつけようと思ってiPhoneを眠らせよう、でよかったはずなんですけどなんとなくSIMフリーの端末が欲しくなって、でもSIMフリーの端末ってよっぽどじゃないとCPUがそれなりのマシンばっかりなんですよね。
んで、調べてちょっといいCPUを積んでるのがファーウェイのGR5で、一抹の不安はあるものの評判は概ね良好なので買っちゃいましたってな塩梅です。

ご覧のとおりの大きさで、6Plusみたいなもんですわな。到底片手で使えるマシンではないんですけど、いちおう片手用に画面を小さくするモードがあってそれを適宜発動してやればなんとかなるかな、といったところ。
その他はかなりご好評なようですが、いかんせんずっとXperiaに非ずんば生活だったのでどれもうーん?な気がしなくもありません。

某アイドルユニットのリーダーが出てるCMのゲームは「アイドルをやめるほどではない」ぐらいです。ちょっといいCPU積んでるだけあって「アイドルなんてやってられねえ」にはならないですが「アイドルはやめられない」ほどではない感じ。
簡単に言うとエフェクトを切れば普通にできるけど5人が動いたりエフェクト入れるとフレームレート下がります。
現状アイドルがやめられなくなるのはうちの場合Z1fだけですね。世間的には6Sとギャラクシーの良い奴。



MVNOと中華SIMフリー機、しばらく遊んでみることにします。
謎の数字324705744を置いて。


Posted at 2016/03/14 08:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月07日 イイね!

6ヶ月点検からの入庫

6ヶ月点検からの入庫さてさて早いもので2015年もひと月を切っておりますが、あてんざくんの点検でございます。

地元のお店がちょうど建て替えに突入しており(さっき見てきたら更地になってた)、お隣の町までお願いしにいきまして、実は以前から発覚していた「レインモールの蓋だけかぱかぱなる不具合」もどうするかご相談だったのですが、保証まであと100kmしかないですけどどうしましょうという事でそのまま預けて修理となりました。めっちゃ急な話で代車が。

なんかFRでMTの車しかなかったそうで、まあ家の車が無くはないのでそれ借りればいいっちゃいいのですがせっかくなのでお借りしておきました。

そういえば、通勤は片道6kmぐらいなので2、3日で100kmも回ることが無いんで慌てて置き去りにしてくることもなかったような気がしなくもないですね。


ちなみに「保証で直せません」と言われたらそのままGHのモール発注してルーフレールを葬る作戦だったんですけど、遠のきましたね・・・
Posted at 2015/12/07 19:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | あてんざ | 日記
2015年11月04日 イイね!

オイル交換してきました

冬に行った種子島の記事も写真も上げぬまま今年も残すところあと2ヶ月余りとなりましたが皆様如何お過ごしでしょうか。
種子島のことについては、今回の写真整理でとても効率的な方法がわかったので今年中には上げておきたいと思います。

10月の中頃に遅い遅い盆休みと称して連休をねじこみまして、オイル交換するついでにちょっと4,600kmほどドライブをしてきました。
2015/10/14 オイル交換の明細

☆10/11(日)
仕事が終わってから軽く準備を済ませ、3時過ぎに出発。とりあえずの目的地は新潟市。
ここで普段なら中央道→上信越道→北陸道で行くのですが、出発前に可児ッテにいたということもあり東海環状→東海北陸→北陸道のルートで。大潟PAに7時半ぐらいに到着、そのまま昼前まで睡眠。
起きたら顔を洗い、新潟まで残り110km。駅前商店街に突入したり渋滞で止まったりしながら、とんかつ政ちゃん沼垂本店に到着するも昼真っ盛りで駐車場に空きが無く、10分ほど離れた牡丹山店へ。
2015/10/11 竹尾の政ちゃん

2015/10/11 新潟の政ちゃんで昼飯

新潟のタレかつ丼。
福井や会津と同じくキャベツを挟まないタイプなのでキャベツを別注文(220円、1人前だけど結構な量)、そしてメニューを眺めてて目に止まった栃尾の油揚げ。
世間で言うところの朝ご飯を食べてないのであっさりと完食。タレかつ丼はパ軒に近い感じかなと思いました。

頼む蓋くれ(重要

2015/10/11 竹尾の政ちゃん

この日は青森の道の駅まで、あとは秋田で風呂に入るだけでひたすら走る予定だったので、日本海に沿ってひたすら北上(きたかみではない)し、道の駅岩城で風呂に入り、山道を走り十和田湖の脇を走り。

2015/10/12 道の駅よこはま 菜の花プラザにて

大都会よこはま到着時はこんな感じ。去年大間まで無給油で行ってるのでそんなに驚きはしないけどそれにしてもよく走る。

明るくしすぎた室内灯対策に

室内灯を明るくするのはいいけど、そんなに全力で光らなくてもいいんだけどって時のために工夫。マジックテープでLEDライトを固定。配線要らずでお手軽。

3時までに着けばって予定だったところを2時半にクリアできた為、余裕を持って寝る準備。

☆10/12
車中泊でも昼前まで寝るのですが、この日は寄り道する予定があったので9時前に起床。

ちなみに普段の生活がだいたい5時ぐらいを境に切り替わるので0〜5時は前日扱いです。

2015/10/12 朝飯

2日目の朝ご飯。揚げ餅、菜の花入りメロンパン、青デミ。
LAKESIDE TOWADAが落ち葉だらけだったのでまあもう酷い有り様。

2015/10/12 北洋館 玄関

去年タイムアウトで寄れなかった北洋館。海軍の資料館みたいな所です。
お船ゲーもここのところさっぱりなのですが、かと言って興味0になった訳でもないので。

2015/10/12 北洋館2015/10/12 北洋館2015/10/12 北洋館 ネノヒダヨー2015/10/12 北洋館 門

前日に例のお船ゲー絡みのイベントがあったそうでわりと人が多かったらしいですが、この日の来訪者は自分含めて駐車場に車3台ほど。

2015/10/12 海望館からの眺め
北洋館から歩いて5分もしない所にある海望館から。絶景ではないけど陸奥湾を見渡せるいい場所。

大湊を離脱して大間へ。
地図で見るとR338が2本あって北側がバイパスなんですが、思った以上に普通の街になってたんで結構前からあるんですね。前来た時は通りませんでしたので・・・


2015/10/12 昼飯 大間んぞく

大間んぞくで昼飯。雲丹食いたかったんだけど切れてしまったようなのでまぐろあわび丼。
あわびって食ったことなかったんですけどコリコリですね。んまかった。

2015/10/12 大間崎から この日は北海道が見えた

前来た時は霞んでて見えなかったけど、この日はうっすらと北海道が見えました。

2015/10/12 大間崎フェリーターミナル

ということで、向こうに見えた北海道へ渡ります。
さらば本州。

大間から函館は1時間半。部屋で座ってるのも楽しくないので外眺めてました。
外眺めつつ、着いてからの駐車場探しを。

2015/10/12 函館山山頂展望台から

で、まああまり興味はなかったんですけどせっかく来たし時間もあるっちゃあるので函館山に上がりました。
にしても人が多いしなんか日本語じゃない言葉が聞こえてくるしお前そこ登るなよだしお里が知れますわ。

2015/10/12 函館山山頂から

ローププウェイ乗り場の上は凄い人だったけど、建物の脇はガラガラだったのでそっちで三脚立てて。
人がうじゃうじゃいるよりはこっちのほうが綺麗に撮れるのでこだわらない人はこっちのほうがいいかもしれません。

戻りのロープウェイは日没から30分ぐらいはかなり待たされる模様。自分はなかなか写真撮れなくてしばらく停滞してたから5分待ちぐらいで乗れたけど、団体が絡んでると2本ぐらい待たされる可能性も。

そういえば駐車場は麓の乗り場にもあるのはあるんだけど、すぐいっぱいになるって聞いてたので警戒して1kmぐらい離れたところから歩いて行ったんですが、平日で日が暮れる前なら割と空いてるっぽかったです。

2015/10/12 晩飯 はこだて海鮮市場のまるかつ水産で

で、飯屋探すのも面倒というか19時過ぎてりゃなかなかやってる店もないしってことで駐車場の隣で。
まるかつ水産の中のいかいか亭で北海丼定食。雲丹だ雲丹。

飯を食ったらフェリーターミナルの少し西にある風呂で汗を流し、いよいよ北海道走りこみ開始。

走り出して20分、その先に営業中のGSが無いことを悟り、北斗市まで戻る(圧倒的タイムロス)
給油後バイパスを行けるだけ突き進み、あとはR228をひたすら走るだけの作業。

木古内で初のセイコーマートに寄り道して夜食を調達し、またひたすら日本海沿いを走る。
走る、走る、ただひたすら走る。走るけど、地図上で見てるとあまり進んでない感じがして「これ本当に最北端に辿り着けるのか?」と疑問に思うことが多々。

位置を把握するためにスケールを広めにしてたため、江差で左折を忘れたのに気づかず5分ほど走って厚沢部に突入したところで引き返しまたタイムロス。

午前2時頃、あまりの眠気に耐えきれずせたなの海水浴場の駐車場で30分ほど仮眠。またひたすらR229(江差で左折してR228→R229)を走るも1時間で島牧の道の駅へ。トイレ。トイレは止まったら行っておこうねとあれほど。

島牧、寿都、岩内、泊、ただひたすら走る。途中寝ぼけて国道逸れてミスコースやったりしたけど午前5時に泊地の神恵内に到着。

ちなみに木古内からほぼずっと雨で、神恵内着く頃には雷鳴り始める始末。
雷鳴ろうが何だろうが知らねえ、俺は寝るぜ。

☆10/13
午前11時。起床。洗顔。土産調達。出発。

2015/10/13 神威岬 案内板 とりあえずカムイ。

2015/10/13 神威岬2015/10/13 神威岬から南西の眺め

神威岬来たけど、強風過ぎて岬の先っちょまでは行けず。まあ先っちょまで歩くと30分ぐらいかかるらしいので、時間的には助かったっちゃ助かったんだけど、この日は札幌で時間調整できるぐらいの余裕があったんでやっぱり行きたかったですね。

2015/10/13 積丹岬 案内板

で神威岬から30分ぐらい走って積丹岬。こっちは遊歩道に出れたけど雨降ってきてカッパ着るの面倒だったのでパス。

またR229に戻り、積丹から古平、余市、ここからR5になって小樽を通過し、札幌へ突入。
とりあえず。洗濯。発寒で洗濯してる間にイオンで昼飯を食う。札幌に来て、飯はイオン。食ったものは、広島風ミックス。そう、お好み焼きである。
そらこの数日前にみんなでお好み焼きウェーイしてたら食いたくなるでしょってもんです。

洗濯物を回収したら、市内の知人を呼び出してしばしおしゃべりタイム。
セイコーTHEマートつよい。2時間ぐらいって思っていたらあっという間に午後6時。
また2〜3年後に会おうぞはっはっはーして、予想時間1時間5分と出てる三笠へ。

三笠へ。向かうのはいいんだけど、まず札幌市内から抜けるのに30分ぐらい。なんなんこれ。
というか道ミスった、回復したい、道がわからん変なとこ出た曲がれんやんけこれ今どこや!!!!!!!!
って言いながら30分迷走。事前に調べた時はR12真っ直ぐだったはずなのに案内は何故かR275、待てこれどこ連れて行く気や!!!!そんなとこで曲がれるかアホ!!!!!そこ道無いやろ!!!!!!!
と言いながら地図では見えない道(実際はめっちゃ広い対面2車線)を走り、予定より1時間の大幅延着で道の駅三笠に到着。

2015/10/13 道の駅 三笠

いやもうまじ、うぃたうぃたさんごめんなさい・・・

とても申し訳なくてとても疲れたのですが腹減ったので飯。

2015/10/13 晩飯 道の駅 三笠のだるま屋で

道の駅の中にあるだるま屋っていうラーメン屋さんで、ラーメン屋さんだけどカレーが有名とうぃたうぃたさんが言うのでからあげカレーを頼んだら想定外のものが出てきた!!!!!
いやからあげカレーつったらこうライスの上に唐揚げ載っけてそこにルーぶっかけるか、唐揚げ別皿で来るかどっちかしか無いやん?同じ皿に載せてくるの?

まあ食えるからいいけどごちそうさま。

写真前後してるけど食後にうぃたカーと並べて写真を撮り(かなり寒かった)、うぃた氏と別れてお風呂に。
ここ道の駅で風呂あって隣にイオンがあって、ここで生活できるやんけってなる場所です。最高。

三笠を出発し、奈井江で石狩川を渡ってR12からR275。北竜のセコマで夜食を調達しR233へ。ここから留萌に下っていく間に道路が白くなっていて、後ろに車もいないことだし、40でゆっくりと。
R232に入るといよいよ標識に稚内の文字。先が見えたとはいえ、目的地はまだ170km以上。軽く見積もって4時間。

小平に入ったあたりで。
2015/10/14 55,555km2015/10/14 55555の場所
後続車なし、駐停車禁止なし、路肩広し、悠々と写真を撮り、また走り出す。トラックに追い付かれては先に行かせ、乗用車はなんかこう勝手に抜いていきます(

さてここも蝦夷マジック。4時間といえばうちから福井の距離なのですが、なんせひたすらまっすぐなのでほんとに走って進んでる気がしない。留萌から稚内が見えるスケールで走ってるとまだそこ?まだそこ??となります。天塩からR232を逸れて道道に入り、オトンルイとかサロベツとかTHE 大地みたいなところがたくさんあるそばを走ってるのですが如何せん真っ暗なもので。とりあえず二桁になった稚内までの距離を睨みながら北上。

午前3時半前、野寒布岬に到着。うん、見えぬ。よし、次。午前3時半、道の駅わっかない到着。

2015/10/14 稚内駅到着
トイレを済ませて、だいたいどんなもんか軽く歩いて視察し、今度は東へ。


2015/10/14 ルートは違うけど

最終目的地到着。長かった。案内通りに走ってないからもっと距離あるけど。

で、まだ日が昇るまで少しありそうだったので、タイマーかけて30分ほど仮眠。



2015/10/14 夜明けの宗谷岬

2015/10/14 日本最北端の地の碑

よしっ!目的達成!

稚内駅戻ってねよ・・・



2015/10/14 稚内駅


って思うよね???


2015/10/14 最北駅記念入場券 2015/10/14 キハ261 特急スーパー宗谷 2015/10/14 キハ261

寝ちゃダメだよこれだよこれ。
わざわざ朝に稚内着くように予定立てたのこれだよ。

端っこの駅だから最初から止まってるだろと予想していたんだけど、なんと入線したのが0645。発車時刻の15分前。

まぁ確かに有人改札だしそんなめちゃくちゃ朝早くから押し寄せてくるわけでもないし、そうなるか。

記念入場券を買い、カメラ持ってウロウロして、動画録って。




満足したので駅員さんに挨拶して、今度こそねるぞ。


☆10/14

2015/10/14 稚内駅来たぞ記念

おはようニッポンin稚内。

2015/10/14 昼飯 道の駅 わっかない 2015/10/14 北斗から稚内まで

とりあえず飯。宗谷牛ハンバーグサンドとカプチーノ。あとですぐお腹すきました。それと土産。
北斗からこんだけ走ってまだ残ってますか。

陽の当たる宗谷岬も撮っておきたいのでまた東へ走ります。

2015/10/14 稚内のマツダでオイル交換

で、オイル交換します。

閑散期平日の宗谷岬はそれほど人は来ないという事が判明。
最北端のあてんざくん陽の当たるバージョンを撮って、日本最北端の給油所で給油。

さあここから帰路になります。
写真はほとんど無いです。

R238を南下します。猿払から浜頓別にかけてR238から海沿いの道に入ります。この道もTHE 蝦夷みたいな延々と直線農道みたいな道でした。

道の駅マリーンアイランド岡島でトイレ、またひたすら南下。紋別の市街で国道を外されてショートカットしましたが、前走車が同じような動きだったので間違う事なく再びR238に。午後7時前、かみゆうべつチューリップの湯到着。地元の人が結構いるみたいで、空いてるわけではなかったけど観光客で騒がしいこともないのでのんびりと。

風呂を上がったら道の駅の手前にあったコイン洗車で軽く水流し。いやね、後ろの窓が真っ白でアレだったのでね。
R238を東進して佐呂間、常呂、網走でR39、刑務所前を華麗にスルーし(後から思い出した)、R244に切り替わり小清水、このあたりから知床は凍ってるのか通れるのかが気になり天気予報や交通情報を見て「い け る」と確信したので斜里からR334に突入(知床峠迂回する国道はここから南下するR244しか無い)、地図を見て本当にこの先に人住むとこあるの???と思っていても向こうから車来るし(周り木ばっかりのわりに斜里の街中より多い)、そうこうしてるうちに「鹿が道路の真ん中でくつろいでる」(うぃた氏談)知床峠に突入。幸いど真ん中で寝てるのはいなくてよかったです。山頂付近からは何故か夜空が明るく、まあ町のほうでどこか電気点けてなんかやってんだろうと思いながら山を下り(降りてからわかったけどたぶん沖に出てる船の明かりだった)、午後11時半過ぎに道の駅知床・らうす着。さーあてとトイレ済ませて飯でも食うかあって思ってたのに、まさかの道の駅にあるまじき夜間トイレ使えないやつ。「○※△〜□!!!!!」ととても口にできないような文句を言いつつ出発。R335を走り、しかし標津から再びR244。道の駅おだいとうでとりあえず用を足し、あ、おだいとうは尾岱沼だそうです、飯はどうしようなぁと思い次の目的地までの距離出すと100kmも無いぐらいでまぁいいかってなったので再びR244を走行。


そして事件は起きた。


R244が法蓮湖の西側を通ってるあたり。
左の路肩で草を食んでる鹿に気付きました。鹿もこちらに気付いたようです。動きを止めました。じゃあ俺行くね、と横を通ろうとした。


その時、歴史は動いた。


いや実際ぶつかってないからこんなこと言えるけど、横抜けようと思ったらまさかの動いてきたんですよ、左じゃなくて右向いて。
警戒して40ぐらいまで減速してて、路面良好対向車無しだったので制動操舵で避けて、向こうも気づいて逆方向に逃げてくれたから良かったですけど、あれ当たってたらそこで試合終了だし、対向車いてもそこで試合終了だし、下凍っててもそこで試合終了だし、あの時だけはマジでJR東海からキハ85用のバンパー借りてきて跳ね飛ばせばよかったと思いましたよ。

もう、当たらなくてよかったけどなんかこう文句でも言ってやりたい気分だったのたぶん30分ぐらいブツブツ言いながらR44に刺さり、根室の市街を突き抜け、駅前からなかなか辿り着かない長い長い20分を走り。

2015/10/15 とりあえず納沙布岬まで来たものの

日本最東端納沙布岬到着。

納沙布(NOSAPPU)、野寒布(NOSHAPPU)。

んなことはどうでもいいんですけど、めっちゃ風強いじゃないですか、まあ岬だししょうがないけど。めっちゃ真っ暗じゃないですか、まあ午前3時半だからしょうがないですけど。

トイレあるけど電気点かないじゃないですか、まあ誰も来ないからしょうがないですけど。
ここでコンタクト外して仮眠して、夜明けを眺めてから寝ようと思ったのにしくしくしく。
とりあえず来たぞの証拠画像は地図と現在地表示しか無いけど、まあいいでしょう。
三脚立ててってのも考えたけど、駐車場の灯りもなく風はびゅーびゅー言ってるし正直申しまして気味悪かったのでそんな気が起きなかったんですよね。ちゃんと陽があるときに来ようね。

コンビニ探してコンタクト外して来るっていうのも後から思い付いたんですけどまあいいやってことでR44脇にあった道の駅スワン44ねむろまで戻り。

2015/10/15 風蓮湖で夜明け

ちょうど日が昇るぐらいだったのでカメラで撮っておやすみ。
最北端から鹿に突撃されながら最東端の制覇も中途半端な波乱に満ちた1日であった。


☆10/15


2015/10/15 道の駅 スワン44ねむろの朝(昼 2015/10/15 昼飯 夜中に通った常呂のセコマで買ったもの

おはようニッポン in 根室。
前日の夜に食べようと常呂のセコマで買ったものを朝食とする。
朝食と言いつつ、世間は昼だがここでは俺が世界だ。

2015/10/15 風蓮湖 鳥

法蓮湖、とは言いながらも地図見るとほぼ海ですね。浜名湖みたい。

さーて今日は帯広行って襟裳だー

2015/10/15 THE EZO(国道44号

とこんなかんじの道を延々と走って、昼過ぎてから2時間ぐらいしか走ってないのにもう夕方みたいだぞーさすが日本の最東端だー日が暮れるのがはやーいと思いつつ、マジで可児あたりと比べて1時間ぐらい日の動きが早いんですよ。釧路抜ける頃なんか時計は15時だけど雰囲気は16時。

浦幌が読めなくてググってると展望台という文字が見えたので、所要時間を計算して間に合いそうなのでR38をそれて海沿いへ。

2015/10/15 昆布刈石展望台から釧路方面 2015/10/15 昆布刈石展望台から襟裳方面

展望・・・台?
崩れかけたとこに生えてるガードレールと立て看板しか無いけど展望台?
下砂利だし・・・

向こうに見えるのがほれ、北海道のアレよ。
いちおう今日はあそこ越えて苫小牧まで行くからね。

R38に復帰して帯広へ。

2015/10/15 帯広駅 2015/10/15 六花亭 帯広本店

駅には特に用がなかったんですけど、六花亭に駐車場があるかどうか微妙な感じで、駅に止めるって人がいたので。実際にはすぐ近くに駅とほとんど変わらんぐらいの料金でコインパーキングあったんですけどねがら空きの。

六花亭も別に帯広の本店じゃなくてもどこでもバターサンド買えるやんってやつなんですけどね、道民にも突っ込まれたし。

2015/10/15 インディアンカレー 2015/10/15 晩飯 インディアンカツカレー

午後7時ぐらいでまた飯で止まるの嫌だったんで帯広で飯食うつったら何があんのと問いかけたところ秒速でインディアンカレーと戻ってきたので疑うことなく。
皿の色といい、石川あたりでも見かけそうなカレーです。

ちなみに非道民からは「十勝行ってカレー意味不明豚丼食え」と。

2015/10/15 道の駅 忠類で風呂

ご飯食ったら少し走って風呂。
風呂出たらR236を走り、大樹、広尾、襟裳。

2015/10/16 襟裳岬

襟裳岬は観光者に優しかった。
日付変わる前でも駐車場の電気もお手洗いの電気も点いてる。まあその後消えたかもしれんけど。

あとはまたR336に復帰して、様似、浦河、新冠、日高からR336のバイパスに乗って一気に苫小牧のウトナイ湖へ。
目の前のR36は札幌へ続く道なので夜中でもガンガンに車が走ってます。気にしないで寝ます。


☆10/16


2015/10/16 道の駅 ウトナイ湖の掲示物 おはようニッポンin苫小牧

最近はどこでもこういうオタク向けイベントやるんですね。まあそういうオタク向けイベントに行きたいと思わないおたくですけど。

苫小牧で寝てたのは、なんというか登別が温泉宿の街だから道の駅ねえしなってだけで。

2015/10/16 新登別温泉で風呂 で、あんまり人が多いとこ行きたくねえしなぁって思ってたら元々新登別ってのは後からできたところで、観光客も圧倒的に少なく、しかし泉質は向こうとほぼ変わらないという神みたいな地域らしいです。
この旅館四季で、いかにも旅館の風呂を借りるみたいな感じで登別のお湯を味わう。
まぁここまで来といてアレですけどやっぱり温泉は草津ですかね・・・

風呂を済ませたらまた表通りに戻り、室蘭へ。

2015/10/16 地球岬からの眺め

特に蝦夷らしい名前でもない地球岬。
神威岬は立ち入れず、宗谷岬は平地、納沙布岬と襟裳岬は夜間だったので撮れずじまいで、結局岬らしい写真はここでしか撮れてないような。

2015/10/16 道の駅 みたら室蘭から白鳥大橋

地球岬から室蘭駅こっちっていう案内通りにめっちゃ狭い道抜けて道の駅みたら室蘭。

登別から室蘭来る間にちょっと時間掛かったのと室蘭で予想以上に時間使っちゃったので、函館までの時間を再計算。というか唯一高速が使える区間なので、間に合わないならここで乗っておかないと船を逃す可能性があったので結構考えました。その間にまた時間食ってるっていうね。

それと燃料。この時点では1/8ほど残っていて航続距離も140kmぐらいだったので、0kmで走れるぶんを合わせても函館までは持たない。かといってまだ1/8も残ってるのに入れるのも癪。この時点でトリップは1200kmぐらいで、この距離自体は何度も見てるのでもう少し伸ばしたいなあと思い、とりあえず道央道は森で降りるのでそこで入れるとして室蘭から高速にon。豊浦噴火湾PAで昼寝。虫でフロントガラスが酷いことになってて、他の車は水タオルしてたけどまあ見えないこともねえしと思ってそのまま走行再開。
森町で道央道off。まだ燃料は1/24ある。まだいけるがこの先にGSはあるのか。ある。あるが19時までだ。ここからは30分。距離的には問題なし。じゃあ突撃だ。

はい鹿部着いたよ。出光どこ?あれ通り過ぎてる?見かけなかったぞおい、18時半で閉まってるじゃねえか。やべえこれもっかい森まで戻って入れないと走れないしそうしたらR5で函館行かないと間に合わないぞ。

と地図を見ると1kmもないところにエネオスがある。時間はまだ45分ぐらいだし行ってみようということで。

2015/10/16 給油 鹿部町 10分前で閉める気満々のエネオスに駆け込んでトリップメーター1400km。全高速でも1300kmはなかっただけに飛ばして1400kmに感動。残量的に1450は行けるけどそこにGS無いからね仕方ないね。

燃料補給も無事完了、あとは21時までにフェリーターミナルに行ければ。
R278を南下、途中でバイパスに上げられてどこか知らない場所へ連れて行かれそうだったけど標識を信じて進む。案外街してるバイパス周辺にあったセコマで札幌の知人がゴリ押ししてたフライドチキン。ていうかただの唐揚げやんけこれ。呑気に食ってる余裕ないのでとりあえずカップホルダーに突っ込んでまた走る。来る時に雪を被っていた恵山、もちろん真っ暗で見えず。函館の街に近付くにつれ、山頂の展望台が見えてきてあーこれが上から眺めてた場所かーと思いつつ駅前スルーして無事フェリーターミナル到着。

2015/10/16 函館港フェリーターミナル

なんと予定通り21時に到着。さすが俺だ。途中高速使ったがな。
乗船時間になっても乗用車は5台ぐらい、大型は10台ぐらいいたけどこれでも船出してるれるのマジありがたい。

青森まで4時間弱あるので少しは寝れるなーと思っていたんだけど、北海道のあれこれ思い出して写真眺めてたら寝る暇なく青森に着いてしまいまして。
すぐ東北道に乗って、とりあえず仙台ぐらいまでは行っておきたいなーと考えながら何とか宮城には入って午前6時長者原でおやすみなさい。

☆10/17

いつもどおり11時ぐらいに目を覚ます。おはよう本州。とりあえず臭い。
売店見回して特にこれといった物はなく、まあ飯食う気分でもなかったのでそのまま南下再開。
4時間だと佐野SAになるんだけど車多そうだったの1個手前の都賀西方で休憩と飯。

2015/10/17 昼飯 都賀西方PA

佐野SAは案の定見るのも嫌な状態で、スルーして正解。そのままゆるゆるとR50へ降りて、ゆるゆると足利の宿へ。

話したのがだーーーーーーーいぶ前だったのであれなんですけど、飯しようと思ってたお連れ様がなんと福島に行ってるらしいので通りすぎてんじゃんと思いつつスーパーで食い物買って早々と宿で引きこもり。

車中泊上等とは言いつつも久々のベッドでのんびりとおやすみなさい。

☆10/18

おはよう足利。しかし足利で観光する時間は確保してない。
とりあえずなるべく国道を使わないで新宿に向かう。何気なく走ってるとなんか見たことある風景にでくわして、道の駅いちごの里よしみだったり。適当に走って、都内で適当に違う道に吸い込まれて、適当にキレながらいつもの駐車場に車停めて、いつもどおりに。

2015/10/18 フラワースタンド 榊原ゆいことゆいにゃんさんのハロウィンライブ。
今までこの時期のライブは椅子があったのですがオルスタで途中だれた時は壁際で座って聞いてました。
ほぼ4時間、終わったらココイチでカレー食って、残りの350km。
この350kmは絶対に辛いぞ〜〜〜〜と思ってたけど途中で4回ぐらいピットインしてさすがに疲れてんなーと思いました。

2015/10/19 帰宅

まあなんだかんだ戻ってきたわけど。
いつもなら戻ってきて可児ッテで缶コーヒー啜ってから帰るんですけどそんな余裕もなく、お家到着後に洗濯物を出して風呂入ってばたんきゅうでした。



ということで遅い遅い盆休み8日間の旅、4600km。
楽しかったですが反省点として「景色を楽しみたいのなら昼間走れ」「夜間走行時動物と接触の危険性」ということです。

まあ。楽しかったんで、無事戻ってきてオールオッケーですけど。
内陸部はまた行くとして、次は西の端行きたいねー。




2015/10/14 人が少なかったのでもう1回宗谷岬

ここまでお読みいいただきありがとうございました(書くのに1週間以上かかりました・・・)
Posted at 2015/11/04 18:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | あてんざ | 日記
2015年03月14日 イイね!

670kg

670kg3月も中旬となり、2月の種子島旅行の記事を上げぬままひと月以上経過してしまいましたが私です。
写真が多くてここのフォトライブラリに上げるのも面倒で腐らせてますが。一応何かしら書くつもりではいるので気長に(来年ぐらい?)待ってたらそのうち上がってくるかも?

最近気になる車がちょこちょこ出てきたのでカタログ取ったりして遊んでました。

まずはおベンツさま。先代のCクラスもかっこよかったのでカタログ取って参考にはしてました(もちろん買えない)
現行になっていまいちぱっとしねぇなぁ・・・と思っていたのですが、街中で現車を見てテノヒラクルー。
Cクラスなのにエアサスの設定があると聞いて色々眺めてました(もちろん買える値段ではない)
ついでに街中でよく見かけるようになったCLA、こちらもカタログ取ったりしましたが、よくわかんないけど先代のCクラスをFFにした感じですかね。で現行のCクラスは先代よりでかくした、と。
一番下とはいえやはりAMGは庶民が買える車ではないですね(900万ぐらいになった

で、おベンツさまは自分の車にしたい感ももちろんあるのですが、正直アテンザくんが「おれのかんがえたさいきょうのくるま」みたいなとこあるので、じゃあどうしようかと考えてもしょうがないことを考えた結果、親父の車にしようかと(もちろん予定は未定)
最初はCクラスワゴンで考えてましたが、幅が結局今のアルファードと変わらないので却下。Aクラスは4人+荷物という条件とあとは頭上高的にもう少し。あまり気にしてなかったBクラスというのを眺めてたらこれでいいんじゃね?と。

まぁ、B180にしても込み430万ぐらいなので正直全額ポンと出せはしないんですけど。
某所で「戦車屋の車」という声を聞いてあぁなるほどと思ったので、一応目標にはしてみたいです。

あとはですねぇ、そんだけの金があったらノア余裕で買えちゃいますし、下手すりゃアルファードも買えそうな気はしますがそのへんはまたその時悩めばいいでしょう。

続いて先日発売されたマツダCX-3。こちらは現行デミオの枠ほぼそのままでSUVにしたということで車内空間はまぁそれなりなのですが、エンジンが強いですね。
あてんざくんは2.2Lということで枠的に45000円のところに来ますが、デミオ/CX-3は1.5Lなので34500円です。1.5Lという世間一般のコンパクトカーの部類にあるエンジンであの出力と燃費は魅力でしょう。我が家のアルファードと比べたら51000円が34500円に、高速でも10前後のガソリン車と街乗り15は堅い軽油車。
ただ、CX-3を親父の車に充てるのはちょいと車内空間的にキツいかなとは思います。4人乗れますが、2泊ぐらいの荷物を飲み込むスペースはなさそう。
それに、ほぼ外側だけでデカくなってて中が変わってないのならデミオでもいいのではという気がしてきますし。
なお暇だったので(やることはあるが暇ということにしておく)Dに突撃したら車はあったのですがちょっと担当さんの都合がつかなかったので、試乗はまた今度ということで。


CX-3が試乗できなくて悶々としてしまったので、本来は行く予定ではなかった尾張旭の車屋さんまで軽くドライブに。

免許取ってカルタスGT-iを買ってもらってからMR-Sになるまでずっと世話になってて、それからもちょこちょこ遊びに行ってはいたのですがここのところ行けてなかったので顔出しとアルトターボRSのカタログをもらいに。現車はどうせ無いだろうと思って期待はしてませんでした。

んが、10分ほどのところにあるスズキのディーラーに現車あって、しかも乗れたという話を聞き、1時間ほど整備のアニキと喋ってからそのお店に突撃。

つかカルタス買ってからだからもう17年ぐらいになるのか・・・




こ こ か ら 本 題

ということで3/11に発売されたばかりのアルトターボRS、乗ってきました。

スペックやらはもう散々色んな所に出てるのでわかってるのですが、AGSについてがキャリィ、アルト含め殆ど見かけないのでそこが気になってました。

結論、細かいこと気にしなきゃAGSでよくね?
AGSについては色んなとこに説明あるのでそのへん見てもらえりゃわかると思いますが、要はMT車のクラッチと変速操作を車がやっちゃうってことです。

で、このクラッチ操作がまだ今一つって感じなのですよ。発進時の半クラッチが自動車学校のように回転上げてゆっくりつないでいくので、唸る割に進まない。ただ発進さえしてしまえばあとの変速は普通だと思います。「変速が遅い」という話を聞いてたのですが、DCTと違いクラッチ一つにギア5段、次のギアのスタンバイはできないしレシオも7速より当然離れてるので回転差が大きく、ミッション自体はMTのままなのであまり速く変速するとシンクロへのダメージも大きくなるでしょう。それ考えたら特別遅いわけでもなく普通だと思います。

トルコンATやCVTに慣れきった人だと理解に時間のかかる動きかもしれませんが、基本的にMT乗ることを躊躇わない人には変速を一切しなくても走っていくので楽は楽じゃないかと思います※発進時除く

これ多分あれですね、AGSの動きがキャリィの荷物超満載の時に合わせてあるのかもしれませんね。ヘッドライトのレベライザのセンサを使って積載状況に合わせて半クラのプログラムが変わるようになるといいのではないかと思います。または、キャリィにだけモード切替スイッチみたいなのを付けて、他の車種はもっと市街地走行に寄らせるとか。
まぁ国内でのAGSはまだ展開が始まったばかりなんで、これから客の意見をうまく取り入れて改善していけばいいと思います。

とりあえずDCTとは掛かってる金が違うんだからあまり無茶は言わないように。

そういえばアルト自体今日はじめて乗ったんですが、なんすかねあの後部座席の異様な広さは。
自分の運転ポジションが比較的前寄りだからつっても、軽の箱バンでつま先が見えるってそう無くないですかね。

試乗ルートが表の通りと裏路地をぐるっとだったのであまり軽さがどうのってのは感じなかったんですが基本的に軽いことはいいことなのでいいと思います(参考にならない意見)



ABC御三家。AZ-1、BEAT、Cappuccino。

尾張旭のアニキがカプチーノみたいなのは作れそうにないからつってたんで。

新ABC御三家。ALTO、BEAT、Copen。
Posted at 2015/03/14 04:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「諸事情によりNDのタイヤを換える必要が出たので、放置してた交換記録を補完しました...」
何シテル?   06/12 11:40
友人に影響されてMR-Sを買う→型番のバカ具合に惚れてブレイドを買う→まさか日本で軽油なんて売らんだろと思っていたらマジで出しやがったのでアテンザを買う→流れ星...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ステアリングカバー 高機能タイプ・ブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 02:45:35
トヨタ(純正) 本革シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 02:43:59
スピーカー 交換 (1/4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 13:00:56

愛車一覧

マツダ ロードスター あんこ (マツダ ロードスター)
2018/11下旬 流れ星を眺めながらふとまたオープンカーに乗りてえなとなる 2018/ ...
スズキ バンディット1250F おバン (スズキ バンディット1250F)
契約完了 納車予定日決定→からの不具合発覚部品交換待ち→1週間で状況変わらず(納車整備と ...
マツダ アテンザワゴン あてんざくん (マツダ アテンザワゴン)
2013/3/17 契約完了 白、セーフティパッケージ装着。ショップオプションは内装関係 ...
トヨタ ブレイド トヨタ ブレイド
注文書にサインしました。 納車まで2ヶ月待ちだそうで若干ヘコミ気味です。 ----200 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation