ミ「はーい、前回の使いまわしでーす。」
か「撮りなおすのが面倒だったわけじゃないんだからねっ!?」
k「いや、撮りなおすのが面倒だったわけでして・・・orz」
残弾1は21日の金沢行きで使うことにしました。
高山本線経由、途中でワイドビュー、っていうか使わないと2時間ぐらい下呂で待たされるしw
帰りは北陸本線経由、全鈍行でいけますw若干しらさぎ乗ってみたいですが(汗
さぁ・・・もう一週間も経ってしまいますが(汗)、
TLP6の行き帰りの列車レポートを書いておきます。
燃料注入しつつ、頭の中を姫とマサキが駆け巡っているので、ヘンなこと書いてるかもしれません(汗
7月25日、基本行程は「中央本線→東海道線→東海道新幹線→東海道線→小田急線→京王新線」です。
今回は「宿へ荷物を置いてから会場へ行く」「ロマンスカーに乗ってみる」という目的もあったので、時間調整のため浜松-熱海はこだまを使いました。
正直、18きっぷの意味がありません。まぁ浜松までと熱海小田原で元が取れてるのでいいでしょうw
さて、前回と同じく多治見駅から金山駅まで中央本線、東海道線の快速豊橋行きに乗り換えです。
これまた前回と同じくJR東海主力機、313系です。これ、すごくいい車両です。
写りが暗いのは補正ミスってるからです(汗
日差しが強くて・・・白くて・・・orz
相変わらず快速の豊橋行きは早いです。
さすがに新幹線には敵いませんが、さほど時間を気にしなければ新幹線に乗るのは豊橋からで十分です。
豊橋にて浜松行き鈍行に乗り換え。
えっと・・・写真は無いです、確か乗り換え時間があまりなかった気が・・・
車両は311系だった気がします。
写真は熱海で降りてからですが、浜松から熱海までこだま650号。
のぞみじゃなくても十分速いです。たまにのぞみに抜かれるとびっくりしますが(汗
ちなみに300系ですが、自由席は1-7号車と13-15号車で前回も今回も13-15の方に乗ったんですけど、ひょっとしたら1-7の方はそれなりに人が乗ってたのかもしれません。
あと、のぞみとひかり、こだまの料金差がもっとあると率先してこだまを使うんですけどw
500円ぐらいしか違わないんですよねぇ・・・で東京に着く時間は結構な差で。
熱海にて。東京行き普通15両編成。向こうが見えないw
15両編成とか地元じゃありえない、というかほぼ全ての駅でドアカットになります(汗
このときふと思ったのですが、G料金って渋谷までなら熱海からでも小田原からでも一緒なんですよね。
で、途中で別の列車のG車に乗り換えも可能・・・ということは、熱海-渋谷でG券を買っておいて小田原で湘南新宿ラインのG車に乗ればいいのではないかぃ?
まぁこんな事書いておいてなんですけど、18きっぷ時期以外で安くしようと思ったら高速バスが一番安上がりなんであまり役に立たない事かもしれませんがw
でなんでしたっけ。あ、小田原着です。
ロマンスカーの乗り場案内です。
VSEとかRSEとかいろいろ書いてあるんですが、車両ごとに全て乗車位置が変わってきます。
特に「VSEの1号車、10号車はドアが開きません。それぞれ2号車、9号車からご乗車ください。」だそうです。
さて・・・ロマンスカーレポート、とはいきませんがいろいろ写真を撮ってきたのでベタベタ貼ってみますw
・EXE10

御覧のとおり「Excellent Express」の略で”EXE”です。決してゆずソフトのゲームじゃry
他のMSE、VSE、RSE、HiSE、LSE、すべてこのような名前のルールになってます。
wikipedia行って見れば詳しく書いてありますので、興味のある方はどぞぅw



EXEの6両編成に4両を連結させて10両編成です。
ちょうど連結の現場に出くわしましたが、みんな集まる集まるw
一眼で動画録ってる人もいましたw
・MSE6


ブルメタのロマンスカーというか列車なんてそんなにないんじゃないでしょうかw
さらにこのMSE、東京メトロを経由するそうで・・・つまり味気ない地下を、このド派手な車両が走っていくそうでwww
・RSE

逆向きのホームにいたので頭しか写っていませんが(汗
ロマンスカーで唯一2階建て車両をもつ編成です。
箱根方面へはRSEの2階なんか景色がよく見えていいかもw
・VSE
一番新しい編成・・・だと思います。
と思ったらMSEの方が新しいそうです(汗
通常の車両に比べたらかっこいいのはかっこいいんですけど、MSEの方が引き締まった感じがして好きですねぇ・・・
ちなみに展望ガラス、さすがに一枚ではないようでよく見ると6枚ぐらいに分割されているようでしたが、よぉぉく見ないとわからないぐらいです。すげーw
HiSE、
LSEは途中ですれ違いましたが、写真は撮れませんでしたorz
ロマンスカーとともに一斉を風靡した・・・といえば
名鉄パノラマカーですが。
こちらも初代の
7000系は定期運用を外れ、展望を持つ編成は
1000系のスーパーパノラマのみです。
スーパーパノラマも登場してからかなり経っていますが、セントレア行きの
2000系や通常の特急の
2200系は展望車を持っておらず、このあたりは名鉄にも頑張ってほしい所ですが・・・
さて、今回は
ここにちょっと写っているとおり、
「スーパーはこね28号(VSE)」に乗車です。
出発前に予め
ロマンスカー@クラブから席を予約しておきます。
窓口へ行かずに機械で発券できるのですが、出てきたのは特急券のみ・・・ここはJRのように特急券+乗車券という選択肢も欲しいです。
乗車券を別途購入してホームへ下り、
ロマンスカー撮りまくりwww
列車が到着したら注意書きどおり2号車から乗車。
席は後展望の2列目。ちょうど家族で1列目と2列目を取っていたようで、その一角へ(汗
いや~、1列目にしなくて良かったです。
ちょうど太陽が正面(進行方向に対して後ろ)から強烈に降り注いでまして、冗談抜きで日傘が欲しいぐらいでした(汗
展望車の宿命ですねw
小田原を出ると新宿まで停車駅はなしです。が、走る場所が悪いのか速度は通常の列車と変わらないぐらい・・・
名鉄は犬山線、名古屋本線ともに結構直線があるので100km/H以上出してくれるんですけど、なんかダラダラ~っと走っていきます。
正直東海道線の新快速豊橋行きのほうが速いぐらいorz
で、新宿に着いたら今度は京王新線に乗り換え、なんですが・・・遠い(汗
前の
SSLで渋谷駅のハチ公口に出るのも遠かったですがいい勝負ですorz
京王の車両もなかなかかっこいいですねぇ・・・写真無いですが(汗
笹塚向きの列車に乗ったんですが、車内には「都営地下鉄」っぽい雰囲気があったので思わず降りてしまいました・・・別に降りなくても幡ヶ谷には行きました(汗
次の列車で幡ヶ谷へ向かい、ホテルでチェックインを済ませて渋谷へ。
途中、18きっぷを置いてきたのを思い出すorz
新宿渋谷往復で\300、18きっぷ外です。
ライブが終わったら山手線→京王新線でホテルへ・・・
25日はこんな感じでした。
翌26日。
行程は「中央線快速→ひたすら中央線」ですw
とりあえず新宿まで出ます。
で、いつも思います、イナカモノですから。
快速と各停が別のホームw同じ中央線でwというか線路自体が別www
いつ行っても都会はすげぇって思いますねw
とりあえず予定より早く着いたので、とりあえず停まっていた列車にとりあえず乗ってみます、行き当たりばったりでw
なぜか、同じ中央線快速に途中で抜かれました(汗
イナカモンには理解できませんorz
まぁ時間はあるので気にせずに高尾まで行きます。
高尾に着きます。
「じつは福井。」ですw
ここから福井までかなり時間かかるんですけどw
新宿から高尾まで乗ってきたのはこんなやつです。
街中ではよく見かけるやつです。
が、小淵沢行きとして入ってきた列車は・・・

これです(汗
何この差w
というか、「中央線、快速列車の高尾行きです♪」なんて言っていたもんだからもっと町なのかと思ったら正直多治見といい勝負w
まぁ文句を言っても始まらないし、文句があるなら歩いて帰れ!!と言われても無理な話なのでとりあえず乗ってみます、
115系?に。
車内は・・・う~ん、国鉄時代の香りがwあの独特の緑色の内装です。
さすがに冷房はついていますが、窓なんか立て付けが悪くなって結構カタカタいってます(汗
とはいってもさすがに手直しは入ってるでしょうし、ぶっちゃけ乗っていてカタカタ以外は不満無かったです。
あ、ちゃんと付随車に乗りましたよw
ブレーキも静かだし、山も結構な勢いで登っていくし。
「スマン、正直悪かった。」
山梨に入るまではほとんどトンネルばっかりで・・・ただトンネルには慣れてるので、
an-kazuさんから言われていたほど気にはなりませんでした、景色が見えない意外はw
結構カシャカシャやってたんですけど、あずさ撮り逃すし
富士山こんなんだし。
でなんだかんだで・・・あ、リニアの実験線は結局わかりませんでした(汗
なんだかんだで
小淵沢到着。

ぶれちゃってますがスーパー
あずさです。
かなりの本数の特急が停車する駅なのでホームはかなり長いです。
長いですが・・・

長野方面はこれだけです(汗
うっわ~、
太多線が神に思えてくるよw
まぁその分特急がしっかり停まるので、逃したら特急に乗れば塩尻までは行けます。
その方が待ち時間も短いですw

実は、前ウロウロしていたときに見かけたんですけどまさかここで遭遇するとは・・・
ハイブリッド気動車、キハE200ですw

自動車のハイブリッドと違い、屋根にバッテリを積んでいるそうです。
さすがに乗車はしませんでしたが。いや、長野行き3本しかないですから(汗
これは動画で録りたかったorz
停車中、エンジン停止です当然です。
圧力が下がってくると電動でコンプレッサ稼動です。
多分電圧が下がってくるとエンジン稼動ですが、15分ぐらい見ていた間に充電のための始動はありませんでした。
発車時、モーターで発進です当然です。
「キハ」と言いつつ
ほぼ無音で加速します、不気味ですwww
30km/Hぐらいと思われるところでエンジン始動。エンジン自体がキハ11に比べて格段に静かです。
あとは聞きなれた「変→低→高」と変速・・・していくんだと思います。

いや~すごいもん見たなぁ・・・と思いながら、ちゃっかりハイブリッドでないキハ、
110も収めて、こりゃぁ中央線回ってよかったwと思ったのも束の間。

えぇ~また・・・
まぁ都内のように稼ぎがあるわけじゃないでしょうから新造車をポンポン入れるわけにもいかないんでしょうねぇ・・・
まぁ歩いて帰れといわれても困るのでとりあえず乗ります、114系?に。
車内は・・・小淵沢まで来た115系?と違い、リニューアルされています。
緑色の内装も白色に、シートも張り替え、窓のカタカタも皆無です。
ぶっちゃけ、アタリ車両ですねw
なかなか快適な列車に揺られて諏訪湖でも撮ろうと思いましたが、あまり高い所を走っているわけじゃないので結局撮れませんでしたorz
塩尻到着、ここからはJR東海の領土ですw
塩尻ですから、これは撮っておかないといけませんw

線路が左右に分かれていますね。
左の線路が東京方面、JR東日本の管轄。
右の線路が名古屋方面、JR東海の管轄。
どちらも同じ「中央線」なのですがここで管轄が分かれており、この間を「直通」する列車は無いそうです。
あとちょっと細かい事ですが東京方面を「中央東線」と言い、
上りは東京向きで下りは長野向き。
名古屋方面を「中央西線」と言い、ここまではいいのですが
上りは名古屋向きで下りは長野向きとなっています。
なので上り、下りを考えるときはちょっと注意が必要です。

さ、ここから臨時列車「快速・ナイスホリデー木曽路」に乗り換えです。
見慣れた313系です。やはりこの車体を見ると落ち着きますw
方向幕が回送のままですが(汗
ここで席取りに失敗しました(汗
名古屋向いて左に座ったのですが、大半が山で・・・木曽川が撮れませんorz
高山本線は名古屋向かって左で飛騨川が見えますw
塩尻をでてほどほど走って・・・雨が降ってきました。
最初は結構降ってるなぁという感じだったのですが・・・
恵那を過ぎたあたりでさらにに天気がくだり、
釜戸で運転見合わせのため停車。
・・・80分。
その間、家族に遅れると連絡をして最悪は釜戸まで迎えに・・・というやり取りをしていました。
各車両、真ん中の扉が開放状態で、雨が地面を打つ音、雷鳴がモロに入ってきます。
運転再開、しかし
瑞浪まで徐行運転。とりあえず一駅。
瑞浪発車後、
土岐市で再び運転見合わせのお知らせ。
「通常とは別、2番ホームに停車します。」と案内があったので、あぁなんか停まってるんだなぁ・・・と思って1番ホームを見ていたら、途中で抜いていったはずの「
しなの」が停車中。
「あ、オワタorz」
と思ったので、誰よりも真っ先に下車。
親父に迎えを要請して改札の外へ。
窓口は大混雑、しばらく運転再開の目処が立たないので、みんな出てきて売店で買い物。
なぜか駅前にコンビにも無いのでみんなどうしようもなく、ただ待つのみ。
そしてトドメの放送。
「ナイスホリデー木曽路はここで終点となり、折り返し
中津川行きの列車となります。」
・・・つまり、名古屋方面へ向かうはずだった人たちを全部ひきずり降ろして、中津川方面の列車にしてしまうという事です。
暴動が起きそうですよ(汗
まぁ天気が相手なので諦めるしかないですが・・・
幸い、自分は親父が迎えに来てくれたので事無きを得ましたが、仮に名古屋から迎えに来てもらうにしても距離がありますし・・・とにかくお気の毒様としか言いようが無かったです。
なんだか後味の悪い旅になりました。
さらに追い討ちがありましたが、とりあえず列車編26日分としてはここで締めておきます。
さて、予想を遥かに越えた長さになってしまいました(汗
分けてよかった~って言うかもっと分けた方がよかったorz
今回青春18きっぷ以外で使った料金は・・・
東海道新幹線浜松から熱海までの乗車券、自由席特急券・・・\4,930
小田急ロマンスカーで小田原から新宿までの乗車券、指定席券・・・\1,720
京王電鉄新宿、幡ヶ谷の乗車券、往復・・・\ 240
山手線新宿、渋谷の乗車券、往復・・・\ 300
あわせて\7,190
特に、
「この山手線\300てなんだよorz」という感じです。
宿へ早めに着くために新幹線、乗りたかったロマンスカーでかなり料金上乗せになりました(汗
逆に行きで盛大に追い金が出た分、帰りは見事に鈍行・快速のみで帰ってきました。
トラブルもあったり、楽しかったり色々でした。
総じて、青春18きっぷシーズンであれば利用する価値はある、ただし時間には余裕を持て、という感じですね。
今現在4回目ですが予定では使い切るつもりなので、かなり余計にお金を出してるにしても十分元は引いてると思います。
これから青春18きっぷを使ってみようという方へ。
きっぷそのものの制約も重要ですが・・・
・きっぷを買った帰りに時刻表も買ってください(別に社員じゃないですw)
・時刻表とにらめっこしてベストな乗り継ぎを考えてください。その際、ミスったときのための復帰方法も考えておくとベストです。
・長距離移動が入る場合、なるべく始発の列車を狙ってください。ただし、その場の状況に応じて席を譲る事も忘れずに。
・時刻表の見方がわからない場合、乗り換え案内(探せば出てきます)も使ってみて、あわせて確認しながら計画すれば大丈夫です。
とにかくお金がかからない分、時間と手間をかけましょう。
これで青春18きっぷの旅はほぼ終了です。
残り1回は冒頭で書いた通り金沢行くときに使います。
なかなか楽しいものでした。
さて、先ほど後味の悪い旅に追い討ちが・・・と書きましたが。
土岐市駅を出て国道へ出るとき。
信号待ちしている車両を右折車線から抜き、国道側の信号が赤にも関わらず平気で交差点へ侵入してきたおたわけが居りまして。
その次の交差点も赤信号ブッチで右折して行きました。
「俺が間違えたのかと思った。」
こんな所で事故を起こしたら、迎えを呼んだ自分は本当に申し訳なくて親父に泣いて謝っても許してもらえないと思うぐらいだったのです。
まぁ、こちらが交差点へ進入しかかってるのにブレーキを踏む様子もなく平然と通過していきましたので、それが当然だと思っているのでしょう。
そんな香具師はいずれどこかで痛い目を見るに違いないでしょうが、言っておきますが「やってからでは遅い」ですからね。
まぁそんな感じで、皆様も他車にも十分注意し、安全運転をお願いしますね~
あー、何分かかったかわかんないですけど、最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。
もちろん途中だけ、途中までは頑張った!、なんでもいいですw