
午前3時の目覚ましをブッちぎって3時半の目覚ましで起き上がり、前日買っておいた朝ごはんライクな物を食べる。
0日目とか1日目とか書いてありますが、SSTR 自体は約1週間あるのですが競技(?)として走れるのはそのうち1日だけでして、この日が実際に走る日です。
SSTR2022(に関わる遅れて来た俺のGW)何日目ぐらいの感じで見てください。
さて、0日目でざっくりとSSTRのルールを日の出ているうちに日本海以外の海沿いから千里浜まで走れという物と説明しましたが、もう少しルールがあります。
立ち寄りポイントを集める(年によって違うらしく、今回は15ポイント以上)というものです。
高速のSA/PAは1ポイント、道の駅は2ポイント、指定された岬は3ポイント、などなど。
尚且つ、運営の定めた指定道の駅に立ち寄る必要があります。指定道の駅は3ポイント。
これらをクリアできれば、ルートの選択は自由。オール高速、オール下道、船もOK。まあ船に乗るとめちゃくちゃ移動に時間かかりますけどね...
事前に考えていたルートは2つ。
渥美半島の伊良湖岬から浜名湖を掠めて257を北上して千里浜に向かうルート、もう一つは潮岬から高速を織り交ぜつつ北上するルート。
伊良湖岬も潮岬もポイントが3付くのでそう考えていたのですが...
決行したのは突然涌いてきた「長良川の河口から庄川の河口まで走ってから千里浜へ向かう」という3つ目のルート。
千里浜への最短ルートは名古屋周辺からスタートし、156を北上して五箇山から304で福光に抜けるルートになると思うのですが、その156は基本的にずっと長良川に沿って走っています。そして途中のひるがのには分水嶺。
...これは...ロマンだな...
一応逃げのパターンも考えて、間に合う事が計算上判明したので、決行することにしました。
とまあここまでは事前準備のお話。
朝ごはんライクな物を食べ終わったら顔を洗って出発。同じ宿に止まっていた参加車両はいくらか既に出発した模様。
スタート地点に到着。位置情報と出発時のODOメーターを送信し、俺のSSTR2022スタート。
よく見てもらうとわかると思うんですが、ここで既に極小雨。同時にスタートした人はレインウェアを着て行きましたが、とりあえず走り出す事に。
まずは旅の出発点、長良川河口。向こうに見えますのは伊勢湾岸道でございます。
堤防の外側に車がいるので入れるのは入れるのですが、一応一般車両は入らないでと書いてあるのでここをスタート地点にするのはやめておいたのです。
一応タイムテーブル?を作ってはおいたのですが、この時点で僅かに遅れ。
最初の道の駅、クレール平田に向かって堤防を北上していきます...が、極小雨だった天気が小雨、弱い雨へと変わり、平田に着く頃はもう完全に雨。さすがに雨具無しでは走れなくなったので、トイレを済ませてからレインウェアを装着。ゴタゴタしてなんと30分遅れで平田を出発。
全然ダメじゃね??
次の道の駅は美濃、そこまで堤防と市街地を雨の中走らなければならなく、時間もそこそこかかるのでとりあえず事故には気を付けつつ進行。
幸い、関に入ったぐらいで雨はまた極小雨に戻り雨具は必要ないかなと思うも、遅れているということで途中停車はしないで美濃まで一気。
美濃で雨具を脱ぎ捨て、でもまた降ってきたら上だけはすぐに羽織れるようにしておき、トイレを済ませて出発。
次は美並。しかし休憩するほどの距離ではなく、また156の道の駅ボーナス区間の為、チェックインのみを済ませ出発。
次の大和もチェックインのみ。
その次の白鳥はトイレに行きたくなったのと、そろそろ写真を追加しようと思ったので一旦休憩。
後ろの高い場所にあるのは中部縦貫道、その下にあるのは白鳥ループ橋。どちらも福井県に抜ける道です。仕事でも休みの日でもそこそこ使うのですが、今日はそっちじゃない!!
10分も走らずに次の道の駅、長滝。10年ぐらい前はこっちが道の駅しろとりだったんですが、ループ橋のとこに白鳥ができたので名前が変わった...という認識。ここは前にGSX-R125を借りた時に停めて写真を撮ったので、同じように写真撮るかと思って寄っただけ。
156と158の重複区間を気持ちよぉく北上。大日岳もチェックインのみ。
個人的超重要チェックポイントのひるがの分水嶺公園。
ここから川の流れが逆向きになります。ただ、ここは庄川ではないらしい。
分水嶺公園から30分も走らずで大休憩ポイントの荘川。
予定では10時半頃の到着でしたが、道の駅チェックインを爆速で片付けてきたため、10時前の到着。
ここで温泉と蕎麦を摂取したいと思います...
温泉は摂取できました...しかし、なんと、この日に限って蕎麦を打ってないので蕎麦系できません...だと...せっかく開くまで待ってたのに...まあケイちゃんは正義だからいいか...
蕎麦にありつけなかった哀しみに打ちひしがれながら、後ろから追ってきてるはずと思われる知人の動きを確認すると、どうやら交差点でわざわざ右折遠回りはしたくなかったらしく、簡単に言うと追い越されました。20分ぐらい先行された...
荘川を出る頃にまた小雨になってきたのですが、もう下履くのはめんどくさいから上だけにしよ、と横着をして12時頃荘川出発。
御母衣湖!いつも見るやつ!
はい!いつもの段差がキツい橋は腰を浮かせる!
トンネルの向こうから大型が来てないか確認!
御母衣ダム!いつも見るやつ!!!
飛騨白川!トイレ!チェックイン!出発!
白川郷!バイク大杉!!チェックイン!!出発!
上平!なぜ誰もいない!!チェックイン!出発!
304!ショートカットしたい人はここから上っていってね!!!山の向こう側の下り坂はめちゃくちゃキツいから落ちないようにな!!!!
雨!!!もう少し我慢して!!!
誰だよ!上だけ羽織って行けばええやろとか言ったやつ!!!
ちょうどレインウェアの着込み完了した知人こといけち氏と道の駅たいらで合流。
2人して「雨ェ...」ってなりつつも、あまり時間を無駄にしたくないのでとりあえず山を下る事に。
長良川はもう終わったので庄川が隣を流れる156を下っていくのですが、まあ雨ですし、借りた個体のタイヤがあまり芳しくなく、ユルめのペースで後続を先行させつつ道の駅庄川に。
ここでの時間はざっくり40分ほど先行。雨具を上だけにチェンジし、倶利伽羅へ向かういけち氏と後ほどゴールで!して、156を逸れて庄川沿いを北上。
来たぜ庄川河口!やったぜ富山湾!
遠くに新湊大橋が見えます。まだ全然余裕だったので、公園のトイレを借りてから、時間があったらの予定だった雨晴と氷見のチェックインを回収。
そして時間があったらのきときと寿司。
わりとマジめに余裕もあり、覗いてみたらお一人さまはカウンターでお好きにどうぞだったので。
競技(?)中に優勝してしまった...
いえね?ずっと雨でしたのでね??iPhoneの充電がですね?全くできてないんですよ?なので?iPhoneの充電タイムなのですよ??
腹も満たしたところで程よい時刻。
ここからは寄り道迂回無しで千里浜なぎさドライブウェイに向かいます。
日没までほどほどの時間なので、先行ゴール組が手を挙げながら向かって来ます。いいですねぇ〜〜〜
そうこうしているうちに千里浜なぎさドライブウェイの今浜入り口に到着。夥しい数の二輪車。トイレに入ったらなかなか出るタイミングが回ってこない...
人生初の千里浜なぎさドライブウェイ!
なのですが、一日天気が悪かったせいで地面はヌタヌタ。そして延々と続く二輪車の列で、10〜20km/hの低速走行withたまに波状路andサイドスリップ。
多分30分近く半クラ祭してたんじゃないですかね...
どこで写真を撮るか悩みながら流してたらいつの間にか舗装路。
あれ???せめて砂浜の写真撮らん???
しかし後ろからもどんどん流れ込んでくるので、戻るなど不可能。しかも日没はすぐそこ。
せっかく直前に準備したサイドスタンドプレートも日の目を見ぬまま俺のSSTR2022は終了。
日没時刻を知らせる花火と、出口に押し寄せる二輪車を見て、俺も出るか...
さてさて。千里浜は羽咋市、その日の宿は手堅く金沢に取っていたので移動せねばならんのですが、途中から気になっていた燃料の残量警告表示。
のと里山海道を使えばすぐなのですが、自動車専用道路でのガス欠は避けたい...ということでとぼとぼと249を南下、途中高松で燃料を継ぎ足し、あとはバイパスに戻って一気に金沢へ。
駅周辺に自動二輪置き場があるのは事前に調べて把握してたのですが、まあ空いてないですよね〜〜〜ということで宿に電話してバイク置き場を確保、宿に入って晩飯と朝飯を調達して、温泉漬かって。
SSTR2022 1日目、お疲れさまでした。