• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ken82@またハイオクのブログ一覧

2022年06月08日 イイね!

SSTR2022 1日目

SSTR2022 1日目午前3時の目覚ましをブッちぎって3時半の目覚ましで起き上がり、前日買っておいた朝ごはんライクな物を食べる。


0日目とか1日目とか書いてありますが、SSTR 自体は約1週間あるのですが競技(?)として走れるのはそのうち1日だけでして、この日が実際に走る日です。
SSTR2022(に関わる遅れて来た俺のGW)何日目ぐらいの感じで見てください。

さて、0日目でざっくりとSSTRのルールを日の出ているうちに日本海以外の海沿いから千里浜まで走れという物と説明しましたが、もう少しルールがあります。

立ち寄りポイントを集める(年によって違うらしく、今回は15ポイント以上)というものです。
高速のSA/PAは1ポイント、道の駅は2ポイント、指定された岬は3ポイント、などなど。
尚且つ、運営の定めた指定道の駅に立ち寄る必要があります。指定道の駅は3ポイント。

これらをクリアできれば、ルートの選択は自由。オール高速、オール下道、船もOK。まあ船に乗るとめちゃくちゃ移動に時間かかりますけどね...

事前に考えていたルートは2つ。
渥美半島の伊良湖岬から浜名湖を掠めて257を北上して千里浜に向かうルート、もう一つは潮岬から高速を織り交ぜつつ北上するルート。
伊良湖岬も潮岬もポイントが3付くのでそう考えていたのですが...



決行したのは突然涌いてきた「長良川の河口から庄川の河口まで走ってから千里浜へ向かう」という3つ目のルート。

千里浜への最短ルートは名古屋周辺からスタートし、156を北上して五箇山から304で福光に抜けるルートになると思うのですが、その156は基本的にずっと長良川に沿って走っています。そして途中のひるがのには分水嶺。

...これは...ロマンだな...

一応逃げのパターンも考えて、間に合う事が計算上判明したので、決行することにしました。



とまあここまでは事前準備のお話。
朝ごはんライクな物を食べ終わったら顔を洗って出発。同じ宿に止まっていた参加車両はいくらか既に出発した模様。







スタート地点に到着。位置情報と出発時のODOメーターを送信し、俺のSSTR2022スタート。
よく見てもらうとわかると思うんですが、ここで既に極小雨。同時にスタートした人はレインウェアを着て行きましたが、とりあえず走り出す事に。




まずは旅の出発点、長良川河口。向こうに見えますのは伊勢湾岸道でございます。
堤防の外側に車がいるので入れるのは入れるのですが、一応一般車両は入らないでと書いてあるのでここをスタート地点にするのはやめておいたのです。



一応タイムテーブル?を作ってはおいたのですが、この時点で僅かに遅れ。

最初の道の駅、クレール平田に向かって堤防を北上していきます...が、極小雨だった天気が小雨、弱い雨へと変わり、平田に着く頃はもう完全に雨。さすがに雨具無しでは走れなくなったので、トイレを済ませてからレインウェアを装着。ゴタゴタしてなんと30分遅れで平田を出発。

全然ダメじゃね??

次の道の駅は美濃、そこまで堤防と市街地を雨の中走らなければならなく、時間もそこそこかかるのでとりあえず事故には気を付けつつ進行。

幸い、関に入ったぐらいで雨はまた極小雨に戻り雨具は必要ないかなと思うも、遅れているということで途中停車はしないで美濃まで一気。

美濃で雨具を脱ぎ捨て、でもまた降ってきたら上だけはすぐに羽織れるようにしておき、トイレを済ませて出発。

次は美並。しかし休憩するほどの距離ではなく、また156の道の駅ボーナス区間の為、チェックインのみを済ませ出発。
次の大和もチェックインのみ。

その次の白鳥はトイレに行きたくなったのと、そろそろ写真を追加しようと思ったので一旦休憩。



後ろの高い場所にあるのは中部縦貫道、その下にあるのは白鳥ループ橋。どちらも福井県に抜ける道です。仕事でも休みの日でもそこそこ使うのですが、今日はそっちじゃない!!




10分も走らずに次の道の駅、長滝。10年ぐらい前はこっちが道の駅しろとりだったんですが、ループ橋のとこに白鳥ができたので名前が変わった...という認識。ここは前にGSX-R125を借りた時に停めて写真を撮ったので、同じように写真撮るかと思って寄っただけ。

156と158の重複区間を気持ちよぉく北上。大日岳もチェックインのみ。




個人的超重要チェックポイントのひるがの分水嶺公園。




ここから川の流れが逆向きになります。ただ、ここは庄川ではないらしい。

分水嶺公園から30分も走らずで大休憩ポイントの荘川。
予定では10時半頃の到着でしたが、道の駅チェックインを爆速で片付けてきたため、10時前の到着。
ここで温泉と蕎麦を摂取したいと思います...




温泉は摂取できました...しかし、なんと、この日に限って蕎麦を打ってないので蕎麦系できません...だと...せっかく開くまで待ってたのに...まあケイちゃんは正義だからいいか...

蕎麦にありつけなかった哀しみに打ちひしがれながら、後ろから追ってきてるはずと思われる知人の動きを確認すると、どうやら交差点でわざわざ右折遠回りはしたくなかったらしく、簡単に言うと追い越されました。20分ぐらい先行された...

荘川を出る頃にまた小雨になってきたのですが、もう下履くのはめんどくさいから上だけにしよ、と横着をして12時頃荘川出発。

御母衣湖!いつも見るやつ!
はい!いつもの段差がキツい橋は腰を浮かせる!
トンネルの向こうから大型が来てないか確認!
御母衣ダム!いつも見るやつ!!!

飛騨白川!トイレ!チェックイン!出発!
白川郷!バイク大杉!!チェックイン!!出発!
上平!なぜ誰もいない!!チェックイン!出発!

304!ショートカットしたい人はここから上っていってね!!!山の向こう側の下り坂はめちゃくちゃキツいから落ちないようにな!!!!



雨!!!もう少し我慢して!!!




誰だよ!上だけ羽織って行けばええやろとか言ったやつ!!!

ちょうどレインウェアの着込み完了した知人こといけち氏と道の駅たいらで合流。
2人して「雨ェ...」ってなりつつも、あまり時間を無駄にしたくないのでとりあえず山を下る事に。

長良川はもう終わったので庄川が隣を流れる156を下っていくのですが、まあ雨ですし、借りた個体のタイヤがあまり芳しくなく、ユルめのペースで後続を先行させつつ道の駅庄川に。

ここでの時間はざっくり40分ほど先行。雨具を上だけにチェンジし、倶利伽羅へ向かういけち氏と後ほどゴールで!して、156を逸れて庄川沿いを北上。




来たぜ庄川河口!やったぜ富山湾!
遠くに新湊大橋が見えます。まだ全然余裕だったので、公園のトイレを借りてから、時間があったらの予定だった雨晴と氷見のチェックインを回収。




そして時間があったらのきときと寿司。
わりとマジめに余裕もあり、覗いてみたらお一人さまはカウンターでお好きにどうぞだったので。




競技(?)中に優勝してしまった...
いえね?ずっと雨でしたのでね??iPhoneの充電がですね?全くできてないんですよ?なので?iPhoneの充電タイムなのですよ??

腹も満たしたところで程よい時刻。
ここからは寄り道迂回無しで千里浜なぎさドライブウェイに向かいます。

日没までほどほどの時間なので、先行ゴール組が手を挙げながら向かって来ます。いいですねぇ〜〜〜

そうこうしているうちに千里浜なぎさドライブウェイの今浜入り口に到着。夥しい数の二輪車。トイレに入ったらなかなか出るタイミングが回ってこない...

人生初の千里浜なぎさドライブウェイ!
なのですが、一日天気が悪かったせいで地面はヌタヌタ。そして延々と続く二輪車の列で、10〜20km/hの低速走行withたまに波状路andサイドスリップ。

多分30分近く半クラ祭してたんじゃないですかね...
どこで写真を撮るか悩みながら流してたらいつの間にか舗装路。




あれ???せめて砂浜の写真撮らん???

しかし後ろからもどんどん流れ込んでくるので、戻るなど不可能。しかも日没はすぐそこ。

せっかく直前に準備したサイドスタンドプレートも日の目を見ぬまま俺のSSTR2022は終了。

日没時刻を知らせる花火と、出口に押し寄せる二輪車を見て、俺も出るか...


さてさて。千里浜は羽咋市、その日の宿は手堅く金沢に取っていたので移動せねばならんのですが、途中から気になっていた燃料の残量警告表示。






のと里山海道を使えばすぐなのですが、自動車専用道路でのガス欠は避けたい...ということでとぼとぼと249を南下、途中高松で燃料を継ぎ足し、あとはバイパスに戻って一気に金沢へ。

駅周辺に自動二輪置き場があるのは事前に調べて把握してたのですが、まあ空いてないですよね〜〜〜ということで宿に電話してバイク置き場を確保、宿に入って晩飯と朝飯を調達して、温泉漬かって。




SSTR2022 1日目、お疲れさまでした。
















Posted at 2022/06/08 04:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月07日 イイね!

SSTR2022 0日目

SSTR2022 0日目サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー。

日の出以降に日本海とは反対側の海岸線を出発し、日の入りまでに石川県の千里浜なぎさドライブウェイに辿り着く。

そんな感じの二輪イベント。



去年参加している知人の様子を見てとても楽しそうだったので、今年の参加権をもぎ取ってやってきました。


とはいえ、なにせブレイドを買う前に身辺整理で普段あまり乗っていなかったSRV250を手放していたため、そもそものバイクを準備するところからスタートでした。ここ数ヶ月でレンタルのバイクを登録していたのはそのせいです。そのあたりはまた後日記事とレビューを上げます。



まずは0日目という準備の日。

なるはやで店に行って出発するぞ!と意気込んでいたものの、荷物をまとめるのに手間取っていたため結局いつも通りの起床。






何故か見当たらなかったインナーマスクは後から買うとして、他の忘れ物は無いかを確認して車を走らせること1時間弱。





4日間、約1000kmの相棒となるGSX250Rを拝借。途中のワークマンでインナーマスクを調達し、ニーガードとETCカードをセットして高速へ。

まずは車両に慣れる為に軽く鈴鹿スカイライン、そして宿のある四日市。

SSTR本番では高速を使う予定は無いですが、単純に高速をどんな感じで走れるのかを知りたかったので、守山SICから岐阜羽島までを走ってみました。
さすがに250ccなので鼻歌混じりまではいきませんが、100km/hの巡航なら1時間程度は問題ないかなという感想。

羽島を降りて、あとはよく知っている道を走り。



多度大社大鳥居付近のコンビニで朝飯とルート確認休憩。ここからは地図を眺めながら石榑トンネルを抜けるルート。員弁の街中を越えればなかなかの田舎道で、程よく後続車を先行させながら石榑トンネルを抜けて。



道の駅 奥永源寺清流の里。廃校を利用した道の駅のようですね。ここでトイレと軽い休憩。
休憩多いでしょう?15年のブランクがあるので止まりたい!と思ったら止まるようにしてるんですよ。



昼飯(既に16時過ぎ(昼飯とは))を摂るため、カフェ アルボッチョさんへ。

もはや晩飯に近い時間でしたが、なんとか目的のカレーにありつけました。





こぅ...なんか、こう...体の芯からアツくなるカレーで...また食べにいきたい...

(到着時に急におこさまが泣き始めたようで、おそらく聞き慣れないバイクの排気音に驚いてしまったのではと後で思いました...)

さぁ腹ごしらえも済んだところで!

17時です。この時間は山を越えて街に向かってる時間のはずでは??


とまあぼやいててもしかたないので、たんぼ道を抜けて人生初鈴鹿スカイラインに。

行ったのですが、あまり感動が無い道でしたね...滋賀県側は完全に山の中の道、三重県側は多少見下ろせる場所はあるものの、基本的に駐停車禁止、尚且つ眺望のある場所は強調して駐停車禁止。

そのままスルスルと降りていき、とりあえず給油。




まあ高速も走ったし、山も遠慮なく回したし、何なら250の35km/Lは単気筒の燃費だと思ってたので上等でしょう。




ここで一度スタート地点の確認をし、宿へ向かい。



ゼッケンを貼り付けて、晩飯と朝飯の調達。大浴場で疲れを取り。




とりあえずSSTR 2022の0日目お疲れ様でした。
Posted at 2022/06/07 02:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月20日 イイね!

おタイヤさま

どうも、なぜか3年車検前に走行距離が50,000kmを突破してるわたしです。
昨日めでたく51,000kmに到達し、自分の記録によると工場装着の夏タイヤで33,000kmほど走った事になってるようです。溝も4mmを切るあたり。
タイヤやさん曰く「4mmあたりから性能が一気に落ちる」との事なので、結構前からそろそろ次のタイヤを選ぶかあとなっているのです。

で。とりあえずサイズは同じでとすると横浜でV105とBluearth-GT、BSだとPlayzかRE004が引っかかってくるんですね。まあ他のメーカーもあるのはあるんですが強いて言うならミシュランがなあってところです。

車の使い方として、山道くねくねはともかくサーキットを攻め込んだりはしないのであまりガツガツに喰い付くタイヤは趣味じゃないんですよね。V105もRE004もそこまでのタイヤではないんですが、もう少しこう...静かさが欲しいです...という感じなのでBluearth-GTかPlayzかなあになってきます。

が。横浜のWebでV105とBluearth-GTの性能グラフを見比べると、V105のドライや操縦性能が落ちた分は燃費性能が上がってるんですけど、耐摩耗性は変わらず、乗り心地や静粛性は逆に少し劣ってるとなるとV105でよくない?ってなっちゃいます。

なんか純正ではないものを付けたい気分ではありますが、NDの色々な部分を見つめ直して純正で十分じゃんとなるところもあります。

ここで何か他にいいタイヤないですかと相談するつもりだったのですが、書いてるうちにじゃあ同じタイヤでいいねってなってきました。ありがとう横浜。ありがとうマツダ。



ついでにぶっちゃけると15インチ化も考えてたんですよね。けどパーツレビュー見てるとかなりホイールが限られてそうで、鍛造にするのが手っ取り早い(強度を保ったまま薄くできるから?)んですけどおさいふに厳しいのとデザイン的にNGなのでなしになりました。
あとはキャンバー弄る前提だったりとか色々めんどくさそうなので。
Posted at 2021/08/20 00:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | あんこ | 日記
2020年04月30日 イイね!

カプラー砂噛み(?)事件

カプラー砂噛み(?)事件昨日起きたスピーカーから音出てない事件、これでふと思い出した事が。

MR-S乗ってた頃(マスター買うより前)にヴィヴィオを同時所有してたんですが、ある日パワーウィンドウが動かなくなって、原因を探ったらフェンダーの内側にあるパワーウィンドウスイッチのコネクタと思しき物が砂まみれになっていて、それを同じように一旦外して掃除してから戻したら動くようになった、というのを思い出しましたわ。
あの車、フェンダーの内側から空気を吸うようになっていて、それで砂埃や水分がカプラーに詰まったのかなぁと。

まぁ何にせよ長いこと乗るといろんなとこで色々起きてきますねぇ。うちのイースも8年目。
なんとなぁくナビを替えようかと考えてみたのですけど、諸々併せて乗り換えたほうがいいのでは?となりました。

まあ親の車なので、親がどれぐらい持たせる気か知りませんけど、まだ引っ張るつもりなら履き潰し継続中のタイヤとか、そろそろショックとか、延命措置をしてあげないといけないよねぇ...

世の中については特に申し上げることはございませんが、さっさと終息してもらってコーティングに行きたいのが本音です。
Posted at 2020/04/30 03:52:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月10日 イイね!

シーズンイン

シーズンイン新年明けて1ヶ月以上経過しましたおめでとうございました。
今年も月1000km制限をぶっちぎって過ごしていきたいと思います(1月から既に守れてない予感)



さて今年もやってまいりましたキャンプシーズン。
寒くて地元でできないのなら、暖かい場所へ行けばいいじゃろ?的な感じで実は前々から画策しておりました。
向かう先は本州最南端、和歌山県は串本の潮岬でございます。
家からだと300km以上あるので正直行くのがかなりきついのですけど、実はキャンプを始めてからテントを買い、それを初めて使ったのがここ潮岬でございまして、わりと思い入れもあるわけです。タダだし。

300kmといいますとだいたい6時間ぐらいかかるわけでして、いつもどおりに起きてから道具詰めてては日が暮れてしまうわけですね。



このように。
いやまあ、前の日に荷物だけ詰めるぞ!!とは思っていたのですけど、お布団の魔力に負けましてですね...あと行きに薪を探したりチーズカツカレーを食ったり薪を探したりしてたらこの有様でして。
到着したときには3組ほどいたのですが、20時頃とはいえほぼ消灯状態なので設営もあまり騒音を出さないようにめっちゃ気を使いましたわ...

こんな状況なので串本の街中ですぐに食えそうなものを調達しておき、さっと片付けて地味にお疲れなので早々と寝ることに。


2日目の朝ごはん。


前日に確保しておいたトンカツ。家から持ってきたチーズとレトルトカレー。
ご飯を蒸らしてる間にジップロックにブッこんで湯煎してご飯にダバァ。
アウトドアチーズカツカレーだぜ!流石にトンカツ作るところからはやりません。





たくさんの熱量を摂取したため、プラマイゼロにする為軽く灯台まで散歩して、最南端の碑で写真撮って、もう少し散歩して。


お昼ごはんイェーーーイ!!!
刃物を持ってないので切ることもなく味付けもしてあるもので目に付いたのがこてっちゃんです。これを鍋用カット野菜と一緒に火にかけてスープ的なものを生成。
いやーーー炊きたてごはんはおいしいですね!さいこう!
で、ご飯食べてからまた軽く散歩して、戻ってきたらゲームして。



晩ごはんイェーーーイ!!!!
せっかく海沿いだし、なんか炭で焼くとかやってみたいね?と思って薪とか炭とか焚き火台とか準備していったのですが、そもそも焚き火台の出番がなく、また程よい地の海産物が見当たらなかったので軽くしらすをぶっかけてお味噌汁と一緒にいただきました。
いやーーー炊きたてごはんは(ry

晩ごはんの後は一つの目的であった星空鑑賞会。街側はそれなりに照明が漏れてるのでそこまででもないですが、太平洋のある南側は邪魔な光が一切無いのでものすごくよく見えます。

写真は撮りましたけど、ここのアップロードサイズでは何が写ってるか判らないので貼りません。

それなりには寒いのですけど、地元なら0℃割り込むような時でも5℃ぐらいあってさすがだぜとなりました。
テントに戻ったらまたゲームを片付けてお休みタイム。


3日目の朝。


家から持ってきた米は使い切ったのでカレーメシくんで軽く。

当初の予定では朝ごはんを食べたら片付けして、昼にタワーで何か食べてのんびり下道ドライブで帰るつもりだったんですけど、前の日の夕方めっちゃ雲が涌いてて夕日が全然見えなかったんですよね。で、カカッと計算したところ日没からでも高速でなら帰れることが判明したので、片付けまではしておいて夕暮れまでのんびりしようということになりまして。


先にタワーでお昼ごはん食べてきました。
タワーバーガー、注文してから揚げてくれるのでカリカリです。お値段まあまあですがまあまあおいしいのでアリですね。



お昼ご飯を食べてから片付けを再開。
にしてもツーリングドームSTの優秀さ。所々注文付けたいところはありますが、このお値段と片付けのしやすさで確かに最初の一張りには最適ですわ。
いつもなら帰りは行きよりもパズルになって最悪助手席でヨシ!になるのですけど、何故か今回は帰りのほうが余裕できてた、ような。


片付け終わってぷらぷらして、日没30分前に撮影スポットに行くと先約がお一人。その後も続々と。前の日は自分以外誰もいなかったのでみんなちゃんと天気見て行動してるんですねぇ。

絶好の天気とまではいきませんでしたが、どうにか水平線に沈む太陽と横切る船を収めることができたので、さっさと帰るかーとはいかないでせっかくなので空がしっかり焼けるまで30分ほど粘ってから。







帰る前に少し手土産とサンゴの湯でお風呂いただいて、あとは一目散に逃げ帰りましたとさ。ちゃんと高速は0時で降りるぞ!と計算していたんですけど、よく考えたら途中の休憩時間入れてなかったので余裕の30分オーバーでした。

ということで2020年のキャンプシーズンは潮岬からスタートしました。
今後の予定として3月に佐賀県の波戸岬は予約済み、4月か5月かそのあたりもやるの?やらないの?という話が出ており、今年もロードスターのトランクが度々パンパンになりそうです。
Posted at 2020/02/10 01:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「諸事情によりNDのタイヤを換える必要が出たので、放置してた交換記録を補完しました...」
何シテル?   06/12 11:40
友人に影響されてMR-Sを買う→型番のバカ具合に惚れてブレイドを買う→まさか日本で軽油なんて売らんだろと思っていたらマジで出しやがったのでアテンザを買う→流れ星...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ステアリングカバー 高機能タイプ・ブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 02:45:35
トヨタ(純正) 本革シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 02:43:59
スピーカー 交換 (1/4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 13:00:56

愛車一覧

マツダ ロードスター あんこ (マツダ ロードスター)
2018/11下旬 流れ星を眺めながらふとまたオープンカーに乗りてえなとなる 2018/ ...
スズキ バンディット1250F おバン (スズキ バンディット1250F)
契約完了 納車予定日決定→からの不具合発覚部品交換待ち→1週間で状況変わらず(納車整備と ...
マツダ アテンザワゴン あてんざくん (マツダ アテンザワゴン)
2013/3/17 契約完了 白、セーフティパッケージ装着。ショップオプションは内装関係 ...
トヨタ ブレイド トヨタ ブレイド
注文書にサインしました。 納車まで2ヶ月待ちだそうで若干ヘコミ気味です。 ----200 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation