• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(鳥)チキン・ハートのブログ一覧

2009年06月29日 イイね!

勢いだけでインタークーラー外してみた。

勢いだけでインタークーラー外してみた。仕事を終え、気分転換も兼ねて買い物に行き
帰ってきたのが3時半過ぎ。

結構イイ時間のクセに、しかも明日から雨だっていうのに
体が勝手に動いて車を分解していく~
気が付いたらインタークーラー外してました


この車には、ARCの純正置き換えタイプを使っていたんですが
いつの間にか穴が開いて破損してしまいましたので
ちょっと前から純正品に戻していたのです。


外したインタークーラーコアの厚さを測ってみると、8センチ。
…アレ?
R33の純正インタークーラーって8センチも厚さあったっけ??

疑問に思いつつも各部を清掃していると
タービンからインタークーラーへ行く所のゴムホースに
小さなスキマを発見!

前から開いていたのか、今回の作業であけてしまったのか…
定かではありませんが
納車当時から黒煙が多いこのクルマ。
もしかしたらココから二次エアーでも吸って燃調が狂ってたんでしょうか。
だとしたら、交換すれば治ってくれるのか!?
な、なんか期待しちゃう!

清掃後元に戻す予定が、不良箇所を発見してしまったので
大まかにバンパーやグリル類を元に戻した所で作業停止。
不具合を見つけたら、そこで作業終了だよ。(交換部品持ってないしね)
Posted at 2009/06/30 01:37:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年06月04日 イイね!

簡単な各部のチェック。

今日は比較的涼しく、頭痛も酷くなかったので
先日から気になっていた
エンスト病の原因箇所をチェックしてみました。

疑うべき場所はNVCSとO2センサー。

簡単なチェックでしかないので
信憑性はあんまり無いんですが…
まずはNVCSのチェックから。

前期型の物は可変ソレノイドっちゅーモンがかなりの確立で固着して
正常に動作していないそうで。
後期型にも同じようなトラブルが出てるらしく、
気になって仕方が無いのでチェック、チェック。

確認方法は、エアコンをONにして
AACバルブに刺さっているコネクターを2本引っこ抜きます。
(私の車だと茶色と紫)
ちなみに、引っこ抜いた時点でエンストするようであれば
AACのクリーニングが効果絶大。
エンジンコンディショナーをぶち込むと幸せになれるかもしれません(*´Д`)

で、紫側だけを挿すとエアコンのアイドルアップが作動します。
その時、
エンジンのところからカチっと音がすれば作動している、という判断の仕方。
エアコンつける理由は、
可変ソレノイドの動作にはある程度の負荷が必要な為です。

5~6回抜き差ししてみた所、
なんの問題も無くその都度カチカチ言ってくれましたので
悩んでいた可変ソレノイドの固着は無いようです。


では次、O2センサー。

ディーラーで診断してもらえばわかるんでしょうけど
もって行くにも、車がアレな感じなので自分でチェックしてみます。
お金もかからないし!

正常なO2センサーであれば、エンジン動作中は
0.1~0.7Vくらい?が出力されると思います。

では電圧をチェックしてみましょう。
チェック場所はECUにささるハーネスです。
そのハーネス根元にデジタルテスターを突き刺してチェック!
アナログテスターを使うとちょっと、見づらいかも。

エンジン始動直後 0.12V
エンジン始動30秒後0.2V
ここからヒーターが効いて検知しやすくなったのか、かなりの速さで上昇。
1~2分弱で0.5Vくらいまで上がりました。

見てりゃもっと上がるんだと思います。
問題なく上昇するもんだから途中で見るのやめました。
多分、正常に動作してるんでしょう。


ということは、NVCSとO2センサー、一応共に異常なしということになります。
正常動作してくれて、いいんだか悪いんだか…
でも、そのうちO2センサーは交換してみよう。
寿命もあるだろうし…

次はエアフロセンサーでも交換してみようかな、と思う次第です。
Posted at 2009/06/04 21:48:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年05月18日 イイね!

エンジンコンディショナーオフ(違

エンジンコンディショナーオフ(違未だに群発頭痛と戦闘中なので、あまり騒ぐようなことは出来ないのですが
先週の土曜日に、友人とあう予定があったので
どうせ友人がいるなら車いじりをしよう!と思い立ち
前々からやろうと考えていた
エンジンコンディショナーを!
友人の車にもぶっこんで見ました。


エンジンコンディショナーぶっこみ隊です。

ものすんごい煙が出ますので
周囲に迷惑のかからない場所で行う事!
でも使い方はいたって簡単。

1:エンジンを暖めます。

今回は河川敷で行いましたので、目的地に到着する頃には
エンジンホッカホカです。

2:エンジンを止めインテークパイプに繋がるホースを外し、スキマからノズルを差込みます。

3:エンジンをかけ、アクセルワイヤーを操作しながら吹き込みます。

4:多分すぐエンストします(爆

5:めんどくさいのでエンジンを止め、インテークパイプを外します。

6:エンジンはかけずにスロットルを全開にし、エンジンコンディショナー全量を
スロットルからダイレクトに噴射します。
臭い上に時間がかかりますが、がんばって変な体勢で全量噴射です。

7:10分前後放置プレイです。この間に外したインテーク等、戻しましょう。

8:放置プレイを堪能したら、エンジンをかけます。セルを回すと、カツン!と回らなくなりビビりますが
一度キーを戻し、再度捻ればエンジンはかかってくれます。

9:ここからが楽しい瞬間!エンジンがかかったらアクセルを煽り
4000回転くらいまで吹かしまくります。
そうすると白煙がモクモク出ますので、出なくなるまでor落ち着くまで繰り返しましょう。
多少煙が出てるくらいで止めて、後は軽くアイドリングさせてエンジン止めてもいいと思います。
ちなみに、最初はグレーの煙が出ました。
そんだけ汚れが燃焼したってことなんでしょうかね…


もくもく~っていうか、ぶわぁーー!って出ます。
もう、周りは一面真っ白です!!


10:アイドリングを調整します。
私の場合、アイドリングが780~800まで上がっちゃいましたので
650~680くらいに調整しました。

効果としては…吹け上がりがとても良く感じられました。
燃費も良くなってるような…
あ、でもやっぱりクラッチ切ったときのエンストはしました。
き、期待してやったわけじゃないけどね!(爆

なんにせよ、場所を選びますが
1000円前後で楽しめ(?ますので、使ってみると面白いかもしれません。


本文中に画像を載せようと思ったんですが
スタイルシート変わってから
未だによくわかってないので出来ませんでした・・・
めんどくさいし


やっぱり写真は載せたかったので追加しました!一枚だけですが。
Posted at 2009/05/18 19:03:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年05月07日 イイね!

マウスの修理

マウスの修理仕事で酷使するためか、
マウスの消耗率が非常に高いんです。
どのくらいで消耗するかっていいますと、2年持ちません。
大体1年くらいで動作が渋くなってくる感じ。

最近じゃホイールは回らなくなり
ワンクリックがダブルクリックになったりしてました。

そこで。
天気も悪いので修理してみます。

今使っているマウスと、前に使っていたマウスを分解して
使える部品を削りながら調整して再組み立て。

ホイールのような回転部って、
シリコングリスのような物がうすーく塗ってあるんですが
コレを拭取ったらキリキリ耳障りな音が…。

そこで、グリスアップしてみると!
抵抗になってスムーズに回りませんでした。
車に使うグリスじゃダメですねw

何か無いかと探してみたら、ありました。
エアーインパクト用に買った、エアツールオイル。
これを数的垂らして馴染ませたら、とてもイイカンジ。
ミシン油とかでも同じような感じでしょうね。

後は、クリックに使うマイクロスイッチをハンダを用い移植して
組み立てれば完成します。
チップLEDをハンダ付けする事を思えば物凄く簡単。

これでまた、酷使してやる事が出来ます( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽ
Posted at 2009/05/07 22:14:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年04月30日 イイね!

昨日の続きみたいなモンです

昨日の続きみたいなモンです昨日言ってたVTCソレノイドは何処にあるか、っていうと
画像の場所です。


純正の水温センサーと、
プレッシャーレギュレーター?の間くらいに
エンジンへ突き刺さってる、結構デカい部品。

社外の水温/油温センサーくらいかと思ってたら
インパクトある大きさの部品でした。



画像ではコネクターを取り付ける時なので写ってませんが
コの字型した針金っていうか、ピンがこのコネクタにくっついてます。
そのピンをラジオペンチやマイナスドライバー等でサージタンク側へ引き抜くと
簡単に外れますっていうか、そうしないと破壊しない限り外れません、多分。

このピンを紛失すると固定が出来なくなるので注意が必要かもしれないです。
コネクターだけで意外とシッカリくっつきますけども。

普通のコネクタと違って、ツマミが無いので一瞬戸惑いますが
構造が分かれば簡単なものです。

難点は、エンジン始動後に着脱しようとすると熱くて出来ない事。
私は、動作チェック後に戻す時ピンの取り付けに苦労しました。


前置きが長くなりましたが、
コネクタ抜いてアイドリング・走行のチェックを行いました。
結果として、なーんも変わらず。

気持ちアイドリングが安定しているような気もしますが
普段から別に不安定なわけでもないし
気のせいかもしれません。

で、アクセル踏んでクラッチを切ったままにすると
エンジンは静かに止まりました。

チクショーー!やっぱりかぁーーー!!
淡い期待を抱いた自分がクヤシィー!!

で、カー用品店へ立ち寄り
DIYに使う予定(あくまで予定)の2極カプラーを購入。
ソレノイドへコネクタを挿して、試運転。


結果。
VTCソレノイドにコネクターを…
挿しても挿さなくても症状変わらず!
挿してるときのほうが低速に強い!
ピンを戻すときは熱い!

エンジンコンディショナー使って
AACバルブの清掃&エンジンクリーニングでもしてみようか…

一人じゃ寂しいんで、
エンジンコンディショナーオフとかどうですか?(ぇ
Posted at 2009/04/30 20:53:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

チキン・ハートと申します。 名が長いので「鳥」って呼んで頂いても構いませんw 基本、出来る事は自分でやる。の精神で行いつつ 出来ないかもしれないけど、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
詳細は時間のあるときに・・・!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
属性がわかりません。 やってみたいと思った事はやる仕様! ある意味、とてもイタイ車かもし ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
気がつけばド派手な見た目になってしまいました。 でもすごいのは見た目だけ・・! こんな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation