• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2009年01月15日 イイね!

Nikon P6000 直ってるやん!

Nikon P6000 直ってるやん!前にチョコッと書いたネタですが・・・

デジイチ・Canon EOS40Dとコンデジ・Nikon P6000を使用しています。
殆どがP6000で事足りるのですが・・・脂肪物欲の塊ですので、何故かデジイチなんかも使っていたりします。
腕はサッパリ・・・というか、カメラが好きなんですよね。


さてさて、このコンデジ・P6000ですが、多分第二ロット位の製品です。
つまり、殆ど初期生産の製品です。
某掲示板で見ても書いていなくて、オイラの物だけおかしいのか、それとも使い方がおかしいのか・・・
勝手に電源が入ってしまうんですよね。
よっていざ使おうとすると、いつもバッテリーが空っぽ!
いい加減にムカついて、客相に”ゴルァ~!”
って言うか、それとなくお尋ねしただけですが・・・
気が小さいので”暫く様子を見てみます・・・”と言って電話を切っていました。

昨年の11月にファームウエアが更新されており、暫くして年末くらいにアップしてみました。
ファームウエアのアップは、他の製品で配布直後に当てて結構痛い目をしていますので、最近は結構慎重です。

V.1.1を当ててみると、特に何の変化も無かったのですが、勝手に電源が入る症状がなくなっています。
能書きには、テレコンやワイコンを付けた時のおかしな症状を補正する物でしたが・・・
V.1.1を当ててから、明らかに勝手に電源の入る症状はなくなっています。
一度も起こっていません。

う~ん・・・なんか変な気分・・・
ま、ファームウエアってこんなもんですわ。
Posted at 2009/01/15 18:50:35 | トラックバック(0) | カメラ小僧 | 日記
2009年01月14日 イイね!

盗難防止

盗難防止最近やたらと車上荒しの話を聞きます。
別に、最近特に増えているわけではなく、昔からよくある話です。

車ごとゴッソリ!って言うものから、ナビやオーディオ、金目の物やゴルフ用品、パソコンなどが主流なのでしょうか。
場合によっては、USBメモリーや重要書類を狙った物もあるようです。
これの場合は明らかにストーカーされています。


気をつけておきたいのが、車好きの人なら何か付けていると思いますが、アルミホイールを始めとする社外(車外?)パーツです。
ワタクシもマックガードでナンバープレートとホイールはロックしていますが、例えばの話COXマフラーはちょっとがんばればスグに外れます。
ドアミラーのミラー部分だけなら、15秒もあれば盗難可能です。
コツンと当てて割ってしまっても結構高額な商品です。
単車のパーツ盗難と一緒ですよね。

単車の場合、マフラーロックなどのパーツが売られていますが、あまりアテになりません。
抑止効果としては無いよりマシなんですが。
最近良く聞くのが、ブレンボを始めとするブレーキパーツ一式をゴッソリやられる話ですね。
あまり書くと、やる人間が出ると困りますので書きませんが。


じゃあ、セキュリティーを付けておけば大丈夫なのかと言いますと、システム上あまり関係ないような気がします。
警報が鳴ってスグに駆けつけることが出来る場合は効果的なのかもしれませんが、殆どの場合無理です。
また当たり前ですが、ヤル方も警報が鳴り出せばスグに逃げます。
エリアセンサーやショックセンサー、傾斜センサーなどである程度は防ぐ事はできますが、やられる時は何をやっていてもやられます。


ナビの盗難防止に、特殊な取り付けビスが発売されていますが、余り効果はないと思います。
行き当たりばったりで盗難を行う人は別ですが、殆どの場合がある程度目星をつけてそれなりの道具を持って挑みます。
確かに特殊ビスは外しにくいですが、取り付けるビットが存在しますので同じビットを使えば取り外し可能です。
それなりにトルクのかかる部品ですので、ビスの頭の形状の種類なんてタカが知れて居ます。

もっと言えば、ある特殊な工具を使用すればいとも簡単に取り外し可能です。
写真は、ブルーポイントのビットセットですが、これだけでもかなりの線までいけます。


ホイールロックにしてもそうですが、ある工具を使用すれば殆ど解除可能ですし、あるルートではマスターキーなるものが入手可能です。
だってね、ホイールロックなんてホイールナットの役目もかねているんだから、少なくとも締め付けトルク100~120N・mの強さに耐えられるものでなくてはなりません。
そうすると自ずとキーの形状の種類には限界があります。
ま、マックガードなどのそれなりに考えられた物ならかなり難しいかとは思いますが。


こうなってくれば、盗難されやすい状況を作らないことです。
例えば、明らかに中にお金の入ってそうな車や暫く動いてないような車、物凄くくかなパーツが剥き出しになっている車などなど。

施錠は当たり前ですが、ガレージ内だからと言ってキーをつけたままにしている人も居ますが、キケンです。


当然、セキュリティーを搭載するのも一つの手ですが、セキュリティーをつけているが故の車両盗難や車上荒しもあります。
詳しくは書きませんが、物凄くアナログな世界です。
考えた人はセキュリティーの事を完璧に熟知している人だと思います。
完全にセキュリティーシステムの盲点を突いたやり方ですね。
Posted at 2009/01/14 20:07:44 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2009年01月13日 イイね!

もし駐車場で・・・

もしスーパーの駐車場で、他の車のセキュリティーがガンガン鳴っていたらどうしますか?
設定にもよりますが、暫く鳴ったあと静かになりますよね。
大体2~3分ってところでしょうか。

車の好きな人は”あっ、セキュリティーが作動しているな”ってすぐにわかりますが、殆どの人は”なにやらやかましい車が居る”・・・こう感じるでしょう。

最近は色々な種類のサイレンユニットがあり、大変賑やかです。
オイラのビートルもワゴンRも、そら盛大に鳴ります、賑やかです。

鳴り始める前にボイスユニットで警告を発しますが、それでも普通の人は何かわかりませんよね。
アンサーバックの付いているセキュリティーなら、の持ち主にお知らせが行っていると思いますが、広い立体駐車場など電波状況の悪い場所では持ち主も知らない場合があります。
オイラもそうなんですが、車からお知らせがあっても買い物途中なんかではすぐに行けないんですよね。

多分、ドアをコツンと当てたか、チョイ当てしたかだと思います。
さすがにスーパーの駐車場でドアをこじ開けて窃盗なんて事は余りありませんし、やる方もリスクが高すぎます。
そりゃね、高いリスクを犯してでも一攫千金な車もありますけど。


でも、鳴っていてもどうしようもないんですよね、実際は。
確かに、その周りや隣に人が居れば”ドア当てたんと違うの?”なんて聞けますが、見ず知らずの他人の車です。
ひょっとすると、オーナーが誤作動させたのかもしれませんし。
物騒な世の中ですので、自分の身に何かあっても誰も助けてくれません。
知らないフリをするのが懸命だと思いますが、ちょっと・・・な気持ちがします。

オーナーからすれば、何か情報は欲しいのだと思いますけど・・・
また、ドア当てでは無くても、エリアセンサーなどが作動したのかもしれませんし。


技術の高いショップで取り付けると、値段も高いですがかなり凝った取り付けが行われます。
色々なギミックが仕掛けてあり、それなりに知っている人間でも”こんな事出来るんや~”なんて感心します。
でも感心します、良くもあんなに狭い場所に体を入れて、配線を見つけ出して隠しながらインストールしていく技術・・・すごいです。
慣れればたいしたこと無いのかもしれませんが、真夏の時期は大変だろうと思いますね。
Posted at 2009/01/13 21:56:07 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記
2009年01月12日 イイね!

軽四のモビリオ・スパイク???

軽四のモビリオ・スパイク???今日、ビートルで走っていると、珍車発見!
ホンダのモビリオ・スパイクなんですけど。

珍車と言っても、別に車自体が珍しい訳ではなく、そのスタイルというか何と言うか・・・


オイラの前を走っていたのですけど、最初は特に珍しい車でもなく別に普通に後ろを走っていました。
信号待ちで停まった時に、何気なくナンバープレートを見ると・・・
ナント!”黄色いナンバープレート”では有りませんか!
何が起こっているのかよくわからず、暫くの間理解出来ませんでした。
確かスパイクって普通車だったよな~・・・オイラの思い違いか?
でも明らかに、車幅が広いし。
ナンバー自体も、明らかにオイラの地域の軽四のナンバーにはありえない数字が・・・
しかも、左側にはしっかりと封かんが・・・


黄色のプレートカバーを付けているんですよね~。
物凄く悪質だと思いますよ、これは。
だって、ひき逃げなど何かあったとき目撃情報として、箱型のワゴンで色はメタリックブルー、黄色のナンバープレートが付いていて下2桁のみ読み取れました・・・こんな情報が上がった時、まず最初にワゴンRやムーブなどの軽四ワゴンが捜査対象になるでしょう。

一体何を考えているのか・・・
多分何も考えていないのだと思いますけど。


付ける方も付ける方ですが、一体何処の企業がこんな物を製造販売しているんでしょうね。
企業としての姿勢を疑います。
ま、単純に黄色のアクリル板で自作かもしれませんけど。
俺流のオリジナルパーツ!なんて言われた時には・・・フザケルな!

嬉しそうにプレートカバーをつけているアホが未だに沢山居ますが、一体何のために付けているのでしょうか。
今日見たこの車はこれ以上に悪質です。


ちなみに・・・
何故か”B□W”のエンブレムがリヤハッチに付いていました、元々”H”マークが貼ってある所に・・・

写真は、HONDAのHPからお借りしています。
Posted at 2009/01/12 20:42:43 | トラックバック(0) | ヲイヲイ! | 日記
2009年01月11日 イイね!

NewBeetleのバッテリー

大変お寒うございます。
1時間ほど北上すれば、銀世界が広がっています。

この季節になると、妙にジムニーが欲しくなります。
ワゴンR買わずに、ジムニーにしておけば良かった・・・いつも思います。
でも普段使いはやはりワゴンRな訳で・・・


さてさて、NewBeetleには、あまり名前を聞かない”MOLL”というバッテリーを使っています。
純粋なドイツ製のバッテリーで、ポルシェに純正採用されています。
一時期VWやaudiにも採用されていましたが、今はどうなんでしょうか。

ちなみにオイラのビートルには、ちょっとあまり評判の良くないアソコのバッテリーが純正で載っていました。
納車直後に取り外しましたが。

その後、色々なバッテリーを使用してきましたが、現在は”MOLL dry”に落ち着いています。
赤色の頭のバッテリーオレンジ色のボディーの超高級バッテリーを使用していましたが、どうもイマイチでした。
なぜイマイチなのかを書くほど根性が座っていませんのでヤメときます。
この世界は宗教チックな所がありますので・・・信者から攻撃を受けてもなんだし・・・

なぜMOLLが良いのかと言いますと・・・それも止めておきます。
殆ど好みの問題ですので、オイラが自分で良いな~って思っているだけですから。
普通に始動しますし、普通に使えます。
幾ら密閉型でも液バッテリーは構造上絶対液面チェックが必要ですので、横着なオイラには向いていないのかも?


オーディオ的に言いますと、至ってドライバッテリーの音ですね。
でも、このMOLLのドライバッテリーは、やや液バッテリーチックな所もあります。


また、オイラの載せている”MOLL dry 810-60”は、いわゆる”AGMバッテリー”です。
BOSCHVARTA等にラインナップされていますが、ビートル標準サイズのボッシュで言うところの”6C”もしくは”6H”は無いのです。
一つ幅の大きいタイプからしか無いのですよね。

じゃあ、ワンサイズ幅の広いバッテリーは載らないのか?
ちなみに通常の標準サイズは246*175*190(170)のDIN規格品です。
278*175*190になって来るのですが・・・
ボッシュで言うところの”7C”もしくは”7H”になるのかな?

現物を以って試していませんのではっきりした事はいえませんが、スペース的には搭載可能です。
多分、日本未発売のTDIエンジン(ディーゼル)はこの手の大きなバッテリーが搭載されている筈です。
スペース的には載ると思いますが、後の諸事情がどうなのかは全くわかりません。
それに、バッテリーのマイナス端子がフェンダー側のかなり奥に入ってしまうので、整備がメチャクチャやりにくくなりますが、出来ない事もありません。
テスト的にノーマルバッテリーを一番フェンダー側へ載せてみましたが、何とか端子の脱着は可能です。

かなり寒い地域にお住まいの方は挑戦されて見ては如何でしょうか。
一切の保証はしませんけど。

ま、オルタやレギュレーターとの関連がありますので、闇雲にデカイ物を載せれば良いって物でもないし。


バッテリーは消耗品だから仕方が無いのかも知れませんが、殆どが某アジア製になってしまっていますよね。
純国産もアソコだけだし・・・
別にアジアンバッテリーが悪いわけでは無いのですが・・・

MOLLは純ドイツ製ですので、液バッテリーに関してはちょっと・・・と感じます。

なお、MOLL dryはお値段がよろしくありません。
某アジアンバッテリーが5個買えます。

MOLLバッテリーに関しては、コチラが正規輸入元となっています。
日光社
Posted at 2009/01/11 18:10:27 | トラックバック(0) | くるまあそび | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation