• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ?のブログ一覧

2009年01月04日 イイね!

落語を聴くために・・・

オイラの車には、イマドキの装備なんて付いていません。

一枚掛けのCDプレーヤーに10枚CDチェンジャー、スピーカーも前にしか付いていないし、アンプも1個だけ。
でもね、これがいいんです、オーディオに関してはあまりゴテゴテしたものは好きではない。


でも、最近ちょっと考えている事があります。
CDプレーヤーとCDチェンジャーはローゼンクランツのデジタルケーブルで接続して、CDプレーヤーの中のD/Aコンバーターを使用しています。
外付けDACでもいいのですが、あるお気に入りのDACがもう手に入らないしオークションにも全く出てこない。
ま、小林専務のDACですので、いい加減な外付けよりも遥かに・・・
でCDプレーヤーにAUX入力が余っているんですよね。
以前から、イマドキの車だからiPod位は繋げないと・・・なんて思っていました。

BEWITHからMM-1という一般論で言いますとかなり高性能なバックミラー内臓メディアプレーヤーが発売されていますが、オイラ的には少し・・・な訳でして。
何度も試聴しましたが、MM-1自体の性能は確かにすごいですしある意味お買い得感すら感じますが、所詮って言ったら失礼かもしれませんが、パソコン内臓のCD[ドライブで信号を読み取ってCFカードに書き込んでいくわけです。
プレクスターも自社ドライブの生産は終了したようですし、Pioneerのドライブ位しかマトモに読み取るドライブはありません。
そのPioneerのドライブも、所詮パソコンのドライブなワケです。

例えばの話ESOTERICVRDSメカ搭載のドライブなどで読み取れば、それなりに良い信号が拾えるのだとは思いますけど。
あっ、EsotericはTEACのマニア向けブランドですね。
完全に読み取れて居ない信号を騙し騙し再生させても、それはちょっと・・・な感じがします。


ちょっと話が逸れましたが、最近落語が面白いです。
車で聴く場合、そういったCD類を買わなければならないのですが、そこまでマニアでもありませんし、今の若手の落語家も結構面白いです。
”ぽっどきゃすてぃんぐ落語”という物に最近ハマっておりまして・・・
コイツを車内に持ち込めたら・・・なんて思っています。

ipodも意外と良い音しています、HDDタイプはゴミですけど。
nanoに代表されるメモリータイプは思いのほか高音質です。
駆動部分が存在しないので、明らかに条件がいいです。
先ほど書きましたMM-1再生に駆動部分が存在しない故に高音質であると考えます。


で、ipodを車内に持ち込んで再生しようとすれば他にコントローラーが必要になってきます。
もちろんヘッドホン端子からミニプラグ+RCA接続でOKなのですが、やはりそれなりにスマートに使いたい・・・オイラは馬鹿です。
harman/kardonからDrive+Play2といった製品が出ています。
初期型は結構お安く人気があったのですが、モデルチェンジで誰が買うねん!っていうくらい高価な商品になってしまいました。
Appleストアで8万円弱します。
でも、某所で半額で入手できます。

コイツを装着して車内のiPodを持ち込もうと思います。
ワゴンRには既にカロケーブル経由で、ナビに直接接続していますけど。


またインパネバラシ&配線引き直しの作業をやるんかい!ってな感じでちょっと億劫なのですが、他にも溜まっている作業があありますので一気にやってしまいます。
ナビのTVチューナーも地デジオンリーにしてしまいます。
今両方写るのですが、アナログアンテナを撤去して、デジタルアンテナのみにします。
次の3連休の仕事ですね。


その前に、明日から仕事だわ・・・しかもいきなり5日丸々出勤・・・
辛いのぉ~・・・
Posted at 2009/01/04 18:40:46 | トラックバック(0) | 道楽 | 日記
2009年01月03日 イイね!

旬の話題・・・か?

餅:のどに詰まらせ25人救急搬送 男性1人が死亡--12月26日から2日 /東京

毎年この時期になると、上記のような事故が話題となります。
昨年は某社のコンニャクゼリーでお子様がお亡くなりになったりした事故が話題になりました。


で、ちょっと考えてみたいと思います。
まず最初に、近くに居る方が喉に物を詰まらせた場合、口をなるべく下に向けてとにかく背中を叩いてください。

あと、ハイムリッヒ法という方法が有効です。
背中からお腹の丁度みぞおちの辺りをこぶしで締め上げて吐き出させる方法です。
他にも沢山の方法がありますが、この二つが手っ取り早く確実で簡単です。
乳幼児の場合には、背中を叩く方法が有効だと思います。

ま、とりあえず手のあいている他の人は救急車を呼んで下さい。


あと、民間療法で掃除機が有効だとの意見がありますが、有効な場合もありますし有効でない場合もあります。
やってみる価値はあると思いますが、気をつけて頂きたいことはばい菌の沢山ついた掃除機の吸い込み口を口の中に入れますのでそのあたりは十分ご注意を。
また、スイッチを入れるときは、鼻も押さえておかないと鼻からどんどん空気が入って何をやっているのか分からなくなります。
”真空引き”の要領です。


じゃあ、一体何で詰まらせることが多いのか。
主に餅とパンです。
あと、ご飯や麺類でも詰まりますし、当然コンニャクゼリーも・・・
要は、口に入れるものは全て詰まる可能性があります。
統計を取ってみると、意外と”おかゆ”が多いことに気がつきます。
これは、お年寄りにおかゆを食べさせていて詰まらせてしまったということが多いのだと考えます。
普通の人では考えられないかも知れませんが・・・
嚥下(力)の低下により、飲み込む力が少なくなり詰まらせるといったところなのでしょうか。


じゃあ、この時期だけなのかといいますと、そうではないようです。
傾向的にはこの時期が多く感じるようですが、意外と年がら年中起こっているようです。
マスコミ報道などで取り上げられる機会が多いので、この時期特有の事故かと思いがちですが、餅やご飯なんて年中食べていますもんね。

そりゃオイラだって中坊や高校生の頃と比べると、明らかに飲み込み力は衰えてきています。
年寄りになってくるとさらに弱くなってくるんでしょうね。
一人で食べない、慌てて食べない、よく噛んで食べる・・・
これしかないのだと思います。
食べるなってなんか言いたくないし・・・


とにもかくにも、人の生死に関わる問題です。
隣で食べている人が物を詰まらせた場合、助ける事が出来ますか?


あと、もう一つ・・・
自分が詰まらせた場合ですが・・・
”チョークサイン”というものがあります。
これは万国共通のしぐさで、喉の辺りを押さえていかにも喉に物が詰まっています!といったしぐさです。
まずこれをやって周りの人に助けを求めてください。
万国共通ですので、海外でも有効です。

コチラによくわかるページを見つけましたので、貼り付けておきます。
日向市消防・防災ホームページ


覚えておけば何かの時きっと役に立ちますし、自分が助けてもらえるかもしれません。
ご家族の身に何かが起こっても、助ける事が出来るかもしれません。
Posted at 2009/01/03 18:05:08 | トラックバック(0) | ウダウダ | 日記
2009年01月03日 イイね!

今週のスマスイ

Posted at 2009/01/03 10:30:52 | トラックバック(0) | 今週のスマスイ | 日記
2009年01月02日 イイね!

単車の神さん

まだ1月2日なので、あまり濃いネタを書くのも・・・
正月らしいネタかどうかはわかりませんが・・・

オイラが単車の免許を取って乗り始めてはや○十年以上になります。
本当に色々な場所に行きましたし、お約束の北海道一周もしました。
舞鶴港からフェリーに載せて・・・
あの頃は確か30時間位掛かっていたと思います。
今は20時間位みたいですね、世の中変ったものです。


帰りは、今もあるのかな~モトトレインって・・・函館駅から寝台特急日本海に単車を載せて、一緒に大阪駅まで帰ってくる列車。
人生初で多分最後の”ブルートレイン”でした。
メチャクチャ入手困難で、J△○日本のとあるエライサン・・・あの事故で結構名前が出ていますけど・・・経由で入手した覚えがあります。

何が嫌だったといいますと・・・朝の8時過ぎに大阪駅に到着するんですよね、通勤客満タンの駅に・・・
さすがにホームは違うのですが、列車から単車を降ろしてゾロゾロと単車を押してホームを歩くんですよ、荷物満載でキッタナイ格好して。
これも多分最初で最後の経験だと思います、単車を押して駅のホームを歩くなんて。
写真撮っておけばよかった・・・メッチャ貴重ですよ、愛車と駅のホームでパチリなんて。
前車FZR750での思い出ですね。


ま、色んな思い出がありますが、一応無事乗り続けています。
今の所降りる予定はありません。
そりゃ、2つのタイヤで走っていますので、転倒して死にかけたこともありますし、白い単車や白黒の車にストーカー行為をされた事もあります。
でも、単車に乗っていて道端で高価な紙切れと振込用紙を買わされた事はありません、車ではありますけど。


単車に乗り始めて間もない頃、とあるオートバイ雑誌にある広告というか、案内がありました。
自宅から30分くらいの場所なんですけど、大晦日から元旦に掛けて単車でとある神社に集まろう!なんて募集です。
今で言うところのオフ会って所でしょうか。
声を掛けた人は、その神社の宮司さんでした。
自宅からも近く、ツレと一緒に”車”で参加しました。
第一回目という事もあり、それほど多くの人が集まった訳では無いのですが、クソ寒い中100台くらいの単車が集まりました。
そりゃ超メジャーなオートバイ雑誌数種類で募集したのですからね。

それから毎年行っていますが、段々数が多くなってきてとんでもない事になりだしました。
あまりに強烈になりすぎたので、オイラとツレは行かなくなりましたが、今でもやっているのだと思います。

でも、その頃からその神社へは毎年お参りに行っています、1/3に。
1/3に行くと、元旦のあの強烈な風景は全く無く、閑散としているというか誰も居ません。
ま、そこの宮司さんがある単車乗りと言うことで、一応オイラはそこの神社を”単車の神さん”としています。

お参りをしたからと言ってもいい加減な運転をしていたら、事故を起こしたり怪我をするんですが、毎年行っているので行かないと何か気持ち悪くて・・・
ま、宗教事なんてそんなものです。
Posted at 2009/01/02 19:38:42 | トラックバック(0) | 単車@盆栽仕様 | 日記
2009年01月01日 イイね!

年末恒例の風景

田舎の長男ですので、何処に帰省するわけでもなくただ自宅に篭っています。

今の一番の悩み事・・・
明日嫁の実家に行くかどうかです・・・(ヲイ!)
出来れば嫁に任せて行きたくない・・・物凄く率直な意見です。
”新年の挨拶に行くの当たり前だろ?”なんて怒られそうですが、”ダンシの本音”としてはこんな感じではないのでしょうかね。
ま、一応”オトナ”ですので行くと思いますけど。


さてさて、年末にスーパーで正月用品の買出しをするのは毎年の事です。
イマドキは1/1から開店していますので特に何も買う必要は無いのですが、それでも何故か行ってしまいますね。

今年は少し様子がおかしかったです。
あまり人も多くなく、いたっていつもと同じ光景でした。
景気が悪いのかな~・・・それで買出しも少ないのかな?なんて思ったりもします。

で、年末恒例のスーパーでの風景というと・・・
普段スーパーの食料品売り場なんかに足を踏み入れたことのないオッサン連中が、掟破りの行動をして余計に混雑する・・・コレです。
また、お寿司売り場や売り場、刺身コーナーなんかの前で、高っかそうな商品を持って走り回っている、しかも嫁さんに怒られている・・・
見ていて大変面白いです。

オイラは普通に毎日のようにスーパーの食料品売り場をうろつきますので、それなりの”暗黙のルール”は心得ています。

あと、最近気になる事は、こういった”付属品のオッサン連中”少なくなったことですね。
女性が普通に車を運転するようになったせいもあるのでしょうか。
昔なら、”ちょっと買い物に乗せて行って!”なんてお願いしていたのが、ご自身で車を運転して出かけるようになったからでしょうかね。


昔行っていた某飲料水メーカーでは、年末恒例のスーパーでの特売セールに、スーパーのヘルプで毎年行っていました。
12/28頃から張り付きで店頭に立つのですが、オイラは毎年某ジャ△コの店頭に立っていました。
その場所が丁度お刺身コーナーの向かいだったんですよね。
それはそれは凄かったです、付属品のオッサン連中が・・・
ま、そういった付属品連中に特売品を買ってもらっていたのですけどね・・・

あの頃、刺身コーナーで刺身を引いていたニィちゃん、今は店長になってしまっています。
Posted at 2009/01/01 19:13:37 | トラックバック(0) | 食い物バンザイ! | 日記

プロフィール

お元気ですかぁ~?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリンが高いので、こんな物買ってしまいました。 GIANTのMTB(XTC-980改) ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年式ですが、いまだに12000kmしか乗っていません。 特に最近は・・・ だって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
嫁車です。 う~ん・・・室内が広いので結構エアコンの効きが・・・ 燃費はバツグンに良いで ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
オヤジの遊び(?)車です。 かつ、私の遊び車でもあります。 5MT+2シーター+FRベー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation