• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

闇一郎のブログ一覧

2013年09月07日 イイね!

日本100名城 第65番 月山富田城

松江城の後、国道9号線を東進。
一路、安来市は広瀬町富田の月山富田城へ。

戦国時代の一大勢力、尼子家の本拠地となっていた壮大な山城です。

尼子家中でも随一の猛将が山中鹿介幸盛。

広瀬町には彼の武将の幟が立ててありまして、「山中鹿介を大河ドラマに!」って書いてありました。
大賛成!!!

月山富田城は2年前にも来て、山頂の本丸まで登りましたが、今日は雨で滑りそうだったので断念。
その代わり、2年前には行けてなかった新宮党の館跡へ行ってみた。



館跡といっても、平らな台状広場と小さなお社があるだけの非常にシンプルな遺構でした。

しかしながら、ここに尼子家盛衰の一因であった戦闘集団「新宮党」がいたのかと思うと、少しばかり興奮しましたね。


新宮党の話には興味深いものが多く、ぜひご一読を。

新宮党(ウィキペディア)


100名城スタンプは22個目。
残り78個。
Posted at 2013/09/07 23:07:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城攻め | 日記
2013年09月07日 イイね!

日本100名城 第64番 松江城

3週連続で雨の週末を迎えておる中国地方です。
悪天候のせいで予定を中止された方も多いんじゃないでしょうか???

オレ、先々週は海水浴が中止、先週は竹原での花火大会が中止、、、と夏の思い出づくりを邪魔され通しです…(=_=)

さすがに3週連続は腹が立つので、、、
何がどうでもお出かけしました♪

最近開通した松江道を使って出雲国は松江城へ!



駐車場から歩いて場内に向かうと、最初に見えてくるのがこの二の丸太鼓櫓。
黒い板張りで重厚な作りですが、築城当時のものではなく、平成13年に再建されたもの。
再建されたものとはいえ、石垣の上に白壁や櫓が据えてありますと、やはり雰囲気がグッと良くなりますな~。
広島城の本丸にももっと櫓を再建したらいいのに…(-_-)

この櫓が据えてある二の丸をぐるっと回っていきますと、突如、西洋風の白亜の邸宅が目に飛び込んできます。
なんという和洋折衷!


この建物は興雲閣といいまして、明治天皇が松江へご行幸された際に建てられた宿泊用の施設だそうです。
天皇陛下のために造られたんですね~。
そりゃ豪華なわけだ。


本丸へ入る前にある多門櫓。
手前に紅葉の木が植えてあって、イイ景色を作ってました。
秋に葉が紅くなったら、とてもよく映えそう♪

この多門櫓の前を左に進むと、本丸入り口となる一の門。


今日は土曜日ということもあってか、職員さんも着物姿でお出迎えしてくれてました。
ここに写ってるオニイサン、話し方が武士言葉でキャラ造ってましたw


松江城天守。
唐破風はなくすべて入母屋破風。
内部には石落としや90を超える鉄砲狭間を備えており、極めて戦闘向き。
飾りを極力排して、戦を想定して作ってあるのでしょうな。


西側から見た天守。
飾り気はないものの3層目の巨大な入母屋破風は実に見事なり。
ちなみに写真上部に写ってる傘の一部はオレの普段使いの蛇の目です。
さっきのオニイサンにも「こじゃれた傘をお持ちで!」とつっこまれ済みw

松江城も現存12城で、もちろん重要文化財。




むせ返るほどの木のぬくもりがそこかしこに…

西日本、それも中四国に多いんですよね。
現存天守は。。。
広島人でヨカッタ(^_^)



帰りは北側の門から出て、お堀をぐるっと半周して初めの駐車場へ戻りました。
お堀の広さもかなりありますね。
ひっきりなしに遊覧船が行きかってました。
雨じゃなかったら乗ってたのにな~。


100名城スタンプは21個目。
残り79個。
Posted at 2013/09/07 22:25:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城攻め | 日記
2013年08月15日 イイね!

日本100名城 第77番 高松城

丸亀から高松へ移動。
玉藻城こと高松城へ登城。

高松城は駅前なので、あまり歩かんでもいいのが、クソ暑い夏の日には助かります。

まずは大手となる旭橋と旭門。

広島城や赤穂城もそうですが、橋を渡って城内に入る構造は好きです。
いざとなれば、橋を落とせば守りも固くできるしね。

旭門をくぐると、切込接ぎの立派な石垣で構成された桝形虎口。



その後、見えてくるのがこの石垣。
ちょうど半分ずつ石の積み方が違えてあります。
左半分の隙間が少ない積み方が「切込接ぎ」、右半分の隙間が大きいのが「打込み接ぎ」。
城の石垣には積み方が何種類かあって、切込接ぎよりも打込み接ぎの方が登りやすく、防御面で劣ります。

更に進むと、、、

高松藩の藩庁が置かれていた、書院造の「披雲閣」という大きな建物。
現在、中ではギャラリーショップが開店中で、陶芸や金工など様々なジャンルの職人さんが造った小物を販売してます。

水引細工のピアスがあったので、TOMOさんにお土産として購入。

披雲閣の次は、

天守台。

この天守台、お堀の中に完全に独立した形でそびえております。

天守へ行くためには、、、

鞘橋という木造橋を渡るほかなし。

この辺りには防御の堅固さが出てますな~(^.^)


天守台を近くから見ると、またまた石の積み方が違います。

この積み方は野面積み。
石自体を加工せず、自然石をそのまま使うのが特徴で、とっかかりも多く登りやすい石垣ですな。
高松城の場合、隅部分だけ加工した石を算木積みにしておる模様。


天守台内部。

近年、発掘調査が行われて、かつての礎石などが掘り出されたとのこと。

ここでは天守閣を復元する計画もあるようで、お城ファンからすると期待大。


重要文化財の艮櫓。
琴電からよく見える櫓で、高松城の南東に位置します。
普通、艮というと北東を差しますが、この櫓は南東にある。
元々、北東にあったのを後に移築させたからだそうですよ~。


最後に、出口にあるお城の駐車場に停まってた、、、

ミニカ!
まだまだ現役!!



100名城スタンプはこれで20個目。
残り80個。
Posted at 2013/08/16 20:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城攻め | 日記
2013年08月15日 イイね!

日本100名城 第78番 丸亀城

胃カメラの翌日には、もう城攻めw

青春18きっぷを使って電車で四国へ渡りました。
瀬戸大橋を渡ったのも実はこれが初。
車ではまだ渡ったことない…(^_^;)

岡山から瀬戸大橋線に乗り、坂出で乗り換え、一路丸亀へ。

JR丸亀駅から徒歩10~15分ほどでしょうか。
見えてくるのは、小高い亀山山頂に築き上げられた丸亀城。

二の門近くの堀端より遠景。

姿の良いお城ですね~。


城の玄関口となる大手二の門と、その奥にあるのが大手一の門。
どちらも築城当時から現存しており、国の重要文化財。
巨大な桝形虎口になってまして、非常に堅固な印象。

丸亀城の見どころは、何といってもその高石垣。


山頂まで4重に積み上げられた石垣は、、、



全部合わせるとなんと60m!



中には複雑な面を有したものもあり、とても優美。



その高い石垣の一番上、4段目に小ぶりな天守が据えてあります。


これも現存天守で重要文化財。
全国にある現存12天守の中でも、一番小さなものとの事。
しかしながら唐破風に千鳥破風ありと、装飾性充分。

現存天守の魅力と言えば、その内部構造。


修復を繰り返しながらも現在まで続く、木の温もりと歴史。



もはや梯子と言ってもいいほどの急な階段。

鉄筋コンクリート造りの天守には絶対に生まれない空気感がそこにあります。


最後に天守から城下を眺める。
これだけ高さがあると風も強く、天守最上階は天然の送風機によって涼しくて気持ちよす♪


100名城スタンプは、これで19個目。
残り81個。
Posted at 2013/08/16 12:34:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城攻め | 日記
2013年07月31日 イイね!

日本100名城 第59番 姫路城

日本にお城は数あれど、ここが最も有名で美しい城ではなかろうか。。。
映画にドラマ、時代劇でお城が出てくると、ロケ地は大概ここですもんね。
暴れん坊なマツケンもよく出没してましたしw

世界遺産にして国宝、姫路城!

…の今のお姿。。。
工事中…(汗)

その代わり、「天空の白鷺」という塔のようなモノが大天守に隣接してまして、エレベータで登り普段見られない修復作業を間近で見られるというサービスが!

別料金でしたが、登りましたさ。
正直、ここまで歩き通しで最上層まで歩いて登るよりこっちのがありがたかったから。。。

瓦の漆喰を乾かしてるとこが丸見え♪
瓦の並べ方もよく分かる。

そして何より、クーラーが効いてて最高に涼しい♪♪♪
おススメ施設ですよ~。

姫路城は他にも見所満載。

播州皿屋敷に出てくるお菊井戸。
皿を1枚紛失したこと(完全な濡れ衣)をとがめられた女中が殺されて古井戸に投げ捨てられた。
その井戸からは夜な夜な「1ま~い、2ま~い…」と皿を数える女の霊が現れて…という、怪談の古典ですな。


お菊井戸のすぐ近くにある腹切丸入口。
腹切丸は読んで字のごとく、切腹をするための場所と言われてますが、実際にはそういう使われまたはしていなかったようです。
以前来たときは中まで入れましたが、今回は工事の関係で入れず。


菱の門。
門にまで華頭窓(釣鐘状の窓。格式高い城に設けられている)が!
なんとも豪華よな。


算木積みによって見事な扇形を見せる石垣。
この傾斜が段々反っていくのはかなりの技術ですよ!?

この後、千姫が暮らしたとされる西の丸も行く予定でしたが、突如襲った夕立と電車の時間との兼ね合いで断念。
来年度まで修復作業が続くようなので、これから行く人は要注意ですよ~。
天空の白鷺もこの時期だけなので…



100名城スタンプは18個目。
残り82個。
Posted at 2013/08/01 19:13:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城攻め | 日記

プロフィール

「雨漏り修理 http://cvw.jp/b/402151/48159210/
何シテル?   12/23 11:10
いくつかの趣味を日替わりで楽しんでます。 色々紹介していきますんで、よろしくどうぞ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タミヤ 1/24 ワンダーシビック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 16:17:44
タミヤ 1/24 三菱GTOツインターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/03 21:57:17
放課後ティータイム『ふらいんぐうぃっち舞台巡りの旅』その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/15 09:35:17

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
毎日の仕事車。 年間2万kmペースで乗る予定。 地味なので、ポイントを押さえてカスタムし ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
初年度登録 昭和62年1月 ナンバー登録日:平成26年5月15日 子どもの頃の夢で終わ ...
三菱 FTO 三菱 FTO
初めて100%自分の稼いだお金で買った車(しかも新車)。 高かったけど、その分思い入れ ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
TOMOさんの足車。 2011年末。通勤、買い物にクルマが必要となったTOMOさんが約 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation