• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

闇一郎のブログ一覧

2014年03月31日 イイね!

ひめゆりの塔

ひめゆりの塔沖縄最終日は、鎮魂の旅。

幼い頃から、太平洋戦争に興味があって、はだしのゲンやなんかを読み漁ってました。
オレが通ってた当時の広島の小学校は平和教育に熱心で、図書室に行けば、関連書籍が多く置いてありましたしね。
そんな中で、はだしのゲン以上に心に突き刺さったのが、、、
新里堅進さん原作の沖縄戦マンガ。

ひめゆり学徒隊の事を知ったのも、この頃でしたか…

以来、一度は訪れてみたいと思っていた場所に、今回ようやく立つことができました。
花を買っておいたのを手向けてきました。

ひめゆりの塔は、実際に病院壕として彼女らが働いていた、ガマ(沖縄に点在する洞穴)の上に建立されてます。
この周辺を、砲撃の合間を縫うようにして、生き抜いた人がいたのだと思うと、、、何とも言えぬ気持になりましたよ。


今の自分より年少の少年少女らが命を狙われ、死と隣り合わせの生活を強いられていたなど、、、
なんと理不尽なことか…

併設の資料館では、生き残った方々の証言がビデオ上映されてましたが、しばらく聴き入ってしまいましたよ。


壕の前で手を合わせて、ひめゆりの塔を後にすると、道路はさんだ向かい側にお土産屋さんが立ち並んでおりまして、店員のオバチャンが沖縄名物(?)の変なTシャツを売り込んできました。
慰霊の後の厳かな心を打ち砕かれ、一瞬イラッときましたが、これが平和ということなんだろうと帰路へ着きました。

最後にひめゆりの塔へ寄れてよかったわ。
Posted at 2014/04/06 02:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月30日 イイね!

日本100名城 第100番 首里城

沖縄旅行2日目のシメは世界遺産、首里城。
ここだけナビが変な所に誘導しやがって、エライ狭い道を走らされた挙句、到達地点も微妙に違ってた。。。ムキー(>_<)



首里城は太平洋戦争における沖縄戦の激戦地であったため、世界遺産ではあるが、現存建物はほとんど消失している。


有名な守礼の門

2,000円札のデザインに用いられるほど有名だが、2,000円札のデザインを覚えている者はほとんどいないという…(^_^;)

そんな守礼門の次にくぐるのが

歓会門

中華な雰囲気いっぱいのこじんまりした門。
けれどキレイに詰まれた石垣にうまくまとまって守礼門よりこっちのが好み♪


首里城正殿

戦前は国宝に指定され、沖縄県の一の宮、沖縄神社として多くの人に参拝されていた神社だったとか。
それが昭和20年の沖縄戦で首里城のほとんどが焼失、破壊され、奇跡的に残った宝物殿も米兵に荒らされ、略奪されたという。
戦後になってからも琉球大学建設のために残存していた遺構が埋められてしまった歴史あり。

本来、このような文化財を研究する立場の大学が、遺構を破壊した上に存在しておったとは何ということか…(=_=)



このような綺麗な石垣も、再建された物なんでしょうな。
非常に残念。。。

太平洋戦争の間に軍司令部が置かれ、完膚なきまでに破壊されてしまったという点で、広島城と境遇が似ている…(-_-)



100名城スタンプは37個目
残り63個
Posted at 2014/04/06 00:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城攻め | 日記
2014年03月30日 イイね!

沖縄旅行 ~密林散策

沖縄の観光地には様々なジャンルで数多くの名所がありますが、今回の旅行で一番楽しみだったのが、密林散策ツアーでした。

ハブ vs マングースのショーで有名なテーマパーク「おきなわワールド」の道路はさんで向かいにある「ガンガラーの谷」へ行ってみた。
ここは完全予約制で沖縄のジャングル、鍾乳洞をガイドさんについて歩く密林ツアーなのです。

集合場所から、、、

いきなり鍾乳洞(^_^)

ここがなんとカフェになってまして、ひんやりした中でお茶を飲めるというしゃれた場所♪

出発前にガイドさんから谷の歴史や説明を聞いて、いよいよ出発。
ちなみにお茶が入った水筒を各自に持たせてくれます。


雨上がりの新緑がまぶしい!
写真左側にある竹の群生は世界最大種のジャイアントバンブーで、成長すると幹の直径が30cmほどになるという…


かなり昔に建てられた東屋。
屋根の上にも植物が。。。
ガイドさんの話では食べられる植物だそうです。
名前は忘れた…(^_^;)


奥に進むにつれ、熱帯特有の植物が鬱蒼と茂り、あちこちによい景色が。
ここらで道を小動物がサッと横切る。
沖縄だから、やっぱマングース???


大きなガジュマルの木。
枝から垂れ下がっているのは蔓ではなく、ガジュマルの根。
成長の過程で根が地面に到達すると、そこに根を張り、それまでの古い根は枯れてしまいます。
長い年月をかけて、これを繰り返すことで、ガジュマルは木であるのに移動する(歩く)のだとか!
ビックリ(・。・)


前日の雨で増水した川。
この川沿いでは古代人の骨や貝塚が発見されるそうです。


鍾乳洞、イキガ洞。
入口で手提げランプを渡されて、奥に進む。
探検してるっていう感覚が増幅されます(^_^)

イキガとは男性の意で、洞内に信仰の対象物があるという。。。

これは立派な…(*ノ∀ノ)

男根信仰があるのですね~。


洞窟を出て先に進むと、、、


谷で一番大きなガジュマルが姿を現す。
谷の上から垂れ下がった根に圧倒されます。
それにデカい!!
この前で記念撮影。



この光景、、、癒されますわ~~~~(^^♪


ガンガラーの谷、とってもイイね!
Posted at 2014/04/03 14:55:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年03月30日 イイね!

日本100名城 第99番 中城城

今帰仁城の次は、沖縄中部の丘陵地に築かれた中城城へ。



ここ石垣も今帰仁城同様、曲面が美しい♪





城内に入る門

綺麗にすき間なく積み上げた埋門
コレも琉球の特徴かな???


琉球の城には、内部に必ず神や精霊を祭る祠が作ってあります。



中城城内には何基も祠があって、これは火の神が祭ってあるもの。
これらの祠では今でも祭礼儀式が行われているそうです。

最後に、、、

城壁からの中城湾
キレイな海がよく見える。。。
このキレイな海も、戦時中には米軍の上陸部隊で埋め尽くされたんでしょうな。
想像がつかん…



100名城スタンプは36個目
残り64個
Posted at 2014/04/03 01:39:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城攻め | 日記
2014年03月30日 イイね!

日本100名城 第98番 今帰仁城

美ら海水族館から車で15分ほど走ると到着。


世界遺産・今帰仁城(なきじんぐすく)

沖縄の城はグスクと言って、日本本土にはない大陸の影響を受けた石垣が特徴。



外から見ると大きくうねった曲線的石垣。
本土の城ならこの上に櫓を組んだり、壁を配置するけど、沖縄ではそういうものは作らないようで。
ただし、これだけうねっていれば、登ってくる敵にあらゆる角度から矢を掛けられるようになって、死角がありませんな。



内から見ると、石垣自体が壁になっていることが分かる。
構造や役割が万里の長城に近い???



独特のうねりが美しい♪
この石垣をくぐって内部に入るには当然門があります。


本土では石垣の間に木造の門を作ることが多いですが、今帰仁城では石を組んだだけで構築してあります。
このような門は姫路城などにも見られ埋門(うずみもん)といいますが、今帰仁城の物ほど大きく立派ではないですね。



そこから城内を一直線に走る石畳と石段。



本土の城と大きく違うのが、沖縄の城には拝所という石造りの建物があって、そこで宗教的儀式が行われていたとか。
外敵から身を守るためだけのものではないんですね~。
コレは北海道のアイヌの城(チャシ)にも同じ思想があるようで興味深い。



城から出て帰路に着くと、売店でサトウキビを売ってまして、、、

自分でサトウキビを搾って、100%ジュースを作れます。
コレがあっさりしててけっこう美味かった♪



100名城スタンプは35個目。
残り65個。
Posted at 2014/04/02 01:06:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城攻め | 日記

プロフィール

「雨漏り修理 http://cvw.jp/b/402151/48159210/
何シテル?   12/23 11:10
いくつかの趣味を日替わりで楽しんでます。 色々紹介していきますんで、よろしくどうぞ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2 34 5678
9 101112131415
16171819 20 2122
2324 25262728 29
30 31     

リンク・クリップ

タミヤ 1/24 ワンダーシビック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 16:17:44
タミヤ 1/24 三菱GTOツインターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/03 21:57:17
放課後ティータイム『ふらいんぐうぃっち舞台巡りの旅』その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/15 09:35:17

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
毎日の仕事車。 年間2万kmペースで乗る予定。 地味なので、ポイントを押さえてカスタムし ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
初年度登録 昭和62年1月 ナンバー登録日:平成26年5月15日 子どもの頃の夢で終わ ...
三菱 FTO 三菱 FTO
初めて100%自分の稼いだお金で買った車(しかも新車)。 高かったけど、その分思い入れ ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
TOMOさんの足車。 2011年末。通勤、買い物にクルマが必要となったTOMOさんが約 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation