• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

闇一郎のブログ一覧

2014年07月31日 イイね!

日本100名城 第94番 大分府内城

大雨の中、豊後竹田より移動して、大分駅着。
そこから徒歩で大分府内城へ。




大手門

この門の下にスタンプが置いてあったのでゲット。

城内は残念ながら工事中らしく、ここからは入れなかったので、堀端をぐるっと反時計回りして、歩いてみた。


東丸角櫓



東丸角櫓その2



犬走り付きの石垣と天守台

犬走りとは、堀と石垣との間に設置された通路。
防衛上、ここに通路を設けるのは得策ではないが、石垣の崩落を抑えるためにしかたなくついているとの見方がある。
ここ府内城ではここを実際に歩くことができる。


重要文化財 人質櫓

大分は第2次大戦中に空襲を受けたため、府内城の建物も多くを焼失したけど、この人質櫓は焼け残った現存建物。


廊下橋

神社のある山里丸から西の丸を繋ぐ渡り廊下。
平成7年に再建とあるが、本来はここではなく大手門前にあったものを古絵図を元に復元したものだとか。
高松城にもあったけど、こういう渡り廊下も大好き♪


慶長の石垣

廊下橋のたもとにある慶長期に積まれたという石垣。
この荒々しさは野面積みかな???


お宮の祠

築城の際、工事が難航したため人柱となった「お宮」の御霊を祀るとある。
天守台直下の犬走りから見ることができまする。


天守台

府内城の天守は寛保3年(1743年)に焼失して以来、再建されることなく現在に至るとある。


100名城スタンプは45個目
残り55個
Posted at 2014/08/04 23:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城攻め | 日記
2014年07月31日 イイね!

日本100名城 第95番 岡城

人吉城を見てまわったら、急いで駅に戻り、熊本までとんぼ返り。

熊本駅から、

九州横断特急

今回の旅、2回目の特急使用で豊肥本線は豊後竹田まで移動。
ここで初めて、スイッチバックを体験。
阿蘇の方って、ほんまに急勾配なんじゃね~(^_^)

豊後竹田に着いたのが20:30ころだったので、ここで一泊。

翌朝、開城と同時に登城開始
入城口で登城料を支払って、進みます。
ちなみにこの日は大雨…
なんか3月に行った小谷城を思い出す。。。



岡城の特徴は、石垣上に置いてあるかまぼこ石。
石垣の上に丸く削ったかまぼこ上の石を置いてあります。
鉤縄などのひっかりを少なくするための工夫でしょうか???


大手門


三の丸高石垣


岩盤上に直接積んだ見事な石垣。
岡城の見どころの一つ。


三の丸

曲輪内にも多くの石垣、櫓台が残っており、見どころ充分。

この城は、滝廉太郎作曲「荒城の月」の舞台。
二の丸内には滝廉太郎の銅像が配置されていたり、、、


城下を走る国道502号線




この道の上り線には「荒城の月」のメロディ舗装がなされていて、車が往来するたびにはっきりとメロディが聴こえてきます。
最初、どこかのスピーカーからメロディが流れてきてるのかと思ったくらいでした(^_^)





城内はかなり広く、麓との比高差は95mほどありますので、歩きやすい靴で上ることをオススメします。


岡城山麓には、珍しいキリシタンの洞窟礼拝堂遺構があります。



写真ではかなり明るめになってますけど、実際はかなり薄暗い感じで、観光客の姿もなく、寂しい空気が漂っていました。
戦国~江戸期のキリシタン弾圧を逃れて、細々と信仰を貫いていたのがうかがえる良いスポットですよ。



100名城スタンプは44個目
残り56個
Posted at 2014/08/03 13:36:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城攻め | 日記
2014年07月30日 イイね!

日本100名城 第93番 人吉城

熊本城の次は、熊本~八代~人吉と電車を乗り継いで、



14時過ぎに肥薩線人吉駅に到着。
お城を前面に出した、きれいな駅ですね。
手前に写ってるのは人吉駅のシンボル、からくり時計。

ここから15分ほど歩きますと、、、


西外曲輪の長塀と角櫓


左から流れてくるのが球磨川、右からが胸川。
胸川沿いに進んでいくと、、、


大手門櫓

ここから西外曲輪に進入。
ここにあるのが、、、


人吉城歴史館

この建物は、お城によくある資料館なのですが、人吉藩重臣で後に反乱を起こした相良清兵衛の屋敷跡に建っております。
清兵衛屋敷は発掘調査の結果、全国的にも珍しい井戸のある地下室が発見されました。
この資料館はその遺構の上に建てられており、見学もできます。
見どころの一つ。


忍び返しのある石垣

人吉城にきたら見逃せない遺構。
石垣の上端に大きめの石板を敷いて、敵兵の侵入を阻みつつ、この忍び返し自体を落下させて攻撃にも使うという、一石二鳥の装置。
これも他所ではあまり見ません。


水の手門


球磨川の河原に出られるようになっています。
船着き場と直結していたのでしょう。


御下門

ここから石段を登って本丸を目指します。


二の丸石垣



中御門

門柱が立っていたのであろう礎石が綺麗に残ってます。


本丸

人吉城の天守台にあたる部分ですが、天守が建てられたことはなく、代わりに護摩堂があったそうで。
ちゃんと草刈りがしてあって夏場のこの時期でも非常に歩きやすかった。
月山富田城などは草ぼうぼうだったからなぁ…



球磨川越しに人吉城遠景


夏の城めぐりは日差しとの勝負。
駅からの往復だけで、ペットボトル3本消費しました…



100名城スタンプは43個目
残り57個
Posted at 2014/08/02 16:06:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城攻め | 日記
2014年07月30日 イイね!

日本100名城 第92番 熊本城

島原で一泊した翌朝。
島原外港から高速船に乗って熊本へ行く予定が、
まさかの欠航。。。

仕方なく、九商フェリーの切符を買って乗船。
いきなり予定が狂いましたけど、なんとかかんとか

熊本城へ到着

日本3名城の一つとあって、何とも巨大な城郭ですな~。
櫓続きで小天守が付随してますが、この小天守だけでも他の城なら大天守クラスの大きさがあります。
これらの天守群は、西南戦争時に西郷軍に襲撃され全て焼失しており、いま建ってるのは、昭和35年(1960年)に再建されたコンクリート造りになります。


天守台

熊本城の石垣は「扇の勾配」と呼ばれる反りの大きな石垣が特徴の一つ。
清正流と呼ばれる積み方だそうだけど、実際に工事にあたったのは近江の石垣づくり集団「穴生衆」とのこと。


闇り(くらがり)通路


熊本城の数あるスポットの中でもオレが好きな所♪
本丸御殿の直下に位置していて、秘密基地然としてるのが好き。

ここを抜けると、、、


重要文化財 宇土櫓


天守閣とは違って、こちらはなんと現存建物!
櫓扱いになってますが、この大きさは充分に天守クラスですよ???






内部は、ご覧の通り。
所々、虫に食われたような穴が開いていたり、土壁もそのまま残っているなど、風情充分。

正直、大天守よりこっちのが見どころ多いです(^_^;)

帰りはやや遠回りして、

こちらも現存建物で重要文化財の櫓群



ここらで電車の都合でタイムアップ。
まだまだ見たいものがあったけど、櫨方(はぜかた)門でスタンプを押して、後ろ髪引かれる思いで熊本駅へ向かいました…

熊本城、広いお城でした~



100名城スタンプは42個目
残り58個
Posted at 2014/08/02 11:45:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城攻め | 日記
2014年07月29日 イイね!

日本100名城 第91番 島原城

朝4:30に起床。

5:32、最寄駅である呉線矢野駅から18きっぷを使って博多へ移動。
特急かもめ21号に飛び乗り、

13:30に諫早へ到着。

すぐさま島原鉄道に乗換えて、、、


15時頃、島原城に到着

堀は空堀であるものの、その石垣は高く、折れも多用されて、堅固な城を印象付けます。


戦後に復元されたコンクリ天守

5重5階建てであるが、破風などの飾りのない何と質実剛健な天守であることよ。
まさに防御のための戦闘的な城ですね。
本丸の広さもかなりの物で、名古屋城に次ぐくらいの規模だとか。

関ヶ原以降の築城であるのにこの戦闘力。

これが役に立つときはそう遠くない未来にやってくるのだった!

1637年12月、島原の乱勃発!


関ヶ原の戦いで戦功のあった松倉重政が当地に赴任。
住民に重税を課し、また苛烈なキリシタン弾圧を行ったことで、島原半島全域で一揆が発生したんですね。

なので城内には、

キリシタン関連の資料が豊富。

キリシタン弾圧時に行ったとされる、凄惨な拷問風景が描かれたステンドグラスや版画など多数展示されており、興味深し。

例によって武具なども展示されてるのだけど、、、

クロスボウなんて初めて見た。。。(^_^;)

さすがポルトガルからの支援を受けてただけはある。



なかには、

昭和59年の島原城のにぎわい

ネオクラ満載w


城外には、、

天草四郎時貞

はじめ見たときは桃太郎かと思った(^_^;)

オレの中で天草四郎といえば、、、

コレだ!!



やや歩いて、、、

武家屋敷のある街並み


通りの真ん中に湧水路が通っており、その両サイドにいくつかの武家屋敷が並んで見学できるようになってました。

驚くべきは、普通に民家も並んでいること。
しかもここを住民のクルマが往来するという…

道幅はオレが両手広げたくらいしかないので、たぶん1.8m程度。。。
ダンガンならなんとか行けそうだけど、スープラならまず間違いなく脱輪します(爆)


この後、夕食にホテル近隣の焼き鳥屋まで歩きましたが、島原の街って、あちこちに湧水が出ていて
常に川のせせらぎが聴こえてくる、何とも清涼感のある街でした。

これだから九州って好きなんよ♪


100名城スタンプは41個目
残り59個
Posted at 2014/07/29 22:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城攻め | 日記

プロフィール

「雨漏り修理 http://cvw.jp/b/402151/48159210/
何シテル?   12/23 11:10
いくつかの趣味を日替わりで楽しんでます。 色々紹介していきますんで、よろしくどうぞ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  123 45
678 9101112
131415161718 19
202122232425 26
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

タミヤ 1/24 ワンダーシビック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 16:17:44
タミヤ 1/24 三菱GTOツインターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/03 21:57:17
放課後ティータイム『ふらいんぐうぃっち舞台巡りの旅』その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/15 09:35:17

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
毎日の仕事車。 年間2万kmペースで乗る予定。 地味なので、ポイントを押さえてカスタムし ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
初年度登録 昭和62年1月 ナンバー登録日:平成26年5月15日 子どもの頃の夢で終わ ...
三菱 FTO 三菱 FTO
初めて100%自分の稼いだお金で買った車(しかも新車)。 高かったけど、その分思い入れ ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
TOMOさんの足車。 2011年末。通勤、買い物にクルマが必要となったTOMOさんが約 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation