2025年07月28日
今日は兼ねてから計画していたPCの入れ替え作業をしてました。
メインPCの製作は未だパーツが揃っていないので買い揃うまでは保留なのですが、現在のメインPCをリビングに移動させて、今の2ndPCをWindows7専用機にする予定です。
メインPCについては寝室の奥にある書斎で使用してましたが、エアコンの故障のため灼熱環境となり使えなくなっていたので、2ndPCを置いてあるリビングに移動させて使えるようにした方が良いかなって思い早速実施しました。
・・・・と言っても、本体丸ごと移動&m.2 NVMeを差し替えるだけですが・・・・(^_^;)
ハード面の作業自体は簡単でしたが、m.2 NVMeを差し替えてWindowsが上手く動作するかは少々心配だったので、事前に動作不良や認証エラーが出た時の対応方法を確認して臨んでましたが、拍子抜けするほど問題なく認証が通り普通に使えました。
リビングに置くPCは問題なく動きましたが、書斎に運んだ方はWindous11は動いたものの、Windous7用に用意したサウンドカードが認識されず悪戦苦闘。
小1時間ほど色々試してみましたが・・・・結局音は鳴らず、後日予定通りWindous7へOS変更する事にしました。
まぁ〜サウンドカードのドライバーがWindous11非対応だったですが、Windous7であれば手持ちのドライバーが対応してるので大丈夫かな?
リビングに鎮座した元メインPCですが、起動させてCPUの温度計測してたら・・・・アイドリング状態で90℃近くまで上がってました。
その後も最低温度も60℃位だったので・・・・全く冷えてないかな?
元メインPCのCPUクーラーは240mmの簡易水冷なのですが、購入してから4年ほど使用しており最近妙に熱くなるなぁ〜って感じてましたが、どうも機能低下してる様子。
念のためにグリスアップをし直したり、時間を置いて再起動してみるけど・・・・変化なく温度が高い状態でした。
・・・・寿命かな?
そこで簡易水冷ユニットを除去した後は、処分のために簡易水冷の箱に入っていた残りのパーツを出していると・・・・銅芯入りのリテールファンが出てきたので、一時凌ぎに装着。
時間をおいて起動確認とCPU温度を計測すると・・・・50℃代で固定してたので、当面はこれで様子見する事にしました。
ただもう少し冷えるクーラーにしたいので、来月あたりには格安の簡易水冷を買ったほうがよさそうです。
PC製作費を貯蓄しときたいのに出費が嵩むなぁ~
Posted at 2025/07/28 23:59:31 | |
トラックバック(0) |
PCネタ
2025年07月18日
次期PC製作のため金策に奔走してる日々が続いていますが、最近ちょっとした問題が発生しててその対処で悩んでたりします。
それが表題に書いた現在のメインPCのCPUクーラーが冷えなくなっている状況だったりします。
その事に気がついたのは、先月の上旬くらいからPC上面から排気される空気が熱くなっているという違和感でした。
それまでは腕に風が当たってもさほど熱を感じなかったのですが、腕が熱くなるほどの排気熱を感じるようになり、冷却状態に疑問符が付くようになりました。
決定的に冷却不足を確信したのはモンハンワイルズのベンチを走らせた時でした。
予めCPU温度を計測できるアプリを表示しながらベンチを回したら100度超えを観測。
その後も80度以上を推移しており、明らかに冷えてないと実感しました。
現在メインPCのCPUクーラーですが、i5 8400を使用しており、240mmの簡易水冷クーラーを使用してます。
ただ4年ほど前にリテールから交換しているので、内部のクーラント液が蒸発して減っている可能性があるかなって思います。
補充出来れば冷却性能を回復出来るのですが、クーラントの補充方法が不明・・・・ってか本格水冷と違って簡易水冷はクーラント補充を想定していない・・・・なため、クーラー買い替えを検討しています。
ただ今後2ndPCとなるので、ネットサーフィンや動画視聴、文章作成など負荷の低い作業用PCになるので、メンテナンスフリーな空冷か冷却性能優先で簡易水冷にするか悩み中。
簡易水冷クーラーの価格は10k前後に対して空冷だとちょっと良い物なら4Kほどと6K近い差があります。
この6K差を大きいと見るか小さいと感じるかは正直微妙で、10k出しても数年で交換するか、簡易水冷よりかは若干温度は高い可能性はあるものの4ほぼほぼメンテナンスフリーな空冷にするかで今月に入ってから悩みまくってます。
気持ち的には簡易水冷3割、空冷7割といった心境ですが・・・・どうしようかな~
Posted at 2025/07/18 19:23:15 | |
トラックバック(0) |
PCネタ
2025年07月06日
今日は朝からホームセンターにて布団圧縮袋や除湿剤を探していましたが、普段使っている物と同じものがなかなか見つからず、何軒もハシゴして廻っていました。
その合間にガソリンの給油をして帰ったのですが、店の中でもウロウロしていた事もあり・・・・13時近くの帰宅になってしまいました。
それでもお目当ての品を見つけられたので、良かったかな?
昼からは特に用事が無かったので、ウチでのんびり過ごしていました。
退屈凌ぎにLINEの履歴確認をしていたのですが、ちょっと気になっている公式LINEを見てました
それがドスパラ(PCショップ)だったのですが、今週の週末セールを見ていたところCPUクーラーが掲載されていました。
現在使用しているメインPCに使用している簡易水冷のCPUクーラーの冷却状態がやや落ちてきていたのでどうしようかと考えていたところにセール情報が目に入ったので、少し調べてみる事にしました。
現在のメインPCのCPUはi5 8400なのですが、今のCPUクーラーは240mmの簡易水冷を使用していますが、導入してから間もなく5年経つのと、PCを設置してる書斎に隣接している寝室のエアコンが完全に逝ってしまったので・・・・昼間は灼熱環境で夜も室温30℃越えという過酷環境でしたが、夜20時過ぎに効かないエアコンを付けてPC起動してみたのですが・・・・アイドリングで40℃後半から50℃台で、通常起動で70℃程度でした。
ここ迄なら「まぁ~こんなもんか・・・・」という感じでしたが、試しにモンハンワイルズのベンチマークを走らせると・・・・サーマルスロットギリギリの95℃前後まで上昇して瞬間的には100℃到達と全く冷えていないのではといった有様。
そんな状態なので、トップに配置してある簡易水冷の排気熱の温度も凄まじくて触ると熱風過ぎて触ると暑過ぎるくらいだったので、交換も視野に入れなければと考えてました。
当初の予定だと安い簡易水冷か、120mm空冷クーラーを想定してましたが予算は水冷なら5000円から8000円、空冷なら3000円台までと考えており、週末セールの電子チラシに「Scythe(サイズ) 虎徹 MARK3 SCKTT-3000」が2000円台というのを見て買おうか悩んでました。
ただケースが光り物がない漆黒仕様なので、「出来ればヒートシンクも黒がイイ」という事もありネットの週末セールを見てましたが・・・・空冷クーラーは虎徹以外は密林で目をつけてた物と大きな差はない感じでした。
簡易水冷については気になる商品があり、Webサイト上での購入には1個/人の購入となっているものの、あいにく在庫切れとなっていました。
しかしこのセールは基本的に店舗限定セールなので、試しにWebサイトで在庫確認しても実店舗の在庫は不明でした。
土曜から始まったセールでしたが、ひょっとしたらまだ売れ残ってるかもと思ったら居てもたってもいられず・・・・15時前にコットン君に乗り込み全速で岐阜のグッドウィル(ドスパラ)に向かいました。
店に入ってワゴンセール品の中には・・・・目的の品はない。
そこで店奥のCPUクーラーの棚に向かってみると・・・・無事発見。
見つけたのは「NZXT kreken 240 RGB RZ-KR240-B1」で、以前から欲しかったNZXTのCPUクーラーで価格は10000円ちょっとと通常価格のほぼ半値と格安。
これで今のメインPCの簡易水冷の交換には十二分と喜んだの束の間、『出来れば360mmタイプが残ってれれば次期メインPCに購入したいんだが・・・・』と視線を上げると・・・・krekenの360mm簡易水冷が目の前に入り、WEBでは売り切れていた「NZXT kreken 360 RGB RZ-KR360-B1」がそこに鎮座してました。
通常販売価格が25k程度なところ13K弱の金額だったので・・・・こちらを即買い。
実は次期メインPCの簡易水冷には、マザーボードに合わせてgigabyteの360mmCPUクーラー(AORUS WATERFORCE Ⅱ 360)を買う予定でしたが、17kでクーポン割引併用で12kだったのですが・・・・液晶付きでCPU温度を表示できるのが大きな決め手となりました。
ちなみに現在のメインPCに「NZXT kreken 240 RGB RZ-KR240-B1」も入れたいですが・・・・ちと予算不足なので、メンテフリーかつ冷却製の高い空冷にしようか思案中。
そうなると4K程になるのですが・・・・10Kで買えるかに水冷とどっちがイイかは悩ましいです。
ドスパラの週末セール、侮りがたし。
Posted at 2025/07/06 23:29:01 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2025年06月16日
昨日は上の子の希望で、昼から名古屋は大須まで出掛けてました。
ただ自分は特に用事が無かったのですが、せっかくなのでドスパラとツクモに寄って購入予定のパーツの価格調査をする事にしました。
現在購入出来ていないパーツは3つありますが、今回は価格の高いグラフィックボードの価格を重点的に見ようとお店に行きましたが・・・・第1候補のRX9070XTが120〜130k、対抗のRTX5070Tiが150k程度と微妙な差でした。
ただ思ってたよりもRTX5070Tiの価格が下がってる感じだったので、出来ればRTX 5070Tiで買いたいかなって思いました。
他にも気になっていたI・Oデータの27インチ mini LEDモニターの価格がネットで売られている価格よりも安く販売されているのを見て、「購入する時は大須まで来たほうがいいのかも・・・・」と感じました。
そんな中、1番気になったのがCPUの価格。
3ヵ月前よりもだいぶ価格が下がってきており、大本命だったRyzen7 9700Xが50kちょっとと大分下がってきてるのにはやや驚き。
また以前欲しいと思っていたRyzen7 7800X3Dも60kに迫る価格となっており、昨年の夏頃の価格に戻りつつあるようです。
ゲーム主体なら7800X3Dは良い選択ですが、個人的にはゲーム性能も良好かつオールラウンダーな9700Xの方がやや魅力的に思っています。
まぁ~出来れば9800X3Dが買えれば1番良いのですが・・・・グラフィックボードに振り向ける予算を考慮すると、現状価格では高くて手が出ないです。
それでもCPU価格が下がっているので、購入ハードルが下がるので助かります。
そんな訳で、久々に大須のPCショップ巡りをしてました。
出来れば今年中に新PCが稼働させれればと思うので、頑張って貯蓄に勤しみたいと思います。
まぁ~グラフィックボードとモニターの新調も一緒にしたいですが、流石に予算が足りなさ過ぎて現状では同時には出来ないのが辛い・・・・(T ^ T)
Posted at 2025/06/17 20:13:49 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2025年06月14日
Switch2の購入でPCの制作スケジュールが大幅に後ろ倒しにあっていますが、未だ完成を諦めているわけでは無いので・・・・出来ればグラフィックボード抜きで正月頃に完成すればと思っています。
そんな訳で、残っている購入パーツの中で最も高価な物がグラフィックボードになります。
現在使用しているGTX1080TiからのスペックアップであればVRAMは12GB以上は必須条件だったので、基本的には最低ラインがRTX5060Ti 16GBになりますが・・・・個人的には微妙。
そうなるとRTX5070とかになりますが、価格の割にスペックがしょぼい。
対抗のAMDのRX9070(無印)の方がVRAMが16GBと魅力的ですが・・・・そこまで行くと上を買いたくなるのが心情&PCヲタの心意気(?)が試されてると勝手に思っています。
そんな訳でバトルさせるのは・・・・RTX5070Ti と RX9070XTになります。
価格差は最安モデルで20~30kと微妙な差ですが、スペック面ではゲーム特化ならRX9070XTの方がスコアが出てたりしますが、ゲーム以外の作業もとなるとRTX5070Tiに優位性があったりします。
またAI補正やグラフィックそのものの綺麗さでは僅かにRTX5070Tiが優位とのレビュー記事もあります。
ちなみにワットパフォーマンスは・・・・5070Tiが300w、RX9070XTが304wと誤差って思うほど差がない。
好みの差はあれど価格的なコスパだとRX9070XTが優勢。
ただRX9070XTのVRAMがGDDR6に対してRTX5070TiはGDDR7と若干性能面で上をいってるくらい。
あとはRTX50シリーズで悪名高い12VHPによる焼損事故のリスクがあり得るのですが、RX9070XTは一部のモデルを除いて8ピン×3本と少なくとも焼損するリスクは低いので・・・・ここまでくると好みと趣味の世界です。
個人的には出来ればRTX5070Tiが良いと考えてます。
・・・・・・・・財布に余力があればですが・・・・・・・・Orz
何にしてもとりあえずは残りのCPUと360mm簡易水冷を揃える事が重要。
360mm簡易水冷については目処が立ってきてるので、今夏で購入出来ると思いますし、現状CPU価格も下落傾向なので、上手くハマればワンチャン何とかなるかも?
Posted at 2025/06/15 22:10:42 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記