2025年11月07日
11月に入りカスタムプランの順番に苦慮しているところですが、自作PC界隈では最近になってHDDやメモリー価格の急騰がトレンドとなっています。
10月以前の価格から比べると今月の価格は・・・・ほぼ倍かそれ以上になっている物が多く、凄まじい価格上昇にさらされています。
HDDについては9月ころより価格上昇の機運があったのですが、メモリーに関しては10月には行ってから急速に品不足になって売れすし商品が軒並み上昇して嘘みたいな価格となっています。
この原因といわれているのがAI需要の高まりに伴うサーバー設置によってメモリーがそちらに流れる量が多くて品薄になっているとも言われており、HDDも差バー増設で需要が高まってきていると言われています。
そんな訳で、自作PCを組む最適期間が終了になりつつあるのですが、メモリーもHDDも価格高騰前にすべて買い揃えていたので影響は無い・・・・と思う。
ただ2ndPCのデータ用、もしくはメインPC用にSSDを買い足そうとしているので、SSDのDRAMもメモリー価格高騰の影響でメモリー増産のあおりを食らって生産&供給量が減るとこちらも価格上昇の可能性があるので・・・・結構不安だったりします。
ただ購入予定のグラフィックボードのRTX5070Tiのメモリー増強版になると目されるRTX5070Ti Superがメモリー供給不足で発表延期になるかもとの観測が出ているので、終売まで若干期間延長されるなら値上がり前に購入出来るかもとは思っています。
年末までにはメインPCを完成させて年越ししたいので、価格高騰の煽りを受ける前に何とかパーツを買い揃えたいところです(^_^;)
少し前にあげてたメインPC用のマウスの購入は・・・・グラボとCPUの購入価格しだいかな?
年末までに繰上げで1つカスタムを実施する予定なので、予算の余力が大分無くなっているので、直近で困っているwindows98のキーボード&マウスの方の購入を優先しようかと思っています。
まぁ~キーボードについては打ち心地を考えると、安いメンブレンタイプではなくLogicool(ロジクール)の「K835GPR(赤軸)」を選んでしまう可能性も・・・・あるかも?
マウスは価格と持ち易さの両面からエレコムの「“EX-G”マウス M-XGL30UBSKBK [ブラック]」を検討中です。
・・・・地味に買うものが増えてる気が・・・・大丈夫かな?
Posted at 2025/11/09 22:06:02 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2025年11月01日
現在メインPCの製作に注力してて、現在のメインPCがリビング用(2ndPC)となった影響で書斎においている3thPC(Windows7)を一時的なメインとして使っています。
まぁ~最近は4thPC(Windows XP)へのゲームインストール作業をしていたりしますが、キーボードとマウスは3thPCとUSB切替器を使って共有している状況です。
ただ・・・・マウスの挙動が大分おかしくてクリックしても反応しないときがある。
キーボードについては、最近ASUSのメカニカルキーボードを導入して操作性が向上していますが、マウスについては使い古しているロジクールM705というの無線式のを使っていましたが、引退させた原因が動作に怪しい感じがあったので・・・・それが表面化したという感じです。
そんな訳で、今までメインPCで使っていた有線式のG502を接続して急場をしのいでいます。
今まで使っていたM705は通常使用では電池の持ちもよい優秀なマウスだと思うものの、G502の方が操作感が良くて個人的にはしっくりくる・・・・まぁ~メインで使ってたから使い慣れてるのもある・・・・ので、このまま3thPC&4thPC用にしてしまいメインPCには新しいマウスを導入しようかと検討中だったりします。
そこで気になるモデルを上げてみようとPCショップにいったりして触ってみたのですが・・・・どうもG502シリーズがしっくりき過ぎてるので、無線式のG502 X LIGHTSPEEDにしようかと考えていますが・・・・実勢価格が18000円程度と結構なお値段だったりします。
そんな訳で購入するとなると・・・・なかなか勇気がいります。
ただ普段から手に触れる部分については妥協したくないというのが車でもPCでもポリシーにしているので、ここは財布と相談しつつ購入という方向で検討しています。
まぁ~キーボードよりも高いマウスになるので大分精神的なハードルは高いと感じています(^_^;)
今の財布の中身だと多分メインPCを稼動出来るタイミングでの購入かな?
Posted at 2025/11/06 22:20:31 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2025年10月30日
現在次期メインPCを組んでいる最中ですが、3thPC(Windows XP)に古いゲームをインストールして遊べるようにする作業を並行して進めていたのですが・・・・ちょっとした問題が発生
持っているソフトの中にはWindows XPでは無くWindows98以前のPCでしか動かないものもあったので・・・・Windows95が動いているPC9821V166とは別にWindows98専用マシンが欲しいと思おうようになりました。
そんな訳で、実家にて放置していたNECの Meta MA70Hがあったので・・・・今日の昼に回収に行ってきました。
ついでにPS2で使っていたスロットコントローラーも回収して、自室に鎮座しているPS2で吉宗でスロットをじっくりやり込むといった環境もしれっと整えてみました(^_^;;)
ただ・・・・ここからが大変でした。
書斎に置いてあるPC数が4台から5台に増加したので、物理的に置くスペース作りから電源確保、モニターとスピーカーの接続などやる事は山ほどありました。
まず物理的に置くスペースは3thPCとウーファーの置き場の間がちょうど良い感じで空いていたので・・・・無事確保。
スピーカーは3.5mmジャックでの接続でしたが、溜め込んでいたケーブル類の中から1本だけ見つけて問題なく接続完了。
キーボードとマウスについてはPS2ポートになっているので、ケーブルが長めのPS2&USB接続の物を探して注文する必要があります。
・・・・一応1セットキーボードとマウスはありますが、緊急時のメンテナンス用なので、新たに買い揃える必要があるのはちょっと面倒いですわ(^^;)
そして最大の問題が・・・・モニターの接続。
マシン側が伝統のVGA端子になっているのですが、モニター側がVGAとDVI−Iという組み合わせのため、DVI−Aとは違うためアナログ入力が出来ないため・・・・アナデジ変換の必要があるのですが、対応したケーブルや変換器が必要になってしまっています。
ちなみにモニターはIOデータの「LCD-AD192SEDS」でPC9821V166からでも垂直同期が合っていたので問題なく映像を映し出せる良モニターでしたが、DVI−Aが刺さらないのがめっちゃショック。
最悪VGA切り替え機で接続するのも視野に入れる必要があるんだが・・・・昔買った事があったので実家に眠ってないか調べる必要があるなどちょっと面倒い。
・・・・う〜ん、これは予想よりも手こずりそうですわ(^_^;)
Posted at 2025/10/31 21:51:32 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2025年10月26日
現在PCゲームというとネットからダウンロードして遊ぶものが一般的だと思いますが、一昔前のPCゲームといえばパッケージ販売されたものを買ってインストールするのが主流でした。
・・・・って、一体何年前の話だ??
それはともかく、昔のゲームを遊べるようメインPCと2ndPC以外にもWindows7(3thPC)とWindows XP(4thPC)、PC9821(5thPC)が常時稼働出来る状態だったりします。
ただメインPCを新しく組むため、Windows7&Windows XPのパーツ構成やHDDの容量アップ(換装)したのですが、データの引越しの際にセーブデータのみバックアップをとっていてゲームの本体データを削除そた状態だったので、昼からWindow XP用のゲームデータの再インストール作業をしてました。
ただ・・・・保管してるゲーム本数が多いのと、古いソフト&Windows98以前でしか稼働するソフトも入り混じってたので、インストールした後に稼働確認もしながら入れ続けてたこともあり、10本程度を入れるだけで日が暮れてしまいました。
ただ・・・・ゲームのインストールだけで時間がかかった訳ではありません。
ゲームのインストールをする合間の待ち時間が勿体無かったので、4thPCに装備しているBlu-rayドライブを使って映画でも流しながら作業しようと思いディスクを入れたのですが・・・・認識しない。
よくよく確認してみると、Windows XP(SP3)は基本的にBlu-rayドライブを認識する事が出来ない・・・・当時Blu-rayドライブが無かった・・・・ので、認識させるにはXBOX用のUDF2.50/2.60というドライバーと、XPに対応した再生用のソフトが必要になります。
ドライバーについては、Microsoftから正式にリリースされていないため、ググってドライバーを探し当ててインストールしましたが、肝心の手持ちのBlu-ray再生ソフトで流そうとしたら、リビジョンが古くて再生出来ない・・・・Orz
そんな訳で、ゲームのインストール作業の合間にサクッと再生させてと思っていたら、ゲーム以上に厄介なことになり物凄く大変な作業になってしまいました。
そんな訳で、昼から始めた作業は夕食&風呂に入った時間を除いて23時近くまで作業してました(-。-;
流石に疲労困憊&眠気MAXだったので、今日の作業は終了。
Blu-ray再生ソフトについては、後日何とかしたいですが・・・・ゲームのインストール作業についてはまだまだ本数が沢山あるので時間がかかりそうです。
Windows XPが終わってもWindows7で動くソフトは3thPCに入れるので・・・・作業時間を考えただけで気が遠くなりそうですわ。
Posted at 2025/10/27 12:08:57 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記
2025年10月22日
元々書斎に置いてあったメインPCですが、新しいPC制作&リビング用のPCをWindows7でしか動かないゲーム用として3thPCにしてしまったので、その穴埋めにちょっと早かったですがメインPCをリビング用として下ろしています。
ただ書斎が自分の寝室と直結構造だったので、今年のエアコン故障の影響を受けまくってしまい、室温が高すぎて熱暴走一歩手前まで逝くほどの温度を計測していましたので、それまで装着していた簡易水冷を外して新たなCPUクーラーに換装しようと考えていました。
そこで検討したのが・・・・240mm簡易水冷(10kほど)と空冷クーラー。
今まで使っていたのが240mmの簡易水冷だったので、次も簡易水冷で良いかなって思っていたのですが・・・・安いのって光るものしかなかったです。
リビング用として置くので、極力光らないPCがコンセプト・・・・煌々と光らせると相方から「目障り」と言われかねないので、光るのはほぼほぼNG🙅♀️
そこで光らない簡易水冷を探して見たのですが・・・・10k程からしか無かったです Σ('◉⌓◉’)
そうなってくると空冷クーラーも良いかなって思いましたが、最近は光らせる物の方が安いみたいで光らなくて冷却性能がそこそこので3k程度の予算でを探すのはちょっと苦労しました。
結論からいうと、空冷クーラーを採用しました。
理由は2つあって・・・・
・1つ目はメンテナンスの頻度が少なく済む。
・2つ目は性能&使用目的を考慮すると簡易空冷でなくても良い
・・・・そんな訳で選んだ空冷クーラーですが、3thPCに使用している「Thermalright Assassin Spirit 120 EVO (ARGB)」のARGBレス版の「Thermalright Assassin Spirit 120 EVO DARK」をチョイスしました。
冷やすCPUがi5 8400ですので、空冷クーラーでも十分かなって思ってます。
ただ・・・・出来れば折見てi7 9700に換装したいって気持ちもあるんで・・・・大丈夫かな(^_^;)
そんな訳でCPUクーラーの取付を行ってました。
またPCを起動させると凄まじい音がしてたので、原因を確認すると・・・・簡易水冷を接続するファンコネクタにケースファン(簡易水冷から外して再利用)が繋がっていたので・・・・どうやら水冷ヘッドが無いことからファンが全力運転してたみたい。
何の気なしにファンのデイジーチェーンを外したら静かになったので・・・・状況を打開すべく「PWMファン用分岐ケーブル 4ピン(3つのファンケーブルを接続してマザーボードについている1つのファンコネクタに接続できるケーブル)」を注文しました。
これを買ったのはフロントのケースファンが直付けでマザーボードのファンコネクタに付いてた&分岐ケーブルが2股のしか無かったので・・・・しゃーなしです。
一時はPCの騒音が電源から来てるのか、ファンが故障してるのかとも疑っていましたので買い替えも視野に入れてたので・・・・部品代が安く済んで良かった😮💨
そんな訳で、電源交換の可能性も考慮して別途貯めてたお金の使い道が自由になったので・・・・CPUの購入代金に上乗せして買おうかと思います。
早くメインPCを完成させてクルマ弄りに戻りたいです(^^;;
Posted at 2025/10/23 22:53:13 | |
トラックバック(0) |
PCネタ | 日記