• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月18日

味 昨日書道教室で自分の棚を整理してきて、家に持ち帰ってきたものの中に面白いものがあったんで取り上げてみました。
何せブログネタが無いし(笑
今年はそれほど良い年には出来なかったので、良かった書道だけを見つめてみます(爆

画像の3枚の字のうち1枚は先生の字です。
さてどれでしょう?
当たった方には何もありません(笑

これは虞世南の「孔子廟堂碑」の字を臨書してます。
書いたのが2009年の5月ですね。
この頃も書道が好きだったとは言え、それなりの字だったように思います。
だからどれが先生の字なのかすぐ分かります。
ちゃんと字を学んで練習した人の字との違いがこの写真で分かります。




ここ最近で自分でも感じるほど明らかに字の質が上がりました。
それを実感させてくれたのが、自分の加盟しているところの書道雑誌に写真を載せてもらえる頻度がここ最近増えていることです。



2005年~2012年1月号までを見てみると7回写真を載せてもらえました。
今年以外は2005.7、2006.11、2007.4、2008.12と6年間で4回しか載ってないです。
写真を載せてもらうとなると、審査員の目に飛び込んでくるような良い字じゃないと載せてもらえない。

だけど今年は4、12、1月号で載りました♪
更に2ヶ月連続は快挙(笑
これはなかなか自信に繋がりました。
書道に対する姿勢が変わっただけでもこれだけ変わるんだなと思いましたね。





長年やってると先生に書いてもらったお手本もたくさんたまってきました。
クリアファイルに保存したいですが、数が多い&大きさが特殊すぎて困ってます。

雑誌ですが、習った月の分冊数があるわけで(204冊?)これまた凄い量になってます。
小さい頃のやつは納屋のどこかにあるはずです?(笑


この手本と雑誌はずっと大切に取っておきます。
僕の宝物ですね。
僕が歳を取って、することが無くなって暇になった時にこれを引き出してきて書を楽しむ。
そういう未来を今想像してます。
足腰が弱くなって家から出れんようになったとしても書道は出来ますしね。

どれだけ後の話やねんって問題ですが(笑
いや、でもこれは本当に良い趣味だなと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/12/18 23:28:19

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

キツイ、苦しい、大変を先に経験して ...
ウッドミッツさん

✨夢は終わらない✨
Team XC40 絆さん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

DCTのオイル交換
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2011年12月18日 23:43
一番左が先生のですか??

止めが右と真ん中が一緒な気がします。

正解したら何か当たると期待しております(爆)
コメントへの返答
2011年12月18日 23:51
最初に答えを言うとこのブログが成り立ちません(笑

そういう視点で見る方がいると思ってあえて3枚にしてみました(フフフ・・・
ちなみに先生以外の2枚は僕1人の字だとも限られません。

ということで答えが出るまでムズムズしてくださいな~(笑
どのタイミングで答え出すかが悩みます(爆
2011年12月19日 0:21
真ん中で!

「進」のしんにょうがカッコイイです(^^;
コメントへの返答
2011年12月19日 0:35
残念!
答えは一番左でした!!
何故か↑のようにコメント返しておいてすぐ答えを出してしまうのがつり目っちクオリティです(笑

真ん中のしんにょうはなかなかはきはきしていて楷書らしい感じです?
でも逆に力入れすぎだったりします(笑
2011年12月19日 0:45
つり目っち先生

正解のご褒美くらはい(爆)

祖父もずっと書道をしてたのですが、やはりクセというか味がそれぞれありますよね。。

昔から祖父に展示会に連れて行ってもらっては、そう見ながら遊んでました(笑)

小さい頃は漢字読めないですしww
コメントへの返答
2011年12月19日 0:56
バイト先来たらレジ袋が当たりますよ♪(笑

クセを見抜けたらなかなかのものです。
もしかしたら漢字を読めないからこそ見えてくるものがあるんじゃないかと、知久平さんのコメントを見て思いました!

ちなみにトップ画像の場合、僕の字はまず「下手」なんですぐ分かります(笑
下手なりの理由もそのクセに含まれるので分かりやすいんですよね。

この孔子廟堂碑の場合、虞世南のようにふっくらとした字を書くように臨書(真似)します。
逆にふっくらさせない字とかもあります。
同じ楷書でも色んな楷書があってそれぞれに味があります。
奥が深いですね~♪
2011年12月19日 1:06
あとは間の取り方とかですかね。。

頑張って四角作って一字一字きっちり書いても全体で見たらアレ?ってなるんですよね。

反対に一字を見ればアンバランスでも完成を見てみれば絶妙な均等感があったりw

今、正解を知った上で見返したら字と字の間も見ていたなぁ思いました。

書道も絵画ですねw

頂点に達したら漢字が元の絵に戻って、高尚すぎて判らないのあったりとか(笑)
コメントへの返答
2011年12月19日 1:17
間の取り方で見るのも分かりやすいですね。
というかその見方出来たらなかなか知久平さんも良い線いってますよ!!

要はこういう複数の字は全体で一つの字のようなものと捉えることが大事です。
でもそれは全体的に均一の字を書けば良いのか?というとそれはまた違います。
楷書であっても行書であっても一つの作品の中にも流れがあるんですね。

まだまだ大きな違いがありますよーなんて言っちゃうと知久平さん寝れなくなっちゃう?!(笑


書道も立派な芸術です♪
だけど前衛派と墨遊びはまた違うんですよね。
これを解するには専門知識が必要になってくるような気がします。
2011年12月19日 1:38
先生

素人にはこれ以上わかりませぬwww

墨遊びは大好きです(笑)

久しぶりに祖父の書道辞典引きずり出して変な漢字探そうかな。。
コメントへの返答
2011年12月19日 1:45
じゃあ今日のところは僕の勝ちで♪(ぇ

僕は水墨画とかも興味あります。
あるんですけど、大学から水墨画美術館近いですけど行ったこと無いです(笑

文字化けしたときに出てくるような漢字をいっぱい調べてください(笑
2011年12月19日 7:34
あ、僕も一番左やと思った~♪

読めんけど(^^ゞ
コメントへの返答
2011年12月19日 7:42
ミズヤマさんにはスーパーヒトシ君が当たります~♪(笑

大丈夫です。
書いてる人も中国語になるとあまり意味を理解してないので(笑
2011年12月19日 7:39
う~ん
答えを見てもわからんね。(汗

ちなみにオレがいいと思ったのは真ん中なんだけど・・・

あとは一番左は確かに全体がまとまって一番短いよね。
名前が入るとこ?の名前が入って
全体のバランスが取れてる気がします。

しかし、どれもうまく見えます。
コメントへの返答
2011年12月19日 7:58
これまた実物を見れば良いんですが、知久平さんのコメントに書いた点の他、線質の程度が低いです。
あと、真ん中は全体的に字がデカいのでまず目立ちます(笑
でも字の大小が無かったりします。
あとは手本見る力はあるけど、手本見過ぎだな~っていう書き方してます。

今ならこれよりまだまだ良い字を書ける自信あります♪

プロフィール

「そういえば大事なこと言い忘れてました http://cvw.jp/b/403006/42883851/
何シテル?   05/23 19:10
あまり弄らないということを前提に、自分の実力向上を目指してサーキットを走っています。 自分の中ではいつもは静かだけど、ハンドルを握ると熱くなる人です!?  ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って6年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/26 12:27:01
SUPERfeet 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/28 09:58:01
 
SIDAS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/28 09:57:08
 

愛車一覧

トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
起業してから1年ちょっとして資金が底をついたどん底の時にミニがエンジンブローし、「ここで ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
小さい頃から病的に育ってきた車好きは、どんな状況に陥ってもこだわった車選びをするのです( ...
スバル R2 スバル R2
念願のR2が自分の愛車の仲間入りです♪ 15万km近く走っているので、ちゃんとメンテナ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2012年7月14日納車。 納車時13730km。 小学校の頃から憧れていたインプレッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation