• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つり目っちのブログ一覧

2012年12月30日 イイね!

白馬コルチナ&白馬乗鞍に行ってきました

白馬コルチナ&白馬乗鞍に行ってきましたこんばんは。
2日連ちゃんで飲み会で辛かったつり目っちです(笑


今日は中学校の友達と一緒にスキー(彼はスノボー)してきました。
場所は白馬コルチナ&白馬乗鞍。
コルチナは個人的にずっと気になってたスキー場です。
行ってはみたもののずっと雨、雨、雨。
雪が重く、所々にある非圧雪バーンに苦しみました。
あとは雨が漏れてくるウェアにも苦しみました(笑

コルチナ側は滑りたいところがそんな感じだったんで、期待を持って乗鞍側に移動してみました。
横移動が大変でした(笑
こっち側はある程度整備されていて良かったです。
ほとんどの時間をこちらで滑りました。

白馬、小谷のスキー場の中ではコルチナ、乗鞍は標高が低く、ゴンドラが無い小さいスキー場というイメージだったんですが、思ってた以上に滑るところがありましたね。
今日は雪が重くて滑りたいところ滑れなかったんで、また良いコンディションの日に行きたいです。
コルチナ側のボトムゾーンに流れる急斜面コースを見てるとやっぱり滑ってみたいですしね(笑
白馬地域にしては結構手前側にあって、アクセスも良いので魅力的でした。


今日は友達の新型レガシィで行きました。
2.5LNAのアイサイト付です。
クルーズコントロール、オートライト、オートワイパーが付いているので非常に楽そうでした。
ウチのインプと正反対のような車ですね(笑
ウチのインプにもクルコンが欲しいですね。


12月中に4回も県外行けるとは思わなかった・・・!!
Posted at 2012/12/30 19:11:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | SKI 2012-2013 season | 日記
2012年12月24日 イイね!

八方尾根スキー場へ行ってきました

八方尾根スキー場へ行ってきました今日は白馬八方尾根スキー場に行ってきました。
7時半にゴンドラが始動するとのことで5時半出発の予定だったんですが、道中色々障害がありまして9時ごろに着きました(汗
結構積もって高速も国道も凄い雪でした。
諦めて糸魚川シーサイドバレーにしようかとも思いました(笑
でもそれでも行きたいと思わせてくれるのが八方ですね。


今日はほとんどガスってましたが時々晴れてくれました。
下は-2℃くらいと暑く、上は-10℃と痛いくらい寒かったです。
雪質に関しては一生懸命降ってくれた雪のおかげで素敵でした。
ただし兎平に関してはコブの上に新雪で下は硬いシャーベット状の雪だったのでまともに滑れませんでした。
黒菱は雪不足な感じで低木が出てたんで避けました。
八方はこの2つのコースが無くても楽しめるのが良いですね。

ここは6~7割スキーヤーです。
やっぱりこれだけスキーヤーが集まることを考えると、ここはスキーヤーズパラダイスだと思いました。
何回来ても楽しいし、どこ滑っても楽しいし、視界が無くても楽しいし、一人で来ても楽しいし。
八方にはスキーの面白さのほとんどが集結してますね。

今日は(も)外国人の方をたくさん見ました。
日本以外にもヨーロッパやカナダに良いスキー場があるのにここに来るってことは、やっぱりそれだけ世界的に魅力的なんでしょうね。
↑僕は八方に関してはベタ褒めします(笑


昨シーズン4回行った八方、今シーズンは何回行けるかな~?
Posted at 2012/12/24 17:46:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | SKI 2012-2013 season | 日記
2012年12月16日 イイね!

白馬五竜&Hakuba47に行ってきました

白馬五竜&Hakuba47に行ってきました今日は長野の五竜&47に行ってきました。
人生で2回目のスキー場です。

昨日名前の長い友達と電話してて、たまたまお互いに今日休みだったんで気軽に白馬まで行ってきました。
本当なら昨日も午後から無料のたいらスキー場に滑りに行く勢いでしたが、さすがに体が持たないのでやめました(笑


まだ八方尾根は一部しか滑れないんですが、五竜&47は全面滑走可ということで行きました。
この時期に全面オープンは凄いですね。
そのため下のゲレンデでは所々罠がありました。

一日中、上部と下部以外はガスで視界が悪かったです。
一緒に行った青年は上下白のウェアだったので、すぐ行方不明になって大変でした?(笑
トップ画像はゲレンデ上部で撮影した北アルプスです。
五龍岳の武田菱がくっきりと見えました。

雪質は前日?の雨を吸い込んだようで、重いorカチカチな感じでした。
コブ好きですが、上級者コースで凸凹となるともう手におえない感じでした。
下の方のならしてあるゲレンデでは凄く気持ちよく滑れました。
この間のウィングヒルズでは、ちょうど良いバーンが無かったので感触を確かめるのにすごく良かったです。
そしてスキーヤーが多いから滑りやすいですね。
上手い人ばかりです。


さて次に白馬行くときは八方尾根ですかね。
全面オープンが待ち遠しいです!
関連情報URL : http://www.hakuba47.co.jp/
Posted at 2012/12/16 17:38:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | SKI 2012-2013 season | 日記
2012年12月10日 イイね!

初滑り@ウイングヒルズ白鳥

今日は初滑り行ってきました。
長野が雪で、岐阜が晴れる予報だったんで岐阜にしました。
岐阜でもお得で滑れる範囲の広そうなウイングヒルズにしました。

行きの高速は快適だったんですが、降りてスキー場に向かうなりスタッドレスはいてない車がちょっとした坂を登れなくなって渋滞・・・
そして高速からスキー場の中間地点くらいでも渋滞してて、例によってノーマルタイヤの車やチェーンの車が立ち往生してて30分くらい待機(トイレ無くて辛かったー
あの渋滞にハマった瞬間、長野にすれば良かったなと思いました。
東海のナンバーの人は雪を甘く見すぎですね。
ここは全国でも有数の極寒地帯です。


スキー場に着くと10時半くらい。
それから3時間半くらい滑ってきました。
期待を裏切られてずっと雪でした(笑

ずっと雪降ってたのでとりわけ綺麗なバーンでは無かったんですが、靴の良さは体感できました。
靴をバックルで締めていったときのフィット感が抜群で、点で当たってた前の靴と違って面で接してる感じで凄く快適でした。
尚且つ、初滑りの割には全然と言って良いくらい疲労感がありません。
もっと滑るかなーと思いましたが、初滑りだし社会人だし老化も始まってるので無理はしませんでした(笑

やっぱり苦痛を強いられながら滑るのとでは全然楽しさが変わってきますね!
こりゃあ八方行ったときが楽しみです。
筋力はかなり低下していますが、靴のおかげでカバーできてる感じですね。
ああ、右ターンが上手くなりたい・・・


スキー場についての評価は全部滑れなかったからあれですが、グリーンシーズンならありかなーという感じです。
スキー場自体は設備やコースも充実してるし、早くから滑れるしお得で良いです。
富山からもそんなに遠くないしね。
でもやっぱり岐阜のこの地域のスキー場(スノボー場)はスキーヤーに合わないし、何よりも行き来の周りの車が怖いなとおいう感じです。


やっぱり僕にとっては、八方尾根、野沢温泉、赤倉温泉はいつ行っても後悔しない良いスキー場だと改めて思いました。
関連情報URL : http://winghills.net/
Posted at 2012/12/10 19:10:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | SKI 2012-2013 season | 日記

プロフィール

「そういえば大事なこと言い忘れてました http://cvw.jp/b/403006/42883851/
何シテル?   05/23 19:10
あまり弄らないということを前提に、自分の実力向上を目指してサーキットを走っています。 自分の中ではいつもは静かだけど、ハンドルを握ると熱くなる人です!?  ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って6年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/26 12:27:01
SUPERfeet 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/28 09:58:01
 
SIDAS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/28 09:57:08
 

愛車一覧

トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
起業してから1年ちょっとして資金が底をついたどん底の時にミニがエンジンブローし、「ここで ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
小さい頃から病的に育ってきた車好きは、どんな状況に陥ってもこだわった車選びをするのです( ...
スバル R2 スバル R2
念願のR2が自分の愛車の仲間入りです♪ 15万km近く走っているので、ちゃんとメンテナ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2012年7月14日納車。 納車時13730km。 小学校の頃から憧れていたインプレッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation