• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
DIY

hiro72のブログ一覧

2023年12月26日 イイね!

8Cの話(MX-30 R-EVの1ローターエンジン)

ロータリーエンジンをググっていて、MX-30 R-EVの文献(マツダ技報2023年)に出くわしました。

https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/gihou/2023/

MX-30 R-EVについて7件の文献が掲載されているのですが、内5件は1ローターエンジン(8C)について書かれていて、どれも興味深いです。文献の性格上、難解なんですが斜め読みするだけでもロータリーエンジンへの造詣が深まると思います。8Cの比較対象として13Bの情報もチラホラ出てきます。

自分なんか、発電用の1ローターにはちょっとネガっぽい印象を持っていたのですが、これらの文献を見た後には少し気が晴れた感があります。

これらの技術が13Bにもフィードバックされたら素晴らしいと思いますが無理なんでしょうねぇ。まあ、「夢」として期待することにしましょう。


Posted at 2023/12/26 21:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年04月20日 イイね!

アイドリングストップからの復帰 その2 とエンブレ (ハスラー)

アイドリングストップからの復帰 その2 とエンブレ (ハスラー)
以前にアイドリングストップからの復帰方法として、「ステアリング操作をする」を紹介しましたが、より簡便な方法を見つけました。それは「S(スポーツ)モードスイッチを押す」です。

画像に写っているボタンを押すことにより、アイドルストップから復帰します。
取説にはエンジン自動再始動の条件として出てこないのですが、特に問題は無いと思います。

alt


Sモードスイッチを押すとメータパネル内のオレンジ色のランプが付きます。 
注意点としては押すとスポーツモードになるので、直ぐもう一回押してノーマルモードに戻すことです。スポーツモードのままでも走行上は問題無いですがガスをより食うんでアイドルストップからの復帰を目的とするならば、2回押せばOKです。
戻し忘れたら、気が付いたときに押せば解除できます。

Sモードスイッチの本来の目的はよりパワーを出すためのものですが、もう一つ、エンブレ(エンジンブレーキ)としても使えます。親指でポンと操作できるので、これが結構便利で自分は良く使っています。本来のパワーアップ目的よりも、アイドルストップからの復帰やエンブレとして使うことが多いです。つか、ターボ車だとSモードスイッチを押してパワーアップさせる必要性を感じることはほぼ無いです。
自分のハスラーはMR41S(Sエネチャージのターボ車)です。

エンブレなんて知らない人が多くなっているのかもしれませんが、要はアクセルオフ状態だと思って差し支えないと思います。Sモードスイッチを押すことによって、アクセルオフ状態が強く??なる感じです。

取説にも説明が載っていました。
alt




Posted at 2022/04/20 19:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年06月12日 イイね!

CCEさんのYouTube (FD3S)

ここ1~2か月間、CCEさんから主にFD3Sに関連するYouTubeが沢山UPされています。ロータリー乗りの方もそーでない方も、是非是非、ご視聴されることをお勧め致します。結構、長めの動画が多いのですが我慢して(??)全編、視聴されると思わぬ発見?が数多くあることと思います。

自分も3件ほどクリップに上げさせてもらっていますが、その後もホントいい感じの動画で目から鱗がパリパリ剥がれます。 為になるなあ。
Posted at 2020/06/12 17:30:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年01月13日 イイね!

アルトワークス

アルトワークスハスラーの定期点検でDに行ったら、代車として待っていたのがコレ。

新車臭プンプンのアルトワークス(5AGS)。スゲェ、小さな感動。
「いつも代車は適当でイイ」って感じで、特段の要求はしていないので。これまでで一番かも。


速い、気持ちイイ。5~6,000まで直ぐ回っちゃうし、乗り心地もとても良かった。勿論、フニャ感は無くて一般車?に比べれば全然シッカリしてます。

オートマモードの変速は一瞬、間のある変な感じですが、フロアマニュアルモードがとても良いです。スムーズで。シーケンシャルっぽくて。当然、ダウンでブリップするし。パドルはステア回すときに付いてこないので、指の短い自分には厳しかった。

黄色線はみだすとアラームが鳴るんでビックリ。レカロ2脚に、POTENZA RE050Aで、お値打ち価格かも。

こんなのと比べると自分のFDがいかにポンコツか良くわかります。
現代の車ってスゴイんだなあ。名車ですしね。


Posted at 2020/01/13 19:25:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年10月23日 イイね!

win7→win10激闘の話

win7のサポート期限が近づいてきたので、重い腰を
あげて、win10化を行いました。丸一日かかりましたが、
主な苦労ポイントをば。


ドナーは9年物のメーカー正規品のwin7(32bit、i3 2.13GHz)ノートです。
昨今のPCは随分と安いので新規に買いたいところ
なんですが、自分の用途では特段の不満はないので頑張ってみました。


「無償アップグレード期間は終了」とボンヤリ認識していたので、
ヤフオクのアップグレードCDを買ってしまいました。
と、ところが現在でもMSからダウンロードできます。ぁぁ。


アップグレードしようとすると15%くらいで「失敗」が出ます。
ググってみると苦労している方が相当居るようで山ほど
ヒットして、情報の取捨選択に疲れます。
あれこれトライして、10回くらいは15%失敗を繰り返しました。


散々、失敗を繰り返したあげくに、とうとうwin7を初期化してやりました。
これは最後の手段の一歩?手前らしいです。

実はこれが更なる躓きの引き金だったんですけど。。。
初期化するとどーなるか? 
→ 「素のwin7 + internet explorer 8」になります。

当たり前なんですが、そんな事忘れてます。
win7+SP1でwin7である?ということと、ie8ではMSも相手に
してくれない。ということを。

ところがところが、ググッてみるとやっぱり、ご同輩は
沢山いらっしゃるようで、そーなってしまった場合は
違うブラウザを使えと。ほんと皆さん親切だなあ。
という訳で、自分の場合はFirefoxを使ってwin7SP1とIE11を
落として、やっと再度のスタートラインに漕ぎつけました。
何、やってんだか。。。。


ところがマダ失敗するんですよね。20%くらいで。
サジを投げようか?と思い始めたんですが、ヤフオクで
買ったCDに疑いの目を向けて、アップグレードプログラムを
MSからダウンロードしてみました。

祈るような気持ちで進捗を見守ると「成功」
結果的に最後の対策?がMSプログラムとなりましたが、
オクCDが犯人だったか?どうかは不明です。

そのあと、あーだ、こーだの設定作業が続きますが、
ジッと我慢して晴れてwin10の生活を勝ち取りました。
ついでなんで?、HDをSSDに換装して、以前に比べると
格段に快適なPCに生まれ変わりました。


PS1.セッティング用?に導入してホコリを被っているサブ機(win10)
  を横に置いてググりながらの作業でした。

PS2.再インストールしたEPC2(2006年11月版)もチャンと動きました。
Posted at 2019/10/24 17:54:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット

プロフィール

「@ひでエリ さま
激しく同意です。 やらない理由を探しがち。。。
んでもって、時が経つと同じパーツを買いそうになるww」
何シテル?   01/16 21:37
こんにちは
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FD3S RX7 ヘッドライトのヒンジをリフレッシュさせる(サビでボロボロ)or(固定式に変えたい人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 14:11:52
チャコールキャニスター 試作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 16:46:19
M3C チャコールキャニスターメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 21:05:04

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
Ⅰ型。 32歳になりました。 (誕生日 1992年4月28日) ほぼ街乗りですけど快調 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
9年間(7万Km弱)お世話になりました。 9年間大きな故障もなく、まだ走れる状態でしたが ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
11年目(21万km超)でお別れしました。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
家族の車としてキューブに代わってやってきました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation