• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
DIY

hiro72のブログ一覧

2019年10月23日 イイね!

win7→win10激闘の話

win7のサポート期限が近づいてきたので、重い腰を
あげて、win10化を行いました。丸一日かかりましたが、
主な苦労ポイントをば。


ドナーは9年物のメーカー正規品のwin7(32bit、i3 2.13GHz)ノートです。
昨今のPCは随分と安いので新規に買いたいところ
なんですが、自分の用途では特段の不満はないので頑張ってみました。


「無償アップグレード期間は終了」とボンヤリ認識していたので、
ヤフオクのアップグレードCDを買ってしまいました。
と、ところが現在でもMSからダウンロードできます。ぁぁ。


アップグレードしようとすると15%くらいで「失敗」が出ます。
ググってみると苦労している方が相当居るようで山ほど
ヒットして、情報の取捨選択に疲れます。
あれこれトライして、10回くらいは15%失敗を繰り返しました。


散々、失敗を繰り返したあげくに、とうとうwin7を初期化してやりました。
これは最後の手段の一歩?手前らしいです。

実はこれが更なる躓きの引き金だったんですけど。。。
初期化するとどーなるか? 
→ 「素のwin7 + internet explorer 8」になります。

当たり前なんですが、そんな事忘れてます。
win7+SP1でwin7である?ということと、ie8ではMSも相手に
してくれない。ということを。

ところがところが、ググッてみるとやっぱり、ご同輩は
沢山いらっしゃるようで、そーなってしまった場合は
違うブラウザを使えと。ほんと皆さん親切だなあ。
という訳で、自分の場合はFirefoxを使ってwin7SP1とIE11を
落として、やっと再度のスタートラインに漕ぎつけました。
何、やってんだか。。。。


ところがマダ失敗するんですよね。20%くらいで。
サジを投げようか?と思い始めたんですが、ヤフオクで
買ったCDに疑いの目を向けて、アップグレードプログラムを
MSからダウンロードしてみました。

祈るような気持ちで進捗を見守ると「成功」
結果的に最後の対策?がMSプログラムとなりましたが、
オクCDが犯人だったか?どうかは不明です。

そのあと、あーだ、こーだの設定作業が続きますが、
ジッと我慢して晴れてwin10の生活を勝ち取りました。
ついでなんで?、HDをSSDに換装して、以前に比べると
格段に快適なPCに生まれ変わりました。


PS1.セッティング用?に導入してホコリを被っているサブ機(win10)
  を横に置いてググりながらの作業でした。

PS2.再インストールしたEPC2(2006年11月版)もチャンと動きました。
Posted at 2019/10/24 17:54:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2018年12月12日 イイね!

アイドリングストップからの復帰 (ハスラー)

アイドリングストップからの復帰 (ハスラー)ハスラーに乗り出してもう直ぐ1年経ちます。
カミさんメインの使用ですが自分もちょくちょく乗ってます。
1年間、トラブルも不満も全くなく快適な家車の役目を果たしてくれています。
キューブZ12からの乗り換えですが、とても運転感覚(視界感覚?)が似ていて、これがハスラー選定の決め手でした。(サイズが違うので安定感が低くなるのは止むを得ませんが)

アイドリングストップからの復帰で、気が付いたことがあるので紹介したいと思います。もうお馴染みの内容かもしれませんが。。。。

アイドリングストップ自体は良くできていると思うのですが、車が停止状態のときに
アイドリングストップから意図的に復帰させたいと思うことがタマ~にあります。
これまでは「ブレーキ踏力をそぉ~っと緩める」ということをやっていたのですが、
これがナカナカ難しくて、あまり上手く行きません。→車が動いてしまう。特に下り坂のときとか。

で、最近、「ステアリング操作をする」と上手く行くことに気がつきました。
操作と言っても本当に前輪が動くところまで操作する必要は無くて、ごく僅かにステアリングに
力を加える(右でも左でも)とアイドリングストップから復帰させることができます。
勿論、ブレーキ踏力は緩めないので車の挙動は全く変わらず、とてもスムーズに復帰させられます。
まあ、通常の復帰自体、ほとんどストレスが無いので、意図的にこの操作をやることは
ごく稀なんですけど知っておいて損はないかと。

但し、一度復帰させてしまうと、再度アイドリングストップには行かないようです。
Posted at 2018/12/12 19:03:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年09月08日 イイね!

FD3Sがやって来た。

FD3Sがやって来ました。

Ⅰ型。 1992年4月28日生まれです。
4月製造と良い頃合ですが、何と言っても23歳ですからねぇ。

毎日、雨でまだ良く見れてないのですが、メンテ暦が今一、不明で、
今後、どんくらい手を入れるか?(どこから手を入れるか?)が未だ判りません。

皆様の過去ログや有名ショップ(チューナー)のブログを読み漁っていますが、
何分、膨大な量で全然読みきれません。 でも、まあ、既にチョイチョイ、保守パーツを
買い込んでいます。→ またドンドン溜まって行くんだろうなあ。

という訳で、まずは当面の整備計画をたてようと思っていますが、
取敢えずチャンと?動くんで(※)、まずはキー/シリンダ、雨漏り対策、サビ対策、
オイル漏れチェック、汁物全交換、ゴム系全交換(バキューム系配管など)。。。
という流れでしょうか。

※ 壊れるのが怖くてまだ4000くらいまでしか回していません。。。。

先人の教えを勉強して、ブローはするな!と祈りつつ、
このワクワクの名機の面倒を見て行きたいと思います。
(→なんか使命感みたいなのが湧いてくるなあ)



Posted at 2015/09/08 17:34:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年05月04日 イイね!

お帰りなさい。

お帰りなさい。Dに頑張ってもらって、昨日戻ってきました。
やっぱりDだと合間合間の作業となるみたいで2週間くらいかかりましたが、
連休前に仕上げてもらって助かりました。
幾つか不安材料があったのですが、無事回ってホッとしています。

今回は補機類もソコソコ清掃したので、ヤッパ回り方はいい感じです。
ただし、クーリングファンの回り方がちょっとおかしそうなのでチェックするつもりです。(アイドリング6時間というのが厳しかったのかもしれませんが)

1,000kmまでは3,000縛りで頑張りますが、2速が厳しいですね。
すぐ3,000になっちゃうので。




あと、せっかくエンジンを下したので、ミッションも思い切って交換しました。
憧れだった後期用6速(内製)にしてみました。
1→2とか、2→3とかまだまだ結構渋いです。
10年以上乗っているので、バックの位置に慣れるのに時間がかかりそうです。

そのほかにもオイルクーラとかオイルホース等々、中古部品も動員しつつ、
色々とリフレッシュしました。 これからも大切に乗っていきたいと思います。





Posted at 2015/05/04 20:08:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年04月18日 イイね!

行ってらっしゃい。

行ってらっしゃい。


行ってらっしゃあ~~い。


帰りはトラックで帰ってこないようにっ。 (頼むから)



Posted at 2015/04/18 17:57:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@エイット さま
決行日は何時ですか?」
何シテル?   06/12 20:23
こんにちは
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

チャコールキャニスター 試作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 16:46:19
M3C チャコールキャニスターメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 21:05:04
[ホンダ ビート] ハルテック覚え書きその3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 22:02:49

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
Ⅰ型。 33歳になりました。 (誕生日 1992年4月28日) ほぼ街乗りですけど快調 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
9年間(7万Km弱)お世話になりました。 9年間大きな故障もなく、まだ走れる状態でしたが ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
11年目(21万km超)でお別れしました。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
家族の車としてキューブに代わってやってきました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation