• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月24日

F1 日本GP 2023 ②

F1 日本GP 2023 ②








ステージで開催されるトークショーには、ドライバー達も駆けつけてくれます。
まずは、金曜日のステージから。




いきなり超大物!
アストンマーチンから、フェルナド・アロンソとランス・ストロール。
大ベテランが生き生きとした走りをみせてくれて、とても盛り上がっていますね!
レースをしながら、レースの流れや他マシンの位置を俯瞰で把握していたり、チームメイトに無線でアドバイスしながら走ったり、関心することばかりです。





ウイリアムズのアレックス・アルボンとローガン・サージェント。
タイ国旗を振ったら手を振ってくれました。
オイラ、このために、全ドライバーの出身国の国旗を持って行っているのです。





アルファロメオのバルテリ・ボッタスとジョウ・グァンユ。
女子に言わせると、ボッタスは 「カワイイ」 んだそうです。 意外。
ちょっと、マリオっぽくなってきてませんか?






なんと、アルファタウリのフランツ・トスト代表が登壇してくれました。
ついに今シーズン限りで引退ですね。
数々の新人ドライバーを発掘し育ててきた、F1の父。
お疲れ様でした!





セバスチャン・ベッテル。
昨年引退しましたが、鈴鹿が超大好きなので、「また来日するやろな~」と思っていたら、もう今年来てました。(笑)
環境問題に取り組んで、ミツバチを増やす活動をしているそうです。





その活動として、鈴鹿サーキットの1~2コーナー内側にミツバチ用の巣箱を設置。





なんと、1~2コーナーの縁石がハチにちなんで黄色と黒に塗り替えられました。
それって 「工事中」やん。





決勝のスタート前にも、ベッテルは巣箱に来ていました。

ちょっと勉強しました。
温暖化により世界中でミツバチが姿を消しつつあり、人類にとって大きな問題になっているそうです。
虫による受粉ができなくなることで、食料の供給に影響が出るからです。

アインシュタインは言いました。
「もしも、地球上からミツバチが消えたなら、人類は4年で滅亡するだろう」
真剣に考えないといけない問題のようです。





レポートは続きます。
レーサーとして、ドライビングスクール校長として、佐藤琢磨さんが登壇。
今年もインディ500のチャンピオンリングを右手に付けて来てくれていました。
司会は予定通りに進行するのに精一杯で何も見えていないのよね・・・。





マクラーレンのランド・ノリスとオスカー・ピアストリ。
日本のお菓子を食べながらのチームミーティングで、ピアストリがパッケージを見て、
「き の こ の や ま ・・・」
「日本語が読めるの?」
「子供の時に日本語を勉強してたからね」





アルファタウリの角田裕毅 選手。
来シーズンの継続が決まって良かった!
鈴鹿での発表になったのも、みんなでお祝いができたね。
今年は確実に走りが安定してきているし、
もう少しマシンが良くなって、確実にポイントが取れるようになるといいな!





チームメイトのリアム・ローソン。
代役で出走して速さを見せていますね。
アルファタウリのレギュラードライバーは取れなかったけど、また近いうちにF1で走るでしょう。
がんばれ!






土曜日。
朝から人が多くて、ステージ上のドライバーすら見えません。
やっぱり、凄い人気です!
フェラーリのカルロス・サインツとシャルル・ルクレール。
イケメンやね~。





レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表。
奥様は元スパイスガールズのメンバー。





レッドブルの2人がやって来ました。
マックス・フェルスタッペンとセルジオ・ペレス。
この後に予選を控えていますが、フェルスタッペンは余裕を感じられます。
今、とんでもなくハイレベルなドライビングをしているんだと思います。
全ドライバーの中でも飛びぬけていますね。





こんな人たちも。
中野信二さん、元ホンダの開発責任者 浅木泰昭さん、松下信治 選手、笹原右京 選手。
めちゃくちゃ笑わせてくれます。
関係者だったり、F1のファンだったり、両方の目線から話をしてくれます。





ハースのケビン・マグヌッセンとニコ・ヒュルケンベルグ。
ここでも国旗を振って、ヒュルケンベルグの目線をゲット!





まじめで大人しいイメージだったのに、キャラが変わった?
なぜかノリノリだったヒュルケンベルグ。





フェラーリのリザーブドライバーのロバート・シュワルツマン。
初々しいね~。
まるで、息子を見守っているような通訳のソニアさん。





さぁ、前夜祭のステージといえば、ルイス・ハミルトン。
登場するなり、ライブ会場のような盛り上がり。





それでも、序盤はまだ大人しくファンにメッセージを送っています。





とそこへ、メルセデスのチームメイト、ジョージ・ラッセルが遅れて登場。
爽やかだね~。
ハミルトンのステージに後から入るのって、度胸があると思います。





マイペースでムービーを撮り始めるし。
そこに僕も映り込んでいるはず!





やっぱり!
ステージから降りて、ファンと写真を撮ります。
そりゃもう大混乱になりますわな。
怪我をさせないように、関係者も大変でしょう。(^^;)
好き放題やっているようで、ファンサービスをしっかりやってくれるのがハミルトン。






日曜日、決勝レースの日。
もうね、朝一からとんでもないことになっているのです。
ステージは諦めました・・・。





決勝レース前のセレモニーでは、なんと!





ブルーインパルスの展示飛行が!!!





青い空に映えますね!





鈴鹿サーキットとブルーインパルス。
二度と撮れない写真かも。





広いサーキットと、大きな空と。
このコラボは迫力がありました!
決勝のスタートに向けて、盛り上がっていきますよ!


ブログ一覧 | F1 | 日記
Posted at 2023/10/10 01:05:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

F1 日本GP 2024 ②
とよ,さん

【WRC ポルトガル・Argani ...
macモフモフさん

'23🏁F1第17戦🏁日本GP ...
super_HRDさん

SUPER FORMULA 第6戦 ...
としぼぉまんさん

F1第21戦サンパウロGPスプリン ...
☆大佐☆さん

このところFCRのタイスケは優しく ...
ともだすけさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

赤いクルマが大好きです。 週末は2台の愛車で楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
TROPHYの名は伊達じゃない! こいつの走りは凄いぞ!!!
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
初代の跡を継いでやって来た、EA-11Rです。 軽量スポーツカーはやっぱり最高! (初 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
初代のカプチーノです。 EA-21Rのちょっと珍しいATでした。 抜群に状態の良いクルマ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
乗る度に気分が高まる素敵なヤツ。 見事に毒蛇の餌食になってしまいました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation