• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tony☆のブログ一覧

2010年01月06日 イイね!

直ったかなと思ったら・・・

※再び画像無しブログですみません


今晩、食材買って帰るため、ジャスコに行ったので、
そこでついでに駐車場借りて不調の原因を調べることにしました。

プラグコード引っこ抜き診断をするために、
水温が上がってアイドリングが落ちるのを待とうかと思ったのですが、
カナリ時間がかかりそうなので、怪しい箇所の1つである
デスビキャップを調べることに。

早速キャップを外して接点を見てみると、意外に磨耗が少ない様子。
減り方もネット上でよく見る円柱の角から減る感じではなく、
角をしっかり残したまま側面から減っている感じ。
しかしながら粉を吹いたような腐食状態だったため、
マイナスドライバーで削ることにした。

1つ目の接点にマイナスドライバーを当てた瞬間。
ゴソッ・・・・・
あ゛!!!接点折れた!?
と本気で焦りましたが、折れては無く、
腐食部が耳掻き1杯ほど取れました。。。
粉がカサカサと取れる程度だと思ってたので、これには焦りましたが、
逆にこれが原因ではないかと期待。

一応全接点の腐食をお掃除して組み込み。
エンジンをかけてみると勢いよくかかる!!
しかしながら排気温ランプはまだ点灯!

暖機運転をしながらゆっくり走ると、大きな凸凹の所で
排気温ランプが点いたり消えたり。
やはり皆さんがおっしゃるように、接触の原因が濃厚。

水温が温まった所で少し遠回りをして家に帰りながら様子を見ましたが、
なかなか調子が良い。排気温ランプも徐々に点かなくなった。
これで明日排気温ランプが点かなかったらOKです。

排気温センサーの方は、失火したシリンダーから出た混合気が
センサー付近で爆発し、その振動で点いたり消えたりしたのだろう。(たぶん)

デスビキャップとデスビローターはそんな高くないらしいし、
プラグコードもNGKのブルーのやつが3千円代で買えるので、
近いうちに変えよう。



ところが、これで一件落着だとやや安心して
ヒーターのつまみを一番左から一番右にしてファンを回すと、
足元から凍え上がるような冷気が(゚д゚;)
何度つまみを動かしても、足元からもウィンドー下からも
昨日まであんな暖かな風が出てたのに
凍て付くような冷気しか出てこなくなりましたorz

温度調節つまみは抵抗あるし、サーモスタット故障の症状でもないです。
ネットで調べても同じ症状の人が見当たらなかったのですが、
この場合どこが怪しいですか??
Posted at 2010/01/07 00:11:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニーシエラ | クルマ
2010年01月06日 イイね!

エンジン不調の原因

寒いのと忙しいので、車を触っている時間がほとんどないため、
息抜き時間を、エンジン不調の原因調べに当ててみました。

まず、せっかく持っているサービスマニュアルを熟読すると、
電装系がおかしいとコンピューターが記憶し、
どこがおかしいか自己診断ができるらしい。最近知った。
これをダイアグノーシスと言うらしく、エンジンルーム内のあるカプラーで、
配線を短絡させてキーをONに回すと見れるらしい。
カプラーを使わない方法もあり、ヒューズボックスの一番右下に
予備のヒューズを差し込むらしい。こっちの方が楽なので試してみた。

ところが通常この診断は、エンジンチェックランプが点いた時に使うもので、
排気温異常ランプが点いた場合には有効ではなさそう。
正常と診断された。


次はやはりググるしかない。検索。
すると気になる記事を発見。
排気温センサーが点灯したら、
「一気筒死んでいる確立が非常に高い」
(排気温センサー又はセンサーの配線が正常な場合。)
業界用語で「片肺」と言うらしい。

この状態で何が起きるかは以下の通り。
・4気筒中の1気筒が死んで(失火して)いて、バランスが悪く振動が大きくなる。
・未燃焼の混合気が触媒で燃え、排気温センサーが感知。

今の車の症状は
・アイドリング中、普段より回転数が低く、かつ安定していない。
・その時、振動が普段より大きい。
・排気温異常灯が常に点灯ではなく、エンジン回転数に近い周期で点滅している。

これは納得!!!

で、本当に片肺か調べる方法が書いてあり、
エンジンをかけた状態で、1本ずつプラグコードを抜く。
だそうです。
正常なシリンダーのコードを抜くとエンジン回転が落ち、
死んでるシリンダーのコードを抜くと何も起こらない。
この判定方法で調べます。

早速今日、家の駐車場着いてアイドリングおかしかったら試してみよう。


もし片肺だった場合、デスビやプラグコードあたりが怪しい。あと点火コイルも?
平成5年式で13万キロ走っておきながら
こいつらは一度も交換したことがないので。


あと余裕があればISCバルブの清掃もしとこう。
Posted at 2010/01/06 15:40:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニーシエラ | クルマ
2010年01月04日 イイね!

CLUB1300オフ会

CLUB1300オフ会一日遅れのアップですが、
オフ会ありがとうございました!

今回修士論文の関係で途中で帰らなければいけなかったのと、
雪国の宿命でスタッドレスでの参加だったこと、
この2点が悔しかったですが、スタッドレスにしては
意外と走れた?と思います。

白ナンバージムニーの走りを見学できたのも楽しかったですが、
皆さんのこだわりの車両を見学させてもらえたことは
いい機会でした☆

また、雨漏り等の相談にのってもらいありがとうございました。
しかしながら、まだ原因不明です(汗)

またの機会にお会いできることを楽しみにしています!!



さらに、本日めちゃめちゃエンジンの調子が悪いです。
1週間ほど前から、度々アイドリング状態で
排気温警告ランプがポァポァ付いてエンジン止まりそうになってましたが、
今日はそれに加えて、2,000rpmほどで走っていると
アクセル踏んでも吹け上がらずストールしそうになったり、
止まった時に、排気温警告灯が付いて凄い振動と共にエンスト寸前。

クラッチ踏んで一度ぶん回してから、高回転のみで走ってやれば
何とか走れますが、普段使う回転域では走れる状況ではなくなりました…
何が原因ですかね??
Posted at 2010/01/04 22:57:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | ジムニーシエラ | クルマ
2009年12月07日 イイね!

雨漏り?

最近、雨の降った次の日などに助手席フロアに水が溜まるようになりました。
これはフロントウィンドー前の外気導入口から落ち葉が入ってつまり、
エンジンルームのドレンから雨水が抜けないパターンのやつや!!
と思って、ドレンから指を突っ込んで落ち葉を出すと1~2枚出るだけ。
奥に詰まってる可能性もあるので針金を突っ込んでみたものの、
何の手ごたえも無い。

試しにバケツで外気導入口に水を勢いよく注いでみると、
勢いよくエンジンルーム下に出てきました。
ここじゃないのか・・・


ネットで雨漏りの原因を調べてみると、他には
・ガラスはめ込み部分のゴムの劣化
・ワイパーの付け根
が挙げられるようですが、目視の限りは問題なく、
助手席フロアをべたべたにするほど水が入るとは考え難い。

他の原因ってありますか?
Posted at 2009/12/07 16:15:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムニーシエラ | クルマ
2009年12月01日 イイね!

秘策

秘策先週末用事ついでにスタッドレスに換えに実家に帰ってました。
それで日曜の夜に高速で戻ってきたので、
ぶん回してタコ足交換後の最高速テストをしてみました♪

前がいなくてカーブがきつくないチャンスをうかがい挑戦したところ、
明らかにタコ足交換前よりはスピードがのっていきますが、
ぬおわkm/hは無理です…
ぬうわkim/hは振り切れるくらいまではいきます。
そんなのを高速走行中3回くらいやってたら、
4速でぶん回してた時に初めて排気温インジケーターが点灯しました(汗)
その後しばらく大人しく走ってから、また挑戦し、
目標値はやっぱり無理だと感じてやめました。


そしてその後は通常通り走ってたところ、
先ほど出たインジケーターが、今度は不規則に点滅しだし、
エンジンがストールしかけるという危ない状態に。
走行車線でゆっくり走ってみたところ、アクセル踏み込むと
助手席の下あたりで、パワーフィルターの吸気音のような音が…
次のSAで止まって診てみると、タコ足と中間パイプを留めている
ナットが、3個中2個外れて、今にも抜けそう!!orz
ボルトを上から挿していたのと、1個はギリギリ外れていなかったので
完全に抜ける状況にはなりませんでしたが、
あと少し走ってたら危なかったでしょう。
予備のナットも代用できそうなナットも無かったので、
とりあえず針金で固定して帰りました。

そこでこのフランジについてですが、通常のフランジのように
ガスケットを用いて留めるものではなく、バイクによく使われる構造です。
しかしながら、バイクではこのフランジを留めるのにバネが使われているのに、
このエキゾーストシステムにはボルトとナットがついてきていました。
取り付け後数日走り、増し締めもしたのですが、
ぶん回した時の振動には耐えれないみたいです。
かといってこれ以上のトルクで締めるとフランジが変形する可能性があるので、
ここ最近テレビで何度も取り上げられていた噂のハードロックナット
(のコピー?類似?商品)を使います!
できれば本家のハードロック工業株式会社製が欲しいですが
そこらに売ってない。

これなら大丈夫でしょう。
これシャックル部やピボットなんかに使ったら脚の動きよくなるんかな?
下手するとジャダー起きそうだけど。
Posted at 2009/12/01 01:30:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムニーシエラ | クルマ

プロフィール

「@棗(なつめ)棗 行かれてたんですね!台数多すぎて気づきませんでしたw」
何シテル?   06/02 22:40
車はスイフトスポーツ(ZC33S)とハイエース200系1型です。最近はほぼハイエースばかりに乗っています。 バイクはセロー225Wです。 整備やカスタムはな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AdPower / 冨澤物産 AdPower(アドパワー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/09 23:15:02
エアコンバルブの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 23:24:59
オイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 13:15:33

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
初度登録年月平成17年(2005年)11月のハイエース200系1型、2.5ℓディーゼルタ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
セーフティパッケージ・全方位モニター用カメラパッケージ装着車のナビ無し。 オプションはラ ...
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
2024.06.23引取。 走行距離274kmの新古のような車両です。 ピカピカを維持で ...
ヤマハ セロー225W ヤマハ セロー225W
NSR125Fを手放し、近所の山道散策用に購入。ボロいしいい感じにダサいですが、PWKキ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation