• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月06日

「レバ刺し」禁止でかえって混乱? 「裏メニュー」になりかねない!?

こんばんは、kazunariです。



 焼肉チェーンでユッケ食べたお客が亡くなった集団食中毒事件があってユッケを出す基準が厳しくなって事実上禁止になってしまい、近い将来『生レバーも食べられなくだろうなあ~』って思ったら2頭の肝臓の内部から腸管出血性大腸菌O157が検出されたために、生レバーも法律で禁止になりそうな雲行きです。

 僕はユッケも生レバーや馬刺しといった生肉料理が大好きなんで、焼肉屋さんでユッケや生レバーが食べられなくなるのは残念でなりません。この前TVで見たのですが、海外では生肉食べるのがちょっとしたブームになってるのにね。美味しいユッケとか生レバーを出してくれるお店は焼肉も美味しいと過去の経験でそうやったからです。焼肉屋さんもユッケにしろ生レバーにしろ利益率の高い人気商品だから出せなくなるのは痛いでしょうね…


 僕はユッケにしろ生レバーにしろ法律で禁止するのはどっちか聞かれたら反対ですね。行政が文化を壊す理由なんか無いです。責任が及ぶ前に責任逃れしてる風にみえる日本的な感じがします。生肉を食べることにはリスクがあるのは事実です。しかしこれまで何十年生肉を食べる文化が日本にもあったのに、過去にどれだけこういった事故が起こったのかの検証もしてません。更にユッケの事故の事でもあれだけワーワー言ってた割に焼肉屋は倒産してしまったけど、卸業者の行政処分はその後どうなったのか話題になってなく風化されつつあったりで短絡的な発想で頭ごなしに禁止するんじゃなくて、規制をより強化して衛生管理等の徹底を重い罰則付きで義務付けるべきじゃないかと思います…元ネタではお店の裏メニューで出す可能性にも言及してるけど、ツイッターとかでチクられる可能性もあるし、下手に裏メニューで提供して事故になったら洒落で済まないんで、リスクを取ってまで裏メニューでも出すことは僕は無いと思ってます。

 食中毒以降ユッケ食べてないから、生肉のネタをやったらユッケ食べたくなりました…でも一人前が1800円とかなら自分みたいな庶民にはぶっちゃけ手が出ないよな~はぁ~あ



J-CASTニュースからの引用です…

焼肉店の人気メニュー「レバ刺し」が、2012年6月にも法で禁止される見通しとなり、その効果を巡って論議になっている。加熱用で出したものを客が生のまま食べたらどうなるのか、という懸念も出ているようだ。

厚労省としては、食中毒が多発する夏が来る前に、規制をかけておきたかったらしい。レバ刺しの提供を禁止することが2012年3月30日に固まり、6月にも食品衛生法に罰則付きの規格基準が盛り込まれる見通しになった。

肝臓内部からのO157検出を根拠に禁止へ

きっかけは、焼肉チェーン店で5人が死亡した11年4月発生の集団食中毒事件だ。このときはユッケだったが、レバ刺しは、同じ生食用ながら件数がより多いだけあって、当局の目が向けられた。

厚労省は、カンビロバクターといった食中毒の原因菌が牛の肝臓の内部にもいるとして、7月6日にレバ刺しの提供を自粛するよう要請を出した。その後、8~9月に約150頭の牛を調べたところ、2頭の肝臓の内部から腸管出血性大腸菌O157が検出されたことが分かった。このことから、厚労省では、中まで加熱する以外に予防策がないとして、レバ刺しの禁止に踏み切ることにした模様だ。

規制されると、焼肉店は、焼いて食べる目的でだけ牛の生レバーを客に提供できる。スーパーなども生レバーを加熱用としてしか販売できない。

しかし、ある業界関係者は、次のような食べられ方をする可能性があると指摘する。

「お店は、加熱用として出しますが、それをどのように食べるかはお客さんの自由です。実際に焼いて食べるかまでは監視できないので、生のまま食べてしまうケースだってありうると思いますよ」

とすると、規制の実効性が問われることになり、焼肉店の間で混乱が生じる恐れが出てくるのではないのか。

この点について、厚労省の基準審査課では、取材に対し、こう説明した。

日経は社説で「愚かしい」

「残念ながら、客が生のまま食べてしまうことまでは、法律で縛れません。個人の自由だということですが、私どもとしては、『しっかり加熱して食べて下さい』と消費者への注意喚起を行っていきます。今はそれしか言いようがありません」

規制の意味が薄れないかについては、厚労省の基準審査課では、こう言う。

「店がレバ刺しで出しているものを、法規制で止めてもらうことができます。自粛を要請した昨年7月以降、4件も食中毒が出ており、今のところ規制以外に防止策はないと考えています」

しかし、レバ刺し規制そのものについても、未だにメディアの中でさえ疑問がくすぶっている。

日経は、2012年4月4日付社説で「『レバ刺し禁止令』の愚かしさ」と批判的な論陣を張った。「食べ物から完全にリスクを取り除くのは難しい」として、むしろ子どもやお年寄りに生食させないようにし、違反業者は個々に処分するなど禁止の前にやるべきことがあると指摘した。信濃毎日新聞も5日付社説で、「納得を得られないまま禁止すれば、店が『裏のメニュー』として出すことにもなりかねない」と疑問を投げかけている。

日本畜産副産物協会の事務局長は、取材に対し、「事件があったからと言って、あまりに大仰な規制をするのはいかがなものか」と困惑していることを明かした。屠畜後にO157が腸から胆管を通って肝臓に入った可能性があるとして、大学の専門家などに胆管を縛る方法などを調べてもらっているが、まだ実験は成功していないという。

ネット上でも、ブログなどで議論が交わされている。生食用は最近になって多く出回るようになったもので、それだけを大目に見ろというのは難しいという意見や、リスクがあるのはむしろ自然なことであり、安心できる店を選んでもらう方がよいという指摘まで、様々なようだ。
ブログ一覧 | News 2012 | ニュース
Posted at 2012/04/06 00:21:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

注意喚起として
コーコダディさん

回収対象のAnkerモバイルバッテ ...
pikamatsuさん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

イタリアン
ターボ2018さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation