• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月30日

さかもと未明を水野誠一氏が擁護 「母親が子供の扱い方を知らなすぎる」に大ブーイング

こんばんは、kazunariです。



 漫画家のさかもと未明さんが飛行機で泣き叫ぶ乳児へのクレームを雑誌コラムに書いた話題は、沈静化したと思ったら応援団が出てきて再び盛り上がってますね…(笑)

 僕は独りもんで子供いないから子育ての大変さなんか理解できないから参考にならないと思うけど、これは赤ちゃんとか親がどうこうよりもまわりの大人がイマイチ大人になりきれてないと言うのか自分中心の半径5mの世界でしか言ってないように僕は聞こえたんですが…最近はベビーカーの論争とか、この泣き叫ぶ赤ちゃんへのクレームとか、最近は小学校や幼稚園の園児が外で遊ぶ声とか運動会の練習が騒音に聞こえてうるさいと学校や幼稚園にクレームが来ることがあるそうで、子供絡みの音の問題が多いです。こんなのを聞いてると世知辛いというか住みにくい世の中になったと思います…

 自分も近所に幼稚園があるんで、秋になると運動会のや鼓笛隊の練習の音が聞こえることがあります。練習なんで時々音をはすしたりすることもあり、仕事でイライラしてる時とかイラッとすることもあるけど、だからといってクレーム起こす気にもなれないし『子供やからしゃーないなあ~』で過ごしてます。こういった話題を聞くたびに不景気で世の中が沈滞ムードやから、自分自身も含めて余裕がない気がするんですよね…文字もパパが誰だかわからないような赤ちゃんに公共のルールを背負わせるのは可愛そうですよ。僕が親なら代わりに背負ってあげるけどね。自分が子供がいないから、ベビーカーを見たら優先して先に行ってもらうとか子供を抱っこしてる女性がいたら席を譲ったりする行為をさりげなくできるように意識して電車とかバスとかに乗るようにしています。人に優しくしたら自分に跳ね返ってくるというのは青臭い理想論なのかな?って思われても、僕自身はそうありたいです。






J-CASTニュースからの引用です…

飛行機で泣き叫ぶ乳児へのクレームを雑誌コラムに書いて、ネット上で辛らつな批判を浴びた漫画家のさかもと未明さん(47)に応援団が現れた。

西武百貨店社長や参院議員を務めた実業家の水野誠一氏(66)が、彼女を擁護する意見をツイッターに投稿したのだ。これをきっかけに、沈静化しつつあったネット上の議論に再び火がついている。

水野氏「赤ん坊でも公共マナーに従わせる覚悟が必要」

「さかもと未明が、機中で赤ん坊を泣かせ続けた母親に文句を言った件、当然だと思うよ。ボクが見る限り母親が子供の扱い方を知らなすぎるケースが大半。赤ん坊といえども公共マナーに従わせる覚悟が親にないのでは」

水野氏がこんな意見をツイッターに寄せたのは2012年11月27日。これに対して主婦を中心に女性らから、

「赤ん坊を公共マナーに従わせるとは、どういう意味ですか?しつけができるのは幼児からです」「一歳の乳児に公共マナーですか?自分が何言ってるか分かってます」

といった多くの反論が相次いだ。

鎮まりかけた論争に油を注ぐ形となった水野氏は翌28日、前日に投稿したツイート内容の修正を図るとともに、育児方法について言及する。

「当然ながら赤ちゃんが泣き続けるのは赤ちゃんの責任ではなく、親の責任です。赤ちゃんも火がついたように泣き続けるのはとても辛いはず。それでも泣くには何か訴えたい理由があります」

そして、泣き続ける理由として①お腹がすいている②何か別の不快さ(痛みなど)か、不安がある③飛行機内の音や気圧の変化-の3つを挙げ、③が理由であるなら

「母親が一方の手で頭を優しく抑えながら耳をそっと覆うポーズでしばらくじっとしているだけで解消したケースを何度か経験したり目撃しています。それさえしないで、ただ抱いてあやしている母親も少なくありません。(中略)。それが万全とは言いませんが、これは教わることではなくて、母親なら自然に取るポーズでは」

と記した。さらに

「赤ちゃんを泣かし続けることは、飛行機のように閉ざされた公共空間では明らかにマナー違反ですが、(中略)親が周囲に気兼ねをしているサインがあれば、皆いくらでも我慢してくれると思います。しかしそういうケースほど、周囲に対する気配りがないのも事実です。これが問題の本質。(中略)父親では出来ない魔法を可能にするのが母親の愛ですから、せめて覚醒をして欲しいということです」

としめくくった。

ちなみに水野氏は「あなた1年間1人で赤ん坊育ててみてください。それから意見してください」というツイッター上の意見に、「今まで3人の子供(全員成人済み)を妻と協力して育てましたが、その経験では不十分ですか?」と返している。

保育士「赤ちゃんを必ず泣き止ます方法はない」

子供3人の父親とはいえ、母と子のコミュニケーションや育児方法まで論じるのはいかがなものか。

「子供が泣き止まないのは母親の愛情不足」と言わんばかりの水野氏の主張には、

「子育て経験豊富な母親なら赤ちゃんは泣かない、なんてことはありません。懸命に子育てしている母親に失礼では?」
「そんなに自信があるのなら育児教室でも講演会でも開いてください。例のコラムでは、母親はずっとあやしていた、と書いてありましたよ」

など批判的な意見がネット上に並んだ。

ところで、気圧などが変化する飛行機内で赤ちゃんが泣き続けるときはどのように対応すればいいのか。水野氏が薦める③の方法や、「魔法を可能にする母親の愛」で泣き止むのだろうか。

J-CASTニュースは東京都江戸川区内の保育園「保育広場フェープラース 船堀駅前園」に聞いてみた。生後6か月の乳児から就学前児童まで受け入れている施設だ。母親でもある同園の保育士さんによると

「赤ちゃんが飛行機で泣き続けた場合、一番いいのは水分補給で、お菓子などを口に含むことも効果的です。泣いても母親が焦らず、どっしり構えていることも大切です」。

ただ、絶対の方法はないといい、「なにしろ相手は赤ちゃんですから、泣きやますのは本当に難しいことなのです」と話した。
ブログ一覧 | News 2012 | ニュース
Posted at 2012/11/30 22:51:18

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

この記事へのコメント

2012年12月1日 9:41
はじめまして。

でもね、乳幼児でも欧米の親御さんの対応と日本の全く対応していない親御さんとでは、全く乳幼児の態度が違うのも事実です。
欧米では子供を公共の場所に連れて行くのは、しつけができてから、と言うのが大前提ですから。
ペットの犬を公共の場所に連れて行くのと同じですね。
私は業務にて欧米日で1000回以上飛行機に搭乗していますが、あからさまに違いますね。
ただし、欧米でも、アジア人の親子連れは全く公共の場面でのしつけがなされていませんね。
やはり文化と教養と教育の違いだと思います。
私の場合は、そんな親子連れにいつ遭遇しても諦められるように常に耳栓を常備していますが・・(苦笑)
コメントへの返答
2012年12月1日 21:19
初めまして、こんばんは。

コメントありがとうございます…

コメント読ませていただいて勉強になりました。ヨーロッパは女性と子供に優しい環境やと勝手に自分自身思ってたんですが、そういった環境も自己責任があるからこそやったんですね。

僕も電車に乗るときは窓の景色を見てるのも退屈なんで、外の音が微妙に聞こえる音量で音楽聴くようにしています。こんな僕も30代半ばまでは子供の声が気になってたけど、年取ったのか最近は子供が可愛く見えて気にならなくなってきました…(汗)

こんな奴ですが、また遊びに来てやってください。宜しくお願いいたします…

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation