• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月06日

女子高生が鶏を育てて解体して食べる 「命の授業」は残酷か?

こんばんは、kazunariです。



 情熱大陸でこんなドキュメントをやってたとは…野球が終わるのが遅すぎて寝てしまってました。これは見るべきやったかも?

 『いのちの教育』的な話は、何年か前に大阪の小学校で実際に行われた授業をもとにした映画『ブタがいた教室』で自分たちで飼育した豚を卒業時に解体して食べるという授業が賛否両論話題になったことが記憶に新しいです。番組を見てないんで深いところまで突っ込めないのですが、この授業が残酷か残酷でないかと聞かれたら、やり方がストレートすぎるんで残酷やと思うし教育者のエゴじゃないかと僕は答えると思います。僕は平和主義者なんで正直生きてた鶏の首を持って殺したくないんですし…

 しかし、残酷やと思っても一方で自らが飼育した動物を成仏させるがの如くナイフを刺して解体することで『命をいただくこと』の大切さや尊さを知るきっかけになるのも事実だし、現実社会は綺麗事ばかりじゃないから残酷なことに目を背けてばかりもアカンのではないか?という別の側面も感じてて、Facebookやツイッターでいろんな意見を見るたびに考えさせられます。のべつ幕なしじゃなく生徒にも取捨選択させて、解体体験したい生徒は勇気を持って解体体験したらいいし、抵抗ある人は違う命の尊さを教える授業をしてもいいんじゃないかと思ったりします…そうでないと、生き物を殺して生きていることに罪悪感を覚えてしまった心に傷を負った生徒は、一生その傷を背負うことになりかねませんから。でも名前をつけて飼育させて屠殺するのはペットを自ら殺すのと同じ気がして納得いかないです。




Business Journalからの引用です…

ーー『カンブリア宮殿』『ガイアの夜明け』(共にテレビ東京)『情熱大陸』(TBS)などの経済ドキュメンタリー番組を日夜ウォッチし続けている映画監督・松江哲明氏が、ドキュメンタリー作家の視点で裏読みレビューしますーー。

今回の番組:2月24日放送『情熱大陸』(TBS)

 カメラは鶏の首を持ち、ナイフを刺す生徒たちの表情を追う。嗚咽し、涙を流す少女たち。覚悟を決めた力強い意志を感じさせる男子生徒。そして、順番を待ってはいるものの、一歩を進めることさえ困難そうな塚本さん……。

 この日の『情熱大陸』は福岡県立筑水高等学校の真鍋公士教師が主役だが、ディレクターの視点は彼女に向いていた。真鍋教師を軸に進めつつも、彼女の成長もしっかりと追う。そのように構成することで、番組の視点が視聴者に近くなる。そして首を切られる鶏を一切、映すことなく、しかしそれを見る生徒たちの表情を捉えることで、制作者が何を伝えたいのが明確になった。

 このクラスでは食品流通科一年生の授業として毎年「命の授業」が行われている。鶏の受精卵を生徒一人ずつが飼育し、成長したそれを自らの手で解体し、食べるのだ。命の尊厳を肌で感じる授業はメディアにも取り上げられ、文部科学大臣奨励賞を受賞した。

 だが、一方で批判もある。

 学生にそんな残酷なことをさせなくても、という意見だ。しかし真鍋先生には直接体験することでしか伝えられない教育がある、と確信している。でなければこのような授業を16年間も続けられるはずがない。三カ月の最後、生徒たちは二つの選択を選ぶことになる。工場に出荷するか、自らの手で解体をするか。受精卵に名前を付け、愛着のある「子」を自らの手で「殺す」のには並大抵の覚悟ではないはずだ。

 産まれた時から側にいて、今も安心して腕の中にいる鶏の命を選択するという授業。僕は『情熱大陸』という番組を通し、傍観する立場にいるが、ここに映る被写体たちの気持ちを思うと苦しい。しかし、それも想像でしかない。

 僕は、卒業生の会話が印象的だった。ある女性は、学生の頃に妊娠し、周囲からは出産を反対されたが、「鶏の解体を経験したからこそ、堕胎という考えには至らなかった」と子供を抱きながら言う。「こんな時、真鍋は思う。自分のやり方は間違っていなかった」ーーそう、ナレーションが補足をするが、その思いは居酒屋で学生時代の彼女の写真を見つめ、笑う表情で十分に伝わった。

 塚本さんは餌を上手く食べられない鶏の面倒を見る。養鶏場ならば切り捨てられてしまう、弱い命かもしれない。しかし、自ら名前を付けた命だからこそ助けられる。数カ月後には「食べられる」命だが、今はまだ違う。か弱い鶏を集団から離し、個別に餌を与える。一生懸命に食べる小さな鶏。その一生懸命な姿をカメラはローアングルで撮影する。

 夕方、女性たちが「お友達つれてきた」と笑い合い、地面に直座りするさりげないカットがある。そこに重なる「学んでいるのは飼育だけではない。生徒たちは自分たちが生きている意味さえ突きつけられる」というナレーション。鶏も彼女たちの周囲を歩き回り、真鍋先生も加わる、よくある高校の放課後の風景だったが、何かかけがえのない瞬間を切り取っているようにも見えた。

 いよいよ鶏を解体する時が近づいてきた。塚本さん自ら解体することに同意した。真鍋先生は「自分がかわいがってきたんだから、最後まで面倒をみてやろう」と思ったのではないか、とこれまで見てきた生徒と重ねて分析する。

 冒頭にも書いたように、鶏の首を切る瞬間は、人間たちのアップで捉えられた。制作者はここまで丹念に真鍋先生と生徒たちに寄り沿い描いてきた。だからこそ彼らの苦しさが伝わる。しかし、この授業は命を頂き、調理するまで続く。真鍋先生が皮を剥ぎ、生徒たちは「おぉー」と驚きの声をあげる。スーパーや食肉店で見慣れた「肉」に変わると、生徒たちも仕事に没頭し始める。

 真鍋先生は「必ず」という言葉を強く発する。

「人間は残酷で、必ず食べなきゃ生きていけない」「君たちが今、生きてるのも両親がいるからだ。それを絶対忘れちゃいけない」

「絶対」という言葉も、軽々しく使われてはいない。本当の事実だけを指す時に使う言葉なのだ、と思った。

 番組は、塚本さんの作文で締められた。

「この命の学習を通して一つ一つの命の重さはもちろん、隣でずっと声をかけてくれた友達の大切さを改めて知る事ができました」と。命を扱うからこそ、それだけでない様々なことに気づける、そんなことを僕も気づいた。

『情熱大陸』のテーマ曲もいつもよりスローテンポで叙情的な雰囲気だった。番組スタッフも様々な発見があったんだろう。僕には真鍋先生と生徒たちへの感謝のように思えたのだが、考え過ぎだろうか。
(文=松江哲明/映画監督)
ブログ一覧 | コネタ | ニュース
Posted at 2013/03/06 00:31:24

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

裏表使えるってイイネ
ターボ2018さん

だから、私のにはシビエのドデカフォ ...
P.N.「32乗り」さん

車を替えました😅
S4アンクルさん

東北も春ですな~( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

曇り(法務省)
らんさまさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2013年3月6日 0:58
こんばんゎ!

確かにとっても難しい問題ですよね。
私も平和主義なんで、とても残酷に感じます!

でも今の若い人たちは
皆がみんなじゃないですが
「命」の尊さがわかってない人が
多い気がします。
子供を殺す親。親を殺す子供。
本当に見るたびに胸がいたみますよね・・
動物だって同じで、なに一つとして
雑に扱っていい「命」なんてないわけですから。
子供たちに「命」の尊さや、大切さ
一度消えてしまった命は、ゲームのように
リセットボタンで戻らないってこと。
そして「自分という命」もまた
沢山の命に支えられて今、そこにあることを
しっかりと教えてほしいもんですね・・。
コメントへの返答
2013年3月6日 1:06
こんばんは。

一言で片付けられない問題やと思ってブログに取り上げてみました…

自分自身、子供の頃に小鳥とか金魚とか飼って飼育の仕方が悪くて殺してしまった負い目があって、死んだ時のことを思うと何か心苦しくてペット飼わないことを決めてるんです。

僕もMiMiさんの意見には共感するところがあって、若い人が無差別殺人をしたニュースを見るたびに、一部の人ですが命の尊さをわかってないんじゃないかと胸が痛みます。以前ペットを簡単に保健所に持ち込んで殺処分する人が多くて困ってるとかニュースも根本は同じやと思います。教える側も食べ物を粗末にしてはいけないとか家畜の大切さだけでなく、そう言った部分も教えたくてこういった授業を持ち込んだんだと僕は思ってます。

若い時は一人で生きていけると思ってたけど、人間一人では生きていけないですよね…

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation