• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月03日

「税込1050円→税抜1050円」という巧妙な“便乗値上げ”?はびこる

こんばんは~kazunariです



 “今まで5%で100円だったのに増税後108円になってる”これこのやり方今年になって結構あちこちでやってますよね…明らかに値上げですよね。僕がよく行く近所の某ホームセンターでも税込価格から税抜き価格になってからお金の出費が2円とかビミョーに今までよりも端数が増えた気がしてたんですよ。同じこと思ってるのは僕だけじゃないはず?餃子の王将は昔から基本税抜き価格でやってるから、税込価格に慣れてしまってる身でメニュー表には600円と書いてあってもいざ払うときは630円とかレジで言われると『アレ?』って余計に取られてる感が時々してたもんです…(汗)

 消費税が5%に上がった時からつい数年前までは税抜き価格の店と税込価格の店とがそれぞれあって混乱するからといって税込価格にして、企業もデフレ経済の中で上手いこと企業努力して端数を出さないようにしてたのに、8%に上がってからはコンビニ行ったら缶コーヒー買おうと値札見たら8%の状況下でも税込み110円に出来るはずなのに3円負担が増えるしで、こうやってボディーブローのようにジワジワとヤラれてしまって、いつしかそれに慣れてしまうんですよね。ガソリンなんか税金ダブルにかかってるから一気に5円アップしてたのには腰抜けました…(苦笑)僕みたいな個人で細々と商売やってると値上げしたくても出来ない辛さがあるのと比べると大きいところは簡単にできるから羨ましいですよ。

 今回の税金アップでも国が消費税還元セールの表記は禁止とか企業側が上手く網の目を抜けれるように企業側の目線に立ってるから、巧妙な便乗値上げが堂々と出来るんだと思います。これで10%に上がった時もこう巧妙な値上げが横行するんだろうなあ~消費税をこうやって上げて一昨日までは自分も含めて忙しかったしモノは売れてたのですが、絶対こんな売上の仕方だと絶対反動くるよ…この時期は桜が綺麗で年度初めだしテンション上がるんですが、今年はテンションだだ下がりです。





THE PAGEからの引用です…

 4月1日からの消費税率アップに伴い、便乗値上げが疑われるケースが散見されている。はっきり「値上げ」を打ち出している企業やお店はまだ良いものの、金額の表示をそのままにしながら、ちゃっかり消費者から税率アップ以上の金額を取り立てる手法がある。それが「税抜き」表示だ。

 「5%」の「税込み」表示に長く慣れさせられた消費者は、105円や1050円、10500円といった表示に違和感を覚えにくい。しかし、今回の消費税アップのタイミングに合わせて、昨年10月から「税抜き」表示が認められるようになり、1050円といったおなじみの価格表示を、税抜きの本体価格に設定する業者が増えている。あたかも税込みと誤認しかねない表示なだけに、消費者は注意が必要だ。

 4月2日、いつものように都心の繁華街にランチに出かけた東京都内の男性会社員(40)は、会計時にショックを受けた。店頭では「1050円」との表示。「価格をすえおいたんだな」と喜んで入店したものの、支払いの段になって「税込みで1134円です」と請求されたのだ。店頭の1050円という表示は、よく見ると、さりげなく「税抜き」と変えられていた。

 税込み1050円が税抜き1050円になるということは、単純に本体価格が50円丸々値上がりしていることになる。その上、消費者は84円の消費税を負担させられるのだ。男性は「1050円なら、税込みだと思うよね。牛丼の10円20円に一喜一憂するサラリーマンにとって、8%をそのまま乗せられるのはきつい。死活問題ですよ」と憤りを隠せない。

 これまで小売の現場では、2004年から消費税を含む「総額」で表示するよう国から義務づけられていた。消費者にとっては、実際に支払う額が一目でわかるというメリットがあるものの、国の狙いは実際に自分がいくら税を払っているか分かりにくくし、消費税に慣れさせる狙いがあったとされる。しかし、昨年の10月から総額表示の義務化が解除され、税込の総額で表示しなくてもよくなったのだ。

例えば1000円の商品なら、以前は消費税を含めた1050円と表示しなければならなかった。しかし、総額表示をしなくてよくなったことで、1000円の商品は、「税抜き1000円」「1000円+税」などといった表示が可能になった。

 この措置の背景には、来年も消費税率アップ(8→10%)が予定されていることがある。小売業者にとって、短期間に何度も値札の張り替えを強いられるのは負担が重い。だが、税抜きの表示にしておけば、来年にも税率が予定通りアップした場合でも、「1000円+税」といった同じ表示で乗り切れるためだ。この総額表示の義務の解除は、昨年10月から2017年3月までに限る特例で認められている。

 消費者の感覚としては、これまで税込1050円だった商品やサービスが、1080円になるなら、納得せざるを得ない。しかし、1050円という表示を維持したまま、1134円という何とも半端な価格を徴収することに対しては、「姑息な便乗値上げだ」という憤りの声が上がるのも仕方がないだろう。

 この点、消費者庁はどう考えているのか?担当者は「確かに、その類の相談は何件も寄せられていますが、それを一概に便乗値上げだとは言えません」という、少し意外な答えが返ってきた。

 「便乗値上げというのは、理由もなく本体価格を上げること。しかし、このところ仕入れ値などコストも上がってきています。要は、もし本体価格も上げているのなら、その理由の説明が必要ということ。消費税率のアップを超える値上げをしておきながら、『消費税アップのため』としか説明しないのは言葉足らずですね」と釘を刺した。

 いずれにせよ、アベノミクスの恩恵を実感しにくい一般の消費者にとって、負担ばかりが増すのは厳しい。消費税アップにかこつけた便乗値上げには、しっかり目を光らせたいところだ。消費者庁は、便乗値上げ情報・相談窓口(電話03-3507-9196)を設置しており、情報提供を呼びかけている。
ブログ一覧 | NEWS 2014 | ニュース
Posted at 2014/04/03 00:07:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

結婚記念日 2025
LEG5728さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

帰省先から新潟県妙高へ。上手く行か ...
なうなさん

4年目にして、初のVX三昧の夏でし ...
ケイタ7さん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2014年4月3日 16:58
1050円のランチの件は、明らかに便乗値上げですが、トップ画像のイチゴジャムは、値上げなしの正解ですね。
どっちを選ぶのは消費者の権利ですが、なかなか選択そのものを許されない状況というのは存在しますよねぇ(;´∀`)
コメントへの返答
2014年4月3日 21:56
こんばんは

機械が1円玉に対応してないとかイロイロ理由つけしたらあるのかもしれないけど、都合のいい便乗値上げもかなりあると思いますよ…

便乗値上げを選びたくないんですが、仰るように選択そのものを許されない状況は確かに存在しますもんね。

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation