2018年05月27日


博物館から折角小松まで来たし、航空自衛隊小松基地に行ったら、F-15イーグルがチラ見でも出来るのでは?って色気出して行ってみたけど、ひっそりしてたんで諦めて小松駅前にある「こまつの杜」で超大型ダンプを見てきました~デカいとは聞いてたけど、タイヤだけで高さ4mあるわで巨大な固まりみたいで、日本ではこんなの走れないよ~って思っちゃいました…
久しぶりにツーリングに参加してみたけど、BMWが圧倒的な中でのMINIで参加して、初めての人ばかりで不安が大きくて大丈夫かな?と思ってましたが、いい人ばかりでいろんなカスタマイズしたクルマを見れたし、600㎞近く走ったロングドライブでも愛車のMINIは気持ちよく走ってくれたしで、お天気も良くいい一日になりました。あ~楽しかった
Posted at 2018/05/27 22:32:23 | |
トラックバック(0) |
MINI | 日記
2018年05月13日
Posted at 2018/05/13 21:49:24 | |
トラックバック(0) |
MINI | 日記
2018年04月30日
Posted at 2018/04/30 22:15:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年04月30日
こんばんは~kazunariです
近所にGRガレージが出来たんで、覗いてみたのと以前から気になってた86GRとVits GRNMの試乗車があったんで、試乗させてもらいました…
「86GR」に試乗したのですが、このクルマは専用チューニングされたザックス製のショックアブソーバーにタイヤも17インチのミシュランパイロットスポーツ4、ホイールがレイズ製の鍛造ホイールと自分のミニクーパーと同じブランドでカスタマイズしてるんで、以前から興味あったしちょっとしたシンパシー感じてました。デカいブレーキキャリパーや内装のレカロシート見てると本格的なクルマだな~とかイメージしてたのですが、実際に試乗してみて段差を乗り越えたときに「ああザックスの味だなあ~」ってすぐに感じました。自分のミニクーパーと同じフィーリングだったからです…同じメーカー同士だから当たり前の事かもしれませんが…試乗記見てると足回りが硬いとか言ってたんで、本格的で相当硬いのかと思ってたのですが、前後にブレース入れて補強してボディがしっかりしてるのと、タイヤが質感高くてしなやかで定評高いパイロットスポーツ4で17インチを採用してるからか、街中走っても僕は硬いとは思わなかったです。動きがスムーズで跳ねず目線が変わらずに硬さ的には自分のミニクーパーに使ってる減衰が調整できるザックス車高調の硬い方から10段戻したくらいかな?たぶん減衰をもう少し硬い方に振ったら、高速域とかでクイックにキビキビ走るんだと思うけど、トータルバランス考えるとこの辺が落としどころだと言う事なんでしょうね。ハンドル切ってもスッと動くし、エンジンはノーマルの2リッターNAエンジンだから、下のトルクはターボエンジンに慣れてる自分から見たら何か頼んないし、グッとくるパワー感も薄いながらも、赤信号からの吹き上がりはNAエンジンで気持ちいいですね。デカいブレーキも街中でガツンと効くという訳で無く、扱いにくいとは思わなかったです。カスタマイズに関心の薄い人から見たら、500万のトヨタ86?って思うかもしれないけど、フツーの86では出来ないことをツボをついてバランスよくチューンアップして金と時間をかけてる事はちょっと乗っただけでも伝わりました。専用パーツ以外の内装が安っぽいのと座面が高いレカロシートが残念ですが、それ以外ならホントいいクルマだと思いました。岡山国際サーキットで走ったら、かなり楽しいと思います。
「Vitz GRNM」です。このクルマをTGRFやオートサロンで見たことありますが、限定車なんで試乗車なんか無いだろうと思ったらあったんで、チャンスとばかり乗せてもらいました。このサイズでロータスがチューンした1.8リッターのスーパーチャージャーでパワーアップした200馬力オーバーのエンジン搭載で、YouTubeで見た動画ではかなりのじゃじゃ馬とか言ってたんで、前に乗ってたポロGTIみたいにグワッとパワーがモリモリ来るのをイメージしてましたが、普段乗りではタイムラグ無く加給してパワーが出て、足回りもザックス製なんで当たりが丸くてボディがしっかりしてるから、跳ねずに吸収もバシッと収まるしチョイ乗りでも意外に小気味いい走りのクルマでした。自分のMINIに乗ってるようで楽しかったです。自分のMINIよりもこっちの方がパワー感は少しメリハリがあったような気がします…ただクラッチが異様に重く渋滞で半クラ操作ばっかのシチュエーションだと翌日筋肉痛になりそうなのと、アイドリングストップが無いから、燃費がイマドキのホットハッチから比べたら少し悪そうな気もします。海外のホットハッチに走りでは負けてないと思うけど、400万の金額でGRブランドを買うことに対してどう思うかやね…申し込み者が2000人越えらしいです。倍率高いですね…
GRブランドを代表する2台を試乗してみて、モーターショーやTGRFでこれら2台の開発に携わった人が、お店で是非是非試乗してみて下さいって自信持って行ってましたが、国産車にしては作った人の顔が見えるクルマで、メーカーチューンって金と時間をかけていいバランスを見つけてカスタマイズしましたと定義づけしてるのがチョイ乗りでも伝わりました。自分のミニでやろうとしてる事がこういうクルマに近づけたいのが改めて分かったし、方向性もそのためにチョイスしたパーツも間違いじゃないのが分かった…シャシー勝ちなクルマでもいいから、やっぱりブレースとスタビは入れたいね。
Posted at 2018/04/30 22:08:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年03月27日
こんばんは~kazunariです
昨日は以前からカスタマイズしたい個所があるんでやる気満々で、とあるショップさんに行ったのはいいけど、お店に来てた他のクルマと比べてあまりにも自分のクルマが地味すぎて気持ちがしぼんで何もすることが出来なかった。恥ずかしい思いをした気分だった。やっぱり地味やなあ~って思えば思うほど滅入ってしまってメシが食えなかった…外装にも手を付けるべきなのか?最近手を加えたのがいい感じになってきて、楽しく乗れて愛着わいてきたのに、自分のカスタマイズが否定された気分で一気に何だか疲れた。
Posted at 2018/03/27 00:40:21 | |
トラックバック(0) |
MINI | 日記