• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年12月10日 イイね!

働く女子の「オス化」現象 10人に1人「あごヒゲ生えてきた」

働く女子の「オス化」現象 10人に1人「あごヒゲ生えてきた」こんばんは、Kazunariです。

 過去にブログのネタにしたこともあるし、バブル経済の頃も駅の立ち喰いソバを平気で食べる女性やユンケル皇帝液を一気飲みする女性を流行語大賞になった『オヤジギャル』と言ってたように女性が仕事をバリバリやるようになってるんで、自宅で一人酒したりラーメン屋さんに一人で行く女性に何の抵抗感も無いです。しかし記事にも書いてるような日々の生活でホルモンバランスが変化して“女性のオス化”って本当にあるのかな?じゃあ逆に編み物とか化粧とかして女性ホルモンが増えてきてオッパイが出てくるとか“男性のメス化”するって事でしょう?そんなん考えられる…(笑)女子の部分が残ってる女性のオス化だったら恋人でなく友人として付き合いたいですが、メス化した男子は想像できません。ただ考えられるのは僕もふと感じるんですが、関西人って関西弁がそうさせるのか歳を取るとしゃべりが何となくおばちゃん口調になるのが関西人の性なのかも…(汗)あごひげ生えた女性か…見たくないなあ~


J-CASTニュースからの引用です…
20~30歳代の働く女子の6割が「私はオス化している」と実感している。自宅で1人酒を楽しみ、居酒屋やラーメン屋にも1人で行く。デートよりも仕事を優先する、といった具合だ。なんと10人に1人が「あごにヒゲらしきものが生えた」と答えている。ストレスによるホルモンバランスの崩れで、体もオス化しているようだ。

日本電気が25~35歳の未婚女性500人に対し、「オス化と女子力」に関する意識調査を2009年11月27日~30日に実施した。「自分を『オス化』していると感じることはありますか?」と聞いたところ、63%が「ある」と答え、このうち20%が「良くある」と回答した。

「お酒とラーメン」は働く女子の必需品
オス化していると感じるのはどんな時なのか。

「くしゃみがおっさんみたいにでかい」(30歳・人事アシスタント)、「だから女ってだめだよね、と言ってしまう」(34歳・経理事務)、「かわいこちゃんを目で追ってしまう」(32歳・総務事務)、「自分のことをOLではなくサラリーマンだと思っている」(33歳・企画職)、「おじさんといると意見が合う」(35歳・サービス業事務)といった意見が挙がっている。

 
行動や考え方もオス化している。

「家で1人でもお酒を飲む」という女子は42%いるし、「1人で居酒屋やラーメン屋に行く」と28%が答えている。「お酒とラーメン」は働く女子の必需品のようだ。

仕事については、「彼氏よりも仕事を優先する」と27%の女子が答えている。仕事が忙しいあまり3人に1人が身の回りの世話をしてくれる「奥さん」が欲しい、と考えていることもわかった。

「現在あごは産毛ではなくヒゲって感じです」
厚生労働省の「08年版働く女性の実状」によると、女性の労働者は2762 万人。全体の労働人口が前年より減って、女性の労働者も前年を1万人下回った。一方、労働力人口総数に占める女性の割合は41.5%と前年より上がっている。年齢別では25~29 歳(76.1%)と45~49 歳(75.5%)が多い。

オス化による困った問題も起きている。

前出のNECの調査で、働く女子の15%が「あごにヒゲらしきものが生えた」と答えている。25~35歳女子の10人に1人がヒゲに悩んでいるようだ。

「女性なのにヒゲ・・ 本当に困っています」
と32歳の会社員女性は投稿サイト「発言小町」で08年2月に告白している。

この女性、以前は2週間に1度、カミソリで軽く剃る程度だったが、急激に口のまわりとアゴのヒゲの伸びるスピードが早まったという。書き込みがあった時点で、毎日入浴時に剃って剃り残しは毛抜で抜いているという徹底ぶりだ。

「私も20代半ば位から徐々に毛が伸びるようになり、現在あごは産毛ではなくヒゲって感じです」
「35歳です。数年前からひげ(イヤですね、女なのに)を処理する頻度が増しました」
といったコメントも相次いで書き込まれている。

ストレスでホルモンバランスくずれ体が「オス化」
働く女子は心だけでなく体も「オス化」しているのだろうか。

若い女性にヒゲが生える理由について、聖心美容外科の鎌倉達郎統括院長は

「ストレスなどによってホルモンバランスがくずれていることが考えられます。女性の社会進出の増加に伴って、以前よりも女性が毎日を過ごす環境はよりハードになっています。女性の活躍に期待が寄せられる一方、負うべき責任も重くなっていますし、常に誰かと比べられるといった周囲の目にもさらされている。つまりそれだけ受けるストレスも大きくなっているはずです。女性の活躍とストレスによる性ホルモン分泌への影響というのは、少なからず関係しているのではないでしょうか」
と話している。

ホルモンの原料はコレステロールで、そこから女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンなど、さまざまなホルモンが分泌される。ところが職場環境や人間関係によって日々ストレスを感じると、副腎皮質ホルモンなどのストレスホルモンを出して、ストレスに備えようとする。すると女性ホルモンの分泌が抑えられてしまい、相対的に男性ホルモンの割合が高くなって男性特有の身体現象であるアゴひげなどが現れることもあるそうだ。忙しくて生理不順になる、生理が止まってしまうといった現象も、女性ホルモンが十分分泌されないことが原因のひとつだという。

 
生えてしまったヒゲにどう対処したらいいのか。

鎌倉統括院長によると、医療機関などで脱毛するのが確実な対処法で、永久的に脱毛することが可能だ。また、ホルモン補充療法を行って、体内のホルモンバランスを整えることもできる。

自分でできることもある。

「生活習慣の見直しと改善です。規則正しい生活を心がけることと、ストレスを溜めないよう自分なりのリフレッシュ法を見つけることも大切です。フラワーアレンジメント、料理といった優しい気持ちになれるような趣味を見つけたり、意識的におしゃれを楽しむ、好きな人に会う、恋をする、といった幸せを感じることも女性ホルモンの分泌を促すきっかけとなります。女性ホルモンに似た働きをもつといわれているイソフラボンを多く含む大豆製品を意識的に摂ることもおすすめです」
と鎌倉統括院長は話していた。
Posted at 2009/12/10 23:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年12月09日 イイね!

もらってうれしい年賀状には どんなことが書かれているか?

もらってうれしい年賀状には どんなことが書かれているか?こんばんは、Kazunariです。

 今年もあと3週間で終わるのですが、年賀状の準備は進んでますか?僕は全然です…(笑)年賀状のソフトを見ながらアレコレ考えるのですが、目移りしてなかなか決まりません。僕も最近はグリーティングカードも洒落たものが増えてきてるし面倒くさがりなんでメールで年賀状送ろうと考えた時期もあったのですが、自分に置き換えて『Eメールもいいけど手書きの年賀状を貰うほうが嬉しいなあ~』と感じて数は少ないけど年賀状は毎年出しています…
 年賀状も自分に送ってくれる行為そのものが嬉しいんで印刷の年賀状も嬉しいんですが、手書きだと人それぞれに個性と言うか味があるんで年賀状を見ながらその向こうにある相手の顔が見える気がして同じ年賀状でももらって嬉しいかもしれません。自分も年賀状を出す相手には何か言葉を書いて『気持ちが伝わったらいいなあ~』って思ってるのでウケを狙うとかないですが月並みな事だったり何か書くようにしています。記事にも書いてるように連絡が途絶えていた友人と連絡をとるようになったり、僕は就活が思うように行かず、ふさぎ込んだまま正月を迎えた時に友人が年賀状に書いてくれた『笑顔が見たい…」いう一言は涙が出るくらい嬉しかったのを今でも覚えています。卒業した今でもいい友人です。 年賀状は普段会わない友人から来ると会った気がするし子供や家族の写真や近況が書いてあると自分も『頑張らなきゃ…』って励まされるし日本独自の文化で大切なものだと思います。この時期になると僕は字が汚いんで達筆な人に憧れますね。来年は寅年なんでどんな風にしようかな?


J-CASTニュースからの引用です…
もらってうれしい年賀状とは――。昨今は年賀状の代わりにメールという人もいるが、年賀状に関する意識調査では8割の人が、直筆のコメントが書かれたものという結果が出た。手書きの年賀状には温かみを感じ、気持ちが伝わるというのがその理由だ。

郵便事業会社(日本郵便)が15歳~69歳の男女1164人を対象に実施した「年賀状に関する意識と実態調査」(2009年10月2~4日実施)で、今度のお正月には年賀状を何通出すかと質問したところ、平均で60.1通という結果が出た。とりわけ会社経営者・役員が仕事柄、177.8通を出すと回答して全体の数を押し上げてはいるが、それでも会社員が51.5通、専業主婦も48.8通、学生は16.0通と答えている。

4人に1人が「年賀状は仕事の人間関係に影響すると思う

年賀状を、職場や仕事関係において大切なコミュニケーションツールと考えている人は多い。4人に1人は「年賀状は仕事の人間関係に影響すると思う」(27.4%)としているし、「職場/仕事関係への年賀状は出して当たり前だ」(17.4%)、「元旦に届く方がビジネスにおける印象も良い」(16.4%)という声も寄せられている。

ただし、メールが一般的になった昨今でも、仕事関係の相手には年賀状の代わりに年賀メールを出すことを、3人に1人が「好ましくない」(68.6%)と判断していることも分かった。「年賀メール」の印象を聞いたところ、「手軽で簡単」という意見が61.8%あるにもかかわらず、「上辺だけのもの」(14.2%)、「気持ちや想いが伝わらない(伝わりにくい)」(11.6%)といったやや否定的な意見も少なくなかった。年賀メールの利用は知り合いが中心で、使い分けがされているというわけだ。

実に9割近くが直筆コメントを意識

年賀状を出す相手について、圧倒的に多かった回答は「親しい友人・知人」(89.4%)だ。ほかに、「普段は会わない友人・旧友」(64.3%)、「同級生」(59.8%)。年賀状のやり取りを通じて、「よかったこと」を挙げてもらったところ、次のような回答が寄せられた。

「連絡が途絶えていた友人と連絡をとるようになった」
「思いがけない人からもらった連絡の頻度が増えた」
「思いやりあるメッセージをもらい親密さが増した」
「学生時代の友人と同窓会などを開くきっかけになった」
一通の年賀状が、人と再会するきっかけとなったり、旧友との交友を温めるチャンスになったりするのだ。では、もらってうれしい年賀状とはどんなものなのだろうか――。好印象だったものについて聞いてみたところ、

「日頃の感謝やお礼が直筆で書いてある」
「送る相手ごとのコメントが書いてある」
「本人の近況が直筆で書いてある」
「家族の近況が直筆で書いてある」
「本人の今年の抱負が書かれてある」
という答えが寄せられている。年賀状の「直筆」はとりわけ大事な要素なのだ。「年賀状に直筆コメントを書くことを意識しているか」という質問でも、「意識している(54.1%)」「出す相手により意識している(32.9%)」であわせて87.0%。実に9割近くに及ぶ。そして、79.2%の人は「直筆のコメントが書かれている方がうれしい」と答えており、特に、メール世代であるはずの10~30代の若い女性では9割以上にのぼるのも印象的だった。

年賀状のイメージには「温かみを感じる(58.3%)」、「日本の伝統文化(43.2%)」、「気持ちが伝わるもの(35.6%)」という意見があった。その人の近況がわかったり、再会のきっかけになったりするのは確かに、うれしいものだ。2010年は寅年。どんな年賀状にしますか。

年賀郵便の受付は12月15日に開始する。元日に届けるには12月25日までに投函する必要がある。
Posted at 2009/12/09 22:26:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年12月09日 イイね!

ありがとうレッドスター…

ありがとうレッドスター…こんばんは、Kazunariです。

 突然の引退発表に『え~っ!!』って唸ってしまいました。ケガから順調に回復して来シーズンは元気な姿で日本一目指して甲子園で大暴れしてくれると信じてたのに…ファンの心ないヤジに逆ギレして闘志を剥きだしてたような元々が小さな体に闘志を秘めたガッツマンな人だけに常に100%の全力プレーが選手生命を短くしてしまったのが残念でなりません。ちょっと掛布さんの最後とダブりました。騙し騙し出来るようなケガならいいけど脊髄に問題があって次ケガしたら下半身不随になったりする危険を考えるとムリ出来へんからなあ~最初は信じたくなかったけど、記者会見の内容を聞くと『ここまで酷かったんや…』って言葉一つ一つが重くて衝撃的でした…ルーキーイヤーから5年連続盗塁王に輝いた実績もさることながら盗塁の数だけ車椅子を送る慈善活動家としても一流のプレーヤーだったんで33歳の若さで突然引退するってホンマ残念やなあ~
 赤星がいなくなった後センターを守るのは平野や浅井が有力候補になるんだと思うけど、平野もポカが多いし浅井も赤星と比べると守備範囲狭いし突き抜けるものが無いんだよなあ~(汗)赤星が引退するのは残念やけど逆に若手にとってはポジションを獲るビックチャンスなんで若手の外野手には奮起して赤星の存在感を消すくらいの突き抜けた奴が出てきて欲しいです。球団も赤星を2~3年球団職員で留めておいてファンとしては機会ができたらコーチとして盗塁王のテクニックを若手に伝授して後を託してほしいですね。
 赤星選手9年間ありがとう!!お疲れ様でした。

♪シャープな打球 グランド突き抜けろ~
走れレッドスター  「Let's Go ! 」 赤星 チャンス切り開け~
「かっとばせー あーかーほしー」 ♪



産経新聞からの引用です…
プロ野球阪神の赤星憲広外野手(33)が現役引退することが9日、分かった。同日夕、兵庫県西宮市内で会見し、正式表明する。持病の首の痛みが引かないことなどが原因とみられる。

 赤星は愛知・大府高から亜大-JR東日本を経て2001年ドラフト4位で入団。走攻守三拍子がそろった外野手として1年目からレギュラーに定着し、39盗塁で盗塁王に輝き、新人王に選ばれた。その後05年まで5年連続で盗塁王となり、打率3割も5度マーク。リーグ優勝した03年と05年にはベストナインに選ばれ、ゴールデングラブ賞は6度選出されている。

 しかし、2007年5月の広島戦でダイビングキャッチを試みた際、持病の椎間板(ついかんばん)ヘルニア再発をさせて以降、近年は首の不調に悩まされてきた。

 今季は4月4日のヤクルト戦で球団新記録となる通算351盗塁を達成、5月には国内移籍が可能になるフリーエージェント(FA)の権利を獲得するが、7月に首の痛みで出場選手登録を外れるなど、91試合の出場にとどまった。

 赤星は先月7日の自身のブログで「僕はケガに絶対に負けない。1日でも早く戻れるようベストを尽くします」と再起を誓っていた。

 赤星のプロ9年間の通算成績は1127試合で1276安打、打率2割9分5厘、381盗塁。

ヒッティングマーチ


赤星選手の勇姿
Posted at 2009/12/09 19:28:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年12月05日 イイね!

子供が僕になついてくれないですが…(汗)

子供が僕になついてくれないですが…(汗)こんばんは、Kazunariです。

 「子ども手当」云々とか言ってるからこういった世論調査をしてると思うんですが…独身者の僕がどうこう言うのは本当に申し訳ない気がするんですが、社会が成熟して裕福になってくると多様化というか個人主義に走る部分が多かれ少なかれあると思うんですよ…実際僕が独身者でいることも個人主義の一つだと他人に言われたらその通りだと思います。
 僕ももし結婚してたとしたら理想論では子供欲しいですよ。子供に全然人気ないですが…(笑)しかし子供一人を大学まで行かせるとしたらそれ相当のお金がいるのは事実だし仕事したくても働けない社会構造みたいなものは何か問題があるんじゃないでしょうか?中国やインドなどを筆頭に人口が多い国で若い人がちゃんとした教育を受けると将来的には国力が確実に上がっていく事に繋がるんで、若い働き手が少なくなっていく少子高齢化社会に対する意識ってあんまりニュースで記事にならないけど大事なのかもしれません。
 右肩上がりの社会ではなく成熟して右肩下がりになっていく社会に対する覚悟が必要になるかも?こんなことを僕が言ったところで全然説得力無いですが…(苦笑)


産経新聞からの引用です…
 結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はないと考える人が42・8%に上ることが5日、内閣府がまとめた男女共同参画に関する世論調査で分かった。2年前の前回調査に比べ6・0ポイント増で、平成4年の調査開始以来最高となった。持つ必要があるとする人は同6・5ポイント減の52・9%だった。

少子化の背景に、国民の家庭に対する意識の変化があることを示した結果と言え、内閣府の担当者は「個人の生き方の多様化が進んでいる」としている。

 調査は10月1~18日、全国の成人5千人に個別面接方式で実施。64・8%にあたる3240人から回答を得た。同種の調査は4年以降、数年に一度実施しており8回目。

 子どもを持つ必要はないとした人は、男性が38・7%、女性が46・4%だった。年齢別では20歳代が63・0%、30歳代が59・0%と高く、若い世代ほど子どもを持つことにこだわらない傾向が顕著になった。

 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきか」との質問に「反対」と答えたのは、19年の前回調査より3ポイント増の55・1%で過去最多となり、「賛成」(41・3%)を大きく上回った。結婚後も仕事を続けたいと思う女性が増えたことが背景にあるとみられる。

 一方、「結婚は個人の自由だから、しなくてもよい」と考える人は4・9ポイント増の70・0%。16年以降、2回連続で減っていたが、一気に7割台に戻った。

 「結婚しても相手に満足できないときは離婚すればよい」と思う人も3・6ポイント増の50・1%。9年調査(54・1%)以降、3回連続で減少していたが、反転した。夫婦や家族の生活よりも、自由な生き方を求める人が多い実態が浮き彫りになった。

 職場での男女の地位については「平等」と考える人が24・4%で、「男性が優遇されている」が62・1%、「女性が優遇」は5・3%にとどまった。

 政治の場での男女の地位では、「男性が優遇」が71・8%、「女性が優遇」が2・1%だった。

Posted at 2009/12/05 20:32:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年12月03日 イイね!

サヨナラ…学研のおばちゃん

サヨナラ…学研のおばちゃん何度もすみません…Kazunariです。

 先日小学館が「小学5年生」と「小学6年生」を休刊するってニュースがありましたが、学研も「学習」と「科学」を休刊することを決めたようです。僕が小学生の頃だったと思うんですが、近所の本屋のおばちゃんが学研を小学校に売りに来てたんと違うかな?うろ覚えですが…(笑)『♪まだかな~まだかな~学研のおばちゃんまだかな~♪』ってフレーズのCMを思い出していました。年代がバレますね…僕が理科嫌いだったのと我が家は貧乏だったんで年間購読とか無縁だったんですが、お金持ちのクラスメートは“たのしい科学”を年間購読してて付録を見せびらかして自慢してたのを思い出しました…(汗)最近は少子化だしネットがこれだけ発達すると本離れも進んでるらしいんで60年近く発行された歴史ある学年誌ですが、月並みに言うところの時代の流れなんでしょうね。しかしこういった学年誌も教育の観点からみたら子供を科学好きにさせる意味でとても重要なんですよね。理系離れとか言われるし…

毎日新聞からの引用です…
 学研ホールディングスは3日、小学生向けに学年別で刊行してきた「学習」と「科学」を休刊すると発表した。それぞれ63年、52年の歴史を誇る学習雑誌で、1979年のピーク時には両誌合わせた部数が670万部を記録。だが、少子化などの影響で最近は「その10分の1以下」(同社広報室)まで低迷していたという。「学習」は12月発売の冬号、「科学」は来年2月発売の3月号が最後となる。

 創刊は「学習」が1946年、「科学」は57年(当時は「たのしい科学」)。毎月1回発行し、60年代はカブトエビの飼育セットや顕微鏡、カメラなどを付録にして人気を集め、70年代は女性訪問販売員を活用して部数を伸ばした。しかし、その後は下降線をたどり、「学習」の発行は2006年から年4回となっていた。

 同社広報室は休刊について「少子化や子どもたちの価値観の多様化などのため、時代のニーズに合わなくなった」と説明。今後は「科学」から生まれた「大人の科学マガジン」や子ども向けの「実験キットシリーズ」などに力を入れるとともに、小学生向けの新たな雑誌の創刊を検討するという。【佐々本浩材】


Posted at 2009/12/03 20:31:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation