• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年11月20日 イイね!

フジお正月の顔『新春かくし芸大会』が放送47年で有終の美

フジお正月の顔『新春かくし芸大会』が放送47年で有終の美こんばんは、Kazunariです。

 近い将来いつかはこうなると思ってたのですが『新春かくし芸大会』が今度の元旦で幕を閉じることになったらしいです。僕も子供の頃はお正月にノンビリとこたつに入って毎年楽しみに見ていましたが、最近は見ること無くなったなあ~出てくる芸能人は決まってるしマンネリ化してしまったのかコストかかる割に視聴率は下降気味だったしTVの一時代を築いて歴史ある番組だったんで幕を閉じるのは残念な話ですが、番組の存在価値が終わって時代の流れなんでしょうね…最近のTV局は経費削減でうるさいし芸能プロ側もかくし芸の練習のためにディナーショーなどがある年末の書き入れ時に所属の芸能人が長い間拘束されることに対する不満も多少あるんじゃないかと僕は睨んでます。『この番組に出る芸能人が一流芸能人…』って思われた時代が懐かしいですね。僕は堺正章のテーブルクロス引きが印象に残ってます。再来年のお正月はどんな番組をするんでしょうか?ひな壇芸人ばかり集めた楽屋トークや芸能人だけ盛り上がってるクイズ番組をダラダラとするんでしょうか?そんなケチくさい番組やるんだったらもっとほかの番組をやって欲しいんですが…若い時のテリー伊藤みたいなギラギラした才気ある才能のTVマンや放送作家って最近はいないんでしょうか?局は違うけど、お笑いウルトラクイズみたいな番組を希望しますが、今の時代では出来ないでしょうね。


オリコンからの引用です…
 日本のお正月番組の“顔”としてすっかり定着した『新春かくし芸大会』(フジテレビ系)がフジテレビ開局50周年の節目となる2010年の元日をもって47年の長き歴史に幕を閉じることが19日、同局より発表された。フジテレビ開局50周年記念番組『新春かくし芸大会FOREVER」として、総集編を約3時間にわたって放送。栄光の歴史をVTRで振り返ると共に“ミスターかくし芸”の異名を持つタレント・堺正章、その背中を追い続けた中山秀征、恵俊彰がひとつになり集大成となる大技演目に挑戦する。



Posted at 2009/11/20 18:26:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年11月18日 イイね!

「草食男子」にあきたらない 20代女は「40男」が好き?

「草食男子」にあきたらない 20代女は「40男」が好き?こんばんは、Kazunariです。

 今日ラジオを聴いてたら“20代女は「40男」が好き?”の話題で盛り上がってました。僕はアラフォー男子ですが、ラジオを聴いてて『なるほどなあ~』と『そんな訳ないやん…』の部分が相半ばでした…(汗)  男女の恋愛ネタって永遠に尽きる事ない話なんで何度か恋愛ネタを取り上げた事あって以前にもかいたと思うんですが、自分自身の20代を振り返ると20代の前半、特に社会人になりたての頃は自分よりも年上の人がミョーに大人びて見えて実際に年上の女性と付き合ってたし入った会社で一緒に仕事してた年上の女性に憧れてました。僕は若い女性が年上の男性に憧れる最大の理由がお互いのない部分を埋める事ができるからと思ってます。自分自身当時は今よりも経験がないし何も知らない人間なんで年上の女性が僕の知らないことも知ってるし甘えても包容力があったんで20代女性が40代の男性に僕が当時思ってた感情を持ってるんでしょうね。僕も40歳になったらモテ期に突入するのかな?(苦笑)
 僕は『年の差恋愛』は恋愛に年の差とか関係ないと思ってるんで十二分にアリだと思います。しかしここから発展して結婚となると立ちはだかるハードルは意外と高い気もします。ジェネレーションギャップだけでなく、お互い年とってオトコはアソコも勃たなくなって枯れていくばかりだし、子供や年とった時を考えると今はいいけど将来はバラ色と簡単にはイカンのではないでしょうか?僕も内心では『年の差恋愛』を狙ってるんですが、見た目はカッコよくもないし女性を喜ばせるだけの知識もないしお金もないの『ナイナイづくし』ではダメですよね…(笑)見た目も大事かもしれないけど、僕は年の差恋愛でオトコが成功する秘訣はお金があるのとエッチが上手いのが秘訣だと勝手に思ってます。僕はエッチはソコソコ上手いと思うんですが、勝負ところでマグロになるし酒もタバコもやらん割にお金が貯まらんから最悪なヤツですわ~凄く身につまされる話題でした…チャンチャン


J-CASTニュースからの引用です…
40歳代の男性が若い女性にモテるらしい。「年の差恋愛」はいまに始まったことではないが、最近、その傾向が強まっている。20歳代女性の4割が「年上」の恋人を希望し、5人に1人が10歳以上、年上でもいいという。

一回り以上も年が離れている40歳代の男性も「恋愛対象」になる。恋愛に消極的な「草食男子」が目立つ同年代よりも、40男は包容力があって、男としての魅力があるのだとか。

20歳代女性の半数が「年上」と恋愛経験あり
アイシェアが20~40歳代の男女543人に行った「年の差恋愛」に関する調査によると、全体では「年上・同級生・年下かは気にしない」という人が33.5%でもっとも多かったが、年齢、性別によってだいぶ違う。

「恋人にするなら年上と年下とどちらがいいですか?」という質問に対し、20歳代女性でダントツだったのは「年上」で40%。20歳代男性は「気にしない」が27.4%で、30歳代では男女ともに「気にしない」が多く占めた。一方、40歳代男性でもっとも多いのは、「年下」で36.2%。40歳代女性は「気にしない」となった。

20歳代女性は「年上男」を、40歳代男性は「年下女」を求めているという傾向が際立っている。ところで、何歳差まで恋愛対象になるのか。「1歳差」「5歳差まで」「9歳差まで」「10歳以上」「何歳差でもいい」の5つの選択肢で聞いたところ、年上を希望した20歳代女性は「9歳上まで」が38.2%でもっとも多く、「何歳上でもいい」が26.5%、「10歳以上」が20%と続いた。年下を希望した40歳代男性は「何歳下でもいい」が47.4%と多かった。また、実際に付き合ったことのある相手の年齢は、20歳代女性は「年上」が48.4%、40歳代男性は「年下」が60.4%で、他の年齢に比べて目立っている。調査はインターネットで2009年10月16~21日に実施した。

「Yahoo!知恵袋」には、年の差恋愛について2888件の質問が書き込まれている。

「今気になる人がいるのですが、私より12歳も年上です」という24歳の女性や、「年の差恋愛をしてます。私24歳、彼は42歳の18歳差です」とあり、多くのケースで男性の方が年上だ。

恋愛カウンセラーの久野浩司さんは、

「女性は20歳代半ばから結婚を意識し始め、恋愛に対しても現実的になります。出産や子育てを考えると、一生涯、同じペースで働き続けることを望んでいる女性は少ないと思います。収入面で安定した人を求めるようになり、その点で10歳近く年上の男性が候補に上がるようです」
といっている。

40男に「オスとしてのオーラ」を求めている
年上男と付き合う若い女性が増えている理由について、

「30歳代後半から40歳代の男性はバブル期の少し後を経験していて、リストラされたこともなく、独身でもバツイチでも自分に自信があって、ガツガツしている人が多いのが特徴です。その点が20歳代の男性と異なります」
と指摘する。もっとも、モテる40男は見た目が若々しい人で、これまで女性と付き合った経験が乏しい男性ではないようだ。

年上の男性は人生経験が同年代に比べて豊富で、包容力があり、最近は20歳代の女性が40歳代の男性を好む傾向が目立っているという。「いま20代女性はなぜ40代男性に惹かれるのか」(大屋洋子著、講談社)によると、両者には共通点があるのだという。

20歳代女性と40歳代男性は、自分の今後の人生について考え、決断しなければならない時期(壁期)を迎える。女性は20歳代後半で結婚や出産を意識し、男性は40歳代で仕事における重要なターニングポイントに差し掛かるからだ。中身は違っていても、ストレスを感じる度合いが他の年代に比べて強い。電通総研が07~08年に1万人を対象に行った「ウェルネス1万人調査」を引き、

「20代女性にとって40代男性は、自分の抱えるストレスを共有してくれるうえに、愚痴はいわずに自分の悩みを聞いてくれるちょうどいい相手になると考えられます」
と著者は分析している。

また、20歳代は恋愛に消極的な「草食男子」が目立つのに対し、40歳代は「肉食おやじ」が多い。この本によると20歳代女性にとってセックスは「非常に重要なファクター」となっていて、40男に「オスとしてのオーラ」を求めている、とみている。
Posted at 2009/11/18 23:18:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年11月17日 イイね!

ドラマの主役が着た服販売 関西テレビ新商売に論議

ドラマの主役が着た服販売 関西テレビ新商売に論議こんばんは、Kazunariです。

 『番組を通じてそこで使ってる服を売る…』服飾に詳しくないんで違ってたらゴメンナサイなんですが、この手法って東京ガールズコレクションと同じ手法じゃないでしょうか?何年か前に資生堂が自社のCMに出てた人を使って自社の商品が頻繁に出てくるドラマを放映した事があったのですが、その時も話題になってました。間違ってるかもしれませんが…(汗)
 僕はファッションに疎いんですが『あの芸能人がドラマで着てる服ってどのブランドでどこで売ってるんだろう?』って興味が昔も今もあったんじゃないでしょうか?(汗)昔は1社提供の番組っていくつかあって番組内で自社の新商品とかを宣伝してたのと番組内で実際に着てる服を宣伝して売ることは、そこからワンステップ発展したことをやってると思うんで深夜の通販番組とそんなに変わらない気がするんですが…(汗)ノベルティ目当ての嫌らしい吹っかけた売り方をしてる訳ではないし、着てる服に関する問い合わせがあって何か出来ないかと考えた結果で内容に関して何がアカンのかよく分からんです。洋服を売るどうこうよりもドラマが面白くないのか?それは論点のすり替えでしょう…昔ホリエモンが言ってた“ネットとテレビの融合”ってこういったことかもしれませんしね。僕は最近の『経費節減』と言う言葉が先立って安上がりな番組が増えてきた事が問題だと思いますが、どう思います?(汗)


J-CASTニュースからの引用です…
ドラマで主役が着た服などを、番組ホームページを通じて売る関西テレビの試みが、論議を呼んでいる。テレビ不況から生まれた苦肉の策とはいえ、公共の電波を使って広告と境界があいまいな放送を流していいのかということだ。

「つまらない服を着ていると、つまらない人生になるわよ」
フジテレビ系で2009年10月13日から放送中の関西テレビ制作「リアル・クローズ」で、女優の黒木瞳さん(49)演じるデパートのカリスマ部長、神保美姫がつぶやくフレーズだ。

タレントの香里奈さん、服などをPR
この連続ドラマは、タレントの香里奈さん(25)扮するデパート勤務の主人公、天野絹恵が、婦人服売り場の担当になってファッションに目覚め、仕事にも活躍していく姿を描く。視聴者は、香里奈さんらが身につけている服やアクセサリーなどを、番組ホームページにリンクされた通販サイトを通じて、放送とリアルタイムで購入することができる。

「すてきなお知らせです。ドラマの中で私たちが着ている服がゲットできちゃいます!」
放送では、番組の最後に、香里奈さんがドラマの視聴者にこうアピールした。

関西テレビの企業広報部によると、この仕組みを、ホームページにリンクを張っていることから「オンエア・リンク」と呼んでいる。ドラマに導入した理由について、同部では、「衣装などの問い合わせが多いので、視聴者サービスの一環として始めました。また、番組の宣伝も兼ねています」と説明する。

もっとも、大幅な広告減収の影響についても、「収入は意識の中にはあります」と認めている。オンエア・リンクの導入は、今のところこの番組だけで、他のテレビ局の導入の動きについては聞いていないという。

「作品をしっかり作ってほしい」
「リアル・クローズ」の服などを売る通販サイトでは、9社14ブランドを扱っている。関西テレビによると、商品1点の平均販売額は、数千円。高いものでは、2、3万円のもある。初回放送では、ドラマのホームページにアクセスが集中してサーバがダウンした。子会社の関西テレビハッズが商品を販売しており、初回からの計3話で、2400点ほどが売れた。

ただ、回を追うごとに、商品の売り上げは落ちてきているという。

番組については、公共の電波を使っていながら、ドラマと広告との境界があいまいだとの批判がある。朝日新聞が2009年10月11日にこの問題を取り上げたのをきっかけに、関西テレビは、第三者が番組を評価する社内の「オンブズ・カンテレ委員会」で議論してもらっている。

同16日に開かれた委員会では、「新たな試みを行うのは大切」と理解する向きもあった。が、「作品をしっかり作ってほしい」「販売する製品についての品質管理などもしっかりやっていかなければならない」といった厳しい意見も出た。

関西テレビの企業広報部では、「ドラマでの試みは、最終回まで続けます。商品の苦情などの問い合わせには、子会社が対応しています。様々なリスクを考慮に入れ、オンエア・リンクに問題点があるのかないのか、今後結論を出していきたい」と話している。
Posted at 2009/11/17 22:44:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年11月17日 イイね!

通勤車内で飲食する大人たち すたれる公共マナー 寛大な風潮が助長か

通勤車内で飲食する大人たち すたれる公共マナー 寛大な風潮が助長かこんばんは、Kazunariです。

 僕は品格ある大人からは程遠い人間なんでマナーとか言う言葉には正直『自分自身がマナー知らずじゃないか?』とか悩む事多くて耳が痛い話です…(汗)僕は日頃電車に乗る機会は少ないので最近の電車内でのマナーがどうなってるのか知らない部分があるんですが、休日など時々電車に乗ると電車内でハンバーガー食べてたりする人を見たことあります。このニュースに興味があったんで検索してコメントを見たりすると賛否両論いろいろあって面白かったです。
 ロングシートの近郊を走る電車内でのマナーだと思いますが『電車内で飲食はありかなしか?』と聞かれるとう~ん困ったな…僕も過去に2回ですが電車内でメッチャお腹が空いてしまって我慢できずにパンを食べた事あります…(笑)以前は電車内でワンカップ大関を飲むオッチャンがいたりしたんですがね~(汗)ヘッドホンからシャカシャカ音が漏れてる人もいれば携帯電話する人、くだらない内輪話でバカ騒ぎする女子高校生もいたりで電車内っていろんな人がいるけど、そんな人よりも車内で飲食する人の方がチョットはマシな気がして地べたに座ってバカ騒ぎして食い散らかしたりするのは論外ですが、TPOをわきまえて迷惑かけない程度に空いてる電車内でビスケットなどのニオイ控えめで自分でゴミを処分できたら百歩譲っても『エエんと違うかな?』って思ったりで線引きが難しいと思います。電車内でおでんとかカップラーメンを食べる奴っておるか?しかし最近の駅は地下鉄サリン事件や9.11テロの影響でターミナル駅を除くと駅構内でゴミ箱の数って減ってきてるんで『中に持ち込むな』って電鉄会社からの暗黙のメッセージに記事を見て感じました。
 マナーの悪い人を注意したのに事件に巻き込まれて返り討ちにあったりしたらシャレにならないですし、こうなったら我慢するしかないのかな。それよりも僕の話を聞かないですよね…(笑)結局マナーの悪い人がいるから段々自由がなくなって制約ばかりが増えて住み辛いしマナーの悪い部分に限って子供が真似するんで、記事を読んで偉くなくてもいいから小さな品格だけは持ち続けたいですね。 けど品格って何だろう?(苦笑)そろそろ品格を身につけないとね。



産経新聞からの引用です…
 近距離の電車やバスの中で、おにぎりや弁当、ハンバーガーなどを食べている若者やサラリーマンを見かけたことはありませんか。低下する大人の飲食マナー。個人の良識に委ねられる部分が大きいとはいえ、迷惑行為に目をつぶらない社会のコンセンサスが問われそうだ。(中島幸恵)

 ◆おでんにコーヒー…

 10月初旬、東京郊外を走る私鉄車内。大学名の入ったジャージー姿の女子大生3人が、熱々のおでんを食べながら談笑している。見かねた高齢の男性が「行儀が悪いな」と一喝。それでも女子大生たちは悪びれる様子もなく、食べ続けていた。

 別の日の昼下がり。地下鉄車内では、携帯電話片手にコンビニ弁当をかき込むサラリーマンの姿があった。車内で立ったままおにぎりを食べるOL、揺れるバスの中でホットコーヒーを飲む男性会社員…。いずれもここ半年間で、電車やバスの車内で見かけた光景だ。20~30代の大人の飲食マナーが低下していることをうかがわせる。

 都内を走る鉄道、バス各社は車内での飲食は禁止していない。あくまでも利用者の良識に委ねられているのが現状だ。

 JR東日本では、駅構内の売店や普通車のグリーン車内でも弁当や酒類などを販売している。このため、「おにぎりやサンドイッチ、弁当などを車内で食べることを禁止すれば、駅弁までも否定することになる」と消極的だ。東京都交通局も「飲食の善しあしは線引きが難しい。お客さまそれぞれのモラルに任せている」(広報担当)と話す。

 こうした中、マナー啓発を呼びかけるポスターで注目を集めているのが、東京メトロの「家でやろう。」シリーズ。利用者から寄せられる苦情をシンプルなイラストにし、月替わりで紹介。迷惑行為をした人にさりげなく自分のことと気付かせ、公共の場にふさわしい振る舞いを考えてもらう狙いだ。

 ポスターは昨年4月から駅構内に張り出され、利用者から「分かりやすい」などと好評なため今年度も継続。最近は学校教材への掲載についての問い合わせが多いという。

 ◆「飲食禁止」までは…

 10月は、若者が車内でつゆを飛ばしながらカップ麺(めん)をすすっているイラストだった。同社によると、利用者から「車内で食事をしている人のにおいがきつい」といった苦情が寄せられ、採用した。

 しかし、イラストの下には「車内での飲食は周りのお客さまにご配慮ください。」と書かれ、はっきり「飲食禁止」とうたってはいない。同社は「マナーは強制するものではない。押しつけがましい表現にならないよう気をつけている」と、あくまでも利用者のモラルに頼らざるをえない現状を吐露する。

 迷惑行為を引き起こす背景に詳しい名古屋大大学院の吉田俊和教授(教育心理学)は「社会全体が迷惑行為に寛容であるため、当事者は『沈黙=黙認』と勘違いし、まねする人が増殖しているのではないか」と分析する。そのうえで、「幼少のころから公共の場での振る舞いを家庭でしっかりトレーニングする必要がある」と指摘している。

 ■迷惑行為1位は座席の座り方

 迷惑行為のトップは「座席の座り方」-。社団法人「日本民営鉄道協会」(東京都千代田区)が昨年度、男女約800人に駅と電車内のマナーに関するアンケートを実施。「最も迷惑に感じる行為」の総合1位は、5年連続で「座席の座り方」(15・6%)だった。

 時間帯別では、平日朝のラッシュ時は「ヘッドホンからの音漏れ」(19・1%)、平日深夜は「泥酔状態での乗車」(35・8%)。土日と祝日では「電車内で騒ぐ」(21%)で、時間帯や曜日でそれぞれの特徴が見られた。
Posted at 2009/11/17 21:47:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年11月15日 イイね!

ブルーレイに未来はあるのか 新作ソフトはDVDの1割という現実

ブルーレイに未来はあるのか 新作ソフトはDVDの1割という現実こんばんは、Kazunariです。

 一昨年くらいまでは“ブルーレイvsHD DVDの主導権争い”があってブルーレイレコーダーの売れ行きが伸びてるとか言ってたんですが、最近は不景気なのか話題にならなくなった気がします。ちなみに僕はDVDレコーダーを持っています。BDレコーダーを買おうとか思った時期も確かにあったんですが、地デジをダビングするにも『ダビング10』の制約があったりブルーレイそのもののスペックはすごいことは認めるけど、フルハイビジョンの番組が少なかったり環境が整ってなかったりお金が無かったりで興味が薄れました。ネットでもいろんな意見を見れますが、正直僕も現状のDVDで充分事足りてるしブルーレイがマニアック向けなオーバークオリティなモノに見えなくもないです。
 あとは僕の個人的な意見ですが、ビデオレコーダーやコンパクトディスクが出た時は時代がよかったからか驚きや劇的な変化があったけど、DVDからブルーレイに移行するサイクルが早すぎて何かブルーレイって受け入れられてないと思うんですよ…スペックは凄くてメーカの努力は認めつつもメーカーの自己満足みたいで使う側もついていけてないというか僕もブッチャケ年取ったのか最近の電化製品について行けてません…(苦笑)また何年かしないうちに“第3世代のDVD”みたいな新しい規格になってブルーレイが時代おくれになりそうな感じです。ブルーレイとHD DVDとの戦いでは性能に優れるブルーレイが勝ったのですが、勝った後でも普及が遅れたりソフトも増えないとなるとユーザー側から見たらHD DVDが勝利したほうが意外と使い勝手がよかったのかもしれないですね。もし松下幸之助翁が健在だったらどうだったでしょうね…幸之助翁はVHSvsベーターのビデオ戦争の際に性能に優れるベーターよりも構造が簡単でコストが安いVHSを支持したように汎用性に優れるHD DVDに傾いてた気がしないでもないです。勝手な思い込みですが…(汗)


J-CASTニュースからの引用です…
DVDの次世代規格、ブルーレイディスク(BD)が発売されてから3年がたった。家電メーカー各社はテレビにスポット広告を流し、懸命にPRしている。大型量販店の店頭からもDVD は姿を消し、BDレコーダーで埋め尽くされている。にもかかわらず、一般家庭への普及は遅れ、新作ソフトのタイトルもDVDの1割に満たない。ビデオからDVDに移行したような劇的な変化は起きないだろう、と予想する業界関係者もいる。

BDはDVDの5倍以上の記憶容量を持ち、DVDよりも鮮明な映像を長時間記録できるのが特徴だ。地上デジタル放送開始をきっかけに、テレビが液晶やプラズマの大画面に移行する中、録画した番組や市販の映像ソフトを見るための必需品になる、と家電業界は期待していた。

新作ソフトはDVD1万タイトルに対しBDは896
日本映像ソフト協会(JVA)の調査によれば、2009年1月から9月までに売れたBDソフトは、前年より約2.5倍増えたものの、314万8000枚にとどまった。DVDは5748万3000枚、というのだから比較にならない。新作ソフトで見ると、09年1月から9月までの累計でBDが896タイトルに対し、DVDは1万306タイトルと10倍以上の差が付いている。

電子情報技術産業協会(JEITA)が調査したレコーダーとプレイヤーの合計出荷台数では、09年1月から9月までの累計でBDは前年比約2倍の179万7000台。ほぼ行き渡っていると見られるDVDレコーダーとプレイヤーの合計出荷台数210万1000台を下回っている。

JVAの広報は、BDとDVDの販売枚数に差があるのは、BDレコーダー、プレイヤーが一般家庭に普及していないためで、

「これだけ差があるため、BDはまだまだ全然、映像市場として成立していない状態です」
と打ち明ける。

ある家電関係者は、「今使っているDVDレコーダーで充分だ、という考えはよく分かる」とし、BDレコーダーやソフトの普及が停滞する心配がある、と警鐘を鳴らす。ビデオテープがDVDに代わったような劇的な機能の違いが無いことが原因ではないか、と指摘する。

例えば、BDはフルハイビジョン録画できるが、テレビの番組で現在フルハイビジョン放送されているものは殆どない。ハードディスクに録画したものをダビングする場合でも、放送自体がフルハイビジョンでない場合は差が出にくい、という。

BDとDVDの映像に差がでない場合も

業界関係者も、

「DVDレコーダーでも上位機種はブルーレイに近い質の録画、再生ができます」
といい、BDを欲しがる人は、美しい映像を残したい、加工したいというマニアックな人が多い、と説明する。たしかに、BD用の映画ソフトをフルハイビジョンテレビで見た場合、その映像の鮮明さはDVDを超える。ただ、それもソフトによって違い、あまり映像に違いが感じられない場合も多いのだそうだ。

もっとも、家電メーカー関係者は、

「地デジを受信する人達が今後ますます増え、DVDを上回る美しい映像をBDで残したいと考える人も増えていくはずだと確信している」
という。最大のポイントは買い換え需要だとし、

「DVDも96年にデビューしてからブレイクするまで4年かかり、本格的に普及が始まったのはそれから2、3年後です。BDはDVDがそうであったように現在は『過渡期』。DVDを上回る早さで普及していくと期待しています」
と話している。
Posted at 2009/11/15 18:29:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation