• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2012年12月06日 イイね!

Time Out / Dave Brubeck Quartet

Time Out / Dave Brubeck Quartet こんばんは、kazunariです。

ご冥福をお祈りします…

1. Blue Rondo ? la Turk
2. Strange Meadow Lark
3. Take Five
4. Three To Get Ready
5. Kathy's Waltz
6. Everybody's Jumpin'
7. Pick Up Sticks

 今年はいろんなジャンルの大物が亡くなってるんで、訃報記事を目にする機会が本当に多いです…ジャズピアニストのデイブ・ブルーベックさんの訃報を聞いたんでこのアルバムを取り上げてみました。

 僕はJAZZについては大物アーチストの名前くらいしか知らない無知なレベルの人間なんですが、最初に聞いたJAZZのレコードがこれでした。このアルバムJAZZのレコードで日本で初めて100万枚のセールスを記録したん違うかな?中学の頃やったと思うけど、当時アリナミンVのCMソングに“Take Five”が使われててマンハッタンの風景と“Take Five”のメロディとがシンクロした都会的な感じがカッコよくて気になって調べて聞いたのを思い出します。一時期携帯の着メロにもしてました…

 タイトルの『Time Out』はジャズの代名詞となっている”フォー・ビート(四拍子)”に初めて変拍子を持ち込んだ歴史的な名盤”タイム・アウト(小休止)”という洒落た名前なんです。“Take Five”という名前自体が“5拍子”という意味ですからね…“Take Five”という曲があまりにも有名で人気があったから、そこに目が行きがちですが僕は“Blue Rondo ? la Turk”のラヴェルのボレロみたいにピアノの規則正しいリズムで始まって柔らかなサックスの音色がスーッと入っていって途中から転調する感じが、ちょっとだけ洒落たレストランで流れてきそうな感じがして好きで、この曲もよく聴いてたから訃報を聞いた時にの頭の中で流れてたのがこの曲でした。

 まだご存命やったとは…知らなかったです。91歳って大往生なのかもしれないですが、ジャズジャイアントの訃報を目にするのは残念です。デイブ・ブルーベックさんは亡くなっても彼が残した曲は永遠に残るんですよね…今日は“Take Five”聴きながらす夜を過ごします。謹んでご冥福をお祈りします…合掌


“Take Five”


“Blue Rondo a la Turk”


“アリナミンV CM”
Posted at 2012/12/06 22:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fusion,/JAZZ | クルマ
2011年11月11日 イイね!

1969 / Pink Martini & Saori Yuki

1969 / Pink Martini & Saori Yuki 今日は磁気の日…kazunariです。

今日は一日中話題になってました…(汗)

1. ブルー・ライト・ヨコハマ
2. 真夜中のボサ・ノバ
3. さらば夏の日
4. パフ
5. いいじゃないの幸せならば
6. 夕月
7. 夜明けのスキャット
8. マシュ・ケ・ナダ
9. イズ・ザット・オール・ゼア・イズ?
10. 私もあなたと泣いていい?
11. わすれたいのに
12. 季節の足音 (ボーナス・トラック)

 今日は新聞でもラジオでもこのアルバムのことを取り上げてました…『由紀さおりさんのアルバムが米、カナダ、ギリシャなどでチャートの上昇してるらしい…』って言うニュースは湯川れい子さんがツイッターで取り上げたのが最初らしいです。それにしても海外で日本人歌手が日本語で歌を歌って評価されるのは、ひょっとしたら坂本九以来じゃないですか?

 由紀さおりさんって“夜明けのスキャット”や“手紙”などのヒット曲を持ってる歌手ですが、元々は子供の頃から活躍してた童謡歌手で、当時から関西のラジオ番組でも活躍してたと聞いたことあります。僕はドリフターズが好きなんで『8時だョ!全員集合』や『ドリフ大爆笑』でドリフのメンバーとコントやってたイメージがあったりします…よくバカ殿で腰元の役をしててコントのオチをやってませんでした?僕は“手紙”が好きだったりします。

 “ブルー・ライト・ヨコハマ”と“マシュ・ケ・ナダ”を聞いたけど、原曲のイメージを損なわずに綺麗な声とJAZZのアレンジがいい感じに絡まって童謡を歌ってるイメージと全然違って大人のムードがするんです。美空ひばりが歌うJAZZに似てる感じしました…(汗)JAZZはお酒が似合う感じがするけど、僕は下戸なんでコーヒー飲みながら聴きたくなるようなアルバムでした。彼女の澄んだ声聞くと評価されるのもナットクです…



“ブルー・ライト・ヨコハマ”


“Mas Que Nada”
Posted at 2011/11/11 23:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fusion,/JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2011年08月20日 イイね!

Big Boy/Hans Dulfer

Big Boy/Hans Dulferこんばんは、kazunariです。

久しぶりに聞きました…

1. Big Boy
2. Streetbeats
3. Winning Streak
4. Mickey Mouth
5. Insaxurraction
6. Jazz Disaster (Cool!)
7. Grouser
8. A Night At The Sheraton
9. Unsafe At Any Speed
10. Streetbeats Part 2
11. Big Boy (Jazz Version)

 しばらくやってなかったのですが、みん友さんがテナーサックスのブログをアップされてたので、フュージョンネタは久しぶりに聴きたくなったオランダのサックスプレーヤーHans Dulferにしてみました。時代によってHans Dulfer名義だったりDulfer名義で活躍されてました…娘さんが世界的に有名なアルトサックスプレーヤーのCandy Dulferです。
 僕がこの人を知ったきっかけが“Mickey Mouth”です。この曲だけでなくこのアルバムに入ってる曲が『セリエAダイジェスト』のテーマ曲及びBGMに用いられるようになって日本での知名度が上がりました。サッカー好きなら一度は聞いたことあると思いますよ。当時の僕はアルトサックスのMALTAやT-SQUAREのようなjazzに近いクロスオーバーと言われてたようなフュージョンを聞いてたので、パパダルファーのようなファンクやパンク・ロックの色合いの強いフュージョンを初めて聞いたの時は軽い衝撃でした。アルトサックスは人の声に近い感覚があって音の表情が柔らかい風合いだったりするけど、一段低い音のテナーサックスだからか重戦車のようにパワフルでかつパパダルファーの荒削りで豪快なプレイにすっかりハマって一時期よく聞いていました。娘さんが持ってるグルーヴ感も親譲りかもしれません。パパダルファーがこのアルバムの次に発表したアルバム“Dig”もこのアルバム以上にクールで豪快、エネルギッシュ、どファンキー。精力絶倫になるアルバムでした…久しぶりに曲を聴いてテンション上がりました。


“Mickey Mouth”


“Streetbeats”
関連情報URL : http://www.hansdulfer.jp/
Posted at 2011/08/20 23:36:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fusion,/JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2011年07月11日 イイね!

Swingin Around/Pee Wee Hunt And His Orchestra

Swingin Around/Pee Wee Hunt And His Orchestra 雷鳴が轟いたと思ったら雨が降ってきました…kazunariです。

関西人といえばこの曲?(笑)

1.Peg O' My Heart
2.Somebody Stole My Gal
3.Easy Melody
4.Please Don't Talk About Me When I'm Gone
5.O'' (Oh!)
6.Meet Me Tonight At Milton's
7. Idal Sweet As Applecider
8. The Varsity Drag
9. Spain
10. Swingin Around
11.So Blue
12. Mam's Gone, Good Bye

 新聞読んでたら“Somebody Stole My Gal”を取り上げてました。“Somebody Stole My Gal”ってタイトルを聴いても馴染みがないと思いますが、曲を聞けば関西人なら誰もが一度は聞いてる曲と思います…そう、吉本新喜劇のテーマ曲「ホンワカホンワカホンワカ…」でお馴染みのあの曲です。物心ついた時からこの音楽が流れてて染み付いてて関西をイメージさせる曲ナンバーワンなのは間違いないですよね…(笑)
 子供の頃からずっと身近にあった曲で関西のTV番組のテーマ曲というとキダタロー先生が作った曲だと思ってたときに友人が「あの曲ジャズやで…」って教えてくれてディキシーランド・ジャズだったと知りました。この曲を選んだのがジャスに詳しいTV局の番組担当者が「これノリがエエやん…」で軽い気持ちで決めたのですが、奇をてらうでもなく何も考えずに決めたからこそ50年経った今でも「関西人=ホンワカホンワカ~」って根付いてしまったのだと思います。この曲を聞けば聴くほどカップ状のミュートで覆ったり放したりして、音に強弱をつける独特な奏法によるくだけた曲調や後半のクラリネットとトランペットが交互に絡んでくる流れが新喜劇の中のセリフ掛け合いに聞こえたり可笑しさや哀しさを表現してる感じがしてギャグで笑わせたと思ったらホロっとさせるセリフが出てきたり新喜劇のイメージに曲がマッチしてるから長い間人々に浸透したのだと思います。
 地元ネタになって申し訳ないのですが、80年代半ばまではなんば花月からは朝日放送が、うめだ花月では毎日放送が、新喜劇を放送してました。毎日放送は違う曲をテーマ曲に使ってたのですが「最近聞かへんなあ~」と思ったら定着しなくて何時しか“Somebody Stole My Gal”に切り替えてたんですね。あの下町の日常風情にマッチした落ち着いた「ちゃっちゃーらちゃっちゃちゃちゃららっ」の曲も捨て難く、土曜のお昼は小学校の頃猛ダッシュで学校から帰って焼きそば食べながら聞いてた音楽はコッチだったかもしれません。新喜劇見て「おジャマしまんにゃわ~」とか「クッサー」とか繰り出されるギャグにゲラゲラ笑ってました…さらに藤山寛美がいた松竹新喜劇も夕方放映してたり土曜の午後は演芸番組が多かったんですよね。



“Somebody Stole My Gal”
Posted at 2011/07/11 21:49:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | Fusion,/JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2011年07月09日 イイね!

TAKANAKA/高中正義

TAKANAKA/高中正義おはようございます、Kazunariです。

今日も暑くなりそう…

1. サマー・ブリーズ
2. マンボNo.5(ディスコ・ダンゴ)
3. スウィート・アグネス
4. マンボ・マジック
5. アイ・リメンバー・ユー
6. ガスコン・コックテイル
7. レディ・トゥ・フライ
8. エイプリル・ウェイヴ

 地元も梅雨明けしてこれから夏本番ですわ~久々のフュージョンネタですが、夏になると聞きたくなる高中正義にしてみました。一昨年の夏は“ブルーラグーン”が聞きたくなって取り上げたんですがね…
 高中正義と言えば70年代から活躍してるフュージョンの枠にとどまらずロックシーンにも名前を轟かすギタリストです。そんな彼の2ndアルバムがこれです。“レディ・トゥ・フライ”は当時本人が出てたパイオニアのCMに使われてました。『夏と言えば高中…』のイメージを作り上げたのが“ブルーラグーン”と“レディ・トゥ・フライ”じゃないかと僕は勝手に思ってます。アレンジとかは今聞くと80年代そのものなんですが、イントロから一気に来る突き抜けた疾走感が夏のドライブにピッタリじゃないでしょうか?今日も天気がいいし仕事サボって海に行きたくなりましたよ…(苦笑)毎年海に行くんですが、今年は仕事になってしまい海に行けないのがホンマに残念です。
 動画は「SUPER TAKANAKA LIVE」の映像を見つけたのですが、これって昔レーザーディスクになってませんでしたか?動画を見てると中学の頃レーザーディスクが出始めの頃電気屋でこの映像を見た気がするんですよね。当時高中さん30ソコソコだったと思うんですが、ギター一本でこれだけ観客を虜にするテクニックは凄いしバックメンバーとの息もぴったりで、キーボードの小林泉美さんも可愛いです。彼女は「うる星やつら』のテーマソング歌ってましたよね…


“レディ・トゥ・フライ”
Posted at 2011/07/09 08:59:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | Fusion,/JAZZ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation