• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

Future Shock/Herbie Hancock

Future Shock/Herbie Hancockこんばんは、kazunariです。


さんま御殿だ~(笑)

1 Rockit
2 Future Shock
3 TFS
4 Earth Beat
5 Autodrive
6 Rough

 FMCOCOLO聞いてたら“Rockit”が流れてきたんでシカゴ出身のジャズ・ピアニストHerbie Hancockです。僕がハービー・ハンコックを知った曲が“Rockit”でした。当時洋楽に興味を湧き出した中学生の頃だったと思いますが、キュッキュッさせる音はそれはそれは大きな衝撃でした。『カッコいいなあ~』って思ったもんです。スクラッチと言う言葉を知ったのも“Rockit”でした…イタリアW杯で得点王になり、ジュビロ磐田にいた彼じゃないですよ。それはスキラッチです。この曲からブレイクダンスも流行ったんじゃないでしょうか?PVも今思うとCGがない頃で手作り感がプンプンしますが、当時はマネキンが無機質に動くこのPVがシュール過ぎて子供に悪影響を与えるとして放送中止になった国もあったと思います。
 僕は当時ハービーハンコックがロックの世界の人だと思ってたのですが、ウィスキーのCMに出てから『この人ジャズピアニストだったんだ~』と知りました…経歴も帝王マイルス・デイビスのグループに抜擢されたり、ジャズイベント「東京Jazz」の総合プロデュースを担当したりと日本にも所縁のある方です。Jazzにヒップホップ、テクノのリズムを取り入れるといっても、Jazz界で名声を得た人がここまでなかなかできないですよね…25年以上前の曲なのですが、今でもさんま御殿で使われたりして古さを感じない名曲です。


“Rockit”
Posted at 2011/02/27 00:32:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | Fusion,/JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2011年02月15日 イイね!

They Oughta Write A Song... /Halie Loren

They Oughta Write A Song... /Halie Loren こんばんは、kazunariです。

初めて知りました…(汗)

01 They Oughta Write a Song
02 A Whiter Shade of Pale
03 Blue Skies
04 Autumn Leaves
05 Fever
06 God Bless This Child
07 My Rainbow Race
08 Perhaps, Perhaps, Perhaps
09 How Should I Know
10 Summertime
11 I Don't Miss It That Much
12 Dock of the Bay
13 As Time Goes By
14 Free To Be Loved By Me
15 I Still Haven't Found What I'm Looking for
16 Danger In Loving You
17 Sunny Afternoon (Bonus Track)
 
 久々のJazzネタになると思うんですが、今回はアラスカ出身の新進気鋭のシンガー・ソングライターHalie Loren(ヘイリー・ロレン)です。昨日、今日、明日と丸の内のコットンクラブでライブされてますね。彼女の名前はボクがいつもブログを拝見してる方が今日彼女のライブに行ってるらしくどんな人なのか興味があって検索したら25歳と若く美人だったんでビックリしました。
 このアルバムは彼女の日本でのデビューアルバムになるんですが、ノラ・ジョーンズっぽいスモーキーな声がそうさせるのか若いのに雰囲気持ってますよね…(汗)僕は“A Whiter Shade of Pale”が以前ブログのネタで取り上げたくらい好きでこの名曲をどう歌うのか興味ありましたが、キッチリJazzにしてました。彼女の歌もイケるけど、ピアノのアレンジもイケるんです…このけだるさがいい感じで休日にオシャレな喫茶店で美味しいコーヒーとケーキを食べながら聞きたくなる曲でした。“Autumn Leaves”はシャンソンの定番“枯葉”ですが、これもこの若さでこれだけ歌いこなせるのは才能だと思います。
 僕は知らなかったですが、CDの売り上げもJazzのCDの中ではなかなかで人気も上がってるらしくこれからもブルーノートとかでライブをやると思うし3年後グラミー賞にノミネートされてひょっとして賞を取って大物アーチストになってるかもしれません…これからの彼女に要注目です。


“A Whiter Shade of Pale”


“Autumn Leaves”
Posted at 2011/02/15 23:27:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fusion,/JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2011年01月20日 イイね!

Heads/Bob James

Heads/Bob Jamesこんばんは、kazunariです。

ただ何となく…

1. Heads
2. We're All Alone
3. I'm In You
4. Night Crawler
5. You Are So Beautiful
6. One Loving Night

 久々のフュージョンネタですが、アメリカのジャズ・フュージョン界を代表するアーティストの一人Bob Jamesです…日本でもサントリーウィスキーのCMに出たりしてたので日本でも人気がありました。
 この「Heads」は彼の通算5作目のリーダーアルバムで作目だからタイトルは「ヘッズ」で、ジャケットが5セント硬貨の表です。英語で、硬貨の表は“HEADS”で裏は“TAIL”です。硬貨を投げて"Heads or Tail?"と言えば、「裏か?表か?」ということです。ウイットですね…自身のレーベル、タッパンジーレコードからの第一弾で中身はクロスオーバー感がタップリの渾身の一作だと思います。“We're All Alone”は好きな曲でした。20年位前はチョットした交通情報や番組のジングルで使われたりしてました。僕が知ったのは小学生の頃あった10分くらいの番組で使われてたのがキッカケでした。元々はボズ・スギャックスが朗々と歌うバラードなんですが、ボブはアップテンポにして、ホーンセクションをフィーチャーした大胆な編曲を施して全く違う感じの曲にしてるんです…僕はBob Jamesのカバーで“We're All Alone”を知ったんでボズの原曲を聞いて『ぜんぜん違うんや…』って驚いたわけですが…(汗)
 ボブ・ジェームスの主旋律を美しく奏でるアコースティックピアノ響きがあると思ったらアドリブは今度は電気キーボードの雄、フェンダー・ローズで流れるように曲が進んでいくシンプルでメロディアスなボブの鍵盤ソロに加え、エリック・ゲイル(g)、デイビッド・サンボーン(sax)、グローバー・ワシントンJr.(sax)などフュージョン時代の人気ミュージシャンのソロも色とりどりにフィーチャーされています。ドラムもスティーブ・ガットだと思うんですが、彼ののブラシがいい仕事をしてますよね。豪華メンバーが緻密な音楽つくりをしてるから駄作になるわけがないですよね…ポップかつフュージョンテイストで聞かせる70年代クロスオーバーの典型的な名曲だと思います。
 この頃のクロスオーバーは豪快さよりも精密機械のように緻密な感じがして何度聞いても飽きが来ないです。


“We're All Alone”
Posted at 2011/01/20 23:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fusion,/JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2010年12月02日 イイね!

STARS AND THE MOON/THE SQUARE

STARS AND THE MOON/THE SQUAREこんばんは、kazunariです。

また聞きたくなってきました…

1. いとしのうなじ
2. メイビー・アイム・ロング
3. クライ・フォー・ザ・ムーン
4. ミストラル
5. デスティネーション
6. オーヴァーナイト・センセーション
7. ミスト・オブ・タイム
8. 遠雷

 フージョンネタは随分ご無沙汰だったのですが、曲が似合う季節になってきたのでスクエアのアルバム『STARS AND THE MOON』にしてみました。去年の夏アルバム『ADVENTURES』を取り上げたのですが『ADVENTURES』がリゾートをイメージしてるのに対して『STARS AND THE MOON』は秋・冬の夜空をイメージしてるので『ADVENTURES』とは対極的な感じがする内容のアルバムになってると思います。
 僕がザ・スクエアを知ったキッカケが“いとしのうなじ”でした。キャッチーでリリコーンが奏でる爽やかなメロディに一発で虜になりました…僕が中学生の頃音楽を聞くようになった頃に流行ってたのですが、この頃からスクエアーの知名度が上がってきて“いとしのうなじ”と“オーヴァーナイト・センセーション”はよく繁華街で聞く事がありました。このアルバムでスクエアーを知って伊東たけしが抜けて本田雅人がいた頃一番聞いてましたね。20代の頃は本田雅人のスピード感あるバカテクsaxが最高だと思ってたのですが、最近は伊東たけしさんの包み込むような音色が好きになって時々youtube開いて聞くことが増えました。“いとしのうなじ”や“オーヴァーナイト・センセーション”もいいけどラストの“遠雷”は静かな夜に一人聞きたくなる名曲だと思いますよ…


“いとしのうなじ”


“オーヴァーナイト・センセーション”
Posted at 2010/12/02 23:28:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | Fusion,/JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2010年11月11日 イイね!

Greatest Hits/Dinah Shore

Greatest Hits/Dinah Shoreこんばんは、kazunariです。

とても懐かしかったです…

1. Blues In The Night
2. Buttons And Bows
3. I'll Walk Alone
4. Dear Hearts And Gentle People
5. The Gypsy
6. Laughing On The Outside, Crying On The Inside
7. Jim
8. It's So Nice To Have A Man Around The House
9. I Ain't Down Yet
10. Mad About Him, Sad About Him, How Can I Be Glad Without Him Blues
11. Chantez, Chantez
12. Blues In Advance


 今回の音楽ネタは久しぶりに“Dear Hearts And Gentle People”を聞いたのでDinah Shoreにしました…“Dear Hearts And Gentle People”が『フレッシュ9時半!キダ・タローです』のテーマ曲に使われてたので今日久しぶりに聞いて懐かしかったです。母親が仕事しながら毎日ラジオ聞いてたので小学生の頃夏休みとか家にいるとこの曲とキダ・タロー先生の軽妙なおしゃべりが自然に耳に入ってました。イントロが午前中のひと息ついた後のような心地よさがあって好きな曲です。僕はよくアメリカの女子ゴルフの大会名で聞いたダイナ・ショアと“Dear Hearts And Gentle People”を歌ってた人が同一人物だったと今日初めて知って、また一つお利口になりました…


“Dear Hearts And Gentle People”
Posted at 2010/11/11 22:46:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fusion,/JAZZ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation