• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2012年01月15日 イイね!

TVアーカイブ 第28回 銀河鉄道999

こんばんは、kazunariです。



 しばらくやってなかったTVねたですが、今年一発目はアニメ銀河鉄道999にしてみました。星野鉄郎が無料で機械の身体をくれるという星を目指し、謎の美女メーテルとともに銀河超特急999号に乗り込んで旅をするSFアニメの名作です。年末から正月にかけてスカパーで全113話一挙放映してて、正月番組面白くないんで早起きして999見て懐かしんでました…

 松本零士の作品って「宇宙戦艦ヤマト」と「銀河鉄道999」派と「宇宙海賊キャプテンハーロック」派に当時分かれてた記憶があるけど、僕は999が好きでした。鉄郎に憧れてたんです…戦士の銃欲しかったなあ~リアルタイムで見てたときは小学生やったので、ストーリーの裏側にあるテーマとかメーテルや星野鉄郎の心の動きとかよく分からず電車が好きというだけで見てた気がするんですが、久しぶりに見ると人間の業と言うか人間の陥りがちな愚かさや孤独、弱さがより強調されたエピソードが多く『運命には逆らえない…』とかメーテルが鉄郎に言って星が爆発して消えたり運命に逆らえずに人が死んてゆく姿は子供には残酷に映るような内容でした。それでも子供ながらに消化して知らず知らずに影響されてた気がします…自分と鉄郎とがダブってメーテルと旅したかったです。ラスト1分間に流れるナレーター・高木均さんによるエンディングでの朗読によって作品がより幻想的な雰囲気になるのも999の特徴じゃないですか?

 ストーリーもいいけど、主題歌もアニメの世界観とピッタリでサビの部分が泣けるし間奏が切ないんです…(汗)昔のドラマやアニメは大概ドラマやアニメありきで曲が出来ていくので、そのイメージにマッチした曲が多いから大人になっても覚えてて歌える曲が多いし時代を超えて愛されるんだと思います。久しぶりに999見て今年こそはSLに乗りに行こうと決意した次第です…実写化して欲しくないけど、星野鉄郎が鈴木福君でメーテルが黒木メイサといった感じでしょうかね?(笑)



Posted at 2012/01/15 01:15:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | TVアーカイブ… | 日記
2011年11月12日 イイね!

TVアーカイブ 第27回 世界の料理ショー

死して屍拾うものなし…kazunariです。



 ご無沙汰してたTVアーカイブネタですが、Yahooのトピックスで声優の黒沢良さんの訃報を目にしました…黒沢良さんは米国の俳優ゲーリー・クーパーやイタリアの俳優マルチェロ・マストロヤンニの声の吹き替えで有名な方なのですが、僕は『大江戸捜査網』のナレーションや『世界の料理ショー』でのグラハム・カーの吹き替えのイメージが強かったです。

 『世界の料理ショー』はカナダの料理研究家グラハム・カーが司会を務めた料理番組で、“ビストロSMAP”や“チューボーですよ”など今ではお馴染みな『料理バラエティー』の原点と言われた番組でした。小学生の頃だったと思うけど、時々不定期で再放送をしてたのを見てたんだと思います。観客が拍手で迎えるスタジオにネクタイ姿のグラハム・カーが駆け込んできて、ワイングラスを持ったまま椅子をピョン!それからグラハム・カーがワイン飲みながらの軽妙な喋りで番組が進行していくのですが、観客を前にして観客をイジったり、顔見せないスタッフ・スティーブとの掛け合いがあったり、ギャグやアメリカンジョークを織り交ぜるんです…子供の時分、このアメリカンジョークがサッパリ分からずで『何が面白いんやろう~』って何となく思いながら観客が笑ってるのを見てました。分からないと思ってても吹き替えを担当した黒沢良氏の話術も凄まじくて、とても料理番組とは思えないほどです…(汗)実際に作る料理も聞いたことのない食材と調味料を使って料理を作って、番組の最後にスタジオで見ているお客さんが試食するんだけど、一度でいいからあの役やってみたかったなあ~(笑)

 黒澤良さんのご冥福を謹んでお祈りいたします…合掌。






Posted at 2011/11/12 20:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | TVアーカイブ… | 音楽/映画/テレビ
2011年07月16日 イイね!

TVアーカイブ 第26回 水戸黄門

TVアーカイブ 第26回 水戸黄門暑い…kazunariです。

 TVネタは現在放送中の第43部をもって終了することが決まった水戸黄門です。時代劇はすっかり見なくなりましたが、子供の頃は時代劇も多かったし爺ちゃんが水戸黄門好きで一緒によく見ていました…主人公の水戸光圀役を5人の俳優さんが演じてられてましたが、東野英治郎さん、西村晃さんが演じてた印象強いです。東野英治郎さんがやってた黄門さんが好きで「ハッハッハッハッハ!!!」って笑う姿が優しい爺さんに見えたんですよね…勧善懲悪で子供でもわかるストーリーとうっかり八兵衛や風車の弥七、かげろうお銀などの個性的なキャラや主題歌“あゝ人生に涙あり”もドラマを見た人なら歌えるくらい有名だし日本のホームドラマと言っても過言じゃないと思います。
 終わってしまうのは時代の趨勢と言ったらそれまでですが、若い人に時代劇と言っても時代背景がわからないとドラマに入っていけない気もするし…僕の勝手な意見ですが、時代劇が衰退したのは殺陣をキッチリできる役者さんや悪役が似合う役者さんが居なくなったのが一番の理由じゃないかと思うんです…特に水戸黄門に登場する悪代官は悪人ながらどこか抜けていて愛嬌があって、何か憎めない­んですよ…川合伸旺さんや金田龍之助さんや菅貫太郎さんなど顔見たら「the・悪代官」と呼べるような名悪役の方も亡くなったし体型や顔の形が変わったのかチョンマゲの似合う役者さんが少なくなったと思います。時代劇はセットも衣装も小道具もお金がかかるんでコストの割に視聴率のバランスが悪いと判断したのかもしれません…
 役者さんや現場サイドはここで終わらせたくなかったと思います。時代劇こそ殺陣の立ち回りやまた刀を持った時の所作などこれらの経験が一朝一夕で身につく事じゃないから、経験を積んでそれを伝承していかないんで大河の流れを止めるわけにはいかないんです。止める事はその流れが止まることになる訳やから…おととし必殺仕事人が復活したのも時代劇の灯を消さないメッセージの意味もあったんと違うかな?連続ドラマとしては終わってしまうけど、僕は時代劇ファンは少なくなっても居てるはずだし時代劇の灯を消さないためにも定期的に2時間スペシャルとかで細々と続けていくと思ってます。時代劇は陰影の演出が大事だと思うんでビデオ撮影じゃなくフィルム撮影にして欲しいです…ジャンジャン。




 悪代官と言えば「キング・オブ・悪代官」川合伸旺ですね。悪代官フィギュアにもなってましたよね…
Posted at 2011/07/16 23:25:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | TVアーカイブ… | 日記
2011年07月14日 イイね!

TVアーカイブ 第25回 青山繁晴のニュースDEズバリ!

TVアーカイブ 第25回 青山繁晴のニュースDEズバリ!こんばんは、kazunariです。

 しばらくぶりのTVネタは“青山繁晴のニュースDEズバリ!”にしてみました。地元ネタで申し訳ないのですが“青山繁晴のニュースDEズバリ!”は関西テレビの夕方のニュース「スーパーニュースアンカー」内の人気コーナーです。僕は仕事でライブで見れないから録画して毎週楽しみに見ています。コーナーの中身も青山さんの熱意に引っ張られて密度が濃いです…東京発のニュースではほとんどやらなかった東シナ海でのベトナムと中国との緊張状態についてや菅さんと鳩山さんが拉致事件容疑者の長男が関連する政治団体へ多額献金した疑惑を丁寧に取り上げてかぶりつきました…中身の充実度では古舘伊知郎がキャスターしてる報道ステーションよりも過激だけど見ごたえあって面白いです。「スーパーニュースアンカー」の5時台はいろんなジャンルのコメンテーターが問題を提起して勉強させてもらってます。最近のニュース番組がワイドショー化しつつある中で、リアルなことを言っちゃう硬派な内容は日本で一番中身の濃いニュースショーだと僕は思います…
 最初青山繁晴さんを見たときは拉致問題や尖閣問題でワーワー言ってた頃で専門が外交と安全保障だからか拳を振り上げんばかりに力説して「偏った思想のイカツイ人?」というイメージを持ったのですが、毎週見ているとこの人が本気で日本の将来を憂いて熱く思う気持ちがあるからか激昂したり過激な発言したりすることがあるけど、動画チャンネルではオヤジギャグ言ったり「気さくでお茶目な人なんだ」って思います、最近は過激な発言からか全国ネットの番組に出ることが少ないけど、関西ローカルのニュースだからか誰にも遠慮することなく信念を伝えてるんだと思うし関西テレビも外圧に屈せず毎週放映してるのはそれだけ支持してる視聴者が多いということなんだと思います…実際最近は政治に問題だらけだからか視聴率もこの時間ではライバルに水をあけてるらしいです。








Posted at 2011/07/14 00:24:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | TVアーカイブ… | 日記
2011年05月26日 イイね!

TVアーカイブ 第24回 水曜どうでしょう

TVアーカイブ 第24回 水曜どうでしょう自動車税払ってきました…kazunariです。

 TVアーカイブネタですが、今回は水曜日なので「水曜どうでしょう」にしてみました。5月から関西でも新作が始まってて毎週楽しみに拝見しています…
 水曜どうでしょうは鈴井貴之と大泉洋、ロケ同行ディレクター藤村忠寿と嬉野雅道の基本的にこの4人が無謀な旅をする深夜バラエティー番組です。サンTVやKBS京都といった地方のローカル局で放映してるのを見たのがキッカケですが、最初はエエ年した大人4人が無謀な旅をしてるのだけの内容に『どこが面白いんやろう~』って不思議でした。しかし目が慣れてくると大泉洋と藤村Dが道中で必ずと言っていいくらいケンカ、罵り合い、座席や料理をめぐる醜い争い、愚痴などお互いやりたい放題でドキュメンタリーに進んでいく所が面白く「どうでしょうリターンズ」を楽しみにしてたんですよね。 エンディングに流れる樋口了一さんが歌ってる“1/6の夢旅人”も好きだったんです。
 ケンカしても結局4人で旅を進めないとアカンから妥協して仲良くなったり旅行って目的地での出来事も楽しいけど、その途中もまた楽しいというある意味旅の原点とこのエエ年した大人4人が醸しだす空気感がいいんですよ。アイデアは「ウンナンの気分は上々」をモチーフにしてるんだと思います…一地方のTV局が低予算で番組を作るためにタレントを地元のタレントを使いカメラマンも編集も自分達でやる事で発想を定着させた意味ではこの番組の功績は大きいんじゃないですか?
 今やってる新作は相変わらずユル~くバカやってて面白いですよね。大泉洋も鈴井ミスターも藤村Dも嬉野Pもみんな年とって性格が丸くなったのか心の余裕が出来たのか以前ならマジギレする場面も幼な馴染みが集まったホームグラウンドに帰ってきたみたいで何か楽しそうにやってて、それがコッチにも伝わって来るんですよね…番組開始から10年以上経って大泉洋もすっかり人気俳優になってメジャーになるし鈴井ミスターもタレント業だけでなく映画監督もされて多方面で活躍されて多忙になったから以前みたいな感じにはならないのかもしれないけど、無茶できる限りは「一生どうでしょう」でいて欲しいです。


Posted at 2011/05/26 00:01:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | TVアーカイブ… | 日記

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation