• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2010年12月15日 イイね!

コラム:全日本MS会議 Vol.3 モーターレーシングを経験するということ(2)

こんばんは、kazunariです。

113


AUTOSPORT WEBからの引用です…

 先日鈴鹿サーキットに行ったとき、電光掲示板で告知をしていたので思い出した鈴鹿チャレンジクラブのお話。
 一般のファンがマイカーで鈴鹿サーキットを走るというと、先導車に率いられて列になってトロトロとドライブする光景を思い浮かべるかもしれない。あれでは高速道路を走っているのと大差ないし、さほどの魅力はない。しかし外部クラブがときどき開催している走行会は、マニア同士の集まりに見えてどこか閉鎖的で加わりにくい。サーキットを走ってみたくても、なかなかきっかけがつかめないものだ。 ところが鈴鹿のSMSCには「鈴鹿チャレンジクラブ」という催しがあり、運転免許証とマイカーがあれば誰でも参加できる。ややこしい事前講習も現場で必要最小限のみ、すぐにコースへ出られる。しかもペースカーの先導は最初の10分間のみ。その後は自由に自分の能力、マイカーの性能に合わせて、F1が走った鈴鹿のフルコースを攻められるのだ。
 30分と50分コースがあるが、鈴鹿を50分全力で走れば、体力的にも精神的にもお腹いっぱいになる。私が10年ほど前、ヴィッツレースに参加していた頃、この催しを利用してかなり練習をした記憶がある。ただし以前はタイム計測をしてもらえたが、今は自分で計測しなければならないようだ。
 もっとも、いろいろと問題もある。まずナンバー付きの自家用車が対象であること。便利なようだが、鈴鹿から遠くに住んでいる人間にとっては自走しなければならない。さらにそのお値段。SMSC非会員は、60分2万5千円。SMSCに入れば、入会金と初回走行料合わせて4万円、その後は1万2千円。傷害保険を含む共済会費込みとはいえ、それなりの購買力がある50代も半ばになった私ですら少々思い切りが必要なお値段である。ただし、一度会員になってしまえば2回、3回走れば元が取れて、以降は1万2千円だから考え方ひとつかもしれない。 既存のコースをマイカーで走るだけ、とはいえ、共済会費や、当然ながらポストで安全を監視してくれるスタッフの人件費を考えると、安易にコストも下げられまい。もう少し安ければ敷居も下がるが、ささやかな要望としておこう。
 ファンは皆レースをすべきとは言わないが、壊さない程度にサーキットでの「限界走行」を強くオススメしておく。観客席やTV画面から見るレースが全く違うものになるからだ。


 この文章はモータースポーツジャーナリスト大串 信さんが書いたコラムなんですが、読んでて『分かる、分かる~』って事があったので取り上げてみました…(汗)
 自分もクルマが好きでレースを見るようになり運転する事が好きなんでサーキットも走ったこともあります。サーキットを走ったといってもただ『下手の横好き』なんですが…(苦笑)コラムの中で“サーキットで限界で走ると観客席やTV画面から見るレースが全く違うものになる”と書かれてますが、僕もその意見に納得です。何度かサーキットを走ったりプロドライバーの同乗走行を体験した事あるんですが、サーキットで見るのと実際にコースを走るのとでは目に入ってくる刺激が違うと感じたしレースの見方が変わってがさらに好きになりました。 
 とにかく経験だと思い東大を記念受験するようなノリで鈴鹿サーキットフルコースを走ったことあるんですが、何度もレース観戦したりゲームで楽しんでる鈴鹿と実際にコースの中に入って走って体験する鈴鹿サーキットは全然違ってました。コース走ってるとコース幅が狭い気がしたんですよ…コーナーもアップダウンがあったり130Rも体験したりでタイムは酷かったですが、プロの同乗体験も出来て最後2000円貰ったりで楽しい1日過ごせました。僕は20分くらいだったと思いますが、緊張しすぎて20分走ったあとかなり精神的にも肉体的にもお腹いっぱいになったので50分走るとしたら体力が必要です。車が壊れないか心配になりますが…(笑)
 走行料が1万円くらいに安くなれば敷居も下がって理想的ですが、F1開催してるサーキットなんでステイタスも多少必要だと思います。1周1kmくらいのミニサーキットと世界屈指の難コースである鈴鹿サーキットとが同列に並ぶのは鈴鹿サーキットに失礼ですから…自分は速く走る才能はサッパリ無いですが、あんまりガツガツしない和気あいあいと楽しめる走行会があれば参加したいです。公道で思い切り走ると罰金払わないとアカンのにサーキットは思い切り走れてルール守ったら峠を走るよりも安全で楽しいですもんねぇ~
Posted at 2010/12/15 23:35:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | diary'10 | 日記
2010年12月05日 イイね!

Colors of Porsche 2011

こんばんは、kazunariです。

047


048


 年末でカレンダーを買う時期になりアレコレ考えたのですが、ポルシェ好きなんでカレンダーを買いにポルシェディーラーに足を運びました。実物見るとカレンダーの割りにいい紙使ってるのかズシっとした重量感あります。そりゃカレンダーにしてはいい金額するわけです…(笑)出来たら限定品のポルシェカレラカップに出てるGARMIN PORSCHEのミニカーも展示してたら買おうと思ってたのですが、展示してなくてHPから買おうかと迷ってます…
 いつも行くディーラーで顔を覚えられた気がしたので今日はディーラーをを変えたのですが、ポルシェディーラーは展示してるクルマに圧倒されてるのか何処も敷居が高く感じて緊張しましたね。カレンダー買ってる一応お客さんで身を小さくする必要はないんですが、明らかにお金持ちな人を目にすると小市民から来る劣等感から卑屈になっちゃいます…
 ミニカーなどのグッズのカタログももらったのですが、ミニカーの種類が増えて911 GT3 ハイブリッドのミニカーが発売してたんですよ。これと911 GT2 RSのミニカーが欲しいですね…ポルシェのミニカーばっかり増えていきそうです。
Posted at 2010/12/05 23:22:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | diary'10 | 日記
2010年12月02日 イイね!

Race Queen

こんちは~kazunariです。


288


256


243


179






Posted at 2010/12/02 13:30:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | diary'10 | 日記
2010年12月01日 イイね!

Toyota Corolla World Rally Car

こんばんは、kazunariです。

102


103


194


 カローラWRC(Toyota Corolla World Rally Car)です。これも映像とミニカーでしか知らなくて一度実車を見たかったクルマなんで見ることが出来て嬉しかったですね。カローラWRCは、WRCのイベントごとに、ラリー開催国をイメージしたカラーリングをしてました。ミニカー揃えた人もいるんじゃないですか?欧州仕様のカローラには3ドアハッチバックがカタログに載ってたのは知ってたので興味あったんです。日本でも以前カローラFXって3ドアハッチバックがカタログモデルであったんですが、シビックが人気だったのと代が変わるごとに形がダサくなってレビンと同じエンジン積んでたのに人気が無かったんですよ…僕はハッチバックが嫌いじゃなかったんでレビン買うときにFXも候補に入れたのですが、スタイルと内装がセダンと同じで何かダサくてレビンに決めたんです。
 このカローラWRCはそれまでのセリカにかわり、97年から導入されたWRカー規定に基づいて作られたクルマで10年前のクルマでグループAの雰囲気を色濃く残してるけど、リア周りのウィングの造詣などは今のWRカーに通じるものがあると思います。改造範囲の広いWRカーなんでエンジンも狭いエンジンルームに3S-GTを詰め込むために角度をつけて搭載したり凝った事してました。このクルマの最大の特徴はジョイスティックと呼ばれる電子油圧制御のセミオートマチックトランスミッションの採用ですね。ラリーカーがセミオートマ化する走りで画期的な事だったのですが、トラブル連発でなかなか使い物にならす、小さなエンジンルームにターボエンジンを詰め込んだのでオーバーヒートすることが多くて熟成に手間取り最初のシーズンは散々な結果でしたが、翌年は熟成が進んでポテンシャルを発揮してメイクスタイトルを獲ってトヨタがF1に参戦することになりラリーから撤退を決断してTTE最後のラリーカーになったある意味悲劇のマシンでした…撤退する事無く参戦を続けてたら、たぶんチャンピオンマシンになってたのは間違いないと思います。ワークス活動はたった2年でしたがその後プライベーターに愛され走り続けてたのを見ると余計に『ワークス活動したらどうなってたかなあ~』って思いますが、WRC復帰後のTTEってどこか撤退前のようなモチベーションが薄かった気がするんですよね。ワークス最終仕様のままプライベーターに渡してその後も出来る範囲で開発をしてたのはTTEの総帥O・アンダーソンのラリーに対する情熱じゃなかったでしょうか?岩瀬さんがO・アンダーソンの事を『凄い器の大きい心底ラリーが好きな人だった』と仰ってたのが印象的でしたね…
 『トヨタWRCに復帰か?』とかメディアが書いてて当日『トヨタはWRCに復帰するのだろうか?』という話題が出てたけど、F1撤退後のTTE(TMG)がどのカテゴリーに参戦しようとしてるのか興味あります。WTCC、DTM、FIA-GT、WRCと噂があって消去法で行くとWRCなんですが、オーリスでは大き過ぎるしヤリス(ヴィッツ)ではサイズが小さくてレキュレーションに合わない…オーリスベースのクルマ作って復帰するんでしょうか?ノウハウのあるTMGでも最強だった90年代と今では規模も全然違うしブランクもかなりあるんで結果を残すのは難しいんじゃないかな?ラリー関係者はトヨタのWRC復帰を願ってるけど、最後は“モリゾウ”さんの決断次第ではないでしょうかね?当日ラリーマシン見に来てたらしいんですが…僕はマニュファクチャーが多いに越した事無いんでトヨタにはWRCに復帰してWTCCの二本立てで欧州でレース活動して欲しいです。






Posted at 2010/12/02 00:21:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | diary'10 | 日記
2010年12月01日 イイね!

ST165&ST185 Celica GT-FOUR

こんばんは、kazunariです。

199


261


262


 TMSFで展示してた“流面系”ST165 Celica GT-FOURです。僕がTMSF見に行った理由の2つ目が歴代のWRCマシンが見れたことでした…このクルマ実際にB・ワルデガルドのドライブでサファリラリーを走ってたクルマらしいです。『Rally and Classics vol.1 グループAラリーのすべて』という雑誌でこのクルマの写真を見たのですが、実際にクルマを見て随所に見られる汚れやキズがラリーの過酷さを訴えかけてる気がします。
 この日は元TTEドライバーの岩瀬安弘氏が来られててマシンの説明とラリーの裏話を聞けるケニアに井戸を掘るための募金活動を兼ねたトークショーが何回かあったんで聞いてました。ロープを取っ払ったりボンネットやドアを開ける予定は無かったんですが、岩瀬さんの『見せちゃえ~』のひと言でエンジンや運転席を見ることも出来ました。モータースポーツに興味を持った頃で満を持して投入したST165セリカが僅か2年で厚かったランチャの壁を打ち破って世界制覇できた時は『日本車でもここまで出来るんだ…』ってホンマに嬉しかったです。カローラ店のお店で貼ってたポスターが欲しかったんですよ…グループAってレキュレーションが厳格なんで外観はオリジナルに限りなく近いです。ランチャはレースで戦いやすくするためにでかいスポイラーをオプション設定してレース煮付けてたりしたのですが、トヨタはメーカーとしての規模が大きかったんで小回りが利きにくくエボモデルの投入はST185まで待たないとダメだったんですね…今でもオーラを醸し出してる名車じゃないですか?









098


189


 鮮やかなカストロールカラーがカッコいいST185 Celica GT-FOURです…このクルマも実際にJ・カンクネンがタイトルを決めたオーストリアラリーで走ったクルマらしいです。ロープ外してくれたんでコックピットも拝見する事ができました。
 このST185 Celica GT-FOURがTTEのラリーカーの中で一番成功を収めたクルマといっても過言ではないと思います。この頃のTTEはライバルランチャに勝つために年間予算100億円以上つぎ込んでテストチームを組織したりサービスチームを組織してサファリラリーでフライングメカニックをヘリで送り込んだり大物量作戦でとにかく強かったですね…今のトップチームであるシトロエンのラリーチームよりも派手な事してたんじゃないですか?この頃はモータースポーツが今よりもブームになっててWRCもBSで放映してたんで家でよく見てました。94年だったと思うんですが、トヨタがダブルタイトルを獲った時にそれを記念するイベントがあって那須高原にデモ走行を見に行った時にD・オリオールが一般の人を乗せた同乗走行でもお構い無しに派手にスライドしてたのとO・アンダーソンがクマみたいにでっかくてオーラがあった印象が強いです。この頃はホントWRCを見たりレーシングオンで結果読んだりしてましたね…最近hpi製のST185セリカのミニカーが発売されたんですが、これか完成度が高くてメッチャ欲しいんです。


Posted at 2010/12/01 23:18:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | diary'10 | 日記

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation