• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2010年12月01日 イイね!

TS010

こんばんは、kazunariです。

136


137


 TMSFではTS010も走行展示してました。カシオ号は以前鈴鹿でTMSFがあった時にデモ走行をしてたと思います。久しぶりに走ってる姿を見たけど、カッコよかったですね~デンソーカラーのTS010を久しぶりに見てチョット感激しました…TS010のデザインが好きで当時AE101レビンに乗っててこのクルマのエンジンが5バルブの4A-GEでTS010に搭載してた3.5LNAのRV10エンジンも5バルブで同じエンジニアが設計してたか何かで活躍期待してました。鈴鹿でSWCのレースがあったんで観戦にも行きました…2コーナーで観戦してたのですが、ホームストレートから一気にブレーキングして1コーナーからS字、逆バングループCカーにマシンと全然違うミズスマシのようにコーナーを抜けて行きF1マシン並みに甲高いエグゾーストが聞こえて速いマシンだったんですがねぇ~あと一つ何かが足らなくてSWCもル・マン24時間もプジョーにタイトル獲られてしまいちょっと悲運のマシンだったと思います。写真はミシュランのタイヤ履いてますが、当時はグッドイヤーでスポーツカーのタイヤつくりに慣れてなくて結果散々で翌年ミシュランにチェンジしたんですよね…デンソーモデルのミニカー欲しいんですが、廃盤になってるのかな?ミニカーショップのHPで検索してみます。
Posted at 2010/12/01 00:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | diary'10 | 日記
2010年11月30日 イイね!

TOYOTA F1 CARS 

こんばんは、kazunariです。

266


269


089


 今年TMSFに行った理由が2つあるんですが、そのひとつがトヨタのF1マシンが勢ぞろいして事でした。早く見たかったんで一気に階段駆け上がったので息切れでしんどかったのですが、年代ごとにずらっと並んでるのを見るのは壮観です…こうやって年代ことに並べるとF1ってコロコロレキュレーションが変わるのと戦いのレベルがとにかくハイレベルなんで一年ごとにマシンの空力面が全然違って見えます。特にリアまわりの違いって年代ごとに顕著なんで写真撮ってる人多かったです。
TF101とかTF102を見てるとホント空力面の詰めがまだまだですもんね。僕は成績は良くなかったけど、TF105からTF107までのマシンがスポンサーロゴも沢山あってカッコよく見えました。
 F1以外ののゾーンは人がソコソコだったのにF1マシンのまわりはホント人が絶えなかったです…こうやってズラッと並んでるのもカッコいいですが、F1マシンこそ走ってる姿が一番映えるんで展示じゃなくて走行展示して欲しいです。それと勝手なリクエストなんですが、来年はカウル外したF1マシンを吊って展示するとかFポンのイベントで好評だった『解体ショー』をするとか、ヒスパニア・レーシング・F1チームとの交渉が決裂して行き場所の無い幻のマシン“TF110”を展示するか走らせるか思い切ったことして欲しいです。
Posted at 2010/11/30 23:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | diary'10 | 日記
2010年11月30日 イイね!

トヨタ2000GT&トヨタスポーツ800

寒いっすね…kazunariです。

112


117


 パドック裏をウロウロしてたらトヨタ2000GTのオーナーさんとトヨタスポーツ800のオーナ-さんがパレードラン前でオフ会してました。何十台のビンテージカーが並んでる姿は壮観なものでした。これだけの2000GTを見たのは何年か前にTMSFで見て以来です…トヨタ2000GTの実車は車高が低くて室内も今のクルマと比べるとホント狭いです。ヤマハのピアノ技術から作られた木目パネルやヤマハ発動機が開発した3Mエンジン共々当時の技術でこれだけのものを作った事自体が情熱だと思います。ヨタ8も空冷2気筒エンジンでエンジンのサイズが小さかったのにビックリでした。パーツも段々なくなる一方だし維持するもの大変だと思うけど、いつまでも大切にして欲しいです。
Posted at 2010/11/30 00:19:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | diary'10 | 日記
2010年11月29日 イイね!

NASCAR“TOYOTA CAMRY”

こんばんは、kazunariです。

129


128


 こういったイベントでしかお目にかかれないNASCAR“TOYOTA CAMRY”です。NASCARのクルマが走ってるのは10年くらい前にもてぎでデモ走行を見たくらいですが、クルマも走りも豪快なアメリカンでした。5.8LのV8OHVエンジンが振動も音も大きいし目立っててクルマもボディもタイヤも何もかもが大きくてコーナーは辛そうでしたが、ストレートは大音量で駆け抜けて行きスプリント仕様は800psくらいあるらしいんでストレートスピードはソコソコ出てたと思います…速かったですよ。
 通りかかったらNASCARドライバーのトークショー&サイン会をしてたのですが、アメリカ人スタッフにとって子供が応援してるチームのレーシングスーツを着てたり自作の応援グッズで応援してる姿が新鮮だったのかスタッフが子供やファンの女性と一緒に写真撮ってました…サイン会が時間が押してしまって僕の前で終わってしまったのがマジ悔しいです。スタッフの女性が美人でした。
Posted at 2010/11/29 23:40:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | diary'10 | 日記
2010年11月29日 イイね!

LEXUS LFA

こんばんは、kazunariです。

059


060


057


 TMSFでパドック裏に行った時に最初に目に入ったのが“LEXUS LFA”で人だかりが出来てましたよ。モーターショーで白色のLFAは見たのですが、赤や黒などカラフルなLFAを見たのは初めてでした…『LFA Challenge』というGTドライバーがLFAに乗ってバトルをするイベントやプレミアムサーキットタクシーでLFAが実際に走ってるのを見たのですが、戦闘機みたいで速かったですね~発表時に話題になった4.8LV10エンジンの音も噂に違わずF1エンジンみたいにウルトラスムースに高音が抜けてストレートをかっ飛んでました。もう少しでかい音がすると思ってたので楽器のような音で静かなのにはビックリでした…同じヤマハ発動機製のIS-Fの5LV8エンジンは『グウォ~ン』って豪快な音を出してたのとは全然違って感じました。
 専用開発したエンジンやカーボンボディ、カーボンブレーキなど3750万するだけあって何もかもが凄いしカッコいいクルマなのは間違いないんですが、走ってる姿はメチャカッコいいのに止まってると何か絵にならないと言うかポルシェやフェラーリよりもオーラが薄い気がしたんです。これがスポーツカーに対する歴史の差なんでしょうか?ポルシェ911は長い間時間をかけて進化していってユーザーに応じていろんなバージョンがあるけど、LFAは何かこれとニュルエディションを売ったら次の展開がイマイチ見えにくいしIS-FからLFAに繋がりが見えにくいんですよね…フェラーリみたいなお色気路線なのかポルシェみたいなアスリート路線なのかどっちつかずで僕はLFAよりもIS-Fにときめきました。批判じゃないです…上手く伝えられなくて気の聞かない文章に取られたらスミマセン。ここからGT-Rみたいに少しづつ開発してFIA GT3レースに出てくるようなクルマになれば面白いんじゃないかな?いいクルマだけに期待したいです。
Posted at 2010/11/29 23:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | diary'10 | 日記

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation