• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2011年02月07日 イイね!

One on One: Valentino Rossi & Masao Furusawa

昨日は頭痛で目眩がしてました…kazunariです。




 すっかりDucatiレッドのツナギもDucatiのマシンに載る姿もすっかりサマになってしまった感のあるV・ロッシですが、彼がヤマハに在籍した7年間の思い出を、ヤマハの執行役員で“技術系のちょー偉いヒト”古沢政生氏に語った特別映像を『ヤマハ発動機WGP参戦50周年記念サイト』の中で見つけたんで載せてみました。今年からロッシはDUCATIに移籍し古沢さんは定年退職して現場から離れてしまいお互い別の道を歩むのですが、年齢を超えた親友として強い絆で結ばれていた関係をすることが出来る貴重な動画だと思います…
Posted at 2011/02/07 23:10:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | motorsport'10 | クルマ
2011年01月12日 イイね!

Valentino Rossi YAMAHA YZR-M1を語る…(日本語解説付き)

Valentino Rossi YAMAHA YZR-M1を語る…(日本語解説付き)こんばんは、kazunariです。

 去年のブログネタにヤマハで7年間を過ごしたバレンティーノ・ロッシが、各年のYZR-M1について語ってる動画を見つけたんですが、ヤマハ発動機のHPに専用スレッドが立ち上がってて日本語解説も付いてたので分かりやすくなってます…

2004年YZR-M1


2005年YZR-M1


2006年YZR-M1


2007年YZR-M1


2008年YZR-M1


2009年YZR-M1


2010年YZR-M1


 動画が細切れになってしまっててややこしくなってるんですが、見た後に専用サイトにある年度別の解説を読むと興味深い内容になってると思います。2004年は正直言って決してホンダに比べるとポテンシャルがあったとは言い切れないマシンをロッシの開発能力とカリスマ性で素晴らしいマシンに仕立てあげてくれた事はヤマハファンとして感謝したいです。去年でラブストーリーは終わってしまったけど、どんな素晴らしい物語もいつか必ず終わるんで…移籍した選手って移籍先での話題を見ると何か憎たらしく思ったりするんですが、ロッシの場合そんな風に感じないんですよ。これってロッシの人徳と言うか魅力かな?

YZR-M1ヒストリー PART 1
http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/sports/race/2010season-review/motogp/history-m1/

YZR-M1ヒストリー PART 2
http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/sports/race/2010season-review/motogp/history-m1/0002.html
Posted at 2011/01/12 23:44:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | motorsport'10 | クルマ
2010年12月29日 イイね!

国内復帰

国内復帰こんばんは、kazunariです。
 
 中嶋一貴の来シーズンが気になってたけど、やっぱ国内レースに復帰ですね。テストであれだけロングランで走ってたからそうなるだろうと思ってました…元ネタではトヨタ系チームからの参戦って書いてるけど、多分FポンもGTもトムスからの参戦で決まりでしょう…寿一さんのブログやAS誌を見てると何か一貴クンの復帰ってオトナの事情で早い段階で決まってるような感じがしました。寿一さんのアレコレを見てるとトムスをトップチームに引き上げた功労者なのにどこかモヤっとした部分があるんですよね。契約社会ってそんなもんなのかもしれませんが…
 穿った見方になるけど、本人はF1復帰を今でも熱望してるし国内よりも海外のレースに参戦することだと思うんですよ。しかし厳しい言い方になるかもしれないですが、一年レースしていないと一貴くらいの実力だとリストアップされない可能性って高いんじゃないでしょうか?闘志を内に秘めるタイプなんでチャレンジングな走りをする可夢偉クンと比べると、もって生まれた速さは認めるけど走りがスムース過ぎて何か損してる気がします。自分は一貴クンはスムースでクルマを壊さない走りがフォーミュラーよりもツーリングカーの世界の方が向いてる気がしてル・マンチャンプにもなれる器じゃないかと思うんですがどうでしょう?
 久々の国内レースでF1経験者として結果が期待される立場になると思います。もしトムスでの復帰なら体制も磐石だしいきなりFポンチャンプも夢で無い話かもしれません…GTもトムスでA・ロッテラーと組んで寿一さんがルマンに移籍したらこりゃシーズン面白くなりますよ!!話が脱線しちゃいましたが…(汗)F1経験者のドライバーがトップカテゴリーに参戦することによって日本のレースがちょっとでも盛り上がる事を期待してます。


F1-Gate.comからの引用です…

中嶋一貴は、2011年にフォーミュラ・ニッポンとSUPER GT(GT500)の両シリーズに参戦することを自身のブログで明らかにした。

2009年シーズン末にウィリアムズのF1シートを失い、2010年はレース活動をしてこなかった中嶋一貴。だが、年末にフォーミュラ・ニッポンやGTをテストするなど、国内レース復帰を示唆していた。

「ここ1カ月、日本でフォーミュラニッポンやGTのテストでかなり走りこませてもらい、久々に乗るレーシングカーは純粋に楽しかったです」と中嶋一貴はコメント。

「そんなこともあっていろいろと噂にもなっているようですが、あまり引っ張ってもなんですのでそろそろはっきりさせておきたいと思います」

「ということで来年は、日本国内のレースを戦います!」

参戦カテゴリーは、フォーミュラ・ニッポンとGT500であることを明かした中嶋一貴。まだ具体的な体制は明かしていないが、トヨタ系チームでの参戦になるだろう。

「具体的な体制はまだ詳しくはこれからになりますが、フォーミュラニッポンとGT500の両シリーズを戦うことになります」

「ここしばらくテストで距離を重ねてきましたが、どちらのレースともドライバーの、そして技術的な面でのレベル共にF1以外のどのカテゴリーにも引けを取らないものだと感じました」

「実質(というか実際に)どちらのレースもルーキーという立場になるので、初心に帰るいい機会ですし、心機一転です」

中嶋一貴の国内レース参戦は、2005年以来となる。

「国内でレースをするとはいっても、ドライバーとして何時、世界中のどこでチャンスがあっても戦えるような準備と心構えはしていたいですし、それぐらいの意識を持ってやっていかなければいけないと思います」

「また、ここしばらくF1の人気が低下していると言われますが、国内のレース、特にフォーミュラニッポン(何回も書くには名前が長い・・・)のそれはF1の比にならないくらい問題だと思うので、ドライバーとしてレースを戦うことプラス、違った角度からレースを認知してもらって盛り上げられるようにしていきたいですね!」
Posted at 2010/12/29 22:17:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | motorsport'10 | クルマ
2010年12月29日 イイね!

"Skoda Fabia S2000"

こんちは~Kazunariです。

6e12e96d-s


f870193c-s


d93a4a3e-s


 何日か前にSkoda Fabiaを取り上げたのですが、2011年から挑戦するSWRC用のS2000規約のラリーカー"Skoda Fabia S2000"を公開しました。シュコダ ファビアのラリーカーは今年のIRCでコンストラクターチャンプを獲ってるクルマなんでポテンシャルは持ってると思います…元のクルマは同じシャシーを持つポロGTIやセアト イビサ クプラよりもスタイルに派手さはないですが、太くてデカイタイヤを履くためのオバフェンとリアウィングを付けたラリーカーの姿はカッコいいんじゃないですか?レッドブルのカラーリングになるらしいんですが、スポンサーカラーに塗られたらさらにカッコよさが増すかも…僕はリアビューのマッチョ感が好きですね。



AUTOBLOGからの引用です…

Of all the names you might associate with rallying – Lancia, Audi, Subaru, Mitsubishi – Skoda might not rank all that high, but they probably should. The Czech automaker took home top honors in this year's Intercontinental Rally Challenge, and on the back of its success, is graduating to the World Rally Championship.

Well, almost. Skoda won't be competing next season in the top class of the WRC, but will be taking its Super 2000-spec Fabia to the S-WRC. The new category inaugurated for the 2010 season allows Super 2000 cars to compete against each other on the top rally stages in the world.

Teaming up with Red Bull, Skoda will have two teams in the S-WRC class next season: one factory outfit and another privateer entry fielded by Baumschlager Rally Racing. Parallel to the world titles which Red Bull Racing took home this year in Formula One, the Red Bull Rally Team took top honors in the inaugural S-WRC standings. Teamed up with Skoda, they could have a dynamite combination on their hands. Details in the press release after the jump.



Posted at 2010/12/29 13:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | motorsport'10 | クルマ
2010年12月28日 イイね!

Honda NRS 250 Moto3 Contender Teaser

 Honda NRS 250 Moto3 Contender Teaserこんにちは、kazunariです。

 ホンダも密かにGP125カテゴリーに代わるMoto3カテゴリーのマシン作ってたんですね…知らなかったです。動画も見つけたので見つけたんでネタにさせてもらいました。Moto3カテゴリーによってロードレース界から2ストマシンが無くなって独特の音が聞けないのは時代の流れ感じるけど仕方がないですね。
 僕がバイクレース見始めた頃はGP125クラスはホンダのマシンが強かったイメージがあるんですが、いつしか外国製マシンが台頭してホンダもヤマハも見る影がなくなった気がします。もしこのバイクを市販レーサーとして売りまくってカテゴリーが盛り上がるのを期待してます。ヤマハさんはどうするのでしょうか?

Posted at 2010/12/28 15:39:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | motorsport'10 | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation