• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2011年12月12日 イイね!

海洋警察官が中国漁船乗組員に腹刺され死亡 取締り中にガラス片で

今年の感じは『絆』でした…kazunariです。



 お隣の国の話やけど、またまた中国漁船がお騒がせですね…映像も見たけど、去年9月の尖閣諸島沖で中国の漁船と海上保安庁の巡視船が衝突した事件とダブりました。今回の韓国でのお話も中国漁船が反則ギリギリで武装してたし確信犯ですね。そもそも中国政府も報道官が会見してたけど、どう見ても中国側も悪いと思ってるフシが無くて反省の色なしじゃあどうしようもないですね…

 日本と韓国の間にもいろんな問題があるけど、日本と韓国と中国との間で漁業資源に対する秩序を守るための枠組みを作る外交を仕掛けていく必要があるのでは?こういった武力衝突的な話がまた出てくると去年の尖閣問題で日本と中国の間に何があったのか詳細を知りたくなるし、韓国はこの漁船の乗組員の身柄を確保して処分をどうするのか非常に注目しています。今回は韓国での話やけど、日本も対外の火事ではないと思います。もし、海上保安庁の隊員が同じ目に遭って殉職したら日本でどんな議論が巻き起こってどう政府が対応するんでしょうか?まさか『遺憾です』とか中国に文句言っても外圧で不起訴釈放じゃないやろうなあ~ジャンジャン




産経新聞からの引用です…

 【ソウル=加藤達也】韓国の聯合ニュースによると12日午前7時ごろ、同国西方の韓国領海内の黄海で違法操業の中国漁船を取り締まっていた海洋警察官2人が中国側乗組員にガラス片で襲撃され、1人が死亡、1人が負傷した。海洋警察は漁船を拿捕、乗組員9人を拘束した。

 報道によると、海洋警察は同日午前5時半ごろ、黄海上で中国漁船1隻が違法操業しているのを確認。警備艦で巡視していた特別取締隊員が高速ゴムボート2隻に分乗して漁船に乗り込み、船内を順次制圧した。

 だが、操舵室にいた船長とみられる男が突然激しく抵抗。窓ガラスを割って破片を振り回し、隊員に襲いかかったという。

 取締時、死亡した隊員は防刃チョッキを着用していたが中国船の男は保護されていない部分を狙って刺したとみられ、ガラス片の先端は内臓に到達。病院へ運ばれたが、死亡した。

 黄海の韓国領海では近年、中国漁船の違法操業が多発。昨年12月には海洋警察の船に体当たりした漁船が沈没する事件があったが、韓国当局は船員を不起訴とするなどし、韓国内では政府の対中弱腰外交に批判が集中した。




Posted at 2011/12/12 22:08:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年12月07日 イイね!

「食べて応援」は幻想だ! 「買い叩かれている」福島の農家がブログで「現実」暴露

こんばんは、kazunariです。



 何となくそんな気がしてたけど、実害をうけてる方の話をきくと…何だかんだ言っても残念ながら現実はこうなんだろうね。福島で精魂込めて作物作ってる人が可哀想になってきます。観光客で福島のためにお金使うのと商売として福島産の農産物を買うのにお金使うのとは違うってことなんです。

 まわりが声高に『福島産のモノを買って食べよう!』と言ってもそこに商売が絡むと企業は慈善団体じゃないから、えげつないことする奴はえげつないことして儲けようとする…まさに火事場泥棒です。残酷な言い方やけど、企業のホンネってそんなもんじゃないですか…火事場泥棒はいけないと思っても、僕がもし野菜のバイヤーだとして上司から『福島産が風評被害で原価が安いらしいから出来るだけ安く仕入れろ…』って言われたとしたら、駆け引きしてでも安く買い叩いて儲け出して社内で評価されると仮定すると企業人なら買い叩くことを考えませんか?火事場泥棒を見過ごすのは忸怩たる思いで悔しいけどね。日本最大手スーパーのイ○ン、関東店舗では福島の野菜を売ってるけど、関西店舗では震災以降ずうっと福島の野菜は取り扱い禁止なんですね~(汗)

 理想を言うと直接農家から野菜を買うと農家も潤うけど、今までが農協におんぶにだっこの状態だったんで直接商売するノウハウなんかないに等しいからこの現状を良くする落としどころは難しいですね。この話題もガレキ処理を他府県が受け入れようとすると表向きは復興を応援すると言っても自分ところにガレキがやってくると途端に反対とわめくのとちょっと似てる気がしました。「がんばろう日本」だとか「絆」なんて言葉で真面目に活動してる人も沢山いるけど、偽善者ぶってる人も沢山いるんで、これらの言葉を見ると腹が立ってくる別の自分もいます…

 国がいつまでたっても被災地のことに対して腰が重くて何もしてくれないから、農家や酪農家もいいように国の都合に振り回されて何時まで経っても救われない…先が見えないのは当事者にとっては辛い話です。農業だけでなく酪農も漁業も同じように大手の流通企業の火事場泥棒にいいように駆け引きされての同じ構図なんでしょうなあ~イマイチ纏まってなくてスミマセン



J-CASTニュースからの引用です…

福島第1原発事故発生以降、被災地を「食べて応援しよう」という機運が高まっている。東北や茨城県の農作物を扱う飲食店やアンテナショップは多く、農林水産省も「食べて被災地を応援」することを呼びかけ、今や国をあげた取り組みとなっている。

ところがその「食べて応援」に、ある福島の農家が異論を唱えている。

「足元見られてケツの毛毟られてるのが現実ですわ」

2011年6月から、震災後のいわき市の農業の実情について書いてきた「農家の婿のブログ」管理人だ。12月4日に「『食べて応援』は幻想だ」というタイトルのブログを更新している。

「農作物に放射性物質が入ってるんだから安くなって当然」という意見はもっともだし、自分でも4月の時点では現在の価格よりもっと安くなると思っていた。その上で「被災地を応援という大義名分に隠れてほくそ笑んでる連中がムカつくぜ」ということを言いたいのだという。

「米がね、業者にクソ安く買いたたかれてるんスよ それが食品会社やら、外食産業に流れ込んでるんですよ」「直聞き情報として1俵8000円提示 中通りの伝聞情報として、1俵5000円提示 野菜だって似たようなもんでしょう 今日1玉98円の白菜を見ましたよ」

「わかりますかね 農家儲かってねーっすよ 足元見られてケツの毛毟(むし)られてるのが現実ですわ まあ彼らは大抵こんなことを言ってたりしますね『私共は復興を支援しております。食べて応援しましょう!』ふところ温まってるのはテメー等だけだクソったれ」

自社の利益のために被災地支援という言葉を使う業者に、「本心から応援したいなら例年の定価で買え それが嫌なら綺麗事ぬかすんじゃねえ」ということを伝えたいようだ。

コメント欄には「福島県産、いたるところで見かけます。安くなるかと思いきや決して安くないですよ。不思議です」「仲介業者が私腹を肥やしているのが気に食いません」などブログの意見に同調するものが多かった。「食べて支援・食べて復興だと思ってるバカどもへ言いたいのは『本当に被災地の農家を応援したいなら現金送れよ』『直接、その農家さんから買い取れよ』ってことですよ」と、「食べて応援」という気持ち自体を批判する人もいた。

「大企業が食べて応援キャンペーンをやってくれるのはありがたい」

ブログが更新されるとすぐさま、「これがこの国の現実でしょう。外食産業コスト削減第一だからなぁ」「原料米を農家から買い叩いておいて、売値は通常。利益ガッポリ。何が『食べて応援しよう』だ」などというコメントともにツイッターで広められた。

ブログ主には「福島の農作物が安くなるのは当然」という批判も届いたようで、自身のツイッターで「ブログであんなに前置きしたのになぜ誤解されるんだ…。買い叩きは市場原理からは当然の帰結で、やってるほうも悪いとは思ってないのに… ただそれを都合よく綺麗な理由をつけて正当化しようとすることに憤ってるだけで…」と付け足した。

ブログ記事の内容について、ある福島県の農業事業者に話を聞いたところ「中間業者が農作物を安く買い叩いて首都圏などで高く売るという話は、噂話としては聞いたことがあるが、どの会社がやっている、うちにも業者が来たなど具体的な話は聞いたことがありません」とのことだった。
その上で、「食べて応援」に求めることについて聞くと
「たとえば大手のレストランチェーンなどが『福島の食材を使用しています』と言ってキャンペーンをしてくれた方が、安全性が多くの人に伝わるという意味ではありがたいです。業者に不信感を持つ消費者にとっては、インターネット通販などを使って生産者から直接購入するのが一番いいと思います。サイト運営費など多少の上乗せはするが、儲けには走っていない直販サイトも多くあります。いずれにせよ最近、農産物から基準を超える放射性物質の数値が出ていることは確かなので、福島県の農家は信用を取り戻すためにこれからも頑張っていくしかありません」
と話してくれた。

ブログ
Posted at 2011/12/07 01:27:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年12月05日 イイね!

成績悪く、いじめられ、非行に走りやすい 「早生まれ」は損な人生歩むのか?

こんばんは、kazunariです。



 早生まれの人が見たら『ざけんなよ~』って言いたくなるニュースなんですが、イギリスの研究機関が早生まれと遅生まれでは早生まれの子供が成績が低かったり非行に走りがちと言う衝撃の内容でした…

 大人になったら早生まれも遅生まれもほとんど関係ないと思うけど、子供の頃だと早生まれと遅生まれでは同じ性別でも体力面での差はあるんじゃないかと思います。早生れの人だったり早生まれのお子さんがいてる親御さんがこのブログを見てどう思うのでしょうか?興味あります。

僕と同じ年の早生まれの有名人には日産のエース本山哲選手をはじめいろんなジャンルで活躍してる人が沢山いるから、この結果は参考程度の話くらいやと思ってます。言ってることがわからないでもないけど、実際はそうでもないと思うよ…僕なんか遅生まれなのにアホやし…




J-CASTニュースからの引用です…

英国の研究機関が、いわゆる「早生まれ」の少年少女に関する調査結果を公表した。早生まれの子は成績が低い傾向にあり、学校でいじめられやすく、さらに非行に走りがちだという「衝撃」の内容だ。

日本でも、早生まれの子はそうでない子と比べて体力や学力の面でハンディがあるのでは、と議論になる場合がある。

トップクラスの大学進学率は20%低い

英国の経済研究機関「Institute for Fiscal Studies」(IFS)は2011年11月1日、「子どもの健全性や試験の成績は誕生月が影響する」という内容の報告書を発表した。英国では学校の新学期が9月のため、誕生月が8月の子どもは「早生まれ」となるが、その子たちにとって残念な結果となった。

例えば、16歳で受験する「GCSE」という英全土での統一試験の成績は、8月生まれの男子は9月生まれに比べて12%、女子は9%、それぞれ低いという。トップクラスの大学に進学する率も、8月生まれの子の方が20%も下回った。さらに「小学校の頃からいじめを受けやすく、学校生活で自信を失っている子が多い」と悪材料が並ぶ。

成績不振から、10代でタバコや酒、麻薬に手を出す傾向も高くなるそうだ。IFSでは、学校での成績や学歴、「自分の人生を思い通りに生きられる」という信念は、社会に出てからも収入面に影響を与えることから、8月生まれは9月生まれよりも生活レベルが厳しくなると推測している。

日本でも早生まれに関する議論は以前から見られる。インターネットの質問サイトをのぞくと、「早生まれの子は不利なのか」という問いに、幼稚園に勤務していたという回答者からの「体格だけでなく能力の差を感じた」との書き込みがある半面、自身が早生まれという人は「子ども時代に苦労した覚えはありません」と否定する意見もある。

内閣府経済社会総合研究所が2006年6月に発表した研究報告書では、誕生月と最終学歴の関連性が示されている。02年10月の時点で25~60歳男女を対象に実施した調査で、最終学歴が4年生大学だった確率は、4月生まれの方が3月生まれに比べて男性で2%、女性で1%高かったという。

慶應幼稚舎の入試「生年月日順にグループ分け」

この研究では、誕生月と小中学生時におけるテストの点数の関係については踏み込んでいない。早生まれが学校生活において不利益を被るという結果が次々と出てきた場合は「何らかの配慮をする必要がある」と、報告書では提言している。

一部の教育現場では、すでに措置を講じている。慶應義塾幼稚舎は、入学試験を「生年月日順にグループに分けて」実施するという。早生まれの子とそうでない子は、別々に試験を受けるようだ。慶應幼稚舎に取材したところ、具体的にどのような手法を取っているかは言及を避けた。ただウェブサイトでは「生まれ月による有利・不利はありません」と明言している。

体力面ではどうか。サッカーや野球の経験者の中には、早生まれのプロ選手が少ないと指摘する人もいるため、実際に調べてみた。「プロ野球選手名鑑」を見たところ、今季日本一に輝いた福岡ソフトバンクホークスの場合、1~3月生まれが20人だったのに対して4~6月は19人と「意外」な結果だ。セ・リーグ覇者の中日ドラゴンズは、16人対21人でこちらは早生まれが少ないが、圧倒的な差ではなかった。

Jリーグでは、2011年11月29日時点で「J1」首位の柏レイソルが3人対12人、昨季覇者の名古屋グランパスが6人対10人と、いずれも早生まれが少数派だ。とはいえ、海外リーグで活躍する日本代表の内田篤人選手や長谷部誠選手、さらには最年長Jリーガーの三浦知良選手はいずれも1~3月が誕生日だった。早生まれでも一流の選手は、決して少なくない。
Posted at 2011/12/05 00:43:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年12月04日 イイね!

他人事なんかじゃない…

休日出勤して疲れた…kazunariです。





 仕事から帰ってパソコン開いたら、この写真が載ってて、動画とニュース記事見ていました。高価なフェラーリが何台も全損…修理費がいくらかかるんでしょうね。勿体ないというか悲しい事故ですね。たぶんフェラーリオーナーさん達で集まってのツーリング・オフ会で走ってた際の出来事じゃないかと思ったりします…

 自分も過去にツーリング・オフに参加したり小さいながらも自分で企画したりした経験がありますが、我を忘れてしまうというか浮かれてしまって、ついついバビューンとやってしまってることが過去に何度もありました…本当に反省しないないといけません。僕のような小さなクルマでも浮かれてしまってバビューンといってしまうのだから、フェラーリみたいなスポーツカーのオフ会になると派手にいじってる人が多くて当たり前やし思い切り走らせたくなる気持ちも何かわかる気がします。でも最近はこの手のオフ会でエエ年してモラルもマナーも無くただコドモみたいにはしゃいで羽目を外してるという人がいる話も聞きますね。僕はそんな人がいたら、顔で笑って内心は『コイツ救いようのないアホやなあ~』って軽蔑するかもね。僕みたいなバビューンといってしまう奴が言っても説得力ないけど、あくまでルールあってのオフ会なんですよ。同じクルマで連なって走る光景って傍から見ていると羨ましく思ったりする自分がいるので、ツーリング好きな人が何人かで集まってのツーリングオフ会を否定する気も毛頭ないです…

 僕はツーリングオフ会が好きだし、これからも機会があれば是非参加したいんです。しかし、参加者の意識や油断次第で一線を越えてしまうとこんな事故につながるという事を改めて意識しました。この事故を反面教師に、これからもハッピーカーライフにしていかないと…楽しいオフ会が一変して楽しくない思い出になったら元もこうもないですし、今はこういった感じで『車は超一流、ドライバーは三流以下…』って笑い者にされてロクなことないです。遠足じゃないけど、ツーリングオフ会は家に着くまでがツーリングオフ会なんです。



 
毎日新聞からの引用です…

 4日午前10時15分ごろ、山口県下関市小月町の中国自動車道上り線で、追い越し車線を走行中の乗用車がスリップし、中央分離帯に衝突、約400メートルにわたり後続車両が次々と衝突した。乗っていた男女10人が同市内の病院に搬送されたが、いずれも軽傷という。

 県警高速隊によると、この事故には少なくとも24台が関係しており、そのうち約20台がフェラーリなどのスポーツカーだった。現場は上り坂の緩やかな左カーブ。事故の影響で中国道上り線の小月インターチェンジ-下関ジャンクション間が同日午前10時45分から通行止めになっている。

Posted at 2011/12/04 17:35:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年12月03日 イイね!

食器の「つけ置き洗い」はダメ 菌うじゃうじゃ「排水口並み」汚さ?

身体がダルい…kazunariです。



 油汚れなどしつこい汚れを落とすのに『つけ置き洗い』をすることがあると思います。しかし新聞によると食後の食器を10時間水につけ置きすると、菌の数は約7万倍に増えて台所の排水口並みになるんですって!!恐いですね~(汗)10時間つけ置きするって時間が長すぎる気がするんですが、つけ置きってそんな長い時間つけ置くんですか?この食器を洗剤とスポンジで手洗いしても最大でも1千分の1程度にしか減らないのだそうです。つけ置きで7万倍になり、手洗いで1000分の1になるから、つけ置き洗いをすると、菌は洗う前の70倍に増えるってことですよね。特に、弁当箱のふち部分など洗いにくい場所は10分の1程度にしか減らないのだそうです。

 要は付ける時間が肝心なのか?それとも熱湯でさっとやってからすぐ洗えってことなのか?この記事でまた食洗機が売れるかもしれませんね…(汗)食洗機はホンマに使うと便利でクセになりそうですわ~
 



J-CASTニュースからの引用です…

こびりついて落ちない鍋や食器の汚れなどを「つけ置き洗い」する人は少なくないだろう。そのほうが、汚れが水にふやけて落ちやすいからだ。

ところが、食後の食器を10時間、水につけ置きすると、ブドウ球菌や大腸菌の一種など菌の数は約7万倍に増殖するとの実験結果を、菌やカビについて調査研究している「衛生微生物研究センター」がまとめた。食器のつけ置き洗いは菌が増えやすいと注意を呼びかけている。

女性の32%が食器を10時間以上放置した経験がある


食器の「つけ置き洗い」は菌がうじゃうじゃ(写真は、衛生微生物研究センターのホームページ)

衛生微生物研究センターが行った実験は、7~8月に、水を張ったボウルに肉や魚、ごはん、野菜をそれぞれ1~5グラム入れ、食器とともに室温で10時間放置した。その結果、食器をつけた水にブドウ球菌や大腸菌の一種などが増えて、「キッチンの排水口並み」になった。

食器にも同じぐらいの菌が付着しているとみられ、スポンジに洗剤をつけて洗っても、最大でも1000分の1程度にしか菌が減らなかった。また、弁当箱のふち部分など、洗いにくい個所は菌が残りやすいため、10分の1程度にしか減らなかったという。

こうしたことから、汚れが落ちやすいと思われていた「つけ置き洗い」は、長時間置いておくと衛生面でよくない結果を招くことがわかった。

とはいえ、鍋や食器などにこびりついた汚れを落とすのは大変だ。ひと晩つけ置きしても結局汚れが落ちず、翌朝スポンジに洗剤をつけてゴシゴシ洗うことになったりする。

一方で、同センターが別途180人の女性に行ったインターネット調査では、32%が食後の食器を10時間以上放置した経験があると答えており、「つけ置き洗い」は日ごろからよく行われているようだ。

李憲俊所長は「菌が繁殖しやすい温度は20~35度と幅広く、冬も食中毒には注意が必要だ」としている。厚生労働省の調べでも、2010年の食中毒患者数は2万5972人で、このうちの4割以上が冬に起きている。

つけ置き洗いは「推奨していません」

衛生微生物研究センターの実験では、「たとえば、1時間程度であれば、食器をつけ置きしてもほとんど菌は殖えません。菌が繁殖を始めるまでは数時間かかるからです」と、李所長は説明する。

菌が殖えてしまうと、食器洗い洗剤だけでは菌が多く残ることになるので、「台所用殺菌剤や高熱処理食洗機などを使用したほうがいいと思います」という。

じつは、キッチン用品や食器洗い用洗剤の「ジョイ」を販売するP&Gも、「つけ置き洗いは推奨していません」と話す。

「ジョイ」は高い洗浄力が「売り」。同社は「保存容器の色つき、肉の脂汚れや揚げ物の油、魚焼きグリルなどの汚れもすっきり落とす」と胸を張る。「除菌タイプ」もあるという。

それでも、食器は早めに洗ったほうがいいようだ。
Posted at 2011/12/03 23:34:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation