• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

「生徒を挑発するな」「十分地味だと思うけど」 女教師の「黒ストッキング」是か非か?

こんばんは、kazunariです。



 セクシーな網タイツを履いてるとかレディ・ガガみたいな奇抜な衣装で授業をしてたらアレやけど、ファッションで黒ストッキングをはいて学校に来ただけやろう…ファッションやったと言うことでエエんと違うの?黒ストッキングだけでなくトータルの衣装が何かエロさを醸し出してたのかな?

 背が高くて目鼻立ちもいい美人だとどんな服を着ても映えるから『美人って得やなあ~』って思ったりするけど、美人で損することもあるんですね…(汗)そんな先生が一人くらいいてもいいんじゃない?そんな先生にときめいて英語の成績が上がる生徒もいるかもしれないしね…(笑)

 僕が中学生の時はそんな美人の先生が学校にいなかったから、そんな先生がいるのはエロいエロくない関係なしに羨ましいですよ。大人になって同窓会したときに『英語の○○先生美人でエロかったよなあ~』って酒の肴になるし…僕は足の綺麗な女性は好きですが、それでエロさを感じないしストッキングフェチでもないから、自分は黒ストッキングやタイツにコーフンする事はないですね。それよりも顔がタイプだったら頑張って勉強しちゃうかも?ホンマに自分が義務教育を受けてた頃、担任の先生はオバチャンばっかりで優しくて美人なドラマに出てくるような先生ホンマにいなかったなあ~(笑)



J-CASTニュースからの引用です…

女の先生が黒いストッキングで学校に行くのはダメなの?――若き女性の悩みが議論を巻き起こしている。

スカートからのぞく薄い黒色の脚に、多感な時期の男子生徒は挑発されてしまうのだろうか。

「なんとなく肉感的でいやらしさも感じる」

「黒スト談義」で盛り上がっているのは読売新聞のQ&Aサイト「発言小町」だ。投稿者は25歳の女性で、公立中学校の英語教員。ある日勤務先に黒の薄手のストッキングで出勤したところ、30代後半の先輩女性教員から「生徒を挑発するような格好をしないように。すぐにはき替えなさい。毎朝昇降口で生活指導をしている貴女がそれでは生徒に朝から示しがつかない」と厳しく注意され、すぐにベージュのストッキングにはき替えたという。

「身長が173cmと高い上、顔つきも派手なので服装には人一倍注意してきましたが、教員の黒ストッキングはNGでしょうか」

これに対し2011年11月29日現在153件の回答が寄せられている。

「黒の薄手のストッキングが挑発するなんて感じたことはありません。お葬式でもはくものですよね?」「黒ストッキングは十分地味じゃないのか」と全く問題ないと考える人、「その先輩は何を目にしてもイヤらしい・いかがわしい・けしからん物に見えてしまうのでしょうね」「あなたが若くて素敵な教諭だから妬みが入っているとしか思えません」と先輩を批判する人、「黒のストッキングって何だかなまめかしい感じがします。なんとなく肉感的でいやらしさも感じます」「細い足の美しい女性がタイトスカートに黒のストッキングをはいた姿はとってもセクシーに見えると思います」とやはり黒ストッキングはセクシーと感じる人などさまざまだ。

中には「個人的には肌が中途半端に透ける黒ストッキングはなし。おしゃれを目的にしたものなのか防寒のためなのかが判断の境かなと思います」「入学式や卒業式でもないのに、ストッキングをはくような格好で勤務する必要もないと思います」など、教師としておしゃれは慎むべきという意見もある。

2ちゃんねるでは「黒スト最高!」

日本では葬儀の際に女性が黒ストッキングをはくことが一般的で、最近では若い女性がショートパンツに合わせてはくこともあるが、海外では性的なものとして敬遠している国も少なくないようだ。2008年にQ&Aサイトの「OKWave」では「黒タイツは外国では娼婦がはくものとされているのか」という質問が投稿され、「世界的に黒のストッキングをセックスシンボルとしてとらえる傾向がある」「昔は日本でもフランス系の私立女子中学、高校は性的な連想をするという理由で学校に黒タイツをはいていくのは禁止だった」という回答が寄せられた。ただし現在ではスカートに黒タイツを合わせる女性も増えているという。

ちなみにインターネット掲示板の「2ちゃんねる」では、発言小町での議論について「本人にその気はなくても黒ストッキングはエロい」「黒ストをびりびり破きたいよね」「黒スト最高や」などの書き込みがあり、黒ストッキングやタイツにコーフンする男性がいることは間違いなさそうだ。
Posted at 2011/11/30 22:26:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | News'11 | クルマ
2011年11月28日 イイね!

大阪ダブル選挙「維新の会」が制す 市長選は橋下氏が大差の勝利

かなりマシになりました…kazunariです。

 

 自分は大阪府民であって大阪市民なんで、昨日のダブル選挙は注目してたしモチロン投票にも行きました。

 マスコミは今回の選挙で『橋下さん組織票相手に厳しいかも?』とかアレコレ言ってたけど、フタを開けたら橋下さん圧勝でした。僕は告示後すぐから橋下さんが勝つ気がしてたんで、どのくらい差を開けて勝つかが気になったくらいで思ったほど自分の中で気持ちは盛り上がってなかったです。結果を見て怖さを感じたくらいです。小泉郵政選挙の時に似た雰囲気を感じたんで…(汗)

 今回の市長選の流れを見てると、平松さんや権力側に喧嘩ふっかけて既存政党vs革新勢力の分かりやすい戦いに持ち込んで、ワンフレーズの分かりやすい言葉で選挙民に訴えかける…選挙演説は田中角栄とダブりました。終始最後まで橋下さんペースで物事が進んで行き、平松さんもそれに乗っからずに自分のこれまでの実績とか政策とかをちゃんと訴えて行けばよかったのに、結局政策云々よりもお互いの罵り合いみたいになってしまい、それをマスコミがはやし立てるような雰囲気になってしまったように感じたんですよ…ああいう展開になったら平松さんがいくら頑張っても勝てません。もっと競ってほしかったですが…終盤橋下さんと一緒にTVに出てお互い議論する番組をドタキャンしたのも言い分もわかるけど、あれでトドメ刺されましたね。確かにあの番組は問題があったかもしれないけど、それでも平松さんは出るべきでした。結局大阪都構想という何か理解できるようで理解できないような事一本ヤリで、大阪が現実的に抱えてる中小企業の景気対策や雇用、現役世代の減少、単身高齢者の増加等による経済活動の停滞…などこれからの日本が抱えるであろう問題を大阪は抱えてるんです。そんな議論もないままにイメージ戦略に平松さんやられちゃった気がしました。都構想は将来必要なのはわかっても東京と大阪では抱えてる問題が違うんです…

 府知事選になるとさらに悲惨で、市長選にスポットが当たりすぎて知事選も争点があるはずなのになんとなく埋没してしまって市長選の勢いに乗ってしまって松井さんが勝ってしまった風に見えるんです。橋下さんが勝つと想定しての府市捻れるのが嫌やった選択やったかもしれません…負けた倉田さん側にしたら知事選にスポットライトが当たって話題になる場所があれば、もっと競った戦いになったと内心思ってるはずですよ…橋下さんの幻影にあんな大差で負けたんやから悔しいハズです。市長選も知事選も既存政党に対して鬱屈した気持ちがずっと根底にあって、それが今回の結果につながったのは間違いないですね。これで選挙民の信頼を全く得てないことが露呈して、たかが一地方選挙だけど、これをキッカケに山が動きはじめるのかもしれません。

 知事も市長も大阪維新の会が押さえてこれからどういう風に大阪が変わっていくのか期待半分、不安半分で見守っていきたいです。大阪はいい街なんでさらに良くなって欲しいと市民として願うばかりです。何となく言えるのは大阪市民は何かしらの痛みを伴うことはほぼ間違いないと思ってます。大阪市職員はこれから覚悟したほうがいいですよ…

 


J-CASTニュースからの引用です…

40年ぶりとなった大阪府知事・大阪市長の「ダブル選挙」は、いずれも地域政党「大阪維新の会」の勝利が確実となった。

前大阪府知事の橋下徹氏(42)と、現職で再選を目指した平松邦夫氏(63)の一騎打ちは橋下氏が得票数で大きく差を広げたと見られる。

橋下新市長「広域行政は府知事が決定権」

大阪府知事・大阪市長選は2011年11月27日に投票が行われた。投票が締め切られた20時、NHKなど主要メディアが事前情報や開票所での出口調査をもとに「当確情報」を発表。7人の新人候補で争われた府知事選は、「大阪維新の会」公認で前府議の松井一郎氏(47)が、前大阪府池田市長で民主党府連や自民党府連が支援した倉田薫氏(63)らを破って初当選を果たすことが確実となった。

市長選では、「大阪都構想」を掲げて府と市の再編を主張する橋下氏と、「大阪都構想」を「市民にとってメリットは全くない」と批判し、真っ向から対決姿勢を強めていた平松氏との間で、激しい選挙戦が繰り広げられた。投票日前日の26日にも、橋下陣営には石原慎太郎東京都知事が、一方の平松氏には民主党国会対策委員長の平野博文衆院議員らが応援にかけつけ、それぞれ支持を訴えた。しかしふたを開けると、早々に橋下氏の当選確実が報じられた。

松井氏、橋下氏はそろって20時40分ごろに報道陣の前に姿を現し、「勝利宣言」。最初に挨拶に立った松井氏は投票率が高かったことに触れて、「まず、政治に関心をもっていただいたことに感謝を申し上げたい」とひと言。「二元行政と呼ばれた今までの行政を根元から変えていく、そのスタートラインに立てたことをうれしく思っている」と話し、今後の橋下氏との連携を強調した。

一方の橋下氏は、「大阪府庁、大阪市役所、教育委員会は今回の選挙の結果を重く受け止めてほしい」と促した。さらに、広域行政は府知事が決定権を持つことが必要だと指摘。「大阪市長は大阪市民の票しか得ておらず、大阪全体のことに市長が口を出すのはおかしい」と話したうえで、これまでの大阪府と大阪市の「争い」に終止符を打ちたいと述べた。

「民意を無視する職員は大阪市役所から去ってもらう」

その後開かれた共同記者会見で、橋下氏は「大阪都構想をやりたい、という強い思いが多少なりとも有権者に伝わったのではないか」と勝因を分析する一方、「まだ不十分、さらに説明しなければならない」と語った。続けて、「市職員の給与体系の見直し、また一部職員は政治を軽く見ているので、そのような職員の意識を変えていく。さらに区長の位置づけなど組織全体も見直していく」と今後のビジョンを明らかにした。市役所職員に向けては「民意に基づいてしっかりやろう、という気持ちになってくれるかどうか。民意を無視する職員は大阪市役所から去ってもらう」と厳しい口調だった。

一方、市長選に敗れた平松氏は会見で、「早々と残念な結果が出てしまったことで、私の力不足を痛切に感じている」と固い表情のまま支持者に対して謝罪。「4年間大阪市長として、市民の皆さんにいかに行政が寄り添えるかと2期目に挑戦したが、果たすことが出来なかった」と無念の様子を見せた。橋下氏については「強い相手だった」とだけ話した。
Posted at 2011/11/28 22:36:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年11月28日 イイね!

さそり、乙女座はNO!中国で12星座理由に雇用差別…

カラダがダル重~kazunariです。



 記事だけ読んでると『何じゃそりゃ~』ってコントのような話なんだけど、”さそり座と乙女座はNO!”で星座で雇用差別する会社がある話です。星占いが好きなワンマン社長がやってる会社やったら星占い信じてこんな雇用やってるのかも…(笑)日本じゃこんな雇用差別は考えられないけど、中国は人口が多いからこんなやり方もアリ?それとも中国人の知識レベルが小学生並みなのか?
 
 さそり座の女じゃなく自分はおとめ座の男なんで、お給料がよくてこの会社には入りたいと思って試験受けて成績が良くても門前払いですわ…(苦笑)人を何だと思ってるんでしょうね…失礼しちゃいますね。確かに僕のブログを見てもらったら感じるかもしれないけど、批判的でスーパー気分屋な性格丸出しのブログなんで乙女座って批判的な人なのは当たってるかもしれへんけど、そんなのあかの他人に言われる筋合いない話で記事読んでるとホンマに『ざけなんよ!』って文句言いたくなりますね。

 中国4000年の歴史の奥深さを感じて中国が分からなくなりました…(汗)



スポニチからの引用です…

 さそり座と乙女座の人はお断り――。求人広告にこんな条件をつけた中国の英語教育会社が非難を浴びている。

 求人広告は湖北省武漢市の大学で配布された。英語の教師と事務員を募集しており「さそり座と乙女座は採用していません。やぎ座と魚座、天びん座は優先します」と記載されている。

 共同電によると、会社の女性責任者は「さそり座は個性が強くて気分が変わりやすく、乙女座は批判的で仕事が長続きしない」などと理由を説明。地元紙には「以前、この2つの星座の人を雇ったが、同僚と口げんかしてばかりで、仕事も長続きしなかった」と話し、自説に確信を持っている様子だったという。

 一方、やぎ座などを優遇する理由は明らかにしなかったという。

 中国の短文投稿サイト「微博(ウェイポ)」では「さそり座の私は道で物乞いをする運命だ」などと求人広告をあざける書き込みが相次いでいる。

 さそり座は10月24日~11月21日、おとめ座は8月23日~9月22日、やぎ座は12月22日~1月20日、魚座は2月19日~3月20日、天びん座は9月23日~10月23日(いずれも標準的な期間、占いによって誤差あり)に生まれた人が該当する。

 地元メディアによると、以前にも同様の雇用差別があったといい、武漢市では約2カ月前、ブライダル関連企業の採用面接を受けた女性が「ブライダルの仕事は水がめ座とさそり座の人が好ましい」として採用を断られた。河南省でも今年4月、茶葉を収穫するスタッフの採用条件を「処女でバストCカップ以上の女性」とした企業に批判が殺到したこともあった。


Posted at 2011/11/28 13:29:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年11月26日 イイね!

新東名高速どれだけ飛ばせるか 静岡県が「時速140キロ」提案

こんばんは、kazunariです。



 新東名高速ができることによって東京~大阪間がさらに近くなるんでクルマに乗って東京に行くことはないですが、新名神、新東名方面には訪れてみたい場所があるし、富士スピードウェイでのレース観戦も行きやすくなるんで、僕はこの新東名高速にはちょっと期待しています。高速上限1000円が続いてたら最高だったんですがね…(笑)

 僕はこの静岡県が新東名高速の制限速度を100km/hから140km/hに引き上げることには激しく賛成です。しかし現実は記事にも書いてるように厳しいでしょう。標識とか証明とか云々よりも警察が違反金をがっぽりドライバーから頂きたいのか道交法を改正する気がサラサラないのがミエミエですもんね…(笑)一般道でも制限速度引き上げの議論があったけど、その後ウヤムヤになって知らない間にフェードアウトだもんなあ~

 新東名と東名が出来て動脈が2分化される事によってトラックは工業地帯のある東名を利用して長距離を走る乗用車や観光地に向かうバスは新東名を利用するように住み分けができると思うんです…そうなると交通量がどのくらいになるのかよく分からんけど、新東名は走りやすくなるのでは?ちょっと期待してるんですが…実際に走ったこと無いんで想像での話やけど、新東名は新名神と同じような走りやすさで制限速度を上げたら、そりゃもうスポーツカー天国みたいな道路になるんじゃないですか?140kmどころか200kmオーバーでビュンビュン走るクルマにたくさんお目にかかるでしょう…(汗)そうなるとしたら、もっと“キープレフト”のモラルやマナーを徹底させないと事故が増えるんじゃないかと思います。逆に140kmに制限速度を上げたら180kmリミッターで走るクルマがガンガン出てきて、それを捕まえる白黒パンダさんが増えて検挙率が上がり、罰金額も増えて警察はホクホク顔なのかもしれません。

 僕のポロGTIはスピード出ないし、自分自身スピード狂のハイウェイスターじゃないから最高速度が120kmだろうが140kmだろうが安全運転するんで関係ない話ですけどね…(笑)



J-CASTニュースからの引用です…

東名高速道路と並行して走る「新東名高速道路」の制限速度を、これまでの時速100キロメートルから「引き上げたい」と、静岡県が提案した。

その速度は「時速140キロメートル」。2012年のゴールデンウイークにも開通する御殿場ジャンクション~三ケ日ジャンクション間(約163キロメートル)で、時速100キロで走るのと140キロで走るのとでは時間で約30分違ってくる。

設計速度は「120キロ」カーブや勾配「東名より緩やか」

静岡県が策定した交通ネットワークビジョン(素案)によると、新東名は長距離の利用、東名は県内の短い区間での利用に「役割分担」が進むと想定。「Wネットワークを生かす」という視点から、新東名は制限速度を時速140キロとする一方で、東名は走行距離の短い区間の利用料金を割り引くことなどを提案した。

新東名は、東名よりカーブや勾配が緩やかにつくられていて、設計速度は「時速120キロ」を可能にしている。静岡県では、長距離で利用してもらうには時速100キロの制限速度では機能を十分に発揮できないとして、走行性や安全性の調査を積み重ねて国などに時速140キロメートルでの「高速走行」が可能になるよう要望していく。

静岡県は、「有識者から、せっかくクオリティの高いものをつくったのだから、それを有効に使ったほうがよい。それであれば140キロくらいで走れるようにしてはどうか、との意見がありました」と説明する。

いまの東名との「違い」を明確にしたほうが、「新東名」のインパクトや経済効果がより明確に現れると考えている。

ただ、現行では法定最高速度は「時速100キロ」と道路交通法で決められている。「140キロ」で走るためには警察当局との調整や法改正が必要になる。県としては、「まだ素案の段階で、これを街づくりなどの施策と組み合わせることでしっかりした形にしたあと各方面に働きかけていきたい」と話している。

そのため、来春開通が予定されている新東名の制限速度は、当面「時速100キロ」ということになる。

道路標識や照明など安全面の整備も課題に

新東名高速道路は、東名の渋滞緩和と大地震の発生時に日本の物流を担う幹線道路の機能不全を避ける狙いがある。

東名を走る車両は1日平均約8万台。帰省ラッシュ時などは約10~13万台になる。新東名の開通で、それが折半されるので渋滞はかなり減る。加えて、新東名は東名に比べてドライバーの視界が広く、またカーブや勾配が緩くなることで車両の過度な速度低下が解消されると考えられ、それだけでも渋滞が改善される。走りやすくなることは間違いない。

とはいえ、まだ日本には制限速度が「時速140キロ」の道路はないのだから、その走行性や安全性を確認しなければなるまい。

140キロで走行しても判別できるような道路標識や案内標識が必要になるし、トンネル内の照明器具の輝度や、路面やドライバーの視界の状況などのすべてを見直して安全性を確かめる必要がある。

実現には問題山積で、わずか時速20キロ、40キロのアップもなかなか難しそうだ。
Posted at 2011/11/26 22:46:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年11月26日 イイね!

トヨタ自動車 BMWと提携交渉??

おはようございます、Kazunariです。







 BMWが日本市場にディーゼルエンジン投入を決めたばかりですが、BMWとトヨタが提携交渉をしてるのが明らかになりました。

 間違いかもしれないけど、トヨタは日本車メーカーの中でずいぶん昔からディーゼルエンジンについて開発してノウハウ持ってて小型車用のディーゼルエンジンに性能のいいエンジンを持ってたんじゃなかったっけ…BMWが供給されると噂されるディーゼルエンジンってMINIとかプジョーとかに供給されてるエンジンと同一なのかな?記事にも書いてるようにトヨタって個性のないクルマを作ってると言われてる一方で、自前で技術を開発する姿勢は創業以来のポリシーがあり、F1もラリーもコンストラクターに委託せずに自前でチーム作って参戦した内なるハートは熱い会社だったりするんです。

 ポリシーを変えてまで路線変更すると言うのはそれだけ巨人トヨタも震災とか災害とか円高でジワジワと経営を圧迫されてるんですね…ハイブリッドも単独で技術開発していく事はますますこんなんで、昔のVHSvsベーターの家電の戦いみたいに統一規格で主導権を握っていく戦いが始まってハイブリッドの次は燃料電池につながっていくんでしょうね。
 



NHKニュースからの引用です…

トヨタ自動車は、自動車の環境規制が一段と厳しくなるヨーロッパ市場での販売力の強化を図るため、ドイツの自動車メーカー「BMW」と提携し、ヨーロッパで普及が進むディーゼルエンジンを「BMW」から供給を受ける方向で交渉を進めていることが明らかになりました。

関係者によりますと、トヨタはドイツの「BMW」と提携し、環境性能の高いディーゼルエンジンについてBMWから供給を受ける方向で交渉を進めているということです。ヨーロッパの去年の自動車販売はおよそ1700万台で、ディーゼル車の普及が進んでいますが、トヨタの販売台数はおよそ80万台と伸び悩んでいます。このためトヨタは、自動車の環境規制が一段と厳しくなるヨーロッパ市場に、BMWのディーゼルエンジンを搭載した車を投入し、販売力の強化を図るねらいがあるものとみられます。一方、BMWはトヨタにエンジンを供給することで量産効果によるコスト削減などを期待しているものとみられます。トヨタはこれまで環境技術を自前で開発することにこだわってきましたが、巨額の開発コストが経営の重荷となるなか、ライバル企業の技術を活用し、成長を目指す戦略に転換することになります。またトヨタは、世界最先端を行くハイブリッド技術の分野でもBMWと提携交渉を進めていて、両社は来週にもこうした内容で合意する見通しです。トヨタはことし8月、アメリカのフォードと新たなハイブリッド技術を共同開発することでも合意しており、自動車メーカーの間で環境技術を巡る提携が一段と加速しています。
Posted at 2011/11/26 08:54:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | News'11 | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation