• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2012年04月19日 イイね!

AKB48の“口移し”CMに抗議殺到…「こんな品位の欠けるCMはやめてほしい」

こんばんは、Kazunariです。



 このCM初めて見たんですが、人気者がやったから叩かれてますね~(汗)自分には子供がいないからなのかAKBの事に対して無知なのか、所詮レズビアンとロリコンぽいのを狙った演出あっての話なんで気にならなかったんですが、AKB48って影響力のある人たちが遣っちゃてるから小さい子供のいてる家庭とかだと,、親の気持ちとして子供が真似するとか気になっちゃうだろうなあ~いい意味でも悪い意味でも話題つくりになってるのは逆に向こうの思うつぼなのでは?たぶんCMは打ち切りになるやろうな…
 



シネマトゥデイからの引用です…

[シネマトゥデイ映画ニュース] AKB48メンバーが口移しでキャンディーをリレーするUHA味覚糖「ぷっちょ」のテレビCMに視聴者からの批判が多かったとBPO(放送倫理・番組向上機構)が発表している。

 問題となっている「リレー」編CMは先月15日の放映開始からさまざまなところで話題になった。それを如実に反映したのが3月にBPOに寄せられた意見だ。同ホームページに掲載されている意見には、「子どもが真似をしそう」「食べ物で遊んでいるとも取れる」といったものから、「こんな品位の欠けるCMはやめてほしい。食べ物を口移しでリレーすることは不衛生だし、気持ちが悪い」というものがある。

 とりわけ「青少年に関する意見」では全体の半数以上となる196件中116件をCMに関する意見が占め、そのほとんどが「お菓子を口移しで渡すシーンへの嫌悪感を示す」ものだったという。

 19日現在、同CMは「ぷっちょ×AKB48」のオフィシャルサイトで視聴することが可能となっている。(編集部・福田麗)
Posted at 2012/04/19 19:19:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース
2012年04月14日 イイね!

往年の「名バイク」に復活望む声 一番人気はスズキ・カタナ

こんばんは、kazunariです。







 先日トヨタ86が発表された事がキッカケのアンケートだと思いますが、バイクファンが復刻して欲しいと願うバイクの1位が“スズキGSX1100Sカタナ”だったそうです…カタナなあ~最近見ることが無くなったけど、10代の頃は街中で見たことあるカッコいいバイクでしたね。当時バイク好きな奴の間で盛り上がってたけど、ナナハンバイクは自分には遠い存在でポカーンと見てるだけやった気がします。

 僕が個人的に復活して欲しいバイクはランキングに入ってるホンダNSR250とそのライバルのヤマハTZR250の2スト対決ですね…(汗)この頃はレーサーレプリカブームの頃で、今では考えられないくらいバイクがブームになってました。校則で『バイクの免許取ったらアカン!』って言われてたのにコソっと免許取った体験ある人いるかもしれません。当時は15歳前後でしたが、学校で『NSRとTSRとどっちがカッコエエと思う?』って盛り上がってました。僕はストロボカラーのTZRが好きでしたが、TERAカラーのホンダNSRが実際レースでも速かったし、ヤマハTZ改のマシンはいつもNSRの引き立て役で、自分の周りでもNSRが圧倒的人気でしたね。街中でもよく見ましたし…リアルタイムで当時思い出す人多いと思います。あとはカワサキ・マッハ3とかホンダモトコンポかな?モトコンポは当時でもクルマに積み込めるバイクってコンセプトはホンダらしくて面白いと思うし、今でも通用しそうなアイデアやと思うんですが…今の時代あのサイズで公道を走るというのは安全性に問題があって難しいでしょうね。

 ランキングの中にビックバイクがズラリと入ってるのですが、今も昔も750cc以上のビックバイクに対する憧れはバイクに乗ったことのある人なら大なり小なり持ってるってことなのでしょうか?TOP10をメーカー別に分けるとカワサキが5台入ってる点が興味深いです。僕はバイク乗りではないからイメージでしか語れないですが、カワサキってホンダやヤマハとは一味ちがった独特の雰囲気や魅力があるんでしょうか?カワサキのバイクだけを扱った雑誌が昔からあるくらいやから熱い気持ちを持ったコアなファンがいるのは間違いないですね。身近にNinja乗ってた人がいてカワサキのバイクをバイク乗りでない僕に熱く語ってたもんなあ~(笑)以前にも書いたけど、カワサキのバイクって無骨というかオトコの世界みたいな雰囲気を持ってて、10年以上前に全日本ロードレースを筑波サーキットに見に行ったことがあるんですが、ワークスチームのライダーも宗和さんとか塚本さんとかパッと見サインも頼みつらそうなイカつい雰囲気やったし、ファンも男性ばかりで独特の雰囲気かもし出してました…(笑)日本の4大バイクメーカーの中で唯一関西に本社とテストコースがあるのがカワサキなんで、カワサキワールドにも行ったし国産メーカーではヤマハの次に好きなメーカーなんですよ。

 
 これらのランキングに入ってるバイクが一つでも復活したら話題になると思うけど、メーカーとしては『売れてナンボの話』なんで現実は夢物語でしょうね。当時のまま復活してくれるのなら最高ですが、売るにしても昔の金型とか作り方も当時と今では違うはずやし、今のテイストを入れないと売れないと考えるからVWビートルやフィアット500みたいな感じで出してくれたらいいけど、イメージと違いすぎたらファン目線でがっかりするだけで、晩節を汚す結果になったらやらないほうがマシですからね。発想は面白いけど、やっぱり夢物語やな…

 今の日本ってこれだけ人気のあるバイクを作り続けてるのに、バイクのイメージは僕がティーンエイジャーの頃からあった『3ない運動』の頃のままで相変わらずやし、取り巻く環境もバイク止める場所がないから歩道に止めてると監視員の格好のカモになって違反ステッカー貼られることになるし、ちっとも良くなってる気がしません。2輪のレースもガラパゴス化してしまって世界と乖離してしまってるから速いライダーがいても世界に飛び出せない閉塞感ばかり感じます。熱いファンが沢山いるのにね…明日は鈴鹿に2&4レースを見に行くんで、バイクのレースを楽しんできます。






J-CASTニュースからの引用です…

復刻してほしいバイクのトップは「スズキGSX1100Sカタナ」――。オートバイの市場動向などを調査する「バイク王 バイクライフ研究所」が2012年3月、バイク免許を保有する全国の男女600人を対象に調査したところ、往年の名車スズキ・カタナがライダーたちに今なお根強い人気を有していることがわかった。

ベストテンの大半はビッグバイク

ライダーたちが復刻してほしいと願うバイクは、2位=ホンダNSR250R▽3位=カワサキZ1/Z2▽4位=カワサキ500SS、ホンダCBR400RR▽6位=ヤマハRZ250/350▽7位=ホンダクラブマン▽8位=カワサキゼファー1100、カワサキGPZ900R▽10位=カワサキゼファー400/400X。

1980年代の2ストロークのバイクブームを牽引したホンダNSR250RとヤマハRZ250/350がそろってランクイン。単気筒250ccエンジンのホンダクラブマンとホンダ、ヤマハの2ストモデルを除けば、ビッグバイクがベスト10の多くを占めた。

同研究所は「第10位までのランキングの中にカワサキ製のバイクが5台も選ばれている。第1位は逃してしまったが、復刻してほしいバイクを多く抱えるメーカーとしては、カワサキが第1位と言える」とコメントしている。ベスト10のうち、ホンダは3台、スズキとヤマハは1台ずつだった。

スズキで唯一のベスト10入りとなったものの、堂々の第1位に輝いたスズキGSX1100Sカタナは、1980年のドイツ・ケルンショーにスズキが試作車を出展。ドイツ人の工業デザイナー、ハンス・ムート氏の「日本刀をイメージした前衛的なデザイン」(スズキ)が世界で人気を呼び、1981年に輸出仕様車として販売を開始。日本では82年、排気量750ccの「GSX750S」として発売した。

2輪でも「復活モデル」は登場するのか

スズキ・カタナは全盛の80年代には400ccや250ccのモデルも存在し、鋭いスタイルの機能美がスズキスポーツバイクの基本性能の高さと相まって人気を博した。ロングセラーモデルとなったカタナは2000年3月に「GSX1100Sカタナ」の最終生産モデルが1100台限定で発売され、約20年間の歴史に幕を下ろした。

スズキは「1980年発表の試作車から基本デザインを変えず、機能面の改良を重ねながら生産を継続した。他に類を見ない斬新なデザインで根強いファンに支えられたロングセラーモデルだった」と振り返っている。

4輪車の世界では、80年代に圧倒的な人気を起こった名車「トヨタカローラレビン/スプリンタートレノ」(AE86)の現代版が、トヨタとスバルのコラボレーションで復活。「トヨタ86」と「スバルBRZ」の姉妹車は、数カ月分の受注を抱えるなど、若者からシニアまで幅広いユーザーに支持され、予想を上回る人気ぶりを示している。「スポーツカー冬の時代」と言われる現代でも、アイデアと商品開発しだいでは、スポーツカーの需要を掘り起こせることが証明された。

2輪車の世界では1978年にデビューし、改良を受けながら現在も生産が続く人気のロングセラー「ヤマハSR400」のような個性的なモデルが存在する。スズキ・カタナを始めとする往年のスポーツバイクの復活を望むライダーの声を、国内メーカーはどう受け止めているだろうか。
Posted at 2012/04/14 21:24:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース
2012年04月14日 イイね!

取っ散らかってしまった?真相はどこにあるんだろう~

こんばんは、kazunariです。



 一昨日、京都の繁華街で歩行者を巻き込んだ暴走事故は衝撃でした。僕はニュースを聞いて真っ先に去年のクレーン車が幼児の列に突っ込んだ事故とダブって『絶対てんかんの病気やったか、クスリの常習かのどっちかだろう?』って思ってたんですが、そうでもないようで…

 事故から一日経って目撃者や当てられたタクシーの運転手の証言を見てると、病気は間接的な原因やったのではないかと感じるんです。タクシーに当てて急に逃げたとか信号待ちでクルマにはぶつからず追い越して交差点にクラクションを鳴らして入って歩行者をはねてるとか…確かに暴走途中で発作が出たのかもしれないけど、てんかんの発作が出たからという単純な結論に結びつける事に引っかかりをニュースを見比べて感じました。一連の行為全てが納得いかないんですよ。僕の勝手な推測だけど、タクシーに当ててしまって頭の中がパニックになって訳がわからんまま突っ走って事故を起こしてしまったように見えるんですが…事故によっててんかんの病気を持ってることが会社や警察にバレてしまったら職を失うリスクに晒されることが怖くなった瞬間、訳がわからなく怖くなって逃げたように見えたんです。

 自分もクルマの免許を取って20年以上になりますが、その間に4回事故をやってしまって2回は人身事故でした…情けないです。1回目はバイクと接触したのですが、やってしまった瞬間頭の中が真っ白になってしまい、警察が来るまでの時間が長く感じたり相手が気になって落ち着かなかったです。2回目のときは信号待ちの列にわき見して突っ込んだのですが、違反を立て続きにやってしまってた時期で、累積も溜まってたので『免停どころか欠格や』って完全に追い込まれてしまって何日も眠りが浅くて過呼吸で息苦しかったのを思い出しました。冗談抜きに死んでお詫びしようかとも思いましたよ。

 “手がぶるぶる震えていて、ハンドルを胸に近付けて硬直していた”とか“白目を剥いて泡を吹いていた”とかいう証言もあるから、てんかんの発作があったことも否定できない。本当に考えれば考えるほど割り切れません…これだけの凄惨な事故を引き起こした当人が亡くなってしまったから、結局真相は藪の中になりそうで無くなった方々のご遺族にしたら、怒りをぶつけられない泣くに泣けない心境で、亡くなられた方々のご冥福とご遺族の方々にお見舞い申し上げることしかできません。

 去年のクレーン車の事故でもそうでしたが、これを契機にもっとてんかんという病気のことを知るべきやと思うし、早急な法改正も必要じゃないのでは?病気と正面から向き合ってる人も沢山いるし、てんかんだと言うだけで変なレッテル貼られて誹謗中傷が起こるのは大きな問題です。怖い病気でもきちんと薬を服用すれば、運転すること以外ならコントロールできて日常生活も支障がないと医者はTVで言ってました。コントロールできる病気だけに、そこに油断というエアポケットがあって事故につながったと思いますよ。容疑者の家族と勤め先の社長とお医者さんと3者の意見が全然違ってて、結局てんかんによる発作が原因って言うのがクローズアップされるばかりで、責任逃れしてるように見えてもや~っとしたものを感じたのもブログ書きたかった理由のひとつなんです。

 亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします…合掌



J-CASTニュースからの引用です…

京都市東山区の祇園で2012年4月12日に軽ワゴン車が暴走した事故は、運転していた藤崎晋吾容疑者(30)を含む8人が死亡する惨事となった。藤崎容疑者は同市内の藍染め製品販売会社に勤めており、取引先に製品を配達している途中だったという。

藤崎容疑者はてんかんの症状で通院していたことが家族の証言でわかっているが、「事故時に発作を起こしているようには見えなかった」という目撃者の証言もある。京都府警は事故の重大さから、自動車運転過失致死傷ではなく殺人容疑で、4月13日16時ころから藤崎容疑者の自宅や勤務先を家宅捜索している。

「待てコラーと言われた瞬間、すごい勢いで逃げた」

4月12日13時10分ころ、大和大路通を暴走してきた軽ワゴン車が四条通の信号を渡る歩行者の列に突っ込んだ。この事故で歩行者のうち7人が死亡、11人がケガをしたほか、藤崎容疑者も死亡した。

13日放送のフジテレビ系「めざましテレビ」では、事故の検証を行っている。それによると車は大和大路通を走行中タクシーと衝突したが、停止せずに交差点で赤信号を無視、横断中の歩行者をはねた。その後もスピードをゆるめず、最後は電柱に激突して止まった。最初の衝突から停車までにおよそ300メートル走行したという。

藤崎容疑者の家族は取材に対し、本人にてんかんの持病があったことを明かした。

「運転中にてんかんを起こしてしまうことがやっぱり一番怖かったんですね。転職なり、会社に理由を話して、運転せずに販売員として働けないかとちょうどこの3日間ずっと家族で話し合いしていたところだった」

また、本人が通っていた病院は「本人にも、家族にも車に乗ることはだめだとはっきり伝えていた」としている。しかし、勤務先の社長は持病があったことを把握していなかったとし、「車好きで、家でも乗っていると言っていた。時々横に乗ったが、運転も上手だった」と話した。

ここまで聞くとてんかんの発作が事故の原因なのではないかと思われるが、そうとは言い切れない面もあるようだ。番組ではいくつかの目撃者の証言も放送した。

「両手で力強くハンドルを握っていて、(タクシーと)ぶつかった時に目が血走っているというか…タクシーの運転手がすぐ出てきて『待てコラー』と怒った瞬間、すごい勢いでちょっとした隙間を思い切りまっすぐ逃げた」
「運転を見ている限り、発作が起きて意識がなくなってとか体が硬直してというような動きとは100%違いましたね。障害物もきっちりかわしていたので」

てんかん学教授「単なる発作では300mは走れない」

事故がてんかんの発作によって引き起こされたものなのか、別の理由だったのかはまだわからないが、インターネット上では「てんかん持ってる人は発作起きてなくても運転はしちゃいけないと思う」「何人も死んで『ごめん病気だから次は気を付けます』では済まないよね」など、てんかん患者は運転すべきでないという意見も多く出ている。

あるてんかん患者のブログでは、抗てんかん薬を服用することによって多くの患者が発作を抑えられる、てんかんの発作には泡を吹いて倒れるような大きなものから少しぼんやりする程度の小さなものまであるとしたうえで、祇園の事故はてんかん発作が原因だったと断定される前に病名を報道してよいのか、原因がはっきりしないままだとてんかん患者への憎悪が残りさらに生きにくい社会になる、ということを訴えている。

また、東北大学てんかん学分野の中里信和教授はツイッターで、「ある種の激しい精神状態になることは,さまざまな疾患で起こりうる.てんかんが一因の場合もあるのだが,極めて稀で特殊であることを知っておいて欲しい」「単なる発作の意識減損で300mは走れない。てんかんの4文字で一般化しないこと」と、てんかん患者への風当たりが強くなっている現状に危機感を示している。
Posted at 2012/04/14 01:21:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース
2012年04月11日 イイね!

問われる“SNSマナー”、友人・知人による勝手な情報公開に90%以上が「不快」と回答

こんばんは、kazunariです。



 『お前さん神経質やなあ~』って言われたらそうなんですが、友人・知人が僕の情報を勝手に公開したらハッキリ言って不快です。みんカラやってて1回だけ元みん友さんが自身のブログで勝手に僕の顔をアップで写真に載せた事があり気分悪かったんです。『そんなん気にするなよ~』って言われても僕は顔は晒されたくなかったので、何か信用してたのに裏切られた感じがして気分悪かったです。その後モチベーションが下がってみんカラが嫌になって1回退会して復帰するんですが、その人は誘いませんでした…

 『ネットのオレと現実のオレは違う…』という人も沢山いるけど、僕はネットも現実も自分は自分で、自分のことはさらけ出せる情報はさらけ出してるつもりです。しかし友人・知人の事は人それぞれ生活やプライバシーもあるし、最近はパブリシティ権も厳しくなってるんで過去のエピソード位にしています…(汗)

 FacebookもみんカラもSNSで、SNSを利用している時点でそれくらいのリスクがあることは理解するべきで、それを嫌というのならSNSなんかやらない方が賢明なのかもしれませんね…最近自分自身がすごいネット依存症になってるようで、依存しすぎて疲れちゃってる自分がいる気がします…愚痴っちゃってゴメンね。



Computerworld.jpからの引用です…

セキュリティ・ベンダーのトレンドマイクロは4月11日、「SNSと携帯電話の利用におけるプライバシー意識調査」に関する結果を発表した。その結果、facebookへの写真投稿前に本人の承諾を得るユーザーは約20%にとどまり、友人・知人による勝手な情報公開に90%以上のユーザーが不快に感じていることが明らかになった。

 同調査は18歳以上の日本国内インターネットユーザー(男女)を対象に、Webアンケートによって行われた。調査期間は2012年3月28日~2012年3月29日で、有効回答数は618名。

 調査によると、facebookの使用目的の1位は「友人・知人の近況を知る」で75.4%、2位が「日々の出来事を友人・知人と共有する」で、51.1%となった。トレンドマイクロでは、「積極的にコメントや写真を投稿するユーザーよりも、それらの閲覧を目的とするユーザーのほうが多いとみられる」としている。

 ただし、友人・知人の写真をfacebookで共有する際、事前に確認するユーザーは少数派だった。「日々の出来事を友人・知人と共有する」と回答したユーザーに、コメントや写真を投稿する際に心がけている点を聞いたところ、51.3%が「自分のことや自分の写真だけを投稿している」、22.8%が「友人・知人も写った写真は投稿しない」と回答した。しかし、「友人・知人も写った写真を投稿する際は必ず本人に断っている」と回答したのは、わずか24.1%だった。

 その一方、90.6%が自分の情報や写真を勝手にfacebookで公開されることに、「不快(非常に不快/不快/やや不快)」と回答しており、自分が情報を投稿する場合と、他者に自分の情報が投稿される場合で、意識の違いが見られた。詳細を見ると46.9%が「非常に不快」と回答している。同社では「勝手に情報公開された際には、トラブルに発展する恐れがある」と指摘している。

 また同調査では、ユーザーがGPS情報の付加機能を理解しないまま利用している実態も浮き彫りになった。

 携帯電話ユーザーに、携帯電話の写真をSNSやブログで公開した経験の有無について聞いたところ、30.5%のユーザーが「経験あり」と回答したものの、そのうちの35.2%が、「写真ファイルにGPSによる位置情報を付加する機能を知らない」と回答した。

 こうした傾向についてトレンドマイクロでは、「他人のプライバシーにかかわる情報について、自身でも気付かないうちにSNSなどで公開してしまう可能性もある。機能が充実したスマートフォンが増加する中で、利用者側も自身の端末の機能を理解しておくことが必要」と指摘している。
Posted at 2012/04/11 23:33:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | News 2012 | クルマ
2012年04月11日 イイね!

原発避難民「働かず、パチンコ店満員」 福島県いわき市長の「正直発言」が波紋?

こんばんは、kazunariです。



 ホンマかどうかは知らんけど、“震災後に失業手当を受け、さらに東電の賠償金をもらって、お金に困らず働かなくなった被災者らが最近見られるようになってきた…”を言う噂は週刊誌で読んだことあります。5人家族で手当と賠償金で最大月80万円もらえたとしたら、ソコソコの生活ができるから勤労意欲を削がれてしまう意見もあると聞いてます。

 問題は被災者の方々すべてが多額の賠償金でパチンコに興じて遊び呆けてるとは思えないし、勤労意欲が削がれてパチンコしてるのか、仕事したくてもその土地で仕事がなくて仕事が出来ずにパチンコして過ごしてるのか、さてどっち?って事なんじゃないでしょうか?東北から遠く離れた関西からこんな事言ったら不謹慎なのかもしれないけど、避難民側もそれを受け入れてるいわき市側の市民もどっちも同じ震災被害者で、住んでる地域で分かりにくい線引きして賠償金の大小が決まると同じ福島でも温度差が出ちゃいますよ…メディアにはお互いの本音というか生の声を取材して欲しいです。お金で決着つけようとすると、こういった問題が出てくると思います。公害訴訟みたいな展開になっていくんじゃないかなあ~

 がれき処理にしろ、こういった被災者の話を聞いてると国が長期的なビジョンを示さないから自治体も何も出来ないし、復興って掛け声はあっても中々思うように進んでないという現実を突きつけられますね。



J-CASTニュースからの引用です…

 「東京電力から賠償金を受け、多くの人が働いていない。パチンコ店もすべて満員だ」。福島県いわき市の渡辺敬夫市長が、原発事故で市内に避難している人たちについて記者団にこう述べたと、地元紙に報じられた。これに対し、避難民側の町役場では、働かないのには事情があると説明している。

 週刊誌などで報道されていたことを、渡辺敬夫市長がある程度認めた形になった。

■東電から多額の賠償金をもらう

 河北新報などによると、渡辺市長の発言が飛び出したのは、2012年4月9日に平野達男復興相と会談した後のことだった。

 いわき市には、北側に隣接している大熊町や双葉町など双葉郡から、住民約2万3000人が避難している。こうした人たちは、市内の仮設住宅や民間の借り上げ住宅に入居中だ。河北新報の記事では、多額の賠償金などをもらって働かない人たちについて、いわき市民に感情的なわだかまりがあるとして、渡辺市長の発言はそのことを憂慮したものだと説明している。

 毎日新聞も、渡辺市長が「飲食店やパチンコ店まで避難者であふれ『働いていないのにサービスばかり受けている』という市民の不満がさらに大きくなるのが心配」と漏らしたと伝えた。

 渡辺市長の発言は、避難している人たちの実態をどこまで反映しているのか。

 いわき市のある保守系市議は、取材に対し、こう証言した。

  「確かに、市内のパチンコ店はどこも満杯だと聞きますね。避難民が来てから、それが現実になりました。働いていないと、行く場所があまりないのでしょう。さらに、飲食店やコンビニなども、いつもすごく人が多いですよ」

 また、別の市議も「パチンコなどは、どこも混んでいると言う方は結構いますね。確かに人が増えたので、そういう傾向になるのでしょう」と明かす。一方で、「騒ぐほど満員というほどではないと思います」と話す市議もいたが、総じて人が増えていることは認めた。

■「アルバイトぐらいしかない」

 もしパチンコ店などで人が増えているとすると、避難している人たちが働いていないケースが多いことが考えられる。その背景には、やはり東電から支給される多額の賠償金などがあると、前出の保守系市議は言う。

  「ある会社社長が避難民の方に『雇ってもいいですよ』と言うと、『就職すると賠償金が出なくなる』と断られたと聞きます。また、マンションに住む避難民の夫婦は、夫の代わりに妻が働いており、そのため賠償金や給料で月に50万円の生活費があり、少なくとも困った感じではないです。働いていない避難民の方は、時間が余っているのか、昼間から近所をジョギングなどしていますね」

 人が増えると、様々な問題も出てくるようだ。

 河北新報によると、渡辺敬夫市長は、「避難者は医療費が無料なので、市内の医療機関は大変な患者数」だとして、市民の受診に支障が出るのを心配していた。この点について、市議は「病院に行くと今までは顔見知りばかりでしたが、知らない方々がたくさん来ておられますね」と認めた。

  「入居者が増えて、市内の賃貸物件は、ほとんどなくなっています。『住むところがなくて結婚できない』と泣いていたカップルもいました。市がゴミの収集や焼却もしていますので、『オレらの税金が使われている』と漏らす人もいましたね」

 いわき市には、避難してきた人たちの「仮の町」構想も出ているが、渡辺市長は、復興相との会談で、いつまで住むのかのロードマップがないと受け入れられないと訴えた。前出の市議も「市民にとってどんな負担があるのかがはっきりせず、いずれ働き先を巡って取り合いになる心配もあるので、国が雇用の拡大などの施策を行うべきだ」と注文をつけた。

 渡辺市長らの指摘について、大熊町の災害対策本部では、こう説明する。

  「4、50歳以上になると、ほとんど仕事がないんですよ。アルバイトぐらいしかないのに、働けば、失業保険も切られてしまいます。これでは、生活費が出ない人が多いんです。パチンコの話は確かに聞きますが、ほかに何もできないこともあるのでは。やはり、国には、新たな就業の場を作るなど被災者対策をしっかりやってほしいですね」
Posted at 2012/04/11 22:19:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation