• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2012年09月27日 イイね!

安倍新総裁にネット上で支持の声 ヤフーでは過半数が「期待する」

こんばんは、kazunariです。



 日付が変わってしまったのですが、新総裁に安倍晋三元首相が選出されました…yahooのニュースに対するコメントやアンケートでは安倍ちゃん大人気で『総理大臣にでもなったんか~』位のノリでした。

 どの候補者も2世議員のボンボンで実績云々より欠点ばかりが目立つ人ばかりの総裁選なのは否定できないけど、人材不足の民主党の総裁選よりも何だかんだ言っても自民党ってまだ人材が多少残ってて盛り上がって面白かったです。お腹ピーピーで総理の座を放り出したイメージが払拭されないままは否定できないですが、僕は候補者5人の中では安倍ちゃんが総裁になると思ってましたよ…一般受けするのはメディアに出てる石破氏だと思うけど、総理やってた時は経験不足が否めず何か浮き足立ってた感じやったけど、年齢重ねて話しぶりに落ち着きがあって一番風格というかオーラみたいなものを感じたし、候補者の中で一番現実的でマトモなこと言ってるように聞こえたのが安倍ちゃんやったからです。尖閣や竹島の領土問題がクローズアップされてナショナリズムが言われるようになり、外交と安全問題についてまともな相手が石破さんだけで石原さんは舌禍ばかりが目立って“神輿が軽くてパー”が長老受けしても中身を聞いても『ダメだこりゃ』で追い風に乗ったものありますね。それでも結局は負け残りみたいな試合になっただけなんですけどね。

 ただ安倍ちゃんが総裁になって、総選挙で揉まれて結果がよかったら総理大臣に返り咲くというストーリーが描けるんですが、ストーリーのインターバルの間に野党の党首として与党の党首に再選されたノダちゃんとどう相対するかですね。安倍ちゃんの本音は総裁になって意外と人気があることに手応えを感じて選挙に一気に持っていきたいところでしょうね…ただ、元ネタにも書いてるように安倍ちゃん自身が保守本流のタカ派なんで、領土問題でナショナリズムを訴えかけるような最近のご時世やし、耳障りのいいこと言って一気に右傾化していく不安がチラリとするんですよね~

 
 タローちゃんこと麻生太郎氏がまた表舞台に出てくるのは間違いなくて、安倍首相になったらタローちゃんを外務大臣に石破氏を防衛大臣に起用したら以外と強力な布陣になる気がします。いつも完璧な風見鶏ぶりで“マダム回転寿司”って揶揄される小池百合子女史は石破氏についてポストを狙ってたけど、完全に読みがハズレたね…




 

 



J-CASTニュースからの引用です…

自民党の総裁選が2012年9月16日午後開票され、新総裁に安倍晋三元首相が選出された。国会議員による決選投票で石破茂前政調会長を逆転した末の当選だ。

1回目の投票では300票ある地方票のうち87票しか獲得できず、世論からの支持が得られていない現状も浮き彫りになった。だが、ネット上では現時点では安倍氏を支持する声が多く、現時点では「ご祝儀相場」といったところのようだ。

7割が「右傾化感じない」

ネット上でも、特に安倍氏に好意的なのが、ヤフーの利用者だ。「自民党の安倍新総裁に期待する?」というアンケートでは、「自民党の安倍新総裁に期待する?」と聞いたところ、約7万2000票が集まった。そのうち51%が「期待する」と回答し、「期待しない」(44%)を上回った。コメント欄に書き込まれた支持者の声の中には、

「あの候補の中ではベストと言うだけ」

といった冷ややかなものもあるが、

「右傾化といわれようが、前回やり残した事、つまり日本を『普通の国家』にすることに大いに期待します」

と、安倍氏の保守色に期待を寄せる向きもあるようだ。

なお、「あなたは日本が右傾化していると感じますか?」という問いには、10万票近くが集まっており、40%が「全く感じない」、28%が「あまり感じない」と答えており、やはり安倍氏の政策は比較的受け入れられやすそうだ。

ツイッターでは「潰瘍性大腸炎」が「トレンド」

ただし、ツイッターでは、やや様子が違うようだ。ツイッター上で多くつぶやかれた単語を取り出した「トレンド」(東京地区)は、15時30分時点では、「新総裁」「決選投票」「石破氏を逆転」「89票」「108票」「141票」といった総裁選関連の単語が多くランクイン。総裁選そのものに対する関心は高いようだ。

ただし、「安倍晋三」という固有名はその中に含まれておらず、代わりにランクインしていたのは安倍氏の持病の「潰瘍性大腸炎」で、安倍氏に対する不安を感じている向きが少なくないのかもしれない。
Posted at 2012/09/27 00:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース
2012年09月22日 イイね!

あの~あの~え~ま~ま~あの~今期限りで退任です。

こんばんは、kazunariです。



 オリックス今日も負けちゃって10連敗になってしまいました。『そらそうよ~』でお馴染みの“どんでん”こと岡田監督が今シーズン限りでの退任が決まりました。退任というかこの成績じゃあ解任ですわな…

 僕はタイガースファンですが、去年辺りから割引チケットもらうことが多く、甲子園に行くよりも京セラドーム大阪にオリックス戦を見に行ってたんで、オリックスも選手が分からいなりに応援してたのですが…甲子園で盛り上がるのもいいけど、京セラは家から近くてドームやから涼しいしね。ギュウギュウ詰め超満員の甲子園と違って、トイレに行くのも楽やしビールも買いやすいし試合後退場するのも楽やし…野球にセもパもないから、気軽に純粋を野球を楽しませてもらってます。

 シーズン開幕前は韓国から韓国野球で3冠王獲ったイ・デホを獲得して元々投手力はいいし下馬評が高かったのに、故障者続出で今日も負けてぶっちぎりで最下位驀進してたら『そら~来年は無いよ…』って野球好きならこう言いたくなりますよ。バファローズの選手は交流戦で優勝するくらい選手のポテンシャルはひょっとしたらタイガースよりも高いと思うのに、野球がシロートでも分かるくらいに下手くそなんですよね。岡田監督が就任してもCS進出することなく一昨年5位、去年はあと一勝できなくてCSに進出できなくての4位で今年総決算が最下位じゃあなあ~ファンの人が見たら失礼なこと言ってるかもしれないけど、岡田監督が就任してからT-岡田を始め育てた選手がいてるのは事実でも、何か『野球が軽いんよ~』から始まって自分の野球にフィットするしないの好き嫌いが露骨で選手や試合後負けると選手をこき下ろす発言ばかりになって選手も実力不足と言っても、あそこまでボロクソに言われたら人によっては腐りますよ…聞く耳持たずでコーチも頻繁に入れ替えるし、何か戦う相手がベンチやった感じに見えたんです。タイガースで優勝してるし勝負勘と野球理論は玄人を唸らせるものを持ってても、聞く耳持たずで指導力がなかったままの3年間やった気がするんですよね…

 来年は誰が監督やるんでしょうね…阪急ブレーブスOBの山田はんか、それとも近鉄バファローズOBの梨田はんか?それとも常勝軍団へ実績十分の“オレ流”落合はんか~?落合はんがやったらいきなり優勝は無理でもCSには進出できますよ…けどおっかあこと夫人始めお金も含めてアレコレ要求しそうで劇薬になるかもしれません。山田はんや梨田はんがやったら当たり前すぎる試合運びでつまらないだろうなあ~(笑)岡田はんのツッコミどころ満載の采配と、交流戦でタイガースだけには歪んだタイガース愛を見せたかったのかコテンパンにやっつけにかかるのが見てて面白かったんですが、もう見れないのがチョット寂しいです。来年は解説者でタイガースとブレーブスを子供の夢をぶち壊すくらいボロクソにこき下ろして楽しませて欲しいです…(笑)岡田はんお疲れ様でした。







毎日新聞からの引用です…

 オリックスは22日、岡田彰布監督(54)の今季限りでの退任を発表した。3年契約の最終年。4年連続でクライマックスシリーズ(CS)進出を逃して最下位に低迷しており、岡田監督の進退伺を受け、契約の更新をしないことを決めた。

 岡田監督は04年から阪神を5年間率いて、05年はリーグ制覇を果たした。オリックス監督には10年に就任し、1年目は5位、昨年は4位。金子、坂口ら投打の主力に故障者が続出した今季は、6月10日から最下位に沈んだままで、22日現在で50勝74敗10分けと大きく負け越している。

 オリックスは04年の球界再編で近鉄と合併。CSに進んだのは08年(2位)のみでBクラスに定着している。監督も頻繁に代わった末、岡田監督は合併後では最長の3年を務めたが、再建を果たせなかった。【堤浩一郎】
Posted at 2012/09/22 23:54:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | News 2012 | クルマ
2012年09月19日 イイね!

人権救済法案を閣議決定 解散にらみ“実績作り” 人権団体へのアピール急ぐ 

こんばんは、kazunariです。



 新聞をはじめとするメディアではあんまり取りあげてないから、このニュースを今日の『青山繁晴のニュースdeズバリ』で知ったのですが、この法案が内捉え方よってはとても危険な暴力装置になりかねない内容の法案なんです。どさくさに紛れて…

 その閣議決定のタイミングが慎重派の松原仁国家公安委員長が海外出張でいないタイミングでの決定やったんです。日本の閣議は基本火曜と金曜日で、一人でも大臣が反対したら閣議決定できないシステムなんで、やり方がバレバレの卑怯なやり方なんですよね…急ぐ必要はない話だし帰ってくるまで待てばいい話やないですか?先日自殺報道があった松下忠洋氏(前金融担当大臣)もこの法案には署名拒否の意向やったのに、後任がちびっこギャングの安住淳財務相が兼任でしょ…何か自殺といってもゴッドハンドが動いた気がしてキナ臭いもの感じるんでよね。

 この法律が施行されると人権委員会が新たに出来て、人権侵害や差別を監視するために政府の干渉を受けない『3条委員会』という強力な権限を持ってて国民の言動を取り締まるのですが、3条委員会は裁判所とも警察とも無関係の組織なんで、つまり我が国に「人権と差別」に関しては、裁判所、警察などから独立した、新たな裁判権や制裁権を持つ組織ができあがることになります。しかも人権委員に国籍条項がないため外国人参政権を得れば「人権委員」になることができ、日本人を取り締まることも可能になるという訳です。表向き親日と言っておいて委員になったら反日に寝返って権限利用して家宅捜索などやりたい放題できるって話ですよね。言ってることはもっともでも、とんでもない爆弾です。言論統制よりもって上行きますよ…青山さんのお身体も心配ですが、命を狙われないか心配になります。

 この法案を結構プッシュしてるのがいわゆる在日さんで、そこからお金もらって疑惑がある民主党なんで、ご機嫌取ろうと必死のパッチなのかもしれませんけどね…もう民主党ははっきり言ってダメです。選挙に持ち込んで倒さなきゃ…政権の座から転がり落ちる事を見越し、総選挙での票集めアピールであっても、ここまで国益を壊そうとする政権与党は、憲政史上初めてでしょうね。





産経新聞からの引用です…

政府は19日、新たな人権侵害救済機関「人権委員会」を法務省の外局に新設する人権救済機関設置法案(人権救済法案)を閣議決定した。今秋の臨時国会への提出を目指す。ただ、同法案には「人権侵害の定義が曖昧で、拡大解釈により言論統制につながりかねない」との批判が政府・民主党内でも強く、成立の見通しは立っていない。

 藤村修官房長官は閣議後の記者会見で「政府として人権擁護の問題に積極的に取り組む姿勢を示す必要がある。次期国会提出を前提に、法案の内容を確認する閣議決定だ」と述べた。

 閣議決定に際し、慎重派の松原仁国家公安委員長は海外出張のため不在。野田佳彦首相側近も「慎重な閣僚がいないから(閣議決定しても)いいじゃないか」と言明するように、民主党のマニフェスト事項に加え、衆院解散・総選挙をにらみ、支持基盤である人権団体へのアピールを急いだ格好だ。

 新たな機関は、差別や虐待などの解決を目的にうたっており、政府から独立した権限を持つ「三条委員会」として設置。委員長や委員は国会の同意を得て首相が任命する。市町村に置く人権擁護委員には日本国籍の有無について規定がなく、地方参政権が付与されれば外国人でも就任できる。
Posted at 2012/09/19 23:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース
2012年09月12日 イイね!

ありがとう、お疲れ様でした…

こんにちは、kazunariです。



 来シーズンも現役続行と言われたのに、「アニキ」金本選手が引退することを決めたようです。ファンからしたら「ついにこの日が来た…」という感じやね。

 常時レギュラーは難しいかもしれないけど、代打とか『使い方次第ではマダマダいけるんじゃないか?』と言われてたのに、いきなり降って湧いたかの引退のニュースに何となく本人の意思とは違ってファンやマスコミなど外野からアレコレ言われてしまってのドタバタな感じが去年の真弓監督の辞任劇とちょっとダブっちゃいました…(笑)これも阪神らしいといえばらしいかとふと思いました…肩を痛めてからの数年は本人も歯がゆかったと思います。残留方針も固まってたのに、突然の引退話にチャンスに長打を打てなかったり、守備も守備範囲は狭いしランニング2ランを演出するという事もあって全盛期と比べて衰えは顕著やったかもしれないけど、アニキにしてみたら『俺を追い抜いていく若手が出てこんかい!』って思ってたと僕は思います。そうすれば、ファンにも惜しまれつつの綺麗な形で引退することができたのにね…偉大な記録保持者になって聖域になってしまったことは否めないと思うけど、林や浅井や俊介などの若手がポジションを奪えず突き抜けられなかったことも、アニキの引退劇と照らし合わせて考えなアカンのじゃないでしょうか?

 中村GMにしたらややこしい仕事がひとつ消えたわけで仕事やりやすくなりましたよね。阪神にはファンから見たら『給与ドロボー』って揶揄されるような選手が名前は言わないけど、何人かいるんでチームの過渡期やし今年のストーブリーグのスポーツ新聞は見所沢山あるのでは?

 ここ数年は低迷のA級戦犯にされたり晩節をどうこう言われても、フルイニング出場の記録をはじめプロ野球史に残る記録を数多く残して阪神のために活躍した功労者であり名選手であることは間違いないです。何だかんだ言われても引退すると聞くと寂しいね…ファンの一人として『ありがとう!!』と言いたいです。お疲れ様でした…





デイリースポーツからの引用です…

「アニキ」の愛称で、後輩選手はもとよりファンから広く親しまれている阪神の金本知憲外野手(44)が今季限りで引退する意思を固めたことが12日、分かった。同日午後に西宮市内のホテルで緊急会見を開く。

 金本は1968年4月3日生まれ。広島出身。広陵高~東北福祉大を経て、92年にドラフト4位で広島に入団。FA権を取得した2003年に当時・星野仙一監督が指揮していた阪神に移籍し、同年のリーグ優勝に貢献した。その後も阪神の4番打者として05年のリーグ制覇など、毎年のように優勝争いに加わる阪神の中心選手として活躍した。

 また“鉄人”の異名を取り、広島時代の99年7月21日・阪神戦から、阪神移籍後の10年4月17日・横浜戦まで1492試合13686イニングにフル出場。その間、04年には701試合で日本新記録を、06年には904試合の世界新記録を樹立し、その後に記録を伸ばした。

 近年は右肩のケガにさいなまれ、先発メンバーから外れることも増えたが、11日のヤクルト戦(甲子園)では七回に代打で登場。右前へ安打し、今季の代打成績を11打数5安打とするなど、勝負強さを発揮していた。
Posted at 2012/09/12 14:57:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | News 2012 | スポーツ
2012年09月09日 イイね!

日本の「お手本」ドイツで太陽光発電大きく後退 家庭用中心に電気料金高騰、供給に対する不安も

こんにちは、kazunariです。



 毎週金曜日の夜になると首相官邸の前や東電で“反原発”のデモが行われてるのはニュースになってるのに、原発の代わりに太陽光や風力発電等の『再生可能エネルギー』をどういった立ち位置で拡大させていくのかの方向性がイマイチ見えません。

 菅前首相が震災後ドイツに倣って人が変わったように推進した、再生可能エネルギーの固定価格買取制度が今年の7月に始まったのを東京発のストレートニュースでは伝えても、そのドイツの実情を東京発のメディアはほとんど取り上げないんですよね…僕は関西ローカルのワイドショーでこの話題を取り上げてたので記事の内容は知ってました。固定価格買取制度が始まってメガソーラーを提唱してるソフトバンクの孫さんをはじめとするソーラーパネルを建てまくってお金儲けしようと考えてる人達からしたら、1円でも高く買い取って欲しいんで買取る側の電力会社にワーワー言いますよね。逆に買い取る側にしたら、いくらで買い取るかによってストレートに電気料金に跳ね返ってくる話なんで、そのさじ加減がこれまた難しいんです。再生可能エネルギーの割合をどの位にするのか、買取価格をいくらにするのかで電気料金は5%~10%は変わってくるとか言ってたと思います。今月から電気料金上がったけど、ここからさらに10%以上上がったら家計も大変だけど、企業はもっと大変で国内の雇用のために国内生産を頑張ってきたのにコストが合わないから国際生産を海外生産にシフトしていこうとする企業も出てくるかもしれません。

 それにしても震災後に菅さんが再生可能エネルギーの固定価格買取制度を推進してた時点でドイツでトップメーカーだったQCELLSが破綻したり電気料金が上がってるなどの問題は分かってたはずなのに、何で急に話がまとまったのが不思議で利権の匂いがプンプン漂ってる?(笑)僕も福島の惨状を見てると原発依存する不安がないと行ったら嘘になるけど記事の内容を考えず、毎週金曜日の首相官邸や大飯原発のデモを見てるとブームに乗っかってお祭り騒ぎをしてるようにしか見えないんですよね…モチロン真剣に国を憂いて参加してる人もいるとは思いますけどね。原発ゼロになったら電気料金が倍になるとしたら、反原発の人たちはどう意見するのだろうか?反原発はほっといて『値上げ反対!!』ってデモ行進するんかな?それじゃあただの風見鶏やん…




J-CASTニュースからの引用です…

いち早く「脱原発」に舵を切ったドイツで、太陽光発電が急速に萎んでいる。

ドイツはCO2削減を目的に2000年に再生可能エネルギー法を施行し、太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーの「全量固定価格買い取り制度」(FIT)を導入。いわば、日本が「お手本」としている国だ。そのドイツがいま、電気料金の高騰に苦しんでいる。

買い取り価格引下げ、数年後には買い取り中止に

太陽光発電の先進国ドイツが、電気料金の高騰で電力政策の見直しを余儀なくされた。2000年に導入した再生可能エネルギー法を12年6月末に改定し、太陽光発電の買い取り価格の20~30%の引き下げと、太陽光発電の累計設備容量が5200万キロワットに達した後は太陽光発電の買い取りを中止することを決めた。

ドイツの太陽光発電はすでに設備容量が累計で2700万キロワットに到達しており、2016年にも5200万キロワットに達するとみられている。

これまでは全量を20年間、固定した価格で買い取ってきた。太陽光発電の設備投資には補助金も出され、それを追い風に太陽光発電の設備容量は2005年以降、世界第1位だ。

ところが、発電電力量に占める割合は電力全体の3.3%に過ぎない。さらには電気料金が高騰し、国民負担が大きくなってきた。

ドイツではFITを導入した2000年以降、電気料金は上昇傾向にあり、家庭用は2000年時点に比べて1.8倍以上も上昇した。

ドイツの電力事情に詳しいNPO法人国際環境経済研究所の竹内純子・主席研究員は、「ドイツのFITでは、大規模需要家は国際競争の観点から費用負担が大きく減免されているのですが、それ以外は電力消費量に応じた負担ですのでやはり不満が大きく、実際に繊維業界が先日、再生可能エネルギー法が憲法違反であるとして訴訟を起こしました。さらに脱原発に伴い、電気料金が上昇すること、また供給に対する不安が出ています。ある大手銅メーカーは10分の1の停電でも生産ラインが停止してしまうとし、停電の少ないドイツに生産拠点を置くメリットが失われつつあることに懸念を表明しています」と説明する。

また、供給が不安定な太陽光発電をバックアップする発電所として火力発電所を維持する、「二重の設備投資」を強いられ、そのコストも電気料金にのしかかる。さらにドイツでは石炭や褐炭が採掘でき、安く手に入ることもあって、石炭・褐炭による発電所がいま続々と建設されていて、その費用も上乗せされる。

石油や石炭・褐炭への依存度が上がれば、CO2排出量も上がるのだから、何のために再生可能エネルギー法を施行し、FITを導入したのかもわからなくなっている。

産業育成にも結びつかず、補助金もバラマキに終わる

まだある。ドイツの太陽光発電メーカーは、中国メーカーによるダンピング競争に巻き込まれ、一時は世界のトップメーカーだったQセルズまでも破たん。産業育成にも結びつかず、補助金もバラマキに終わった。

なぜ、ドイツの太陽光発電はこれほどまでに後退しているのだろう――。前出の竹内氏は「ドイツでは太陽光発電の稼働率が10%程度であることなどはわかっていたはずですが、再生可能エネルギーの導入による負担上昇や、産業政策上では中国との価格競争について見誤ったといえます。また、太陽光発電事業者の政治的ロビーイングが激しかったことは大きく影響しているでしょう」とみている。

竹内氏は、「ただ、こうした状況はいまの日本にそのまま当てはまります」とも指摘する。

ちなみに、政府の試算では2030年の「原発ゼロ」を目標にすると、家庭の電気料金を含む光熱費が月額で最大3万2243円となり、2010年実績(1万6900円)の約2倍に上昇するという。
Posted at 2012/09/09 17:42:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation