• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2012年07月08日 イイね!

一部の高給取りと多数の低賃金社員が… サラリーマンの生涯賃金10年で9.6%も減

こんばんは、kazunariです。



 サラリーマンの年収がここ10年不況やら雇用体系の変化でほとんど増えてないと言うのはここ何年言われ続けてる話やから、年収が増えないとなると生涯賃金も当然増えませんわな…(汗)よくサラリーマンの生涯賃金2億円とか聞いたことあったけど、3億ってなあ~

 収入格差の大きさだってジニ係数やったかな?何年か前、日本のジニ係数は先進国でフランス、ドイツと並んで最低レベルとは言われてるけど、、実際はかつて『一億総中流社会』と言われてたのも今は昔で小泉・安倍政権の6年間で、日本は格差のある国になってる現実があるんじゃないかなあ?景気が良くなったとか言われても僕には正直ピンとこなくて…(苦笑)石川啄木じゃないですが『働けど働けど我が暮らし楽にならざり、じっと手を見る…』って思ってるのが僕みたいな一般庶民のホンネやと思いますよ。日本だけで商売するんじゃなくグローバル経済とか言われてるからアメリカみたいにカルロス・ゴーンみたいな一握りの何億円プレーヤーの大企業の社長さんとワーキングプアとか言われてる人たち…入った会社とお金で人生とか将来が決まるって現実はそうなのはわかってても、そう言われると何か切ない気分になりそうです。

 こんな収入源の現実が実際にあったとして民主党は消費税を何食わぬ顔して消費税をあげようとしてるし住民税もシレッと上がってるし…根本的な解決をせずに短絡的なな解決に走ってるふうにしか見えません。こんな事言ったらキレイ事の理想主義者って言われそうやけど、会社っの目的の一つに社会に貢献して儲けたお金の一分を社員や社会に還元するという使命があると僕は思ってるんで、一部の人間がそれを独占したりガメってるんじゃなく、みんなの所得が増えていかないと消費税上げたところで現状以下になる気がするんやけど…こんな現実を知ったら欧州だったらデモ騒ぎになるかもしれませんよ。



 


J-CASTニュースからの引用です…

 サラリーマンの生涯賃金がガタ減りしている。厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によると、大学卒男子(標準労働者)の場合、定年まで勤めると、2009年には2億7580万円(退職金を除く)になったが、2000年には3億520万円、1990年には3億640万円と落ちた。約10年間で2940万円(9.6%減)も減ったことになる。

 生涯賃金の減少は、終身雇用制度が崩壊して、アルバイトやパート、派遣社員のような非正規雇用が増えたことや雇用の流動化が背景にあるとされる。

■大企業と中小企業とで「1億円」の差がある

 かつて、サラリーマンの生涯賃金は、月給やボーナス、退職金も含めて、およそ「3億円」といわれていた。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」をベースに労働政策研究・研修機構(JILPT)がまとめた「ユースフル労働統計加工指標集2012」によれば、2009年の生涯賃金でみた場合に、退職金を含めてようやく「3億円」に到達する水準となり、退職金を除けば3億円を切る水準にまで落ち込んだ。

 高専・短大卒、高卒、中卒と学歴が低くなれば、就業年数は長くなっても、賃金水準が低くなるため、結果として学歴が高いほど生涯賃金は上がる。

 もちろん、非正規労働者として勤める期間が長くなれば、「3億円」も遠のく。

 また、企業の規模が従業員1000人以上と100人に満たない企業とを比べた場合、大企業のほうが1億円ほど高くなる。

 こうした傾向に変化はないが、JILPTの堀春彦研究員は「2000年以降、とくに顕著なのがボーナスカットですね」と指摘する。生涯賃金の下落要因は企業の業績悪化による減給やボーナスカットが大きい。

 「景気悪化といえばそうなのでしょうが、企業業績が上がって、全体のパイが大きくならなければ賃金も上がりません」。

■「成果主義」が賃金を押し下げている?

 それにしても、生涯賃金は10年前と比べて約1割、2940万円も減っている。とくに2008年と09年、つまりリーマン・ショック前後の落ち込みは激しい。08年は2億9290万円だったが、09年は2億7580万円。株価急落に消費低迷と、企業の業績悪化が原因とはいえ、わずか1年の違いで1710万円もの差がある。

 前出のJILPT、堀研究員は生涯賃金が減っている原因が、企業の業績悪化のほかに、「グローバル化や成果主義の導入があると推測できる」とも説明する。

 実際にサラリーマンの給料は、年齢とともに賃金が上昇することが少なくなり、「賃金カーブ」のフラット化が進んでいる。年齢給や勤続手当、家族手当や住宅手当などの福利厚生関連の「手当て」が廃止されたことも、給料の上昇を抑えるのにひと役買った。

 堀研究員によると、「近年は賃金分布が大きくばらつくようになってきました。つまり、賃金格差が大きくなって、しかも年齢が上がっていくほど賃金格差も広がっています」という。

 ごく一部の高給取りの社員と、低賃金で働く多くの社員で会社が構成されていて、全体の生涯賃金の平均も押し下げているということらしい。


Posted at 2012/07/08 21:30:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース
2012年07月03日 イイね!

巨匠逝く…

こんばんは、kazunariです。



 さっき知ったのですが、世界を代表する自動車デザイナー界の巨匠セルジオ・ピニンファリーナ氏がお亡くなりになりました…先日もレーシングカーデザイナーとして後世に残る名車を数々創り上げたキャロル・シェルビー氏の訃報もあったし、一時代を築いた巨匠が逝ってしまいます。

 僕は70年代にあったスーパーカーブームの世代にチョット入るんですが、フェラーリとピニンファリーナは切っても切れない関係みたいなもんで、子供やった僕でも顔は知らなくても名前は知ってました…それくらいの巨匠やったんです。デザインカロッツェリアとしてのピニンファリーナには、エンツォフェラーリやマセラティ・クアトロポルテのデザイナーとして、その名を馳せた奥山清行氏がデザインディレクターとして在籍していたことでも有名です。この人とジウジアローは日本のクルマ作りがまだまだ発展途上やった時に後世に残るようなデザインのクルマを作ってくれたのと、 自動車の工業デザインを芸術にまで高めた事は偉大な功績やったと思います…

 改めてピニンファリーナの歴史を調べるとピニンファリーナというとフェラーリの印象が強いですが、フェラーリだけでなくアルファロメオGTVやプジョー205GTI、日本車やとホンダシティ・カブリオレもピニンファリーナのカロッツェリアの作品やったんですね。シティカブリオレは免許取ったら欲しいクルマの一台でした。屋根を外させるならピニンファリーナ…?(笑)改めて偉大な人です…合掌。











 カロッツェリア・ピニンファリーナがデザインした作品群…どれもこれもその時代時代で話題になった名車ですよね…



時事通信からの引用です…

【ジュネーブ時事】フェラーリやマセラティなどイタリアを代表する数々の高級スポーツカーのデザインを手掛け、世界を代表する自動車デザイナーの巨匠と呼ばれたセルジオ・ピニンファリーナ氏が2日、北部トリノの自宅で死去した。85歳だった。
 産業の中心地トリノで1926年に生まれ、トリノ工科大学で機械工学を学んだ。父親が創業したカロッツェリアと呼ばれる自動車の修理工房を車のデザイン、開発、委託生産などを手掛ける企業「ピニンファリーナ」に育て上げた。
 ボディーデザインを芸術の域に高め、フェラーリ「テスタロッサ」、マセラティ「クワトロポルテ」、アルファロメオ「スパイダー」などの名車を世界に送り出した。経営者としても活躍、1988~92年にイタリア産業連盟(コンフィンダストリア)のトップを務めた。 
Posted at 2012/07/03 23:33:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | News 2012 | クルマ
2012年07月03日 イイね!

サラリーマンの飲み代、3年で半減 過去最低で一回当たり2860円

こんばんは、kazunariです。



 僕は飲めそうな顔してると言われるんですが、実はほとんどお酒が飲めなくて立ち飲み屋とかに行くことがないのでピンと来ない話なんです。しかし、こうやって調べると世のサラリーマンのお父さんの飲み代って年々減少傾向なんですね。

 デフレ傾向から激安居酒屋チェーンの台頭で飲み代もリーズナブルになったとか若い社員の気質やライフスタイルが時代とともに変化して若い社員と一緒に飲むことがないとか…アレコレ言われてても、結局はサラリーマンの平均所得10年近く上がるどころか下がり気味やし景気も良くならないってことなのかな?

 自分は未婚者ですが、未婚者やからとお金自由に使えてやりたい放題に見えても何だかんだとお金が溶けるように減っていくから僕が人並みに飲めたとしても、自分に投資できる金額なんて少ないから外でワイワイと飲みたくても家飲みになっちゃいますよね…最近飲酒に対する風当たりも強くなってるから余計に外で飲む人が減ってるのかもしれません。これで消費税が10%になったら立ち飲み屋も大打撃なるんかなあ~それともタバコと一緒で嗜好品やからお酒が多少高くなっても飲みたい人は飲むわけで立ち飲み文化は不滅なのか?飲めない人間ですが、何か気になりネタにさせてもらいました。




J-CASTニュースからの引用です…

サラリーマンの1回の飲み代が3000円を割り込む、過去最低の水準になったことが新生銀行の「2012年サラリーマンのお小遣い調査」でわかった。

 1回の飲み代の平均金額は、2860円。2011年の3540円から680円減少した。これは1999年に飲み代を調査に加えてから史上最低額で、2009年には5170円だった飲み代がわずか3年でほぼ半分に減った。

■40歳代は1回2620円で飲んでいる

 サラリーマンのささやかな楽しみのはずの、仕事のあとの一杯にかけるお金がどんどん減っている。2012年の調査では1回にかかった飲み代の平均を年代別にみると、20歳代が2870円で前年に比べて750円減った。30歳代が前年比600円減の3140円、40歳代が810円減の2620円、50歳代が530円減の2830円だった。

 また未既婚別では、未婚者の1回の飲み代が前年比970円減の2600円となり、大幅に減少したのが目につく。

 仕事後の外食回数も、前年の月2.9回から0.5回減少して2.4回になった。

 外食回数を減らし、飲み代も削りながら、サラリーマン生活を送っていることがうかがえる。

 一方、最近の居酒屋チェーンはどこも「激安」で売っている。飲み物や食べ物のメニューのどれでも1品300円の均一料金だったり、ビールと2、3品のおつまみを1000円のセット価格で売り出したり、仕事帰りに「立ち飲み」でちょっと一杯ひっかけて帰る飲み方を売りモノにしたりと、客単価を下げて回転をあげて売上げを伸ばす作戦が目立つ。その影響も小さくないとみられる。

 少なくとも、ひと昔前の「はしご酒」など、お金のかかる飲み方はしないようだ。

■飲み代減らし、家族や友人のために「消費」する

 調査では、「1か月の小遣い(昼食代含む)はいくらか」も聞いている。それによると、2012年の平均は3万9600円で、前年の3万6500円から3100円アップした。

 年代別にみると、最も多かったのは50歳代で、前年に比べて5400円もアップして4万2300円になった。30歳代は5200円増の3万9400円、40歳代が2000円増の3万5500円と続いた。20歳代は4万1100円だったが、前年比で300円減った。

 ただ、小遣いからみて、「この1年の日常生活はどうだったか」と質問したところ、半数以上の58.5%が「苦しい」と回答。「ゆとりがある」は41.5%だった。

 しかも、「苦しい」と答えた割合を年代別にみると、20歳代は46.7%と「ゆとり」がある人のほうが多く、30歳代が56.4%、40歳代が68.6%、50歳代が62.2%と、40歳~50歳代が苦しんでいる。

 入社したばかりの若い社員を飲みに連れて歩くことなど、懐具合が許さなくなっている傾向にあるわけだ。

 新生銀行では、「生活実感としては引き続き苦しい状況の中で、アフターファイブでの飲み代など抑えられるところは抑えつつも、家族や友人などのために消費する傾向が強まっているのではないか」と分析している。

 ちなみに、小遣いが足りなくなったときの対応として、最も多かったのは「使わずに我慢する」の70.2%。前年から10.1ポイントも増加した。
Posted at 2012/07/03 21:58:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース
2012年07月03日 イイね!

「脱法レバ刺し」提供する飲食店も 「食べた人の責任」それでいいのか?

こんばんは、kazunariです。



 牛レバ刺しの販売、提供が禁止になるんで、牛レバ刺しの食べ納めに焼肉店繁盛してましたね。自分も焼肉店に行ったけど、売り切れてました…(笑)食べたかったのに…残念でした。

 レバ刺しが禁止になると聞いたときに、焼肉店がグレーゾーンを突いて『焼こうが生で食おうが客の勝手でしょ~』みたいな裏技使うという懸念は、禁止になる時にそういった懸念を指摘した有識者がいました。確かにそういった理屈は間違ってないと思うし焼肉店にしたらユッケに続いて人気メニューで利幅の大きい生レバーが無くなるのは売上面で打撃なのはわかるけど、下手に脱法メニューで提供して事故になったらタダでは済まないんで、リスクを取ってまで脱法メニューでも出すお店なんてホンの一部やと思いますよ。実際、事故が起こって人が亡くなったら、焼肉店も『お客が勝手に食ったから…』って言うはずやし、客側も『クギは刺されたけど、生でも食えるって言われた』とか何とかでお互い醜いなすり合いになりますよ…焼肉店も信用に関わるから子供の頃流行った“カラスの勝手でしょ~”じゃなく『お客の勝手でしょ~』では済まないと思うんやけどなあ~ルールに納得いかなくてもルールが出来たからにはそれに従うのがルールやと思います。

 『フグを食ったり、そもそも獣の肉を食ったり…この手のグレーソーンな料理が日本の食文化じゃないの?』って声も聞こえそうです…自分もレバ刺しが禁止になった時に同じ気持ちでした。しかし、実際に食中毒になって死者が出てしまったからには責任が及ぶ前に責任逃れしてる風に見えても、こうしなきゃ後で問題が大きくなるんでしょうね。でも、今でも牛肉ユッケと牛レバ刺しが好きなんで牛ユッケと牛レバ刺しの提供を禁止するのはチョットやり過ぎで他にやるべきことがあるんじゃないの?って思ってます。




J-CASTニュースからの引用です…

2012年7月1日から、牛の肝臓(レバー)を生食用として販売、提供することが禁止となったが、「抜け道」を利用して生レバーを販売する飲食店があるらしい。

「今までと同じレバ刺しを『レバー』として出す。コンロも置くけど焼く焼かないは自由」という理屈だ。これでは禁止にした意味がないが、「脱法レバ刺し」は一定数需要があるようなのだ。

「焼いてって注意したから生で食べようが客の勝手」

6月26日、ツイッターで「脱法レバ刺しきたーー!!」という文章とともに、ある韓国料理店の張り紙の画像が投稿された。張り紙には、

「巷では7月からレバー刺しの提供について騒がれておりますが、●●(店名)は従来の『鮮度、肉質、盛り付け』と全く変わる事無く、これからもご提供し続けます!!ただ、7月以降はテーブル上で焼いてお召し上がり頂けるようにコンロを設置させて頂きます。また、メニュー名が『レバー刺し』から『レバー』に生まれ変わります」

と書かれている。

この投稿は7月3日現在4300以上リツイートされ、話題になっている。「レバーを焼くって建前があれば、後は個人の責任で法律に引っかからないってことか、グレーw」「『焼いて食べてねって注意したから生で食べようがあとは客側の勝手』って論理!渋谷の道玄坂の『売る際に買った客には吸うなって注意した』って言い訳で逮捕された脱法ハーブ屋と全く同じですやん」と批判的なツイートも見られるが、「よーし!よーし!焼肉店の皆さま今後はこれで!」「どこかの店が摘発されるまでの繋ぎだとは思いますが、延命出来そうですね!」など、「脱法レバ刺し」に期待する声も多い。

「焼くも焼かぬも客の自由」は通用しない

そもそも牛の生レバーの販売、提供が禁止された背景には、牛の肝臓の内部から少数の菌でも重篤な病気を引き起こす腸管出血性大腸菌が検出されていて、実際に生レバーが原因の食中毒が起こっているということがある。禁止される7月1日を前に駆け込みで生レバーを食べた家族4人が食中毒症状を訴えたという報道もあった。

しかしツイッターでは1日以降も、「レバ刺し喰ったったwwww」「レバ刺し禁止なのにサラッと出てきたw」などの報告が多く見られる。法の抜け道を見つけてレバ刺しを提供している飲食店は少なくないらしい。

一方、都内のある和食店では、客席で焼いて食べる牛のレバーを提供している。禁止以前に販売していたレバ刺しと同様の厳しい衛生管理をしているが、客には必ず火を通すように伝え、もし生で食べようとする人がいたら止めると話していた。飲食店の間でも意識の差があるようだ。

厚生労働省の基準審査課に問い合わせたところ、「牛の生レバーは食中毒のリスクがあるから加熱して提供すること、もし生で食べる人がいたら注意をすること」と定めているので、それを順守していない飲食店は指導の対象になるという。「コンロは設置したから、焼くも焼かぬも客の自由」という言い訳は通用しなさそうだ。

なお豚の生レバーの提供は禁止されていないので、「レバ刺し」と称し、そちらを出している店もある。
Posted at 2012/07/03 21:06:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース
2012年06月20日 イイね!

違法ダウンロードの罰則化法案成立 ユーチューブやニコ動は大丈夫なのか

こんばんは、kazunariです。



 この違法ダウンロードを罰則化する著作権法改正案というのをTVで取り上げてて見ていました。違法ダウンロードを罰則化する著作権法改正案は、ネットの世界で『ネットの将来を破壊する』と危惧されている問題なんですが、線引きが難しいし「みんなやってるやん…って事をホンマに取り締まれるの?」て気がするんですよね…うまく表現できないけど。これといった議論もないままにサクッと法案が成立するのはそこに利権があるから?(笑)見方変えるとネットに繋がる端末を持っていれば、誰もが犯罪者扱いされてしまうようなものなんですわ~自分のブログもブログネタに関する動画を周りの目を意識することなく貼り付けてるわけで、これ自体がグレーゾーンでひょっとしたら知らず知らずに違法してるのでは?(笑)

 元ネタでは音楽業界の話題を取り上げてますが、最近はCDが売れないって話よく聞きますよね。自分自身欲しいCDあっても置く場所ないから年に数枚買うか買わない方やし、もっぱらレンタルしてパソコンに取り込んでるクチです。違法ダウンロードによって年に数億単位の売上損失があるのは事実でも、CDが売れないのは違法ダウンロードばかりが全てやとは思わないんです。夏フェスも観客動員が減ってるとか聞くし、業界自身が頭打ちの飽和状態な気がしたり他の理由が何かしらあるはずですよ…違法ダウンロードがダメというのならyoutubeとかは存在自体が限りなくグレーなのでは?動画を取り込んでそれを焼き増ししてネットオークションに出したり転売したら絶対あかん話やけど、個人でそれを楽しむのはOKやと思うんだけどなあ~何か今さら違法やと言って罰則を強化してワーワー騒いでもいたちごっこで意味がないし、罰則を厳しくしたところでCDの売り上げが回復するとは思えないんですよね~そんなことするくらいなら内外価格差の是正をやって欲しいです。




J-CASTニュースからの引用です…

違法ダウンロードを罰則化する著作権法改正案が成立したが、ネット上では、不満の声が相次いでいる。うっかり知らずにダウンロードしたら逮捕されるのか、といったことだ。

違法にアップロードされた音楽ファイルなどをダウンロードすることは、2010年1月の改正著作権法施行で違法になった。しかし、そこに罰則はなかった。

CD販売不振の音楽業界から猛プッシュ?

その理由は、文化庁の著作権課によると、個々の行為が軽微であることと、家庭内の行為を取り締まるのが難しいことがあったという。

ところが、今回の改正案成立で、12年10月1日から違法ダウンロードに対し、懲役2年以下または200万円以下の罰金という重い罰則が科せられることになった。ただし、著作権者からの被害届がないと罪に問えない親告罪になる。

きっかけは、政府提出の法改正案に対し、衆院文部科学委員会でクレームが付いたことだった。自民・公明両党の委員から6月15日、違法ダウンロード罰則化の修正法案が出され、民主党も同調した。その背景には、CDの販売不振に苦しむ音楽業界からの猛プッシュがあったとされている。

自公両党が法案を出す動きについては、識者からも、異論が噴出していた。音楽ファイルなどが違法アップロードされたか分からずに、うっかりダウンロードしてしまう可能性が1つだ。また、警察が一罰百戒を狙ったり、別件捜査に使ったりなど、恣意的な捜査が行われるのではないか、との懸念も強かった。こうした点から、日弁連などは、罰則化に反対している。

修正法案が、参考人質疑なども行われず15日中に衆議院本会議で賛成多数で可決され、参院で成立する見通しになると、ネット上で、不満の声が渦巻いた。ユーチューブやニコニコ動画では、動画を一時ファイルとして保存して再生するプログレッシブダウンロードの方式が採られているため、「アクセス出来ない様にしないと我が家でも逮捕者出ちゃう」といった疑問さえ上がった。

自民党「罰則がないと実効性が伴わない」

こうした反発に配慮してか、参院文教科学委員会では2012年6月19日、ダウンロード違法化について賛否双方の立場を聞く参考人質疑が行われた。しかし、その翌20日には、ほとんど審議されないまま、参院で成立してしまった。

文化庁著作権課では、法改正に不満が上がっていることについて、「いろいろなご意見があることは承知しています」とする。しかし、罰則化については、議員が直接法案を出したもので、文化庁の責任で出したものではないとして、「まったくコメントできる立場にはありません」としている。

なお、ユーチューブなどのプログレッシブダウンロードやストリーミングについては、「2年前の法改正時と同じで、視聴するだけなら違法には当たりません」と説明する。ただ、一時ファイルを別のソフトで視聴したり、別の記録媒体に保存したりする場合は違法になるという。

一方、修正法案を出した自民党の政務調査文部科学部会では、担当者が「決して急いでいたわけではありません」と強調した。

「罰則がないと実効性が伴いませんので、本当なら2年前に設けたかったことがあります。今回は、国民に周知徹底する期間が終わったと判断したから提案しました。審議会にかける政府のやり方では時間がかかりますので、議員の判断が迅速な意思決定に必要だったということです」

政府がなぜ罰則化しようとしなかったかについて、文化庁著作権課では、「法改正からまだ2年しか経っていませんので、審議会では別の事項を議論していました」と説明する。修正法案については、「立法府で必要とご判断になったのだと思います」とだけ言っている。
Posted at 2012/06/20 22:17:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation