• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2012年05月22日 イイね!

河本準一に会見できない事情ある? 母は「4月まで」生活保護だった?!

こんばんは、kazunariです。



 「次長課長」の河本クンですが、ネット上でギャクをもじって『オマエに渡す、給付金はねぇ!!』とかあこれれ言われて盛り上がってますね。しゃべる気があるならツイッターで苦し紛れの説明で最後は逆ギレじゃなくて、記者会見開いて堂々とやったらここまでこじれる事が無かったのでは?最近ツイッターやフェイスブックが持て囃されて有名人がそれらをやっててることが多いけど、ツイッター等で弁明すると苦し紛れに弁明して炎上逆ギレって…ほとんどこういったパターンになってませんか?

 僕は河本クンの肩を持つわけでも何でもないけど、河本クン自身も彼のおかんも役所もそれぞれに正論を言ってながらも上手い具合に日本の社会保障の問題点を浮かび上がらせているとこのニュースを見て感じました。僕が思うに河本クンは生活保護のルールを知らなかったのでは?親が生活保護を受けてたとしても一緒に住んでるわけでもなくそれぞれ家庭がある訳で割り切った考え方になってしまったんじゃないかと…オカンも生活保護を申請して受理されたら権利が発生するんで、そら~給付金もらうよね…親族が言ってることはもっともやと思います。役所も人手が足らんかったとか言うんだと思うけど、国民から頂戴したお金渡すんだからもっと給付される側を調べていかないとアカンのでは?次から次にこういった問題がワンサカ出てきますよ…新東名が開通したときに九州から高速乗って新東名をループして300円で走ってきたとか書いてるブログが話題になったけど、ループはホンマはアカンのにループできるからループする訳で曖昧にほったらかしてきた役所の問題もありますよ。

 でもやっぱり河本クン自身が最初にきちんと説明して『ルールを知らなかった自分の不徳の致すところです』って謝罪して耳そろえて返納したらマスコミのオモチャにならなくて済んだと思うんですがねぇ~愚痴っぽくグチグチ言っての逆ギレは見苦しいの一言やったです。今からでも遅くないからきちんと弁解すべきやと思います。そうでないとカネにセコイ奴ってレッテル貼られますよ。いくら苦し紛れにダラダラ引き延ばしても国家権力が入ったらゴネ得で逃げ切ることなんかできっこないから。言い方悪いけど、悪徳サラ金よりタチの悪い取立て屋が国家権力やと思ってるんで…






J-CASTニュースからの引用です…

母親の生活保護受給について、お笑いコンビ「次長課長」の河本準一さん(37)は会見するなどして釈明すべきとの声がネット上で高まっている。しかし、所属事務所は、歯切れの悪い説明を繰り返しており、芸能関係者は、本人がしゃべれない事情があるのではないかと指摘している。

「河本は、しゃべる気はあります。ですから、会見なども選択肢にはありますよ」

吉本興業側「話せばかえって混乱」
 
   河本準一さん所属事務所のよしもとクリエイティブ・エージェンシー側は、取材に対し、こう強調した。

扶養できるだけの高収入でありながら母親に生活保護を受給させていたと週刊誌などに指摘され、自民党の片山さつき、世耕弘成両参院議員からは本人の釈明を求められている。

しかし、吉本側は、「会見などするかどうかは、決まっていません」と歯切れが悪い。

「公式に話す場を設けた方がいいのでしょうが、話せばかえって混乱することもあります。プライバシーに関わる質問が出て、それについて答えないと非難されることもありますからね」

片山、世耕両議員の話として報じられたところによると、母親は報道にびっくりして、2012年5月からの受給を辞退したと吉本側の弁護士が明かした。「息子に迷惑をかけたくない」からだという。また、約10年間の受給分を返納しないのかと世耕氏らがただすと、弁護士は「事実関係を確認して回答したい」と話した。

吉本側は、J-CASTニュースの取材に対し、4月まで受給していたことを今度は認めた。過去の分の返納については、「不正はないので、不正な金だから返すということはありません。ですから、返すのがいいのかどうか。返すなら理由をきちんとする必要がありますので、まだ返す方向とまでは言えません」。

母親が生活保護を受給し始めた無名時代はともかく、ここ数年の河本準一さんはテレビ出演も多く、バラエティ番組では、金満ぶりを自慢してさえいる。

吉本の社員ではなく個人事業主

ある番組では、準一さんは、仕事が終わるとほぼ毎日飲みに行き、多いときは、後輩が50人ぐらい来て、会計が100万円を超えたことがあると紹介された。別の番組では、よく行くクラブでスーパーVIPルームに入っていたと暴露され、準一さんも「オレ、どんだけそこでお金使ったか」と明かした。夫婦で190万円の腕時計を購入したと発表されたこともある。

また、母親を紹介した著書「一人二役」がベストセラーになり、印税が4000万円ほど入ったと報じられた。最近は、出演する韓国語会話のアプリ販売も好調とされている。

よしもとクリエイティブ・エージェンシー側は、バラエティ番組での発言について、「本人は、遊びとして話を膨らませている部分があります」と演出であることを強調した。

実は、準一さんは、吉本の社員ではなく、個人事業主であり、交際費などは営業活動のための必要経費だったとした。吉本とは代理人としてのエージェント契約を結んでおり、出費について「一律に非難するには当たらないと思います」と言っている。著書の印税については、本人の取り分や公称部数と実数の違いなどから4000万円にはとても届かないとした。実際は、準一さんの収入状況に余裕はないという。

吉本に詳しい芸能界の事情通は、本人が釈明しないことについて、「彼は売れてからも生活保護を受けていたわけで、そこが一番問題ですよ。ですから、まずは会見などで謝罪するべきです」と手厳しい。

ただ、準一さんはあくまで個人事業主であり、「吉本に管理責任があるとしても、知らなかったこともあるかもしれません」と言う。「吉本は、事態を収めたいと思っているのでしょうが、何とも歯切れが悪いですよね。何か、しゃべれない事情があるのかもしれませんね」
Posted at 2012/05/22 22:45:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース
2012年05月10日 イイね!

毎日放送女性記者に大バッシング 「しつこすぎる」「質問になっていない」

オリックス、何でドローやねん…kazunariです。



 橋下徹大阪市長が囲み取材で女性記者と罵り合いになって、自身のツイッターでさらに罵倒したニュースをネットで知りyoutubeでその会見のやり取りをすべて見させてもらいました。20分以上の噛み合わない不毛なやり取りなんで見ててイラっとしちゃいましたがね…(笑)

 僕は見て思ったのは「どっちもどっちじゃないか?」と思うんですが、youtube見て噛み合わない不毛なやり取りをどう思います?この女性記者はMBS(毎日放送)の斉加尚代さんという方なんですが、元々市政担当じゃないから勉強不足な感じで途中から冷静さを欠いてしまって感情論に走ったような捉え方次第では上から目線に聞こえる物言いで聴き方がなってない感じやし、橋下さんも痛いところを突かれたのか逆ギレして質問攻めにして口汚く罵って全く噛み合わないワーワー言ってるだけの子供の喧嘩みたいな内容で、さらに自身のツイッターで彼女を中傷するのは市長という公人のやる行為が大人げないと大阪市民ですが感じてしまいました。あまりのバカバカしさに苦笑するしかないね…ワイドショーで“橋下さんの会見に不慣れだったからこういうことになったのだ”という意見があったらしいんですが、角度を変えてみたら囲み会見では彼の気に入らないようなことは聞かないということになるんかいな~?そう思って他の日の会見を見るとユルく予定調和に見えちゃうから不思議です。裸の王様やん…橋下さんが人気者やから何も言いたいこと言えないってそんなマスコミはマスゴミじゃん…可笑しいですよ。

 僕の勝手な思い込みかもしれませんが、以前知事になってすぐに女性の職員と何がきっかけか忘れたけど言い争いになってたこともあるし、女子高校生と奨学金の事でも女子高校生を論破して半泣きにさせてたし、ツイッターで学者や評論家を攻撃するにも女性の学者は評論家のに対しての方が言い方も辛辣に聞こえるから、橋下さんって女性軽視の人なんじゃないかなあ~って感じました。

 橋下さんの頭のキレる部分は素晴らしいと思うけど、敵を作ってディベートで論破していくやり方は好きではないです。人って何を言うかによって人としての器が透けて見える気がするんです。大阪市民なのに何か好きになれないんですよね~それにしてもMBSの斉加尚代さんのネットでの叩かれっぷりって凄いですね。在日女性記者とかバカ左翼とかケチョンケチョンで…(笑)ネットの怖さを感じます。いつまで経っても景気が悪くて閉塞感ばかりが目に付く世の中で耳障りのいいカッコいいこと言って、それを何も検証しないでそれに一気になびいて行く風潮ってチョット怖くないですか?この取材を明日のVOICEという夕方のニュースで特集するんですが、録画して絶対見ます!どんな風になってるんでしょうね。





J-CASTニュースからの引用です…

橋下徹大阪市長が2012年5月8日に行った囲み取材で、MBS(毎日放送、大阪市)の女性記者がしつこく質問し続けて、結局20分以上を費やすことになってしまった。

その場面の動画が公開されると女性記者に対し「態度があまりに幼稚」「しつこすぎる」などとネットで大バッシングが起こった。

市長が問いかけると「質問しているのは私です」

MBSが公立学校の校長に行ったアンケート結果の感想を女性記者が橋下市長に質問したことがきっかけ。教員が歌ったかどうかの口元チェックは過半数がやりすぎだと考えているため、「起立」と「斉唱」は分けて考えるべきではないか、などと質問した。

橋下市長は、なぜ分けて考えるのか、学校の音楽の授業と同じように立っただけで歌わないとしたら成績は付けられない、と反論した。しかし、女性記者は「答えてください」と一方的に質問を続けた。橋下市長は記者に対し、「条例の命令主体と、命令対象者は誰なのか答えて欲しい。そういう原理原則がわかっていない質問には答えられない。答えられないならココに来るな」

などと逆襲。これに対し記者は、

「質問しているのは私です」

と返した。

橋下市長は、この記者はトンチンカンな質問を繰り返しているし、本当にこの記者は市政担当記者なのか、と訊ねた。すると、MBSの同僚と思われる男性記者がこうフォローした。

「よく取材をして回っている(記者)のですが、質問の仕方に問題があったのかもしれません」

これで収まるのかと思われたが、女性記者はそれでも質問をやめず最後に、

「あの、まあ、これぐらいにしときますけど」

とまるで勝利宣言のような発言をした。

「11日夕方放送のVOICEを見て欲しい」とMBS広報

これには橋下市長もキレ、

「国歌を歌いたくない人、トンチンカンな質問をする人も採用してくれるから、そんな人たちはみんな、MBSに行ったらいいですよ!」

などと批判した。

ネットではこの記者に対するバッシングが異常に盛り上がっていて、掲示板「2ちゃんねる」でも数十もの関連スレッドが立つ「祭り」に発展している。

「橋下に速攻で論破されたにも関わらず、偏った思想でそれでもひつこく食い下がるこの女が悪いんだろ」
「こんなのがいい加減な記事出してるんだな。元弁護士の橋下と記者じゃ、おつむの差がありすぎて話がかみ合わないだろ」
「女性記者よ、国歌を歌うのに突っかかるのは、 あなたの、個人的な、反日思想からだろ。しょーもない」

といった書き込みが出ている。

MBSにもこの女性記者に対する賛否両論が数多く寄せられているという。MBS広報は、この女性記者はニュース番組VOICE(ヴォイス)の担当記者で、5月11日午後6時15分放送分で大阪市の国歌起立斉唱義務問題の特集をするために取材に入った、と説明した。その中で使用する橋下市長のコメントが必要で必死に食い下がったのだろう、ということだった。今回、視聴者から寄せられた意見は真摯に受け止める、としながらも、

「あくまで私たちの勝負の場所は番組ですので、ぜひVOICEの特集を見てもらい、またそれから様々な意見をいただけると嬉しい」

と話している。
Posted at 2012/05/10 22:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース
2012年05月09日 イイね!

2011年に入ってユーザー数減少 本家米国で「フェイスブック疲れ」

こんばんは、kazunariです。



 自分もフェイスブックが今みたいに話題になる前から『実名登録が基本で何か面白そう…』って登録だけはしてて、気になる有名人や企業のサイトを見ては情報収集に役立ってます。自分自身が有名人でも会社の社長でもないから有益なことを発信できる立場でもないんで、どうフェイスブックと付き合えばいいのか分からんまま登録だけしてるって感じなんですけどね…(苦笑)

 ここ数年、日本でもフェイスブックの加入者が爆発的に増えて爆発的に増えることによって実名登録が基本で美点と思ってた部分が逆に足かせになって『1~2年したらフェイスブック疲れな症状になるよ…』って言ってた有識者の意見を読んだことありますが、そんな感じになってきましたね。先日週間SPAにも、「Facebookユーザーの68%がストレスを感じたことがある」調査からストレスの中身を取り上げてました。僕は毎日楽しくみんカラやってるのですが、最近みんカラに疲れてるのかお付き合いの広がりも見えにくいし何をやったら受け入れられて喜んでもらえるのか見い出せられなくなってしまい、みんカラよりもフェイスブックに軸足を移そうと思ってたんです。しかし、最近実名登録する事で『コイツもやってるのか~』があり、仕事関係の人のフェイスブックを見ることがあって友達に誘われたり…誘ってくれるのは嬉しいんですが、仕事とプライベートは割り切りたいタイプなんで、仕事関係で付き合ってる人に自分のプライベートを見られてる感じがして何だか息苦しくなってきたんですわ~(笑)自分自身プライベートがリア充してるとは程遠いし…(泣)また、タイムラインに同調すると例えばYouTubeでエロ動画を見てるのが友人登録してる人にも数珠つなぎのように分かってしまうことを知って『コリャまずいなあ~』って今まで美点しか言わなかったから気づかなかったけど、弊害もアレコレあることに気づかされます。実名登録してることで他のSNSよりも距離感が違うから信用できなくて警戒感などのストレス感じると余計に疲れやすくなってしまうと何度もブログ疲れになってる経験あるから実感いたします。

 先日、記事の内容みたいな中身で友人と飲んでてフェイスブックの話題で盛り上がったました。心友を増やしたいと思ってみんカラとかフェイスブックをやってるのですが、僕みたいなタイプはこういったSNSは不向きなんかな?(苦笑)あ~疲れてきた…






J-CASTニュースからの引用です…

 交流サイト最大手の米フェイスブック(FB)が、おひざ元の米国で成長にかげりが出始めたようだ。会員の活発なコミュニケーションが減っており、新規会員も頭打ちになっている。

 米国人はSNSやFB疲れを起こしているのではないか――。そんな見方をする識者も現れた。プライバシーが何もかもあらわになることに会員が抵抗感を示し出したという。さらに肝心のプライバシー情報も、FBの運営側の取り扱いについて米消費者団体専門誌が注意を促した。

■近況の書き込みや写真アップするユーザーも減少

 世界中で会員数が9億人を突破し、5月中には新規株式公開(IPO)を控えるFBで、地域別の会員数が最も多いのは米国だが、既に成長のピークを超えたことを示すデータも出た。英国のオンライン市場調査会社、グローバルウェブインデックスが2011年11月にまとめたSNSに関する調査結果を見ると、米国は全体の人数では他地域を圧倒しているものの、2011年に入ってユーザー数が減少に転じているのだ。

 この調査は2009年以降6回実施されているが、ほかにも気になるデータがある。米国ではFB会員による利用状況が、初回の調査以降減退している点だ。例えばFB上でお祝いの電子カードのような「バーチャルギフト」を友人に贈ったり、共通の趣味や活動のグループに参加したりする割合は15%以上も減少。自分のページに近況をつづったり写真を公開したりする人も、それぞれ10%、5%ずつ少なくなっている。友人にメッセージを送る、新たな友人を積極的にFB上で探し出してコミュニケーションを楽しむユーザーも減った。

 一方で、「FBに疲弊している米国人」も話題になっている。ダイヤモンド・オンライン2012年4月24日付の札幌市立大学、武邑光裕教授とエイベック研究所の武田隆氏による対談記事で、武田氏は、FBが今やゴシップにあふれていると指摘。武邑教授も「米国では40代の人たちの多くがFBから撤退している」と説明した。FBは実名制がとられているため、個人的な「しがらみ」を持つ人はプライバシーがむき出しになることへの警戒感からやめてしまうようだ。

 武邑教授らが指摘した米国人ユーザーの「FB疲れ」がどこまで深刻化しているのかは分からないが、会員数、活動の実態いずれもダウンしているところを見ると、「FB離れ」が進んでいると考えられなくもない。

 さらにFBが入手する膨大な量の個人情報について、米コンシューマー・リポート(CR)誌が2012年6月号で「警告」を発したのだ。

■「いいね」ボタンのサイト訪問履歴を入手

 米国では1億5000万人がFBを利用しているといわれるが、CRでは「あなたの個人情報がFBにどれだけ収集され、どう使われているか、悪用の可能性はないのか」と疑問を投げかける。FB会員約2000世帯に対して実施した緊急調査をベースに、米国全体における問題点を提起した。

 CRの予測によると、480万人のユーザーが「いつ、どこに行く」とFBで明らかにしていたという。これは「空き巣犯に自宅を留守にする日程を教えるようなもの」だ。さらに1300万人が、自分の情報をどこまで公開するかを決める「プライバシー設定」を怠っていたか、知らなかったとする。公開先を制限しなければ、FB上のあらゆる書き込みは当然、見ず知らずの人でも閲覧可能となる。

 FB運営側では、ユーザーがどのウェブサイトを閲覧したかの情報も得ているという。そのサイトが「いいね」ボタンを備えていれば、たとえユーザーがボタンを押さなくても、FBにログインしていなくても、さらにFB非会員ですらも訪問履歴が運営側に送られるというのだ。さらに、自分と「友人」関係にあるユーザーが使っているアプリによっては、仮にFB上の情報公開先を制限していてもアプリが勝手に第三者に情報を送ってしまうという点も説明している。

 CRが調査した全世帯のうち11%は、1年前に比べてFB上のトラブルが増えたと回答。見知らぬ人による不正ログインや、脅し、いやがらせがあるという。

 過去にもFBでは、プライバシーの取り扱いが論議の的になったことがあった。対応を誤れば米国のみならず、日本をはじめ各地で思わぬ火種にならないとは限らない。

Posted at 2012/05/09 00:38:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | News 2012 | クルマ
2012年05月08日 イイね!

就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に

こんばんは、kazunariです。



 
 このニュースを見たときは正直ショックでした…年間3万人以上の人たちが自殺してる先進国って日本だけなんですが、若い人の自殺も増えてるんです。自分も大学4回生で就活した時は30社くらい履歴書出しても内定が出ずに苦労して、どうにかこうにか就職が決まったんですよ~(苦笑)僕が就活した頃と比べて今の学生さんの方がはるかに大変だと思います。一流大学を出ても就職が決まらない学生さんが沢山いるって聞くし…

 就職先がいつまでたっても見つからないとなったら、自殺したくなる気持ち…そんな人は『親の期待に応えたい』とか『今まで育ててくれた親に恩返ししたい』とか生真面目な方なんですよね。自分も当時そうやったけど、何やっても上手くいかなく苦しかったんで『死んでしまったら楽やろうなあ~』って口には出さないでも思ったことあります。上手いこと行かないと周りが良く見えて視野が狭くなってしまい、いつの間にか追い込まれてしまうんです。周りは『就職に失敗したくらいで…』って言ってくれるけど、言われた方にすると気遣ってくれる事が逆に辛くて追い込まれる気持ちになるんですよ…きっと。自分もそうやったから…

 今の世の中正社員になるならないで生涯獲得賃金も大きく変わってしまい、それで結婚もできない結婚できないとなれば子供も産めないから生産人口が増えないから国力が低下していく…自殺というニュースでも、そこから考えなければいけない難しい問題が透けて見える感じです。僕はどうにかこうにか必死のパッチで生きてますが、就活も大変なのは事実でも社会の波に飲み込まれていくともっと大変です。僕みたいなオッチャンだともう戻れませんが、20代だと若いんだしやりがいを見いだせればバラ色なことが待ってると思うんです。僕は人生ってトントンでいい事もそうでない事も半分半分だと信じ込むようにしています…山よりは谷ばかりの人生なんで、そうでないとやってられません。僕の周りに自殺した人がいないのですが、自殺してしまうと自分はいいけど残された親御さんや家族や友人、知人たちを死ぬまで自殺を背負って生きていくことになるんです。そこを理解しないとダメですよ。病気だけでなく先の震災や自動車事故など突然命を絶たれてしまって生きたくても生きられなかった人が沢山いることを考えれば、命を絶つのは思いとどまった方がいいですね…

 実はここ最近、生きてることに価値を見いだせなくなって気分が沈み込むことが多くて死ぬ夢をよく見るようになってたんです。『死んだら楽になるだろうなあ~』って思ってた自分がいたんですが、そう思ってた自分がバカでした。やっぱり生きてることに感謝しないといけませんね。





読売新聞からの引用です…

就職活動の失敗を苦に自殺する10~20歳代の若者が、急増している。

 2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。

 警察庁は、06年の自殺対策基本法施行を受け、翌07年から自殺者の原因を遺書や生前のメモなどから詳しく分析。10~20歳代の自殺者で就活が原因と見なされたケースは、07年は60人だったが、08年には91人に急増。毎年、男性が8~9割を占め、昨年は、特に学生が52人と07年の3・2倍に増えた。

 背景には雇用情勢の悪化がある。厚生労働省によると、大学生の就職率は08年4月には96・9%。同9月のリーマンショックを経て、翌09年4月には95・7%へ低下。東日本大震災の影響を受けた昨年4月、過去最低の91・0%へ落ち込んだ。
Posted at 2012/05/08 23:41:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース
2012年04月24日 イイね!

「日本海の呼称を東海に」韓国が大攻勢 ホワイトハウスサイトに9万人の署名

こんばんは、kazunariです。



 韓国が日本海を『東海』(トンヘ、East Sea)に主張している問題を以前ブログで取り上げたことあるんですが、ニュースでちっとも取り上げられません…(汗)

 その時はアメリカが日本海という名前を支持して韓国側に敗北ムードが広がったのですが、ここに来てヒートアップしてて韓国側が署名集めてホワイトハウスに9万人の署名が集まったようです。最近の韓国は世界的な会議やパネルディスカッション等で出す文献や発言で『東海』や『独島』と言う言葉を声高に使ってるらしいから、記事に書いてる第18回国際水路機関(IHO)総会でもここぞとばかりに『東海』と『独島』と言いまくって“日本海じゃなくて東海だよ~”って印象付けさせる作戦なんでしょうね…何で日本政府はイチャモン言う隣国に対して『遺憾に思います』くらいしか言えなくて、政府としての見解を堂々と言えないのでしょうか?僕は過激な愛国者じゃないですが、こういった問題になるといつも割り切れないモノを感じるんですよ…現状日本海は日本海で通ってるけど、記事にも書いてるように日本海と東海と国際的に併記されたら日本はどう反論するんでしょうか?こういったところから日本海だけでなく竹島問題も一気に動いてきて日本固有の領土なのに北方領土ようなことになってなし崩し的な韓国の実行支配を認めることに繋がるんじゃないでしょうか?
 
 日本海が長い歴史で日本海の呼び名が使われてるんだから領土問題などを絡めて呼び名を変更させようとするのはハッキリ言って厚かましいというかお門違いも甚だしいと思いませんか?憂国の思想がある常識人なら絶対そう思うはずです…石原都知事の見解が聞きたい気分です。



J-CASTニュースからの引用です…

「日本海」の呼称をめぐる日韓両国での論争が、ここにきてヒートアップしている。モナコで現地時間2012年4月23日から開催される国際水路機関で、この問題が討議される可能性があるからだ。

最近では、「日本海」を正式名称と認める米国で韓国側の動きが活発化。ホワイトハウスのウェブサイトには、韓国が主張する「東海(トンヘ)」との呼称を使うように求める署名が9万件近く集まっている。

日本の侵略行為の結果「日本海」と変更?

くすぶり続ける「日本海」の呼称問題だが、日本政府は韓国の言い分を「根拠なし」と突き放す。外務省によると発端は1992年、韓国が「第6回国連地名標準化会議」で突如、「東海」の単独表記または「日本海と東海」の併記を求めてきた。韓国側は、「日本の植民地支配の結果、日本海の呼び名が定着した」と主張するが、日本側は「19世紀初頭の地図には既に日本海の表記が圧倒的に多かった」と真っ向から否定。国連も2004年に、日本海を「標準的な地名」として使う方針を確認したとしている。

韓国側はこれまで、外国の古地図に「東海」の表記があったと異議を唱え続けているが、最近は特に米国での活動が目立つ。そのひとつが、ホワイトハウスのサイト上に設けられている「陳情ページ」の活用だ。米国では国民の請願権が憲法上認められており、インターネットを通じて誰でも政府に陳情できる。

2012年3月22日、このページに「東海:教科書に誤った歴史」と題して、「子どもたちは正しい歴史を学ぶ権利がある」と日本海の表記修正を求めた署名活動が始まった。そこでは「日本の侵略行為の結果『東海』は、1928年に『日本海』と変えられた」「朝鮮半島は1945年に解放されたが、日本は『東海』の呼称の『返還』を拒み続けている」などと糾弾している。陳情に必要な署名は2万5000件だが、実際には8万9375件が集まった。

国際機関ではなくなぜ米国で声をあげたのか。これには伏線があった。米東部バージニア州で1月、州内の公立学校の教科書に日本海と「東海」を併記することを求める法案が提出されたものの、1票差で否決されていたのだ。

米政府機関の「地名委員会」は、今日でも日本海を正式名称と認めている。一方、韓国系米国人の人口は、2010年の国勢調査で約170万人と日系人を上回っており、米社会で存在感を増している。2012年3月には、米ニューヨークタイムズ紙に出した広告デザインに「東海」の表記を忍び込ませるなど、力技を使いながら粘り強く「呼称変更」を訴え続けて、なんとか風穴を開けようという戦法にもみえる。

元大リーガーも「東海を日本から守ろう」

ホワイトハウスのサイトでの請願には、著名人もかかわっているようだ。韓国主要紙の中央日報電子版によると、元大リーガーで、昨季は日本のプロ野球でもプレーした朴賛浩(パク・チャンホ)投手が友人らに、「東海を日本から守ろう」などと署名を呼び掛けていたのだという。

これらの動きに、日本側も「反撃」した。陳情ページには4月13日に「日本海:教科書には正しい歴史がある。なぜ変える必要があるのか」と題した署名の呼び掛けが登場した。文面を読むと、先の「東海」の陳情を強く意識している。5月13日までに2万5000件の署名を集めれば、こちらも正式な請願として成立するが、4月23日時点で1万9626件集まっている。ツイッターには、「放置すれば、日本海の名称は東海に書き換えられてしまいます」などと署名を促す日本人もいる。

日韓の「つばぜりあい」が激しさを増す中、4月23日に開会する国際水路機関(IHO)では、加盟する80か国で海図作成のガイドラインとなる「大洋と海の境界」編さんについて話し合われる見込みだ。現行版では日本海の表記が使われているが、今回のIHO総会で韓国側が「併記」を求めてくるのはほぼ間違いない。実は過去2回の総会でも「呼称問題」が取り上げられ、結論が先送りされているのだ。

外務省は一貫して、「日本海単独表記を変更する必要性も根拠もない」との立場を崩さない。しかし韓国側は「攻勢」の手を緩める気配はなく、米バージニア州での教科書表記の法案も否決されたとはいえわずか1票差だった事実を考えると、楽観はできない。
Posted at 2012/04/24 01:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation