• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2013年12月16日 イイね!

マコウィッキがポルシェとワークスドライバー契約

こんばんは~kazunariです



 今年、スーパーGT500クラスにウイダー モデューロ HSV-010で山本尚貴とコンビを組んで参戦してたフレデリック・マコウィッキがポルシェワークスに抜擢されたなんて、出世ですね…以前から家族の関係や本人の目標がWECのクラスチャンピオンなんで、童夢側から評価されたとしてもヨーロッパのレースをメインに考えてたんじゃないでしょうか?スーパーGTもレベルが高いですが、WECでワークス体制のチームで走るのがドライバーにとってはステイタスですからね。

 僕はペトロナストムスやレクサスのマシンを応援してる一ファンですが、サーキットでマコウィッキ見かけるといつもニコニコとファンサービスに応じてるし、僕も岡山国際で写真撮ってもらおうとお願いした時にも気さくにお願いに応じてくれて、それ以来何となく気になってたドライバーやったんです。ドライバーとしての実力も日本で走るのは初めてなのにキラリと光る走りで鈴鹿1000kmで優勝したり、アンラッキーなレースもあったりでチャンピオンにはなれなかったけど、来年はサーキットや日本のレースのスタイルにも慣れてライバルには手強い存在になるはずだっただけに日本のレースで走らないのは残念ですが、WECでポルシェワークスとしてフェラーリやアストンのワークスと戦ってる勇姿を楽しみにしています。

 改めてスーパーGTで走ってたドライバーがこうやってWECで有力チームに抜擢されるのを見てると日本のスーパーGTのレベルの高さを実感するし、F1よりもWECに気持ちが行ってしまいそうになりますと言うか既になってるかもしれません…(笑)





AUTOSPORT webからの引用です…

 ポルシェは、14日に発表した声明の中で、フレデリック・マコウィッキとワークスドライバー契約を結んだことを明らかにした。

 声明によると、マコウィッキはポルシェ・モータースポーツのGTチームの一員として、来季はポルシェ911 RSRをドライブすることになるという。参戦カテゴリーについての明確な記述はなされなかった。

 マコウィッキは、ポルシェ911を9年に渡ってドライブしており、2010年にポルシェ・カレラカップ・フランスでチャンピオンに輝いている。また今季はスーパーGT500クラスとWEC世界耐久選手権に参戦。スーパーGTでは山本尚貴とともにウイダー モデューロ HSV-010をドライブし、第5戦鈴鹿1000kmでは初優勝を挙げていたが、今季限りでのチーム離脱が明らかになっていた。WECでは、アストンマーチン・レーシングからLM-GTEプロクラスに参戦していた。

「フレデリック・マコウィッキは最速かつ最も経験のあるGTドライバーのひとりだ」と語るのはポルシェ・モータースポーツを率いるハルトムート・クリスティン。
「彼は、全ての国際サーキットで多くの経験を持っていると言うことができるし、ポルシェ911を速く走らせる方法を正確に知っているんだ。彼とともに働くことを非常に楽しみにしているよ」

 ポルシェは来季、WEC世界耐久選手権のLMP1クラスに2台の『ポルシェ919ハイブリッド』で参戦するとともに、今年に引き続き2台のポルシェ911 RSRも投入。また、来季からアメリカでスタートするユナイテッド・スポーツカー・チャンピオンシップ(USCC)にもCOREモータースポーツとともに参戦するとしている。

Posted at 2013/12/16 23:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | もーたーすぽーつ 2013 | クルマ
2013年12月12日 イイね!

Audi R18 e-tron quattro 2014

こんばんは~kazunariです









 来年の“Audi R18 e-tron quattro”のイメージカラーがブラックなんですね…規約により5%幅が狭くなるLMP1マシンですが、基本コンセプトはこれまでのものを継承するようです。このカラーリングがテスト期間だけなのか、レースでも使われるかはハッキリしませんが、僕的にはこのカラーリングでレースを走って欲しいです…来年のWECもアウディが軸になるんでしょうね。




F1-gate.comからの引用です…

アウディは、2014年にWEC世界耐久選手権に投入する新型LMP1カーのイメージを公開した。

アウディのリリースでは、“次世代アウディR18 e-tron quattro”とされ、現行の車両名を継承。8日からアメリアのセブリングでテストを開始するとしている。

2014年より、WEC世界耐久選手権には新しい規約が導入されることもあり、アウディは2014年型マシンの開発は2012年を開始。今年の9月にはテストをスタートしている。

アウディモータースポーツ代表のウォルフガング・ウルリッヒは「プロジェクトの重要なステージに到達した。最初のプロトタイプを製造した後、様々なレーストラックでテストが中心段階となっている」とコメント。

「テストでは、主に非常に複雑なハイブリッドドライブシステムを調整している。以前はこれほど複雑ではなかったパッケージの効率を全体的に最適化するおとに集中している。置かれている」

新型アウディR18 e-tron quattroの発表会は、12月18日にインゴルシュタットで行われる。
Posted at 2013/12/12 22:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | もーたーすぽーつ 2013 | クルマ
2013年12月06日 イイね!

来季LMP1、技術的な均衡を図る“EoT”導入へ

こんばんは~kazunariです



 来年の世界耐久選手権(WEC)でのLMP1クラスにはトヨタ、アウディの他にポルシェも参戦することになり、それぞれの思惑もあって『レギュレーションをどうするの?』って話は毎年あってそのサジ加減がスーパーGT以上に難しいと思います。トヨタもアウディもポルシェも好き勝手な事言うんだったら、第三者機関でバランスとりましょか?ということなんでしょう…それでもディーゼルエンジンとガソリンエンジンだけでなく、ハイブリッドシステムもくっついて、ディーゼルとガソリンなんて燃料が違うから均衡にしようとすること自体がハッキリ言って難しいですよ…使える技術の幅も広いしね。

 今年12月から来年2月までのデータを提供するように要請するとしても、そのデーターが三味線売っての改ざんされてたのなら、全く意味ない話ですよ。現状のレギュレーションでは専門家が見たらディーセル有利らしいんで、もう少しガソリンエンジンのクルマを優遇してあげるとかノンワークスのマシンに対しても優遇してあげないとレースが盛り上がらない気がします…




AUTOSPORT webからの引用です…

 FIAモータースポーツ評議会は4日、来季から新たな車両規則が導入されるLMP1クラスにおいて、技術的な均衡を図るための“イクビアランス・オブ・テクノロジー(EoT)”を導入することなどを決めた。

 来季のLMP1では、ワークスチームにエネルギー回生システム(ERS)の搭載を義務付けることなどを含んだ新たな車両規則が導入される。EoTは、各マシンの技術的な均衡を保つために行われる性能調整で、来シーズンはふたつの区切りを設けて実施されることになった。

 FIAは各マニュファクチャラーに対し、今年12月から来年2月までのデータを提供するように要請。まずはル・マン24時間を含む来季の第3戦までのEoTを設定する計画だ。

 ル・マン24時間以降に関しては、再びデータを精査して調整を実施。ここで設定されたEoTは、2015年のル・マン24時間まで継続されることになっている。EoTのルールや、違反があった場合のペナルティについては、エンデュランス・コミッティが管轄することになった。

 今回のモータースポーツ評議会では、WECのスポーティングレギュレーションを改定し、LMP1の新規定導入によって生じた技術的な違反に関するペナルティをいつでも修正できるようにすることも決まっている。
Posted at 2013/12/06 23:15:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | もーたーすぽーつ 2013 | クルマ
2013年12月06日 イイね!

FIA、世界のGT3による“ワールドカップ”を企画へ

こんばんは~kazunariです



 FIA-GT3ってGT300クラスやS耐の他にもGTアジアのレースにも活用されてるから、アジアだけでもいろんなチームのマシンが走ってるし、作ってるメーカーもポルシェ911やアウディR8、BMW Z4、ランボにベントレー、マクラーレンMP4-12C、ニッサンGT-Rとバラエティに飛んでるんでGTアジアを見た時に感じたけど、マシン見てるだけでも面白いですからね…

 これはチョット夢のある話やと思って取り上げてみました…個人的には実現して欲しいです。と言うものこれが実現することでGT300のレースと世界のレースとがチョット繋がるんじゃないかと思って、繋がることでレースに対するモチベーションも上がってレースが活性化して面白くなると思ったからです。初音ミクカラーのBMWやゲイナーさんのベンツが、日本代表で日本のサーキットでも海外のサーキットで海外のチーム相手に実力を発揮するって痛快じゃないですか?

 僕だけかもしれないけど、GT500がDTMとつながることでチョット世界と繋がった事になるのかもしれないけど、GT300がこれから生き残っていく道はWECや世界のGTレースとつながっていくことしか無い気がするんです。こうなるとFIA-GT3マシンをJAF-GTに合わせるんじゃなく、FIA-GT3マシンの能力を極力活かす方向でJAF-GTマシンを合わせこんで性能調整することが上手くいくんじゃないのでしょうか?レースを盛り上がるためにはいい塩梅に性能調整されて、それをファンにもわかりやすく公表することを期待します。


 



AUTOSPORT webからの引用です…

FIA国際自動車連盟は、4日に行われたワールド・モータースポーツ・カウンシルで、将来世界各地で開催されている国際的なGTシリーズから、GT3車両による参加者を集める『FIAワールドカップ』を行うことを検討していると明らかにした。

 安価な車両コストでヨーロッパをはじめ日本のスーパーGTやスーパー耐久、GTアジア、また南米などでも広く活用されているFIA-GT3車両。ヨーロッパではFIA-GTシリーズが唯一FIAの冠がかかったGT3カーのレースとして開催されていたが、2014年に向けて、シリーズをプロモートしていたステファン・ラテル・オーガニゼーション(SRO)とFIAの間で契約が切れ、来季からFIA-GTシリーズは『ブランパン・スプリント・シリーズ』として開催される。

 FIAでは、この決定を受けて4日のワールド・モータースポーツ・カウンシルで、代わりとなるプロモーターとの契約について議決を取ったが、これは否決。その代替案として世界各地で開催されているGT3カーによる国際シリーズから上位のドライバー、チームを集め、年に1回の『ワールドカップ』を開催する意向があると明らかにした。

 FIAによる年に一度の“ワールドカップ”という試みは、1990年代中盤に各国で開催され隆盛を誇ったクラスIIツーリングカー(スーパーツーリング)で行われた実績がある。1993年から95年まで『ワールドツーリングカーカップ』がモンツァ、ドニントン、ポールリカールで開催され、イギリスやスペイン、フランス、イタリアなどから各国の上位が参加。1994年には日本のJTCCを代表してアンソニー・レイド(ボクスホール)、スティーブ・ソーパー(BMW)が参加した実績がある。

 この『ワールドカップ』開催は今後、ワールド・モータースポーツ・カウンシルで検討されていくとされているが、ヨーロッパで開催されているインターナショナルGTオープンの代表を務めるイエス・パレハは、FIAの提案を歓迎する意向を示した。パレハは、自身がFIAによる“代わりとなるプロモーター”だったという。

「ワールドカップは成功するはずだよ。他のチャンピオンシップと切り離されていたとしてもね。私はこのレースのプロモーターでありたいし、このイベントに多くのアイデアがある」とパレハ。

 また、今年までFIA-GTをプロモートしていたラテルも、この計画に興味を示している。

「我々がもうFIAシリーズじゃないからといって、完全にFIAと離れているわけじゃない。最初のBoPを行うFIAの仕事に興味を持っているし、異なるタイヤやコースに合わせられた内容にも興味がある」とラテル。

 ラテルは今季、FIA-GTシリーズ最終戦として、アゼルバイジャンのバクーで『バクー・ワールドチャレンジ』と称したレースを開催した。このレースがFIAの考える『ワールドカップ』に値するだろうと言う。

「もし開催するなら、ヨーロッパのシリーズから台数を集めただけではうまくいかないだろう。我々は日本のスーパーGT300クラス、GTアジア、ブラジルGTからもマシンを集めなければならない」

「私はそのレースを開催する興味があるとFIAには話している。重要なのは、世界中からマシンを集めるだけのコストをカバーできる開催地を見つけることだ」
Posted at 2013/12/06 22:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | もーたーすぽーつ 2013 | クルマ
2013年12月05日 イイね!

来季のFIA-GT3車両のBoPはGTAが独自に設定へ

こんばんは~kazunariです



 スーパーGT300クラスの話題になると大概この問題にぶち当たってる気がしますが、来シーズンFIA-GT3車両ベースのGT300マシンのバランス・オブ・パフォーマンス(BoP)つまり性能調整はFIAの数値じゃなくGTAが独自でやるらしいです。

 今年はシーズン前のFIAのBOPテストが、雪によって不可能となってしまったらしく、GTAは開幕直後は独自のBOPを暫定的にやってたを言うのをネットで読んだことあります。BOP作りはお手のものかもしれませんが、今年のJAFGT勢とGT3マシン勢との性能調整を見てると、正直言ってGT3マシンで走ってるチームは複雑なんじゃないでしょうか?GT3マシンだけのレースを作ろうとしてる動きもあるんで、それも影響してるんかな?何のためにGT3に統一したのか訳わからんですね…

 どんな理由とか大人の事情があるにせよ、GTAが上手くやらないと、あるマシンだけが勝ちまくるような結局意味無いじゃんになりそうな気がします…性能調整を行うってことは、今年のハイブリッド勢みたいに絶対に有利になるマシンと不利になるマシンが出てきますから…さらにアジアン・ル・マンでポイント付与したり、シーズン中に新たな性能調整するとか要らんことをGTAがしてきたんで、それも気持ち複雑にさせる理由になってます。個人的には来年のGT300はポルシェvsベンツvsマクラーレンが来て欲しいかな?僕の下衆な勘ぐりですが、来年のGT300はGT-Rが人気あるからお手盛りで恩恵をうけるんじゃないか?って邪推してしまいましたとさ…





AUTOSPORT webからの引用です…

スーパーGTシリーズをプロモートするGTアソシエイション(GTA)は4日、2014年のクラスII(GT300)の参加車両について、エントラント向けに告知した。

 スーパーGT300クラスでは、2012年から国産車を中心としたJAF-GT車両と、ヨーロッパを中心に多くの車種が流通しているFIA-GT3規定車両の二本柱で争われており、GT3車両についてはヨーロッパで開催されているFIAのバランス・オブ・パフォーマンス(BoP)の数値を採用してきた。

 このBoPの数値については、エントラント側からヨーロッパで多数のエントリーを誇るブランパン耐久シリーズに合わせて欲しいという要望も出され、第7戦オートポリスで開催されたGTエントラント会議の結果、公式戦終了後のJAF Grand Prix FUJI SPRINT CUPではブランパン耐久のBoPが採用された経緯がある。

 4日、GTAからエントラント向けに出された発表によれば、JAF-GT車両のBoPについてはこれまでと同様、GTAからブルテンで出されるものの、FIA-GT3車両の参加条件についてはこれまでとは異なる記載がされた。

 今回GTAから発表された内容は「2014年もしくは2013年のFIAおよびブランパンシリーズのBoPが設定された車両とし、BoPはGTAが決定する」というもの。また、「FIA-GT3車両とJAF-GT300車両間で性能調整が必要な場合のFIA-GT3車両の調整は、GTAが車種別に行う」とされている。

 つまり、来季のGT300クラスに参加が可能なGT3車両は、FIA-GT3、もしくはブランパン耐久によってBoPが設定された13年仕様、もしくは14年仕様の車両となるが、このそれぞれに対するBoPについては、両シリーズどちらかのBoPを採用するのではなく、GTAが個別に設定することになる。

 また、タイヤサイズについても、車両別の公認に沿ってコンプリートサイズをGTAが決定すると記載されている。ちなみに、ホイールについては14年からGT3公認規定が変更され最低重量が増えるが、13年仕様車は13年仕様ホイールが装着できるものの、14年仕様は14年用のホイールを装着しなければならない。

 GT300クラスのBoPは、その勢力図に大きな影響を及ぼすもの。スーパーGTではタイヤコンペティションなどヨーロッパとは異なる事情があり、FIA-GTのBoPのとおりにはいかなかった部分もあった。GTAによるBoPで勢力図は変化するのだろうか?
Posted at 2013/12/05 00:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | もーたーすぽーつ 2013 | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation