• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年04月10日 イイね!

Rhapsody in White/Love Unlimited Orchestra

Rhapsody in White/Love Unlimited Orchestraこんばんは、Kazunariです。

ウィークエンダー知ってますか?

1. Barry's Theme
2. Rhapsody in White
3. Midnight and You
4. I Feel Love Coming On
5. Baby Blues
6. Don't Take It Away from Me
7. What a Groove
8. Love's Theme

 今回はロックとかポップスではなくイージーリスリングを取り上げてみました…(汗)Love Unlimited Orchestraって名前を聞くと『何それ…』って思う人多いと思いますが、曲を聞くと『これ聞いた事ある』って思います。70年代のインストゥルメンタル・ディスコミュージックなのですが疲れたときに聞くと心地いいですよ…このアルバムの中で一番有名なのは“Love's Theme”(愛のテーマ)なのですが、長い間キャセイ・パシフィック航空のCMに使われてたので曲を聞くと分かる人多いと思います。飛行機が飛ぶ姿とエキゾチックなCAさんの笑顔が浮かびます…疲れ気味なので、どこかリゾート地へ行きたいなあ~(汗)“Rhapsody in White”は今から25年位前にあったニュースバラエティ『ウィークエンダー』のオープニングに使われた曲です。『ウィークエンダー』だとこの曲よりもクインシー・ジョーンズの『鬼警部アイアンサイドのテーマ』が有名ですが…(苦笑)実際に起こった変なニュースを面白おかしく紹介するバラエティで、1975年から1984年まで日本テレビにて土曜の夜10時から放送された番組。レポーターが関係者や現場などの写真パネルを用いて紹介するもので、『新聞によりますと…』のフレーズと事件をそのまま再現する「再現フィルム」がとても有名ですね。僕は当時小学校低学年でしたが“8時だよ!全員集合”を見てお風呂に入って“ウィークエンダー”を見て寝るのがお決まりでした。「再現フィルム」はレイプやベッドシーンなど裸が多くて“子供に見せたくない低俗番組”で親に隠れてこっそり見たとか聞いたことありますが、我が家では両親がこの番組が好きで毎週堂々と見てました。小さかったので何で事件になるのかが理解できなかったですが、いつもいつもベッドシーンばかりなのと愛人という言葉ばかりだったのをメッチャ覚えています…(笑)親に意味を聞いたりしたこともありました。ウィークエンダーといえばエログロばかり取り上げるけど、司会の加藤芳郎さんが気骨ある漫画家さんなので、エログロもありつつ硬派な部分もあったのが10年近く続いてた秘訣なのではないかと感じます…
 話が大きく逸れてしまいましたが、僕はBarry Whiteがポール・モーリアみたいな白人の人イメージしてたのに大柄な黒人だったの事にビックリしました。ジェットストリームが似合いそうです…


“Love's Theme”(愛のテーマ)



“Rhapsody in White”
Posted at 2009/04/10 23:19:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | Rock/Pops | 音楽/映画/テレビ
2009年04月10日 イイね!

おばさんたちの「よそゆきの声」って、なぜ高くなるの?

おばさんたちの「よそゆきの声」って、なぜ高くなるの?こんばんは、Kazunariです。

 確かに記事に書いているようにオバちゃんって地声とよそ行きの声とでは全然違いますよね。特に関西のオバちゃんは顕著だと思います…(苦笑)小学生の頃とか同級生の家に遊びに行くとお客さんである僕には優しい声で『ケーキでも食べや~』ってよそ行きの声で言うのを同級生は笑ってたもんなあ~(笑)よそ行きの声ってオバちゃんに限らず男性でも地声と営業で使う声色が大きく違う人いますよね…営業の仕事してたときに時々感じました。商品の売り込みに来た僕に対してはエラソーにしてるのにお客さんの前では声色が変わって『何じゃそれ?』って心の中でツッコミを入れてました…(笑)これもオバちゃんのよそ行きの声を使うのと同じ心理が働いているのだと僕も思います。
 記事に年齢とともに声が低くなるって書いていますが、長い間第一線で活躍している女性歌手を見てると強く感じますね。デビュー当時の曲を歌うときにキーが低い人がいたりジャニーズのコンサートで若い女性だとキャーって『黄色い歓声』が聞こえるけど氷川きよしのコンサートだとオバちゃんがキャーではなく『ギャー』って歓声が聞こえると強く感じますね~(汗)あとは僕はクルマの中でラジオを聴くことがあるのですが、声の綺麗なDJさんがいたりすると『どんな顔の人だろう…』って空想したりして実際に公開放送を見に行くと『えっ!声のイメージ違う…オバちゃんやん…』って事が2、3回ありました…(笑)
 イラストは僕が思う“大阪のオバちゃん”上沼恵美子さんにしてみました…(汗)
 

Excite Bitからの引用です…
「はい、○○でございまーす」
「△▽ですわよねえ~奥さま」

現実では、こんなやりとりをする「奥さま」たちってあんまりお目にかかる機会がないが、子どもたちの「ごっこ遊び」では、お母さんたち・おばさんたちの声は、なぜか高く設定されているもの。

ここまで極端な例はあまりないとはいえ、実際、普段よりも、「よそゆきの声」が高くなるという女性は、少なくない気がする。
しかも、そういった「よそゆきの声」を使い分ける人は、男性よりも女性のほうが、さらに若い人よりも年齢が上の人のほうが多い印象があるのだが、これってなぜなんだろうか。

BCA教育研究所主宰者で『「裏声」のエロス』(集英社新書)著者の高牧康さんに聞いたところ、
「これは、加齢に伴う『低声化』と関係があります」
とのこと。
具体的にどういうことかというと……。
「加齢と共に諸筋肉は柔軟性を失います。声も声帯の振動によって出されているので、柔軟性が欠けてくると、振動数が減って、低い声になりがちなのです。これを、声の老化といいます」

つまり、一般的に、加齢とともに声は低くなってくるということだが、これって男女差があるのだろうか。
「この老化は男女共に進みます。ただし、それをカバーしようとする意識は、女性の方が高いようです」

確かに、近年は「アンチエイジング」が注目され、年齢肌を若くする基礎化粧品、おしゃれな白髪染め、矯正下着など、様々な商品が登場していることからも、、女性の加齢に打ち勝とうとする意識の強さがうかがえるもの。
「声についても同様で、低声化していく自分に打ち勝つように、できるだけ高めの声で話そうと励んでいる姿が、つい『よそゆきの声』に聴こえてしまうのでしょう」
そういえば、自分なども30代半ばにして、ずいぶん声が低くなってしまっている気がするけど……。これって、声の「老化」だったのか。
まだ「よそゆきの声」を使っていないのは、「老化」にあまり気付かず、抗う努力もしていないからということになるのかもしれない。

ちなみに、「声美人」という言葉があり、これはそうした年齢を感じさせない、いつまでも若々しい声で話す人のことをさすのだという。
「若々しい声は、柔軟な声帯から生まれます。柔軟な声帯は、日頃から声帯を伸ばしたり縮めたりする運動を課せなければなりません。それには、裏声発声が絶大な効果を発揮します。『よそゆきの声』そのものが『普段の声』といわれるように、裏声発声で声の老化を防ぎましょう」

「よそゆきの声」をつくることはなんとなく「おばちゃんっぽい」と思っていたけれど、声がどんどん低くなっている人にとっては特に、「裏声発声」って重要だったんですね……。
(田幸和歌子)
Posted at 2009/04/10 19:10:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation