• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

「卵かけ」の次は「ねこまんま」 男性に売れる「楽ちん料理本」

「卵かけ」の次は「ねこまんま」 男性に売れる「楽ちん料理本」こんばんは、Kazunariです。

 卵かけご飯を『TKG』って呼ぶらしく、ちょっとしたブームになってると言うネタを書いたのですが、次はねこまんまなんですか~僕はねこまんまは味噌汁にご飯が入ったものだとばかり思っていましたが、違うんですね。まだ卵かけご飯すら食べてないのに次のブームが来るのって早くないですか?確かにねこまんまは残り物があれば成立する料理で原価もリーズナブルだし『一人ぐらしの男の料理』って感じがします。僕はねこまんまが嫌いではないのですが、子供の頃よくオカンに『ねこまんまは貧乏くさいからアカン』ってよく言われてたんで“ご飯にふりかけ”派でした。どっちもそれなりに貧乏くさいと思うのですがね~
 これだけ景気が悪くなってくると外食をせずに家でご飯を食べる人が増えたり安くて美味しいものといった『B級グルメ』が一大ブームとしてやってくるんじゃないでしょうか?先日食べに行った“カキオコ”もB級グルメだし…(笑)いろんな種類のねこまんまを読んでいるとお腹がグーっと鳴ってきました。


J-CASTニュースからの引用です…
卵かけごはんが空前のブームとなっているが、今度は「ねこまんま」が注目されている。「白いごはんに鰹節と醤油」が基本だが、バター、カップ麺、揚げ玉、ケチャップといった冷蔵庫にある材料も使って、いかにごはんをおいしくたべるか、というアイデアが満載だ。「ねこまんま」に特化した料理本も登場し、発売から1か月で2万冊以上が売れ、重版が決まった。

ごはん代を除いて1食約30円でOK
136種類もの「ねこまんま」を集めた料理本、「おとなのねこまんま」が話題だ。2009年1月22日の発売から1か月で2万冊以上が売れた。

購入者は10~30歳代が中心で、学生、主婦、会社員、と幅広い。材料の分量は適当で、火を使わずにできるという手軽さが男性にもうけ、購入者の3~4割を占める。通常の料理本の場合、男性購入者は1割程度だという。

かつおぶし系、みそ汁系、バター系、たまご系、調味料・薬味系など、のせる食材ごとに14分野にわたり紹介している。カップ麺を使ったジャンク系や、そばやうどんに入れる揚げ玉を使ったものなどの変わり種もあれば、ローカロリーの素材を使ったヘルシー系もある。

「お子様ランチ風バターまんま」は、あたたかいごはんにケチャップをかけ、コーンとバターをのせ、仕上げにパセリのみじん切りをふる。「じゃこ山椒のかつぶし茶漬けまんま」は、ごはんにかつお節をたっぷりかけて、じゃこ山椒をのせて、あったかい緑茶を注ぐだけ。特に珍しい食材を使っているわけではないが、「どんな味がするんだろう?」と興味をそそる。

「ごはん好き」のメンバー5人が立ち上げた「ねこまんま地位向上委員会」がレシピを考案し、料理専門家がアレンジした。

企画をしたアース・スター・エンターテイメント(東京都渋谷区)の担当者は、

「材料は冷蔵庫に普通にあるもので、ごはん代を除いて1食約30円でできます。この不況下で究極の節約レシピとしても支持を集めています。楽しみながら節約料理が作れるという点がポイントです」
と、PRする。

楽メシ」系料理本08年末から相次いで出版
男性会社員が多く利用している有隣堂秋葉原店で、「おとなのねこまんま」をはじめ、ごはんを主役にした料理本が売れている。

「のっけめし」(竹書房)は、いろんな食材を使って和食、中華、洋食、エスニック風にアレンジした丼もの153レシピを紹介。「すぐ食べたい!!一膳ごはん」(成美堂)には卵かけごはん、お茶漬け、雑炊など155レシピが載っている。いずれも08年12月に発売された。

同店の売り場担当者は、こう語る。

「ごはんにちょっと手を加えるだけの『楽(らく)メシ』系の料理本が08年末から相次いで出版され、これまでに2000冊が売れました。新書タイプが多く、1000円前後という価格は料理本にしては安いので、男性にもお求めいただきやすいようです。08年には『おつまみ本』が流行りましたが、09年は『白いごはん系』がくる、と言われています。この手の本は今後、別の出版社からも出てくると思います」
家計を預かる主婦にとって、「ねこまんま」は節約メニューの王道だ。投稿サイト「クックパッド」には、いろいろなレシピが投稿されている。

○ おこげでねこまんま(投稿者キキkikiさん)
土釜でおこげごはんを2膳炊き、鰹節2つかみ、醤油大さじ1、塩少々を加えて、しゃもじでざっくりと混ぜる。
○  洋風ねこまんま(投稿者りんタムのママさん)
冷やごはんを茶碗に盛り、千切りのキャベツ、鰹節をのせる。鰹節に醤油をかけて、その上にとろけるスライスチーズをのせる。ラップなしで電子レンジで加熱する(600Wで約2分)。
○ ねこまんまスペシャル(投稿者はるちゃん)
あたたかいごはんの上に、たっぷりの削り節、海苔、大根おろし、一口大に切った筋子をのせ、醤油を少量たらす。
冷蔵庫の残り物をあれやこれやと試行錯誤して、オリジナル「ねこまんま」を作ってみるのも楽しそうだ。
Posted at 2009/02/28 20:16:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年02月28日 イイね!

ROAD RIDER 2009年4月号

ROAD RIDER 2009年4月号こんばんは、Kazunariです。

 レーシングオンを買いに本屋さんに行くと隣に“ROAD RIDER 2009年4月号”が積んでありW・レイニーの特集だったので当時が懐かしくて立ち読みしていました…僕はYAMAHAのバイクが好きで、まわりの友人達がスリリングなレース展開で勝ち方が派手なシュワンツや日本になじみのあるガードナーを応援してたのに対して僕は断然レイニー派でした。ララッキーストライク・ヤマハ・チーム・ロバーツの頃のレイニーは速さがあったけど勝負どころで勝てなくて最後はE・ローソンにチャンプを持っていかれたんですよね。しかしマールボロ・ヤマハ・チーム・ロバーツに移ってからのレイニーは本当に強くてシュワンツやガードナーとの激闘を勝ち抜いて3連覇するんですよ~当時TVでWGPを放映していたけど実況してた千年屋アナの『120%レイニー』の言葉が特集を読んでて響いてきました。ロケットスタートからぶっちぎりで勝ったりこの頃友人と毎年鈴鹿の1コーナーでWGPを見に行ってたのですが、シュワンツ、ガードナー、ローソンとの団子レースからラスト2週でシュワンツをコーナーで差して勝ったりしたレースや最後のミサノで転倒して下半身不随になったレースもありました。
 レーシングアクシデントで下半身不随になっても悲観せずに前向きな生き方でチームを立ち上げて今は亡きノリックや原田哲也が在籍していました。あのアクシデントが無ければどれだけ勝ったかわかりませんが、偉大なライダーの一人だと思います。ブレイクしたのが遅かったからかもっと若いと思ってたのですが、ローソンよりたった2歳年下でスペンサーよりも年上だったとわかって活躍してた頃ビックリした事あります。
Posted at 2009/02/28 19:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 書籍 | 日記
2009年02月27日 イイね!

アジアン・ル・マン・シリーズの開催地が富士から岡山に変更。WTCCと併催に

アジアン・ル・マン・シリーズの開催地が富士から岡山に変更。WTCCと併催にネクラですみません…Kazunariです。

 これは僕にとってビックニュースですね!!フジョー907やアウディR15が見れるかもしれないと思い、富士での開催されてた“アジアン・ル・マン・シリーズ”を見に行くか去年見に行って面白かったWTCCを岡山に見に行くか迷ってましたが、併催になって両方のレースを見れるからメッチャ嬉しいですね~グリコのCMコピーではないですが『一粒で2度おいしい』じゃないですか?今から11月1日スケジュール空けとかないといけませんね。

AUTOSPORT WEBからの引用です…
 2009年、ル・マン規定の新シリーズ、アジアン・ル・マン・シリーズが日本と中国で開催されるが、当初富士での開催とされていた日本ラウンドが岡山で開催されることが、オーガナイザーであるACOにより発表された。

 日程は当初発表されていたのと同じ週末の10月30日から11月1日だが、場所が岡山国際サーキットに変更となり、すでに開催が決定しているWTCCとの併催となった。中国戦は上海で11月7、8日に行われる。3時間のレースが土曜と日曜にそれぞれ1戦ずつ行われ、トータルで“12時間レース”というのが主催者の触れ込みだ。
 エントリーは2月27日から受け付けられ、4月30日に最終的なエントリーリストが発表される。
Posted at 2009/02/27 20:09:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | MotorSport '09 | クルマ
2009年02月27日 イイね!

【日産自動車/NISMO】2009年 グローバルモータースポーツ体制を発表

【日産自動車/NISMO】2009年 グローバルモータースポーツ体制を発表こんばんは、Kazunariです。

 レースシーズンが近くなって今年のNISMOの体制が発表されました。噂通り日産本体の販売の低下等によるレース予算の削減などでスーパーGTで走る台数が減ってしまいました。台数が減ったとは言えGT-Rは去年のチャンピオンカーなので今年もレキュレーションが大きく変わるけどチームとドライバーの体制からみて#1の本山・トレルイエ組はチャンプ候補ナンバー1でしょう…次に目に付くのはミシュランのGT500復帰ですね。世界のあらゆるカテゴリーで結果を残して結果がいまいちなのはスーパーGTくらいなので気合入ってると思います。チームも“HASEMI MOTOR SPORT”なのでレース巧者だしミシュランは本気を出すと凄くいいタイヤを作ってくるのでブリジストン陣営から見たら脅威でしょうね~最大はFIA-GT1クラスに車両の性能を確認することを目的に、ニスモが開発車両でスポット参戦することですね!!日本のスーパースポーツカーがポルシェやフェラーリなど世界のスーパーカーを相手にどんな結果を残すか楽しみです。岡山で開催されるアジアン・ルマンに参戦してくれないかな~3月になるとレースシーズン開幕でレース業界は逆風が強いですが、ファンとしてはどんなレースが始まるのかとても楽しみです。 

AUTOSPORT WEBからの引用です…
日産自動車株式会社
ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社

2009年 グローバルモータースポーツ体制を発表

日産自動車株式会社(本社:東京都中央区銀座 社長:カルロス・ゴーン 以下、日産)及びニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社(本社:東京都品川区南大井 社長:眞田裕一 以下、ニスモ)は、27日、2009年度のグローバルモータースポーツの活動概要を発表した。

日産は、「ワクワクするドライビング」をお客さまに提供する為に、モータースポーツ活動を事業の重要な一部と位置付け、本年も国内最高峰のチャンピオンシップであるSUPER GTシリーズGT500クラスをメインに取り組む。また、グラスルーツ活動支援のため、国内外のプライベートチームをサポートする活動を実施していく。

1.SUPER GT
■車両
R35型「NISSAN GT-R」にて、SUPER GTのGT500クラスに出場する。
参戦チームへの技術支援及び車両開発はニスモが行う。2009年型「NISSAN GT-R」は、以下の2点に重点を置いて開発を実施した。
1)規則変更による空力性能のリカバリー(オーバーハング短縮によるダウンフォース減少の抑制)
2)パドルシフト、エアコンの採用によるドライバビリティの向上

■チーム体制
日産系チームとしては、ニスモ、HASEMI MOTOR SPORT、TEAM IMPUL、及びKONDO RACINGから1台ずつ、計4台の「NISSAN GT-R」で同シリーズGT500クラスに出場する。
日産系チームの総監督は引き続き柿元邦彦が務め、ニスモのチーム監督は鈴木豊が担当する。
HASEMI MOTOR SPORTのドライバーには、ニッサン・ドライバー・デベロップメント・プログラム(NDDP)出身の安田裕信を新たに起用した。

No. エントラント 監督 ドライバー 車両名 タイヤメーカー
1 NISMO 鈴木 豊 本山 哲/ブノワ・トレルイエ MOTUL AUTECH GT-R ブリヂストン
3 HASEMI MOTOR SPORT 長谷見 昌弘 ロニー・クインタレッリ/安田 裕信 TBA ミシュラン
12 TEAM IMPUL 星野 一義 松田 次生/セバスチャン・フィリップ IMPUL カルソニックGT-R ブリヂストン
24 KONDO RACING 近藤 真彦 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/荒 聖治 HIS ADVAN KONDO GT-R ヨコハマ


2.プライベーター支援
 1.マーチカップ
多くのお客さまにレーシングカーの楽しさを体感していただくため、入門クラスでありながら、本格的なレースが楽しめるマーチカップ(East Japan Series, West Japan Series, 及びNISSAN March Champion Cup)を開催する。車両にはデータロガー(記録装置)を標準装備し、参加者の運転技術の向上を図り易くしている。なお、マーチカップは既に発表した通り、2009年をもって終了する。


 2.日本国内のプライベーター支援
  1.SUPER GT GT300クラス
   「フェアレディZ」でプライベート参戦するチームに技術支援を行なう。

  2.スーパー耐久シリーズ
   「フェアレディZ」でST-1クラス及びST-3クラスにプライベート参戦するチームに技術支援を行なう。


3.主な海外の活動
 1.中国
日産「ティーダ」で中国サーキット選手権(China Circuit Championship 通称CCC)のツーリングカー1600ccクラスに出場する東風日産乗用車公司に技術支援を行なう。CCCは、中国国内で生産された車両をベースに開発されたレーシングカーで争われる中国最高峰の国内選手権であり、2006年、2008年に獲得したチャンピオンの座を守るべく活動を続けていく。

2.南アフリカ
南アフリカ日産は、8年連続でドライバー選手権を獲得している南アフリカオフロード選手権に日産「ナバラ」で出場する。

3.欧州
FIA-GT1クラスに参加するレーシングチームに販売する車両の性能を確認することを目的に、ニスモが開発車両で4レース(賞典外)に出場する。出場にあたってギガウエーブモータースポーツをパートナーチームとする。ドライバーはミハエル・クルム(ニスモ)・ダレン・ターナー(ギガウエーブモータースポーツ)の予定。

ギガウエーブモータースポーツは英国エセックス州に本拠地を置くレースチームでFIA GT選手権には2007年から参戦している。チームの親会社となるギガウエーブはFIA GT選手権のオフィシャルパートナーとしてオンボードカメラ映像のリアルタイム配信を行っている。
http://www.gigawavemotorsport.com/
(日産自動車/NISMO プレスリリース)
Posted at 2009/02/27 19:55:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | MotorSport '09 | クルマ
2009年02月26日 イイね!

近視治療:「レーシック手術」で角膜炎など集団感染 東京

近視治療:「レーシック手術」で角膜炎など集団感染 東京こんばんは、Kazunariです。

 ニュースでこの眼科の医院が記者会見してたのを見てましたが、記者の質問に逆ギレして開き直って『オマエええ加減にせぇ~』って腹が立ってきました。僕も近眼でメガネが手放せなくて以前からレーシックの存在は知ってて興味はありました。知ってる人が去年レーシックの手術をして『メガネ要らずでいいよ~』って薦められてて手術受けようかと心が動いたけど、このニュースを聞いて少しビビッてます。僕が最初にレーシックを聞いたときの金額が50万円以上で『高いなあ~』って思っていましたが、競争の激化で10万円前後と随分安くなりました。以前何かのニュース記事に書いてあったのですが、機材とレーシックに対するレクチャーを受ければ意外と短期間で開業できるらしく元々眼科でない医院もいくつかあるらしいです…レーシック自体が急成長してきたので免許とかの明確な基準が無かったのも問題になるんじゃないでしょうか?機械を使った簡単な手術かもしれないけど、免許制にすべきではないですか?こういった医療ミスとか偽装が発覚すると何時も逆ギレして開き直ってる気がします。結局最後に泣くのはユーザーや患者なんですよね~

毎日新聞からの引用です…
 東京都中央区保健所は25日、「銀座眼科」(中央区銀座6、溝口朝雄=ともお=医師)で、レーザーを使って近視を治す「レーシック手術」を受けた患者67人が角膜炎や結膜炎を発症したと発表した。手術に用いる医療器具の滅菌が不十分だったのが原因とみて調べている。

 保健所によると、感染したのは、同眼科で昨年9月23日から今年1月17日までにレーシック手術を受けた639人のうち少なくとも67人で、1人は入院中。医療器具を高圧蒸気で滅菌する機械が故障し、消毒が不十分だったためとみられる。手術を受けた患者が続けて角膜炎を発症したが、今年1月に滅菌する機械を交換した後は収まったので、同眼科は、患者や保健所には知らせていなかったという。今月、患者が治療に行った別の眼科医の通報で同保健所が立ち入り調査していた。

 レーシック手術は、レーザーで角膜を削り光の屈折度を減らして近視を矯正する。短時間でできるため、人気が高い。保険は適用されない。日本眼内レンズ屈折手術学会によると、昨年1年間で国内で40万~45万件が実施された。【合田月美】

Posted at 2009/02/26 22:16:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1 23 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15161718192021
22 23 2425 26 27 28

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation