• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年04月30日 イイね!

「体の衰えを感じる」87%……悲鳴を上げる30代の肉体

「体の衰えを感じる」87%……悲鳴を上げる30代の肉体こんばんは、Kazunariです。

 30代後半のアラフォー世代の僕にはメッチャ頭がいたいニュースですね…確かに30代になって体の衰えと言うか体力がなくなった気がメッチャします。20代の頃は徹夜して遊んでも全然平気でしたが、最近はチョット運動すると疲れや筋肉痛が時間差でやってきて『年取ったなあ~』って感じます。メタボまっしぐらだし最近だと滅多に風邪をひかないのが数少ない取り柄だったのに油断すると風邪ひいて治りが遅くなってるし年齢の事を考えると自分が嫌になりそうです…
 ストレスって身体にメッチャ影響するって当然じゃないですか?いくら身体が元気でもストレスからメシが食えなくなって汚い話ですが下痢や僕は頭痛が酷くなるのと身体が痒くなりますね。ダイエットしたりジム通いして健康に注意すべきなのですが、仕事が不規則なのでお金払ってまで行く気が起こらないし体力維持に何かしないといけない年代に入ってきてるんですね。自分では体力も気持ちはまだまだ若いと思っているのですが…(苦笑)30代って仕事も後輩が出来て責任を持たされるようになり上からも下からも突き上げられるのに景気が悪いから会社だとリストラや人間関係で家庭だとカミさんにお給料の事でガミガミ言われストレスが溜まる世代だと思います。僕は30代ですが分からない部分が多いですが…
 僕は栄養ドリンクだとオロナミンCが好きです…お金があればRedbullを飲みたいのですが、アレ高いですよね。レッドブルギャルが梅田とかで配ってくれないかな?



Business Media 誠からの引用です…
 あなたは30代になって、体の衰えを感じていますか? 大正製薬の調査によると、30代の87%は「衰えを感じている」と回答し、その原因として「仕事の内容」(69%)や「会社内の人間関係」(33%)を挙げる人が多く、激務と気遣いが体にも影響を及ぼしていることが分かった。

 30代の約9割は体の衰えを感じているようだが、実際にはどういった症状が出ているのだろうか。多かったのは「肩こり」(63%)と「腰痛」(58%)で、多くの人は日常的に肩こりと腰痛に悩まされているようだ。

 しかし体の不調を感じながらも、41%の人は「具体的に何もしていない」と回答。一方、何らかの対策をしている人で最も多かったのは「貼り薬、塗り薬」で34%、次いで「マッサージ、整体」(24%)、「栄養ドリンク」(21%)だった。またこれらの対処法に使うコストは「2000円以上5000円未満」の人が最も多く31%、平均すると月3600円を不調改善のために使っているようだ。

●現在の景気は悪い

 30代のビジネスパーソンで、「現在の景気は悪い」と感じている人はどのくらいいるのだろうか。「不況」であることを実感している人は86%で、「会社の業績やリストラなどが不安」と答えた人も83%に達した。厳しい環境を認識しているようだが、仕事に対する意識として「前向きに取り組んでいる」(56%)、「仕事で結果をきちんと出していきたい」(49%)という人が約半数いた。「仕事に不安を感じながらも、正面から仕事に向き合う姿が浮き彫りとなった」(大正製薬)

 インターネットによる調査で、30歳~39歳の男性ビジネスパーソン357人が回答した。調査時期は4月。
Posted at 2009/04/30 23:37:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年04月30日 イイね!

「列割り込み」「信号無視」「暴言」 大反響!お年寄りの「やり放題」

「列割り込み」「信号無視」「暴言」 大反響!お年寄りの「やり放題」こんばんは、Kazunariです。

 僕も何カ月か前にニュースでマナーの悪い高齢者の話題を見たことあります。僕が見たのはゴルフ練習禁止の河川敷で打ちっぱなしの練習場見たいにゴルフクラブを振り回している老人の集まりを注意したら屁理屈言って逆ギレしてきたという内容でした…最近逆ギレする老人の話題をよく新聞で見ることあります。別に老人に関わらず若い世代も男も女もマナーを問われること多いので『老人だけターゲットにしやがって…』という問題ではないのかもしれません。僕もそうですが、こういう類の老人に遭遇して注意しても相手が年上なので『この若造が…』って向こうも相手にしてくれないし下手に突っかかって喧嘩になって警察沙汰になるのも嫌だしイラっとしつつ我慢してるんだろうなあ~(汗)こんな品のない老人はホンの一握りだと思うのですが遣り様がないのかな?『俺たちが日本の経済を引っ張った』とか『若いとき苦労したから今は大切にされるべきだ…』など勝手な原理主義で自己満足してるんでしょうね…小学校での道徳の授業で『お年寄りを大切にしよう…』とか学ぶけど、お年寄りに尊敬される部分がないとただの老害になるだけですよね。飛び過ぎた発想かもしれないけど、最近の老人がライフスタイルの変化や長生きで元気過ぎるのが問題なのかな?これからは嫌でもお年寄りが増えるし僕も将来お年寄りになるので、爺さんになれば小憎たらしい爺さんでなく近所の子供に愛されるお茶目なエロ爺さんを目指してみようかな?(笑)理想は高田順次みたいな元気なエロオヤジなのですが…(苦笑)


J-CASTニュースからの引用です…
たくさんの人が並んでいる列に平気な顔をして割り込む。赤信号は無視。電車の中では大声で話す。若者たちのことかと思いきや、実はお年寄りで、ネットに実例などが書き込まれ、議論になっている。「高齢者だから許してもらえて当たり前だって思っている」と批判的な意見も多い。

「高齢者の方のマナーの悪さが気になる」
読売新聞が運営する投稿サイト「発言小町」に、お年寄りのマナー違反に関するトピ(お題)が2009年4月22日に立てられた。

通勤客で混雑する電車内で、あるお年寄り(女性)が堂々とお弁当を食べている上に、座席や床にボロボロとこぼしていた。近くにいたサラリーマンが見かねて、「食べこぼしていて迷惑ですよ、それにお弁当を広げて飲食するのはマナー違反です。荷物も膝の上か網棚に乗せたらどうですか」とやんわり注意した。

するとお年寄りは、

「あんたこそ音楽聞いてる機械から体に悪い電波出してるんじゃないよ! このハゲ!」
と突然、暴言を吐いたという。

サラリーマンは「機械は電源を切ります。あなたもマナー違反はやめてください」と落ち着いて対応したが、高齢者はわめき続けていた。

トピ主は、お年寄りの外見は普通だっただけに、豹変ぶりに驚いたそうだ。

反響が大きく、3日間で130本以上のレス(返答)が書き込まれた。「きちんとした高齢者の方も多いが、高齢者の方のマナーの悪さが気になる」「高齢者だから許してもらえて当たり前だって思うのでしょう」と、高齢者を批判するものがほとんどだ。

自分もマナー違反をしている高齢者を見た、といった書き込みもある。

一番多いのは、「バスの停留所や電車のホームで並んでいる列に平気で割り込んでくる」という順番待ちに関するもので、ほかにも「優先席で携帯電話を堂々とかけている」「スーパーマーケットで使ったかごを元の場所に戻さない」「突然、暴言を吐かれた」などがある。

「Yahoo!知恵袋」でも、高齢者のマナーが悪いのはなぜか、という質問が09年2月3日に書かれている。電車の中でお年寄り(女性)数人が、知り合いが死ぬとか死なないとか、他人がいるところでするべきでない話を、大声でしていたそうだ。近くにいた小学生の子供たちは静かに乗っていたのに、お年寄りはどうしてこうも言いたい放題なのか疑問に思っている、というのだ。

高齢者の犯罪が年々増えている
赤信号を無視して渡ったり、信号がなくても道路を横断する、といったお年寄りのマナー違反が目立つのはなぜか。

ある介護ボランティア団体は、

「高齢者だから(ネットに書き込まれたような)マナー違反をするという根拠はどこにもない。違反する人は年齢に関係なくいる。お年寄りだから、というのはあまりに偏った意見だ」
と反論する。

前出の車内トラブルに関するレスで、あまりにひどい場合、「認知症気味じゃないか」という指摘や、「精神的変化など何か理由があるのでしょう」とお年寄りの側に立つ人もいる。また、大声で話すのは耳が悪いためで、周りがやさしい目で見てあげられなくなり、高齢者が生き辛い世の中になっている、という意見もあった。

また最近は、高齢者の犯罪が急増していることも問題になっている。

「2008年版犯罪白書」(08年11月7日発表、法務省)によると、自動車運転過失致死傷などを除く一般刑法犯で検挙された65歳以上の高齢者は年々増え、07年は4万8605人に上った。高齢犯罪者の増加の勢いは、高齢者人口の増加の勢いをはるかに上回るという。

同書によると、高齢犯罪者の特性は、(1)親族から疎遠となり、単身で経済的にも不安定な状態が多い(2)高齢期特有の心身上の問題点や疾病を抱えている場合が多い(3)再犯を繰り返している者が多くいる、などが挙げられる。

その対策として、高齢者の生活の安定を確立した上で、社会の中で孤立させることなく安らぎと生きがいのある生活を提供することが重要である、と綴られている。

Posted at 2009/04/30 19:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年04月30日 イイね!

やきそばと紅しょうが、どうやって食べますか?

やきそばと紅しょうが、どうやって食べますか?こんばんは、Kazunariです。

 インスタント焼きそばにも屋台の焼きそばにも焼きそばパンにも紅ショウガって付け合わせでついてあること多いですね。僕は紅ショウガを焼きそばに混ぜて食べるのが好きなので紅ショウガが染みてソバが赤くなっても気になりません。冷やし飴と一緒で甘い味の後にピリッとした辛さがクセになるのですが…(笑)しかし、この紅ショウガって意外と好き嫌いがある食べ物らしく僕の親はこれが大嫌いで牛丼とかでもこれを除けて食べたりしています。それを見てると『勿体ないなあ~』って思うんですよ。
 インスタント焼きそばが子供の頃から好きで“日清焼そばUFO”と“ぺヤングソース焼きそば”をよく食べるのですが、UFOを食べて大きくなったので独特の匂いがするUFOが好きだったのですが、最近はぺヤングを食べることが多くなった気がします。ぺヤングって関西でお目にかかるようになったのは最近なのですが、UFOを食べ慣れた口にはあっさりし過ぎる感じがするのに時々無性に食べたくなる時があるんですよ…これって『ぺヤングマジック』なのかもしれません。ぺヤングの2倍盛りサイズを食べると腹持ちもいいしね…(苦笑)焼そばに玉子を入れるのはアリと思うけど、福神漬はないと思います。甘過ぎると思うのですが…実際に食べたことある人がいたら教えてほしいです。


Excite Bitからの引用です…
カレーには福神漬、すしにはガリ、ハンバーガーにはキュウリのピクルス……主食には定番の付け合わせがあるもの。やきそばの場合、それはもちろん紅しょうがだ。

どうしてやきそばには紅しょうがなのか。やきそばの本場、静岡県の「富士宮やきそば学会」に尋ねてみたが、はっきりしたことはわからないのだという。富士宮やきそばのルーツは駄菓子屋。その昔、子どものオヤツに、あるいは製糸工場で働く人々のオヤツ代わりに、店の一角でおばちゃんが焼いていたやきそばが広まったもの。同学会によると、付け合わせの紅しょうがは、脂っこくなった口をさっぱりさせるために自然発生的に生まれたものではないかという。駄菓子屋ではお好み焼きも焼かれていて、どちらにも青のりと紅しょうがが定番なのは、そのあたりに由来するのだろう。

さて、この紅しょうが、みんなはどうやって食べているのか。友人20名に聞いてみた。
○麺に混ぜてから食べる……7名
○麺にチョイチョイ乗せて食べる……5名
○別々に食べる……4名
○麺と紅しょうがを別々に口に入れ、口の中で混ぜて食べる……2名
○紅しょうがは食べない……1名
○気にしない……1名
「気にしない」はひとりだけで、他の19名はそれぞれに自分なりの食べ方のスタイルを持っていた。中でも「麺に混ぜてから食べる」派は、はっきりとした理由を挙げている。「味付けの一部にするため」「やきそばだけだとパンチがないから」「シャキシャキ感を味わうため」などもっともな意見に混じって、「(紅しょうがが)嫌いなので、麺に混ぜて味をごまかすため。残すのはイヤ」なんて声もあった。

ところで、取材を進めるうちに、「やきそばに福神漬」という変わった組み合わせに遭遇。秋田県の「横手やきそば」ではこれが定番だという。横手市役所のやきそば担当さんにそのわけを聞いてみた。
「詳しいことはわかりませんが、横手やきそばは子供のおやつ(外食)として始まったものです。子供に紅しょうがは辛いので、福神漬で代用したのでは、という説があります。あるいは、東北の人は(一般的に)漬物好きなので、福神漬になったのでは、という説もあります」

横手やきそばは、上に目玉焼きが乗るのが特徴的。全国各地のやきそばサイトを見ているうちに、お腹が減ってきました。
(R&S)
Posted at 2009/04/30 18:37:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース
2009年04月29日 イイね!

レンタルカート

レンタルカートこんばんは、Kazunariです。

 本コース走る前の空き時間に初めてレンタルカートに乗ってみました…カートって鈴鹿などにあるゴーカートの速いやつくらいに思っていましたが、実際に体験すると身体がむき出しで目線も低くゴーカート以上にスピード感があって慣れるまでは思ったよりも恐かったのですね。目が慣れると奥が深いと言うかメチャ面白いですよ…学生時代に中古カートを買ってカート場に通ってた友人が『面白いよ…』とよく言ってたのですが体験して分かりました…(汗)『レンタルカートオフ』を企画したいと思ってた事があるのですが、ただ本格カート場でレンタルカートを借りると意外と高いのがネックかな?
 写真は本文とは関係ありません…(笑)
Posted at 2009/04/29 23:17:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | Diary'09 | 日記
2009年04月29日 イイね!

上手くなりたいんや…(苦笑)

上手くなりたいんや…(苦笑)こんばんは、Kazunariです。

 今日は以前から人を乗せると『下手くそ』とか『車酔いしそう…』とか言われて、もう一度自分の運転技術の向上を目指して“GT NETドライビングレッスン”に参加するのに岡山国際サーキットに行ってきました。本コースではなくスタンド裏にあるミニサーキットでレースで活躍しているプロのドライバーを講師に座学から始まりフリー走行、フレーキング練習、パイロンスラローム、再度コースを走りタイム計測する内容なのです。1周数百メートルのミニサーキットで平均速度も低いし長さも短いし内容も単純な作業ばかりで『大した事ないんと違う?』と舐めてかかってましたが、一度に何回も試すチャンスがあり速度も低いのでリスクが少なくて、ひと言で言うととても勉強になりました。
 いざコースを走ってみると意外と難しくて自己流で頭では分かっているつもりでしたが、実際にガツンと踏むハードブレーキやただ闇雲にアクセルやブレーキを踏むのではなく踏むところは踏み、抜くところは抜くパイロンスラロームを体験してみてガツンと思い切り踏む感覚やS字コーナーを模したコースで荷重移動を掴むコツが分かるとクルマの動きも見違えるように違うものに感じて何回も試して一度褒められると嬉しくて攻めれるだけ攻めてみました…イメージどうりにクルマが走る時って口では言い表せないくらい気持ちがいいもんです。最後に一通り体験して最初は下から2番目だったのに最後にタイムを計測したら5秒タイムが上がってビックリでした…
 昼から『1周だけですが本コースを走行会の枠で慣熟走行が体験出来ますよ…』と言ってくれたので先導車つきですが本コースを走ってライン取りをイメージしてきたのとレッスンご一緒した人の走りを見ていると『同乗走行の枠が空いたのでどうですか?』と言ってくれて講師のレーサーさんの横に乗ってレーサーの走りを体験することが出来ました。これは目からウロコでした…レッスンで言ってた事をサーキットの速いペースで実践すると『こうなるんだ…』と“止めるブレーキ”だけでなく“曲げるブレーキ”の意味が分からなかったので、実際に体験できたことは大収穫でした。『速いスピード域だからこそゆっくり丁寧な操作が大事』と言ってて今後に生かしたいと思いますが、一晩経ったら忘れてしまってるんでしょうね…(苦笑)まずは連休後にこの経験を生かしたいですね。
 帰り道に運転していて口では言いにくい不思議な感覚になり、あまりの気持ちよさにワイディングも高速道もハイペースで走ってたのですが突然パトランプが光ってパトカーが近づいてきたときはオシッコちびりそうになりました…(苦笑)行きも帰りも高速料金が安くなったからかクルマがいつも以上に多かったのとパトカーも不届き者を捕まえようと思っていつも以上に多く走ってた気がします…皆さんパトカーには気をつけましょう!!
 
Posted at 2009/04/29 22:28:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | Polo GTI | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation