• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年04月21日 イイね!

新卒面接で「人格欠落人間だな」 不況下で企業は高飛車なのか?

新卒面接で「人格欠落人間だな」 不況下で企業は高飛車なのか?こんにちは、kazunariです。

 就職活動における面接での内容についていろんな記述が時々メディアで取り上げられたりします。僕が就活をしてたのは15年位前になるのですが、当時もバブルが崩壊して一気に買い手市場になり、ここまで酷くはなかったですが最終面接に近くなると厳しい事言う面接官も確かにいました…女性に対する差別的な言葉は実際に体験しました。説明会や面接に呼んでおいといて明らかに採用する気のないような意地悪な質問ばかりされて女性半泣きでした。会社も何回かの面接だけでという短い時間でその人が自分の会社のカラーに合うかどうかを見極めないとアカンし、最近は正社員になっても長いこと続かずに退社するケースも少なくないと聞くので面接する企業側も慎重というか少しでもいい人材を探して意地悪な質問をするのでしょう…しかしこの記事に書いているような人格否定からスタートする面接は酷いですよね。僕が面接で意地悪な質問を受けた企業はその後世間で大きな問題を起こして今はこの世にありません…そんな人としての純度の低い人間のいる会社はいつかは自らに跳ね返ってくるんじゃないでしょうか?少しでも即戦力になるいい人材が欲しい企業側の考えもわかるけど、手垢のついていない純粋な若者を手取り足取り教えていって成長させていく企業のほうが社会に貢献している場合が圧倒的に多いし信用度も高いと思います。そういった若者のほうが伸びるし大きな戦力になるはずだと信じたいです。 

J-CASTニュースからの引用です…
面接官からの言葉に傷ついている――。就活の時の憤りを書き込んだこうした記述が、ネット上で話題になっている。この不況下、企業側は採用者数を絞り込むために高飛車になっているのだろうか。

「圧迫面接」で理不尽さへの対応を見ている?
話題になっているのは、読売新聞が運営する人気掲示板サイト「発言小町」に2009年4月17日に掲載された意見だ。「面接官からの言葉に傷ついています」と題した記事によると、就活中だという投稿者は面接時、web性格診断の結果を見ながらこう言われたという。

「田舎の秀才に多い自意識過剰の高飛車女だな」
「何でもできると思っているんだろう。自信満々だな」
「生涯賃金三億払う価値無い」
「人格欠落人間だな」
この女性は面接途中で泣きそうになったとこぼす。web性格診断はそれほど正確なのか。面接官は厳しいことを言われたときの対応を見ていただけなのか。こう邪推するのは自分の社会性の乏しさから来る不満なのか――ひどく気にしているようだ。

これに対して、コメント欄では大きく分けて(1)面接官はひどい、失礼だ(2)「圧迫面接」のため、理不尽さにも対応できるかを見ている――概ねこのどちらかだ。もっとも、学生の打たれ弱さを指摘する声もある。どちらにしろ、深く気にしたり、必要以上に落ち込んだりする必要はない、軽く受け流そう……そんな励ましが寄せられた。

だが、「今は買い手市場なので、企業側は高飛車です」という書き込みもある。この不況下、企業側も採用数を絞っていて、本当に欲しい人材だけを選ぶ。そのため、高飛車になっているのでは、という見方だ。書き込んだ人はこう続けている。

「いわゆるオジサン層は、言葉を非常に無神経に使います。冗談でも、注意でも。就職して、それにイチイチ傷ついたの、訴えるだの言われてはたまりません。なので、面接でイジメてみて、ヘコたれない人を採用したいのです」「適当にいなす(スルーってやつ?)ことも覚えたほうがいいと思われます」

中には面接官の態度に「キレ」てしまった人も
こうした圧迫面接に対する不信は、Q&Aサイトの「ヤフー知恵袋」にも書き込まれていた。「今の就職活動って買い手市場ということもあって、面接は圧迫的なんですか??」(2009/4/12)と書き込んだある会社員は、がっくりと肩を落として帰る学生に同情。「私が就活時、圧迫的だったり意地悪さを感じた企業は今でも覚えてるし、内定もらっても良いイメージは持てませんでした」と書いている。

また、「君たちはゆとり教育だから、どこの会社の人事もいらない」と言われたとか、人を小馬鹿にするような態度には腹が立ち「自分の存在を全否定された気分でした」などと述べるものもあった。中には、売り言葉に買い言葉、面接官の態度に「キレ」てしまったという人までいた。

就職生のための就活情報サイト「就活ブレイキングニュース」の代表・田中匠身さんは、「前年との単純な比較はできないが、学生さんの話を聞いていると、圧迫面接の話題が増えているように感じる」と話す。

「圧迫面接で企業側はストレス耐性をみています。採用者数が絞られている現状では、少ない採用人数の中でミスが許されない――ストレス耐性を見極めることは最重要ポイントなのです。また、入社後のミスマッチを減らしたいこともあり、打たれ強い人を求めています。その見極めのために、圧迫面接が広く用いられているのでしょう。しかし、それにしても人格否定まではやりすぎのように思います」
もっとも、田中さん自身は「圧迫面接は好ましくない」と考えている。中途採用では圧迫面接はない。新卒に関しては企業側が圧倒的に強く、両者の関係は正常ではないと指摘している。

Posted at 2009/04/21 16:44:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年04月20日 イイね!

付録ほしさに雑誌を買う そんな時代がやってきた

付録ほしさに雑誌を買う そんな時代がやってきたこんばんは、Kazunariです。

 最近の女性ファッション誌の付録の内容にはビックリしますよね。出版不況といわれてるけど、儲けを少なくしてでも付録を充実してターゲットを絞って獲得していかないとやっていけないんでしょうね…韓国では以前からファッション誌の付録が派手で高級ブランドとコラボして化粧品だったりポーチだったり派手な部数獲得競争があるというのをTVで見た事あります。僕も付録とかには弱くて滅多に雑誌買わないのに、付録のDVD見たさででREVSPEED誌をつい買ってしまいました…(笑)付録といえば子供の頃親が年間購読してくれた学研の小学○年生についてた作って勉強になる付録だったり、大学生の頃にデラべっぴんについてた女性の裸の写真を切り抜いて工作させるバカ企画『動くオナマイド(ブロマイド?)』付録を思い出します。友人とヒマになれば作って喜んでました。ポコチンが勃つ男優の模型もあったなあ…デラべっぴんもAV不況等で休刊してしまいましたが、今の時代人気DVDのメイキング映像を付録にしたら少しは部数が伸びたかも?時代が悪かったのか?付録が充実する事によって情報も沢山手に入り読む側としてはいい事尽くめなのですが、価格に反映される事にも繋がるのでさじ加減がポイントになりそうです。しかしこれからは付録を充実させるか『日本の城』シリーズ見たいな毎号集めるタイプの雑誌が流行になっていくんでしょうね…

J-CASTニュースからの引用です…
ここ数年、ファッション誌につく「付録」が目立ってきた。ファッションブランドとコラボしたポーチなどの小物入れや文房具は、作り自体もしっかりしている。付録目当てに普段は買わない雑誌を買ってしまう人もいるようだ。

ファッション誌「sweet」が大躍進した理由
  書店やコンビニエンスストアには現在、ファッション雑誌の5月号が並んでいる。たとえば、集英社「MORE」「BAILA」、主婦の友社「mina」「S Cawaii!」、宝島社「mini」「spring」「In Red」「sweet」には、人気ファッションブランドとコラボしたポーチやアクセサリー、小物類がついている。価格帯は500~800円。

中でも、女性ファッション誌「sweet」(5月号)には、人気ブランド「Cher(シェル)」のトートバッグとポーチの2大付録がつき、話題となっている。キャンバス素材のトートバッグのサイズは、よこ20cm×たて18cm×マチ11cm。水筒や弁当箱を入れたり、財布や本を入れてちょっと外出したりするのには丁度良いサイズだ。また、ポーチには汚れを目立ちにくくさせるための裏地を張り、ポケットもついている凝った作りだ。

個人のブログでは、この付録に対して、「¥780のお値段で付録にしては満足だと思ぃマス」「付録がcherのものはもう無条件で買ってしまう」「今月のsweetは買うつもりなかったのに、付録が魅力的すぎて衝動買いしちゃいました」などと書き込まれている。

発売元の宝島社によると、2007年7月には20万部だった発行部数が08年3月に46万部、5月号では60万部と大幅に伸びた。付録につくブランドアイテムは、同社が掲げるマーケティング戦略の中でも重要な要素という。なお、ほかにも価格設定や表紙の見直しなども随時行っている。広報は「ブランドアイテム(付録)は、他紙との差別化を図るための強みです。部数増となったのも、そうした戦略がよかったのだと思います。また、『Cher』のポーチのついた『sweet 5月号』は4月11日に発売したばかりですが、通常の号よりも売れ行きがいい」と話している。

男性ファッション誌にも付録がつく
一方、女性ファッション誌ばかりでなく、男性ファッション誌にも付録がついくケースもある。宝島社「smart」5月号には、サルをモチーフにした人気ブランド「A BATHING APE」とコラボした靴下2足がついた。ブランドロゴのワンポイントがついており、見た目には店にも置かれていそうだ。また、ワニブックスのファッション誌「COOL TRANS」5月号には、人気バンド「ドラゴンアッシュ」とコラボしたエコバッグがついた。

「COOL TRANS」の編集長の里見真人さんによると、同誌ではここ5年ほど基本的には毎号付録をつけているという。単純な比較はできないとしながらも、付録を付けなかった号ではやや売れ行きが悪かったそうだ。読者からの要望も多いらしく、「読者アンケートを見ると、8~9割は付録を付けて欲しいと希望しています」と明かす。

実際、付録が楽しみだという読者は多いようだ。ある主婦はブログで、ターゲットの違う層の雑誌でも付録ほしさについ衝動買ってしまったと告白している。ほかにも、「雑誌の値段から考えると、だいたいの付録は『こんなの付けていいの?』っていうぐらいクオリティが高いです」「どれもこれも、心ときめく付録ばかり。(略)結構使い勝手も良いのよね!大満足しております~♪」といったカキコミもある。

出版業界の調査研究を行っている「出版科学研究所」の担当者は、「雑誌に付録がつき始めたのは、付録に関する基準が緩和された2001年以降です。以来、その点数は増えています。お得感もあることから、付録目当てに買う人は多いはずです」と話す。

一方、前出のファッション誌「COOL TRANS」の里見編集長は、雑誌の付録をこう見ている。

「ネットで情報がとれる時代になった。だからこそ、雑誌にはプラスαが求められていると思います。もちろん誌面の内容もさることながら、付加価値をつけるためには付録も重要でしょう。将来的にはもしかしたら、雑誌には付録がついて当たり前――そんな風になるかもしれませんね」
Posted at 2009/04/20 20:30:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年04月20日 イイね!

好きな男性は「俺についてこい」型 女性は意外に「上から目線」が好き?

好きな男性は「俺についてこい」型 女性は意外に「上から目線」が好き?こんばんは、Kazunariです。

 ここ最近「草食系男子」や「肉食系女子」という言葉が雑誌で多く取り上げられてて男性と女性の恋愛に対する考えが少しずつ変わってきていると思ってたのですが、“俺について来い”タイプを求めているってアンケート結果が出てる事は時代が変わってもオトコとオンナの深層心理の部分では変わらないのかもしれませんね。記事を読んで『じゃあどっちやねん…』ってツッコミを入れてました。僕も20代の頃は今と違って女性に対する性欲や支配欲などの欲望丸出しの野蛮人で高倉健や三船敏郎といった男らしさに憧れてたり、自分のことをガツガツ言わない控えめな女性が好みなので記事に書いてあるような『俺のこと好きなんやろ?』とか『黙って俺について来い…』って付き合ってた彼女によく言ってました。僕は女性じゃないので女性心理については全く分かりませんが、好きな相手から心が弱ってるチョットした瞬間にガツンと『上から目線』で言われたら悪い気にならないと思います。傍目から見てどれだけ心が強そうな人に見えても人間って弱い部分があるからね。先日“デートでの食事代「おごってほしい」が女の本音…”という話題を取り上げたのですが、アンケート結果との関係が少しあるんじゃないでしょうか?女性が社会進出してバリバリ働くキャリアウーマンの方も沢山いますが、そんなキャリアウーマンの女性も昔ながらの『大和撫子』の部分は深層心理に持ち続けているって事でしょうか?(汗)僕は女友達として『肉食系女子』の人とお知り合いになりたい気がするけど、自分自身が心根は草食系男子なので、ガツガツしていない控えめで僕のようなどうしようもない人を立ててくれる草食系女子が好みです。

J-CASTニュースからの引用です…
2008年夏ごろから、恋愛に消極的な「草食男子」、積極的な「肉食女子」が言われはじめ、女性ファッション誌では「草食男子」攻略方法が特集されたこともあった。ところが、実は女の子は「肉食男子」を求めている、という意外なアンケート結果も出てきた。その理由に迫ってみた。

言われてみたい告白のセリフとは
インテリジェンスは2009年4月13日、同社が運営する求人情報サービス「an」で実施したユニークなアンケート結果を発表した。その質問とは、「これを言われたら絶対『YES』と答えてしまう、言われてみたい告白のセリフを教えてください」。女性が望む言葉は、次のようなものだった。

「おれが一生幸せにするゆーてるやろ! だからついてこいや!」
「お前、俺のことスキやんな? ほなずっと一緒におったらええうやん」
「ダンナと別れて俺と一緒になってくれ」
同社の分析によると、「女性は『上から目線』」で言われるのが好きな傾向にあるのだという。また、ストレートに愛情を表現する言葉も多く寄せられた。アンケートは2009年3月9日~4月5日、インターネット上で自由に書き込む形で実施した。上記の質問に対してはおよそ1300人が書き込み、男女比は4:6。回答者の47%は10代~20代。

なぜ、女性はこのような強気な男性を望むのだろうか。というのも、2008年夏ごろからは恋愛に積極的な女性のことは「肉食女子」と言われ、女性ファッション誌はこぞって「草食男子」の攻略法を特集していたほどだ。彼女たちの志向には変化があったのだろうか。

もっとも、肉食男子はあまり見かけない
「自分からはなかなか言えない、だから言って欲しい――こんな意識はずっとあったのではと思います。だから、『おれについてこい』といった強気な言葉には、強く惹かれるのでしょう」
こう話すのは、ライブドアの人気ニュースサイト「独女通信」の編集担当者だ。実は、こんな調査結果もある。ライフネット生命が2009年3月31日に発表した「婚活に関する調査」。結婚したい相手は「肉食」か「草食」か、どちらが良いか質問した。調査は2009年3月19日~23日、20代~30代の未婚男女1000人を対象に実施した。「草食系」の定義は(1)恋愛に対して受け身になりがち(2)言いたいことがあっても内に秘める人とし、「肉食系」とはその反対のことを指す。

それによると、自称「草食系」女性371人は、結婚対象は「草食系男性」という人は34.8%。「肉食系男性」という人は65.3%で、その差は実に30.5ポイント。一方で、自称「肉食系」女性129人にも同じ質問をしたところ、「草食系男性」を推す人は31.8%。「肉食系男性」を推す人は68.2%だった。

結婚相手としては、「肉食男性」がふさわしいと考えている女性はなんと、7割近くという結果だった。同社は、「女性は『肉食系の男性』を求めており、求める相手が不足している現状」とみている。どうやら、女性の本音は、肉食男子ということになる。

こうした状況に対して、前出の独女通信編集部の担当者は、ファッション誌が「草食男子」の攻略をこぞって取り上げたのは、結婚に関して女性が積極的にならざるをえなかったためでは、と指摘する。その上で、「肉食男子」が求められている現状をこう話す。

「女性の場合、自分の必要性や存在価値を口に出して言ってくれる、自信を持たせてくれる――そんな男性を求めているのだと思います。その点で、肉食男子は実にストレートですからね。ただ、肉食男子をあんまり見かけないのは事実。女性側からの期待値が大きいのかもしれませんね」
Posted at 2009/04/20 19:27:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年04月19日 イイね!

クルマを見にいく ゴルフⅥの巻 

クルマを見にいく ゴルフⅥの巻 今日は鈴鹿に行きたかった…Kazunariです。

 最後はゴルフⅥを見てきました。パッと見てキープコンセプトなので写真では『大した事無いやん…』って思っていましたが、実車をみるとメーターまわりを含めたインパネの作りこみやドアの閉まる音、VW特有の座った瞬間安心感のあるシートなど軽くやられてしまいました…話題のクルマだったからか試乗車が人気で試乗するのに少し待ちました。試乗したのは1.4Lシングルチャージャーの一番ベーシックなグレードでしたが、乗って10m走ったら違いがわかりました…GTIを除くゴルフⅤって動きがモッサかったイメージが強かったですが、ゴルフⅥは乗っても音が静かだしゴルフⅤであったDSGの変速がガチャガチャする事もなく1.4Lとは思えない走りで日常生活ではこれで充分すぎますね。ベーシックグレードでこれだからハイラインやGTIになるとどんなクルマになるのか期待が膨らみます…最近はイタ車に首ったけで『次はイタ車に乗りたいな…』って思っていましたが、ゴルフⅥの出来がここまで来るとライバルもそう簡単に追いつけないんじゃないですか?『参ったなあ~』って感じです。僕自身は草食系人間なのに乗ってるクルマが肉食系なので次は癒し系のクルマを考えてるのでゴルフⅥにはやられました…GTIは強烈なのでハイラインが欲しくなりました。ハイラインならロングドライブも苦にならないでしょうね。
 ディーラーに行ったのが3時のおやつ時でコーヒーとおやつに堂島ロールを頂いて美味しかったです。お昼に福島上等カレーを食べたのですが、5000円を両替した時に店員さんが1万円持ってきてビックリしました。そのまま1万円貰っておけば良かったかな?
Posted at 2009/04/19 18:25:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | Diary'09 | 日記
2009年04月19日 イイね!

クルマを見にいく ABARTHの巻 

クルマを見にいく ABARTHの巻 ど~も、Kazunariです。

 次は“500アバルト”発表会のハガキが来てたのでディーラーに足を運びました。東京オートサロンで実車を見てたので新鮮さはなかったけど改めて実車を見ると『チョロQみたい…』って思いますね…(笑)ベースがFIAT 500とは思えないくらい別物クルマで小さなボディに1.4Lのターボエンジンを積んでるので速さはソコソコかもしれないけど、走りは痛快でしょうね…見に来る人が多かったですよ。これの160ps仕様の“esseesse”は乗ってみたくなるクルマだと思いますが、街で見ることないでしょうね…この小ささで180km以上出したら正直恐いと思います。どんな走りをするかクルマ見るたびに興味が沸いてきました…これで本体価格295万するので、おいそれと手が出しにくいクルマになるのかもしれません。小さいボディで走りが痛快ってイタ車らしいイタ車だと思います。興味あるけど、納期半年らしいです…(笑)
関連情報URL : http://www.abarth.ne.jp/
Posted at 2009/04/19 18:16:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | Diary'09 | 日記

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation