• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年04月17日 イイね!

野球の「DH制」はどうしてリーグによってバラバラなのか?

野球の「DH制」はどうしてリーグによってバラバラなのか?こんばんは、Kazunariです。

 DH制はパ・リーグにあるけどセ・リーグにはありません。人気刺激策というのは分かってたけど、背景にそういったものがあったとは初めて知りました。交流戦や日本シリーズでリーグによってDH制がバラバラなのはやる方としては統一して欲しいというのが本音だと思います。僕は以前は統一した方がいいと思ってましたが、最近はリーグによってバラバラな方が違う野球を見る事が出来るので『コレでエエんと違う?』って思っています…(汗)DH制があった方が得点が入る確率が高いので豪快な野球が見れる点はプラスだし、ピッチャーが打席に入るとドラマが生まれる気がするしどっちがいいかは人それぞれですが、僕は悩むけどDH制がない方がドラマが生まれるからいいかな…最近は打者顔負けのバッティングをするピッチャーが松坂以降少なくなりましたね。少し前だと巨人の斉藤や桑田、もう少し前だと西本もバッティングが良かったですよね。バッティングの結果がいい年って勝ち星や防御率といった投手成績も良かったと思います。以前は堀内や平松、江夏といった各球団の“エースピッチャー”はバッティングも良くて堀内みたいに1試合3ホーマーかっ飛ばしたり江夏みたいにノーヒットノーランしながら自分でホームラン打って試合を決めたり投手が打席に入るゆえのドラマ性があったんですよ…
 写真はDHで思い浮かんだのが南海ホークス時代の門田博光だったのでこれにして見ました…(汗)『4番 指名打者 門田』のアナウンスが聞こえてきそうです。


R25からの引用です…
WBCの余韻が残るなかでプロ野球が開幕した。でも、開幕カードの巨人対広島戦をテレビで観ていたら、WBCとなにかが違う。それは投手が打席に立つこと。WBCでは投手の代わりに打撃専門の野手が打順に入る「DH(指名打者)制」が採用されていたのに、日本のプロ野球ではパ・リーグしかDH制を採用しておらず、セ・リーグにはないのだ。メジャーリーグも、ヤンキースのア・リーグにはDHがあるが、ナ・リーグにはない。国際大会ではDH制が採用されるケースがほとんどなのに、なぜか日本も米国もリーグによってDHがあったりなかったりする。

じつはその理由はDH制が生まれた背景に関係している。DH制が初めて導入されたのは35年以上まえの1973年、メジャーのア・リーグでのこと。メジャーではナのほうが歴史が古く、当時のアは人気で負けていた。そこで考案されたのが、それまで9人でやっていた野球に打者をもうひとり参加させ、派手にホームランが飛び交うような試合にして観客を増やそうというアイデア。ファンを球場に呼びたいア各球団はこの提案を満場一致で受け入れ、DH制を開始。その結果、アの観客動員数は前年から数百万人も増加したといわれている。

これをみて、やはり人気でセに負けていた当時のパがDH制を導入したのはそのわずか2年後、75年のこと。つまりDH制とは、両リーグの野球を変え、差別化をはかることが目的でもあった。だから、2つのリーグで統一されていないのはある意味で当然なのである。実際、ほかにも予告先発をはじめ、パ独自のルールはいくつもある。

もっとも、最近のメジャーではリーグを再編してDH制を廃止すべきという声も少なくない。一方で日本では、イースタン・リーグ所属のセ全球団が今季からDH制を導入。数年前には阪神がセも交流戦ホームゲームでの導入を提案したことがあった。DHはアリかナシか。セはDHに対していぜん否定的で、リーグの独自性とルールの統一の問題はまだ続きそうなのだ。

(村木哲郎)

Posted at 2009/04/17 20:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース
2009年04月17日 イイね!

<黄砂>500万トンが日本に飛来 半分近くが降下

<黄砂>500万トンが日本に飛来 半分近くが降下こんばんは、Kazunariです。

 年々黄砂が日本に飛散する量が増えているとは聞いた事があるのですが、年間500万トンも飛散しているとは数字を聞くとビックリしますよね。僕の愛車は屋外に止めているので黄砂の時期は雨が降るたびにクルマがドロドロになり無残な姿にがっかりするんですよ…(笑)毎週末洗車してたんじゃないかな?派手な汚れっぷりを見ると今年は最近では一番酷かったんじゃないかって思ったりします。黄砂の影響か何か分からんけど、喉のイガイガが2ヶ月経っても全然治らないし黄砂には困ったもんです。しかし工藤静香の“黄砂に吹かれて”は好きな曲です。工藤静香のファンではないですが…


毎日新聞からの引用です…
 中国内陸部で発生する黄砂は近年、平均で年間約500万トンも日本上空に飛来し、その3分の1から半分が国内に降下していることが、国立環境研究所の西川雅高・環境分析化学研究室長らの調査で分かった。降下した黄砂は、呼吸器疾患や花粉症などを悪化させると懸念されている。正確な飛来量を推定できたことで、今後の飛来予測や健康への影響調査などに役立ちそうだ。

 黄砂は中国内陸部のゴビ砂漠を中心に発生し、偏西風などによって日本や韓国に運ばれているため、黄砂の発生や飛来を予測する研究が日中韓の協力で進められてきた。これまで80~100キロ四方でしか分からなかった発生源の状況は、観測体制の整備などで約40キロ四方の単位でより精密に把握できるようになった。

 観測データなどを精査した結果、ゴビ砂漠での近年の黄砂発生量は年間約1億トンに上ることが分かった。日本への飛来量は近年は年間700万~200万トンで、このうち年平均180万トン程度が降下していた。1平方キロ当たり年間1~5トンになる。

 黄砂は年間を通じて飛来し、観測のピークは2~4月。発生源は徐々に東側に移動して日本に近づいているとされる。国内85カ所の気象観測所の年間延べ観測日数は88年以降、頻繁に300日を超すようになるなど、飛来回数や量は増加傾向にあるという。

 西川室長は「今後は黄砂に付着するカビなど菌類を調べるとともに、より精度の高い発生、飛来情報を提供していきたい」と話す。【江口一】

“黄砂に吹かれて”
Posted at 2009/04/17 19:25:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年04月17日 イイね!

日産 GT-R、ニュルのラップタイム更新…7分27秒56!

日産 GT-R、ニュルのラップタイム更新…7分27秒56!こんにちは、Kazunariです。

 GT-R凄いね…先日欧州でもR35 GT-Rのデリバリーが開始されたと言うニュースを見ましたし、今週のAUTOSPORT誌で今シーズンからテスト参戦するFIA-GT仕様のGT-Rの記事があったので今回のタイムアタックもこれらのニュースと欧州でのGT-Rの宣伝をかねた関係が多少あるんじゃないでしょうか?ポルシェとの一件で物議を醸し出したので、ポルシェのエンジニアを呼んでタイムアタックさせたら面白かったのですが…(汗)いっそのことポルシェとガチ勝負を挑んだら欧州のメディアは面白がってアレコレ書きまくるでしょうね。GT-RはR34の頃までは何か手の届きそうな所にいた気がしたけど、R35になってパフォーマンスが凄すぎて手の届かない所にいっちゃった感じかな?しかし日本車が世界のスポーツカーとほとんど肩を並べる所まで来たのは嬉しいですよね!!あとはFIA-GTでどこまで世界と戦えるかですね…

CARVIEWからの引用です…
 日産は16日、ドイツ・ニュルブルクリンクで行った『GT-R』のタイムアタックにおいて、7分27秒56という新記録をマークしたと発表した。

GT-Rにとってニュルでのタイムアタックは、2008年4月に続いて今回が2度目。GT-Rはデビュー以来、初の改良を2008年12月に受け、最高出力を480psから485psへ5psアップ。同時に足回りの設定も変更した。今回のタイムアタックは、その改良の効果を確認するために行われた。

用意された車両は日本仕様で、オプションのダンロップ製「SPスポーツ600DSST」タイヤと、レイズ製アルミ鍛造ホイールを装着した状態で実施。ドライバーには前回と同じく、元F1ドライバーの鈴木利男氏が起用された。

テストを実施した15日はドライコンディション。しかし、ニュルブルクリンクの路面は、場所によっては砂や埃が積もり、決してタイムアタックには適した状態とはいえなかった。にもかかわらず、GT-Rは7分27秒56というベストラップをマーク。前回の7分29秒3を、1秒7上回った。

しかし、GT-Rのチャレンジは止まらない。GT-Rの開発責任者、水野和敏氏は「ニュルでのラップタイムのさらなる更新を目指す」と宣言。これは現在、ニュルの市販車最速ラップタイム記録を持つ、GMのシボレー『コルベットZR-1』への挑戦状と受け取れる。

コルベットZR-1のタイムは7分26秒4。日産は新グレードの『スペックV』でこのタイム更新を狙っている。2008年のポルシェとの一件で物議を醸したGT-Rのラップタイムだが、今回日産は複数のメディアを招待し、衆人環視の元で新記録を達成した。GT-Rは名実ともに、世界最高峰のスーパーカーとして認められたことになる。
Posted at 2009/04/17 12:03:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2009年04月16日 イイね!

The Singles+ /Dusty Springfield

The Singles+ /Dusty Springfieldこんにちは、Kazunariです。

久しぶりに彼女の曲が聞きたくなりました…

ディスク:1
1. I Only Want To Be With You
2. Once Upon A Time
3. Stay Awhile
4. Whishin' And Hopin'
5. Everyday I Have To Cry
6. I Just Don't Know What To Do With Myself
7. My Colouring Book
8. All Cried Out
9. Guess Who
10. Losing You
11. The Summer Is Over
12. Your Hurtin' Kind Of Love
13. In The Middle Of Nowhere
14. Some Of Your Lovin'
15. Little By Little
16. You Don't Have To Say You Love Me
17. Goin' Back
18. All I See Is You
19. I'll Try Anything
20. The Look Of Love

ディスク:2
1. Give Me Time
2. What's It Gonna Be?
3. Sweet Ride
4. I Close My Eyes And Count To Ten
5. Son Of A Preacher Man
6. Don't Forget About Me
7. Breakfest In Bed
8. The Windmills Of Your Mind
9. I Don't Wanna Hear It Anymore
10. In The Land Of Make Believe
11. Willie And Laura Mae Jones
12. Am I The Same Girl
13. A Brand New Me
14. Morning Please Don't Come (With Tom Springfield)
15. Silly Silly Fool
16. I Wanna Be A Free Girl 1
17. How Can I Be Sure
18. Spooky
19. Yesterday When I Was Young
20. Who Gets Your Love

 今日はDusty Springfieldの誕生日だったんですね。彼女はガンで亡くなってしまってるのですが、今年は死後10年くらいになるんじゃないですか?『元祖ブルー・アイド・ソウル・シンガー』と言える女性シンガーで名前を聞くと『誰やねん?』って思う人多いです(僕もそうでした…)が、曲を聴くと『この歌そうなんや』って思う曲がいくつもありました。声がいいですよね。僕が最初に知ったのは“You Don't Have To Say You Love Me”邦題“この胸のときめきを”ですね。エルビス・プレスリーがこの曲を歌ってるのですが有名にしたのは彼女の功績が大だと思います。ずいぶん昔ですが近藤正臣が出てたチオビタドリンクのCMで長い間使われていました。あのCMめっちゃキザだったんですよね…(笑)“I Only Want To Be With You”もベイシティー・ローラーズのオリジナルと思っていましたが、オリジナルは彼女だったんですよね。“Am I The Same Girl”もスィング・アウト・シスターズが歌ってヒットしたけど、オリジナルは彼女だったんですよ…ずっと知らなくてDustyが多くのアーティストに影響を与えてるかの証明になるかと思います。60年代はヒット曲連発でしたが70年代に入るとヒット曲もなくなり『あの人は今…』状態だったのですが、80年代に入りペット・ショップ・ボーイズとコラボした“What Have I Done To Deserve This?”で復活のきっかけにしてこれからと言った矢先にガンでこの世を去ってしまいました。あとこの人は女性とも男性とも恋愛をするという“バイ・セクシュアル発言”をした事が話題になったこともありました。ペット・ショップ・ボーイズのヴォーカル、ニール・テナントもゲイをカミングアウトしていて曲はペット・ショップ・ボーイズらしいキャッチーでちょっとひねくれたポップなダンス・ナンバーですが角度を変えるとなんか微妙ですね…

“You Don't Have To Say You Love Me”



“What Have I Done To Deserve This?”
Posted at 2009/04/16 15:05:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | Rock/Pops | 音楽/映画/テレビ
2009年04月16日 イイね!

道を聞くとき、どんな人に声をかけますか

道を聞くとき、どんな人に声をかけますかこんにちは、Kazunariです。

 僕は最近は少なくなったけど、平凡な顔をしているからか家の近所でも知らない土地に行っても何故か道を聞かれることが多くて説明できる場所だと関西人特有の『この道をバァ~っとまっすぐ…』と言った具合に擬音語たっぷりの道案内をしています…(苦笑)方向音痴でないと思っているのですが、年に1回くらい仕事等で全く初めての場所に行く時に道に迷うことがあり、道を聞こうにもどんな人に聞けばいいか迷ってしまう事ありますよね…僕は平凡な顔している故に知らない人が聞いてくると思うので、自分に似た感じの平凡そうなオジサンや子供だと声かけやすいので子供に聞いたりしたに聞いたりすることありましたが、最近は怪しい奴と誤解されそうなので、コンビニで聞くことが多くなりました。記事にも書いてるけど、自分より若い人にはテレや反応が怖くて聞き辛いですね…
 カメラのシャッターも以前はよく頼まれるのですが、これって頼まれると断るわけにも行かないし『簡単ですよ…』って言われて頼まれて写真撮るのはいいけど『納得してくれるかな?』って以外に緊張しませんか?自分が逆に写真を撮ってもらうのを頼む時はカメラの扱いが慣れてそうなので、人畜無害そうな若い人に頼みますね…(汗)中学生の時ですが、道で声かけられて『道聞かれるのかな?』って思ったら自衛隊のスカウトの人で『兄ちゃんガッシリしたいい体してるね~』って言われたことありました。




Excite Bitからの引用です…

 ひどい方向音痴だ。にもかかわらず、どういうわけか、人によく道を聞かれる。

昔から、大勢が行きかう場所でも、旅先でも、なぜかやたらと道を聞かれるのだが、これってなぜなんだろうか。
自分なりの分析では、「人畜無害に見えるから」だが、人が道を尋ねるときの基準って?

過去の方向音痴コネタなどで回答してくれた「自称・方向音痴」の人を中心に、その傾向を聞いてみると、いちばん多かったのは、「優しそうな人」! 
やった! と思いつつも、続くのはこんなコメントだった。

「親切そうなおじさんに聞く」
「にこにこした感じの人」
「同性で、断らなさそうに見える人」
「年配の人に聞く」

「若い人には冷たくされそうで聞きづらい」という声もあり、ちょっぴり複雑な心境……。

続いて、同じくらい多かったのが、残念ながら「普通っぽい人」というもの。
「普通のサラリーマンっぽい人」「普通のOLっぽい人」「服装とか髪型とか、見た目がとにかく普通っぽい人」
これ、結局、「人畜無害」とは言わないまでも、無難な線で声をかけられている可能性は高いのか。

さらに、行動・雰囲気の特徴としては、以下のようなものが挙げられた。
「ゆっくり歩いている人」「せかせか急いでいない人」「なんとなく余裕がある人」「ビーサンに無造作ヘアなど、いかにも地元っぽく見える人」「信号待ちしている人」「カップル(夫婦)など、2人くらいで歩いている人」

逆に「町を歩いている人には聞かない」という声もあったが、その理由は……。
「交番があるなら、交番に聞く。歩いている人だとわからない場合も多いから、ガソリンスタンドや、酒屋さんなどのお店の人に聞く。配達がある店は、道に詳しいから」

ちなみに、自分の場合、カメラのシャッターもよく頼まれるのだが、「道をよく聞かれる」と答えた人には同様に「カメラもよく頼まれる」という人が多かった反面、
「カメラは、若い人に頼む」
「若い夫婦やカップルの、男性のほうに頼む。男性のほうがカメラに強そうだから」
という声もあった。

ところで、ちょっと不思議だったのは、意外と多かった、以下のような意見。
「海外に行ったとき、どう見ても日本人なのに、道を聞かれた。町になじんでいるということ?」

さらに、不思議だったことがもう1つ。
自分と同じように、「方向音痴なのに、道をよく聞かれる」という人は多く、そういう人はたいがい「うまく説明できず、一緒に歩いて案内した」と答えていること。

そういう意味では、適任じゃない人をわざわざ選んで道を聞いていることになるわけだけど……。
皆さん、どういう人に声をかけてますか。
(田幸和歌子)
Posted at 2009/04/16 13:43:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation